ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1195712
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

77.白山「花になれ」↑砂防新道 ↓観光新道

2017年07月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.2km
登り
1,480m
下り
1,477m

コースタイム

日帰り
山行
6:50
休憩
2:20
合計
9:10
4:35
10
別当出合手前駐車場
4:45
4:55
35
5:30
5:40
30
6:10
6:20
35
6:55
7:05
55
8:00
8:10
20
8:30
9:00
40
9:40
9:55
20
10:15
10:40
20
11:00
11:00
35
11:35
11:45
50
12:35
12:35
50
13:25
13:35
10
13:45
別当出合手前駐車場
天候 晴れなれど雲多め
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
14日(金)19時30分頃自宅出発 東海北陸自動車道経由で23時頃に別当出合の駐車場に到着 何とか路肩の駐車スペースに滑り込んだ形。0時になると規制が敷かれて市ノ瀬止まりとなるのでそれまでに着けて良かったの一言。
コース状況/
危険箇所等
全体的に整備されていて1300年の歴史を感じました
その他周辺情報 〆の温泉は白峰温泉総湯(筺076-259-2839) 入浴料650円 15、16日と祭りが行われていたのは想定外でした。
「斎藤さんだぞ?」(C)トレンディエンジェル 斎藤司
4
「斎藤さんだぞ?」(C)トレンディエンジェル 斎藤司
早朝の別当出合登山センター ちらほらと登山者が集結
2017年07月15日 04:52撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/15 4:52
早朝の別当出合登山センター ちらほらと登山者が集結
開山1300年記念事業 「タスキでつなぐ白山登山」 ここから一本タスキを借ります
2017年07月15日 04:52撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
2
7/15 4:52
開山1300年記念事業 「タスキでつなぐ白山登山」 ここから一本タスキを借ります
別当出合登山口の石碑の上に開山1300年の幕が張られている
2017年07月15日 04:56撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/15 4:56
別当出合登山口の石碑の上に開山1300年の幕が張られている
タスキもかけて頑張って登るゾ!
2017年07月16日 12:12撮影
2
7/16 12:12
タスキもかけて頑張って登るゾ!
鳥居をくぐります 行きは砂防新道を選択
2017年07月15日 04:59撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/15 4:59
鳥居をくぐります 行きは砂防新道を選択
吊橋も渡ります
2017年07月15日 05:00撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/15 5:00
吊橋も渡ります
吊橋から砂防を眺める 今日もいい登山になりそうだ
2017年07月15日 05:01撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/15 5:01
吊橋から砂防を眺める 今日もいい登山になりそうだ
登り始めはこんな感じ 1300年の歴史を感じられる
2017年07月15日 05:13撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/15 5:13
登り始めはこんな感じ 1300年の歴史を感じられる
中飯場に到着
2017年07月15日 05:34撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/15 5:34
中飯場に到着
中飯場からの眺め
2017年07月15日 05:44撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/15 5:44
中飯場からの眺め
別当覗まで来た頃は早くも疲労が出て辛くなった
2017年07月15日 06:19撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/15 6:19
別当覗まで来た頃は早くも疲労が出て辛くなった
別当覗からの眺め
2017年07月15日 06:20撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/15 6:20
別当覗からの眺め
甚之助避難小屋を目指してさらに登ります
2017年07月15日 06:27撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/15 6:27
甚之助避難小屋を目指してさらに登ります
しばらく登って木道が出て来た
2017年07月15日 06:38撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/15 6:38
しばらく登って木道が出て来た
砂防新道で初めて出会った高山植物 シナノキンバイ
2017年07月15日 06:53撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/15 6:53
砂防新道で初めて出会った高山植物 シナノキンバイ
甚之助避難小屋に到着
2017年07月15日 07:00撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/15 7:00
甚之助避難小屋に到着
甚之助避難小屋からの眺め
2017年07月15日 07:00撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
7/15 7:00
甚之助避難小屋からの眺め
ゴゼンタチバナ
2017年07月15日 07:21撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/15 7:21
ゴゼンタチバナ
南竜道分岐の途中か この辺りから辛さがなくなって、ランナーズハイならぬハイカーズハイになった
2017年07月15日 07:26撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
7/15 7:26
南竜道分岐の途中か この辺りから辛さがなくなって、ランナーズハイならぬハイカーズハイになった
キヌガサソウ これだけ見事なのは初めて見た
2017年07月15日 07:31撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
3
7/15 7:31
キヌガサソウ これだけ見事なのは初めて見た
白山は水の山といわれているだけあって、このように水が流れてるところが随所にあった
2017年07月15日 07:38撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/15 7:38
白山は水の山といわれているだけあって、このように水が流れてるところが随所にあった
今日初めて真近で見る雪渓
2017年07月15日 07:40撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
7/15 7:40
今日初めて真近で見る雪渓
イワカガミ
2017年07月15日 07:42撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/15 7:42
イワカガミ
あれを登るのかー
2017年07月15日 07:48撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/15 7:48
あれを登るのかー
延命水 美味しかったです
2017年07月15日 07:54撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
7/15 7:54
延命水 美味しかったです
あの山は何だろう? 誰かに聞けば良かった
2017年07月15日 07:56撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
3
7/15 7:56
あの山は何だろう? 誰かに聞けば良かった
ハクサンフクロ
2017年07月15日 08:01撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/15 8:01
ハクサンフクロ
黒ボコ岩に到着 
1
黒ボコ岩に到着 
黒ボコ岩
2017年07月15日 08:06撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/15 8:06
黒ボコ岩
黒ボコ岩の上から登って来た道のりを眺めた
2017年07月15日 08:07撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
2
7/15 8:07
黒ボコ岩の上から登って来た道のりを眺めた
白山山頂部を見上げた
2017年07月15日 08:07撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/15 8:07
白山山頂部を見上げた
ツガザクラ?
2017年07月15日 08:16撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/15 8:16
ツガザクラ?
阿弥ヶ原の木道 山に来て良かったー! と思えた場所
2017年07月15日 08:17撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
2
7/15 8:17
阿弥ヶ原の木道 山に来て良かったー! と思えた場所
ハクサンコザクラ
2017年07月15日 08:18撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
7/15 8:18
ハクサンコザクラ
室堂センター到着
2017年07月15日 08:37撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/15 8:37
室堂センター到着
室堂センター向かいにある池塘
2017年07月15日 08:37撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
7/15 8:37
室堂センター向かいにある池塘
白山奥宮 祈祷殿 木の香のいい匂いが漂ってました 山バッチもここで購入
2017年07月15日 08:46撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
7/15 8:46
白山奥宮 祈祷殿 木の香のいい匂いが漂ってました 山バッチもここで購入
白山お水返しのモニュメント
2017年07月15日 09:03撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/15 9:03
白山お水返しのモニュメント
御前峰に向かう途中で見た花
2017年07月15日 09:09撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/15 9:09
御前峰に向かう途中で見た花
1300年の歴史を感じながら登る
2017年07月15日 09:10撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/15 9:10
1300年の歴史を感じながら登る
しばらく登って室堂センターを眺めた
2017年07月15日 09:21撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/15 9:21
しばらく登って室堂センターを眺めた
白山最高峰、御前峰に到着!
2017年07月15日 09:48撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
2
7/15 9:48
白山最高峰、御前峰に到着!
翠ヶ池と大汝峰でしょうかね 見事な眺めです
2017年07月15日 09:46撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
3
7/15 9:46
翠ヶ池と大汝峰でしょうかね 見事な眺めです
三角点
2017年07月15日 09:47撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/15 9:47
三角点
三角点にタッチ グローブも新調した
2017年07月15日 09:47撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
7/15 9:47
三角点にタッチ グローブも新調した
白山奥宮
2017年07月15日 09:58撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/15 9:58
白山奥宮
室堂センターに戻って、ホットコーヒーとバンダナを購入 マイカップ持参で入れて頂いてお菓子も頂きました
2017年07月15日 10:34撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/15 10:34
室堂センターに戻って、ホットコーヒーとバンダナを購入 マイカップ持参で入れて頂いてお菓子も頂きました
黒ボコ岩から観光新道へ下山します
2017年07月15日 11:04撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/15 11:04
黒ボコ岩から観光新道へ下山します
実際に雪渓を渡りますが問題なしでした
2017年07月15日 11:10撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/15 11:10
実際に雪渓を渡りますが問題なしでした
見事なお花畑
2017年07月15日 11:16撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
7/15 11:16
見事なお花畑
ニッコウキスゲが群生
2017年07月15日 11:18撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
7/15 11:18
ニッコウキスゲが群生
テガタチドリ?
2017年07月15日 11:18撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/15 11:18
テガタチドリ?
ミヤマカラマツ?
2017年07月15日 11:29撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/15 11:29
ミヤマカラマツ?
イブキトラノオ
2017年07月15日 11:32撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/15 11:32
イブキトラノオ
ニッコウキスゲを接写
2017年07月15日 11:32撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
2
7/15 11:32
ニッコウキスゲを接写
何か儚さを感じる花
2017年07月15日 11:33撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/15 11:33
何か儚さを感じる花
殿ヶ池避難小屋に到着
2017年07月15日 11:40撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/15 11:40
殿ヶ池避難小屋に到着
水を飲もうとしたらノズルが紛失してた
2017年07月15日 11:47撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/15 11:47
水を飲もうとしたらノズルが紛失してた
観光新道は稜線を歩きます
2017年07月15日 12:10撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/15 12:10
観光新道は稜線を歩きます
仙人窟 実際にくぐって通過
2017年07月15日 12:20撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
7/15 12:20
仙人窟 実際にくぐって通過
ここまで来るとさすがに疲れが出て来た
2017年07月15日 12:27撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/15 12:27
ここまで来るとさすがに疲れが出て来た
別当出合まで あと少し
2017年07月15日 13:21撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/15 13:21
別当出合まで あと少し
白山登山も無事に終了 タスキも返却します (実際は箱に入れて返すのではなくて近くにあるタスキかけ台にかけて汗を乾かすみたいでした)
2017年07月15日 13:29撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
7/15 13:29
白山登山も無事に終了 タスキも返却します (実際は箱に入れて返すのではなくて近くにあるタスキかけ台にかけて汗を乾かすみたいでした)
駐車場に到着 お疲れ様でした
2017年07月15日 13:48撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
3
7/15 13:48
駐車場に到着 お疲れ様でした
〆の温泉は白峰温泉総湯です。入浴料650円
2017年07月15日 15:29撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/15 15:29
〆の温泉は白峰温泉総湯です。入浴料650円
白山奥宮 祈祷殿で購入した山バッチ
2017年07月16日 16:06撮影 by  SH-01H, SHARP
3
7/16 16:06
白山奥宮 祈祷殿で購入した山バッチ

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 筆記用具 ファーストエイドキット 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ ハイドレーション
備考 ハイドレーションのノズルを黒ボコ岩から殿ヶ池避難小屋の間で紛失。

スマホの地図アプリの現在地が表示されず。原因は電池温存とメール拒絶のため前夜の出発時に機内モードにしていたからだと思われる。したかって今回の地図の軌跡は手書き、写真の配置ポイントもだいたいの位置となっている。

感想

第77座 「花になれ」

今年は白山開山1300年の年である。

白山が泰澄という僧侶によって開基したのは717年であるということは、「日本百名山」を読んで、かなり前から知っていた。開山1300年を迎える2017年になったら特に盛り上がるかも知れないので、この年になるまで登らずに取って置こうと思っていた。

そして迎えた2017年。「白山開山1300年」と銘打って周辺ではいろいろなイベントが開催されているみたいである。

時は熟した。いざ参ろうぞ! 白山へ!

当初は7月8日か9日に登る予定だったが天気予報を見ると天気が良くないのでこの週は回避。翌週は海の日が絡む三連休で道路が混むので避けたかったのが、8月上旬に東北地方の飯豊山登山が決まっているため、実質、この週がラストチャンスとなる。三連休のうち一番天気がいいのは初日の15日。白山に登る日をこの日に決めた。

前日の14日19時30分頃に自宅を出発。東海北陸自動車道を北上して九頭竜ダムを経由して別当出合に着いたのは23時頃だった。0時になるとマイカー規制が敷かれるため手前の市ノ瀬止まりになってしまうため、何とか滑り込めて良かった。

今回の登山時間は8時間前後と長丁場になるため、山頂でのラーメンorコーヒーは封印、必要最低限のモノをザックに入れて機動力重視で登ることにした。夜は車中泊だったが気持ちが高ぶってほとんど眠れず。暗いうちに起きて朝食を済ませて早いうちに出発することにした。4時35分駐車場を後にした。

4時45分に別当出合にある登山センターに到着。ここの職員の方は早起きで登山の前に登山届を出しましょうと声をかけていた(僕はネットから前以て提出済)。

中にお邪魔すると一角に「タスキでつなぐ白山登山」のコーナーがあった。これは白山開山1300年公式HPを読んで興味を持ったのだが、別当出合や室堂センターなどでタスキを置いておくので、タスキに自分の名前を記入して身に着けて登頂して戻って来たらタスキを返却する。このタスキは後日登る知らない誰かが身に着けるはずで、「知らない誰かと白山に登頂することを通して繋がる」という趣旨に魅力を感じたのだ。箱の中からタスキを手に取って赤い面に今日の日付と名前を記入。それを身に着けて4時55分出発した。

最初は無意識にハイペースだった様な気がする。比較的大石で階段が組まれていて整備されていた。それでいい感じで登れてると思い込んでしまったらしい。約30分で中飯場に到着。その後がほとんど眠れていないことと、調子に乗り過ぎたことが仇となってペースが落ちて辛くなった。帰ろかなと弱気も芽生えていた。

別当覗まで来て一本立てている時に、同じスポーツクラブに通っている常連の方と偶然出会った。最近僕はスポーツクラブに行けていないので声をかけて頂いただけでも嬉しく思った。それがきっかけだったのか? 登っていると辛さは感じなくなっていた。ランナーズハイならぬ、クライマーズハイなのかしら? なんて思ったりした。
そうこうしているうちに、甚之助避難小屋に到着。高山植物もちらほらと咲き始めているようだった。

森林限界も越えて、水も上から下へと流れ落ちてるところを横切って行った。白山は水の山と言われているそうだが頷ける。8時に黒ボコ岩に到着。阿弥ヶ原に入ると平坦になって木道を歩いて行くのだが、この場所を通って、

「この山に来てヨカッター!」

と素直に思った。

ひと登りで8時30分に室堂センターに到着。帰りにじっくり見るとして木の香の香りがまだする白山神社祈祷殿でお参りをした。ここで開山1300年記念の山バッチをゲット。あとは最高峰の御前峰を登るだけだ。ここの登山道は石の階段状に組まれていて開山して1300年の間に少しづつ整備していったんだろうなぁ〜と歴史の重みみたいなものを噛み締めながら登った。

9時40分、白山最高峰である御前峰に到着した。晴れてはいるものの雲は多めで遠くの山は雲に隠されて残念だったが、開山1300年という節目の年に登ることが出来て良かった。9時55分に御前峰を後にした。

室堂に戻って、開山記念グッツはないものかと品定めしたのだが、開山記念TシャツはLサイズは売切れで残念だったが、定番商品のバンダナを購入。ホットコーヒーを持参したマイカップに入れてもらって購入した。おまけでお菓子を頂いて嬉しく思った。

10時15分に室堂を出発。黒ボコ岩からは観光新道を通って別当出合を目指すことに。この道は遠回りになるけれど景色がいいらしいのだが下山ルートで利用した方がいいらしいと何かで書いてあったので、それに従うことにした。この道はお花畑となっており、ニッコウキスゲが咲き誇りトンボも飛んでいた。殿ヶ池避難小屋に着いてハイドレーションの水を飲もうとしたらノズルの部分が取れて紛失してしまった。ノズルをONにすると勢いよく水が出るので気付かぬうちにONにして、いつの間にか水がないということにならないように注意した。観光新道は景色はいいのだが行きの砂防新道とは違って水場がないのだから。

しばらくは稜線の上を歩いて仙人窟という岩のアーチをくぐったあたりで、今までの疲れがドッと出た感じがした。別当坂あたりになると膝の負担が重くなりそうな急勾配の下り坂が続いた。行きの砂防新道はつづら折りが多かったが、観光新道は急勾配を直登するので、観光新道は登りに適さないということが頷けるような気がした。

13時25分に別当出合に到着。無事にタスキを箱の横にあるたすき掛け台にかけて返却した。13時45分に駐車場を到着。軽装で登った割には苦戦したような印象で今回の山旅を終えた。

この日は山開きから初めて好天に恵まれたこともあって多くの登山者を見かけた。その出で立ちは様々でトレイルランナーも比較的多かったし、家族連れや友達連れや何かのクラブでの集団登山とバラエティに富んでおり、それを通して白山は懐の深い山なのだなぁ〜と感じた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:837人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら