ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1197927
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

仙丈ケ岳 北沢峠テント泊で♪

2017年07月15日(土) ~ 2017年07月16日(日)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:13
距離
10.2km
登り
1,241m
下り
1,210m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:06
休憩
2:07
合計
8:13
4:20
7
テン場
4:27
4:40
82
6:02
6:02
50
6:52
7:00
64
8:04
8:45
19
9:04
9:55
35
10:30
10:30
14
10:44
10:44
21
11:05
11:19
70
12:33
テン場
時間はデジカメの時刻で補正。
初日はテン場で飲んで終わり(笑)
天候 おおむね晴れ♪
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
行き(大失敗)
芦安に8時過ぎに着いたら道中に警備員の方が立っていて駐車場は全て満車・・・
数キロ手前の芦安中学校界隈に止めよと言われたがそりゃ面倒。
夜叉神峠ならまだ数台停めれるとのことで夜叉神峠に車を置いた。

夜叉神峠9:17のバスで広河原へ。
そしたら12:30まで北沢峠行のバスが無いって、をぃ・・・
2時間待ってたら11:30に臨時便が出るってんで、それに乗って昼前にやっと北沢峠に着いた。
この時期ならバスも増発してると見込んだが、早朝のうちに行かないとダメなんぢゃな〜〜〜

帰路
北沢峠から広河原への便はバスの切符を買って待っていれば人数が20数人集まったところで増便が出た。
このパターンは健在だったので、混雑時の午後はバス時刻を気にしないでバス停に行けばええ。
広河原からは乗合タクシーに乗って夜叉神で降りた。
料金は1200円(1100円って書いてあるのになんで・・・)で芦安までと同じ金額となるがバスを待つのに懲りたのでとっとと乗った。

全部で3670円っておいらには高く感じたわさ。
コース状況/
危険箇所等
樹林帯を抜けて視界が開けた時は感動もんぢゃろな〜
雪渓もわずかに残る程度で夏道ルートで何も問題無し。
3000m峰としてはやさしく危険個所もあまり無く登りやすいと思う。
長い登り下りの体力勝負ってイメージの山ぢゃな。
その他周辺情報 ビール
長衛小屋の自動販売機のビールはサッポロ黒ラベル♪
生はエビス♪♪
北沢峠小屋売店はキリン、一番搾り、ドライ。
生はノーチェック。
仙丈小屋は生も缶もドライのみ。

テント500円
水はテンバ内にも出てて豊富。
多くの人がテントを張ったまま仙丈か駒ヶ岳を往復する。
よって昼頃以降にかけて帰って来た人たちがテントを畳む。
いい場所が開くはずなのでソコに張る。

トイレ
長衛小屋横、北沢峠バス停前、仙丈小屋。

買い物
コンビニは車なら道中に多数。
バスで甲府から来ると山小屋でしか買えない。
夜叉神峠バス停前の夜叉神の森は閉まっていた。
もう営業しないのか?

温泉
甲府市内は良泉多数。
おいらは銭湯の雰囲気がええ国母温泉に寄った。
(400円。石鹸・シャンプー各50円)
https://onsen.nifty.com/koufu-onsen/onsen006420/
予約できる山小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
広河原アルペンプラザ。
飲料の自販機は2階に有るわさ。
目立たないからちゃんと探して。
コインロッカー、給水用の蛇口あり。
2
広河原アルペンプラザ。
飲料の自販機は2階に有るわさ。
目立たないからちゃんと探して。
コインロッカー、給水用の蛇口あり。
やっと着いた北沢峠(笑)
すぐ前のこもれび山荘玄関前に自販機と水場有り。
売店も充実ぢゃよ〜〜〜
1
やっと着いた北沢峠(笑)
すぐ前のこもれび山荘玄関前に自販機と水場有り。
売店も充実ぢゃよ〜〜〜
平らで広いテン場って有難いのぉ〜〜〜〜
けっこうな混雑でしたがええ場所が空いてた。
5
平らで広いテン場って有難いのぉ〜〜〜〜
けっこうな混雑でしたがええ場所が空いてた。
テン場から甲斐駒が見えとりますなぁ〜〜〜
2
テン場から甲斐駒が見えとりますなぁ〜〜〜
こもれび山荘を偵察(笑)
ちょうどランチ営業終了のようぢゃった。
こちらも長衛小屋も満室でした。
こもれび山荘を偵察(笑)
ちょうどランチ営業終了のようぢゃった。
こちらも長衛小屋も満室でした。
バス停前のクリンソウがすごかった。
4
バス停前のクリンソウがすごかった。
白花がちらほら混ざっとるわ〜〜
10
白花がちらほら混ざっとるわ〜〜
星を写した・・・つもり
さて、寝るべさ〜〜
1
星を写した・・・つもり
さて、寝るべさ〜〜
翌朝テント場を出発ぢゃ〜
まだ暗いわさ〜〜〜〜
北沢峠でもう少し明るくなるのを待ってからアタックね〜
1
翌朝テント場を出発ぢゃ〜
まだ暗いわさ〜〜〜〜
北沢峠でもう少し明るくなるのを待ってからアタックね〜
2合目。
北沢峠経由で来たが、テント場からはここへシュートカットで登れる。
帰りはショートカットしたわさ。
15分は早いんぢゃないかな?
1
2合目。
北沢峠経由で来たが、テント場からはここへシュートカットで登れる。
帰りはショートカットしたわさ。
15分は早いんぢゃないかな?
樹林たら小岩場ったらひたすら登る。
前半戦はあんまり景色は無いが花はそれなりに咲いてた。
1
樹林たら小岩場ったらひたすら登る。
前半戦はあんまり景色は無いが花はそれなりに咲いてた。
大滝ノ頭(5合目)
休んでる人も多いが小仙丈方面にもう少し頑張ろう。
だってもう少し登れば景色が広がるから〜
1
大滝ノ頭(5合目)
休んでる人も多いが小仙丈方面にもう少し頑張ろう。
だってもう少し登れば景色が広がるから〜
6合目から景一気に景色が変わる。
好天ならこの上で休んだほうがええで〜〜〜
6合目から景一気に景色が変わる。
好天ならこの上で休んだほうがええで〜〜〜
樹林抜けると清々しいルートなんぢゃ♪
所々に小さいが広場状の場所がある。
5
樹林抜けると清々しいルートなんぢゃ♪
所々に小さいが広場状の場所がある。
小太郎の向こうにアレが出てるね?
3
小太郎の向こうにアレが出てるね?
アレって何がって富士山がね(*^^)v
1
アレって何がって富士山がね(*^^)v
甲斐駒&鋸ぢゃ。
向こうに八ヶ岳が見えておるのぉ〜
3
甲斐駒&鋸ぢゃ。
向こうに八ヶ岳が見えておるのぉ〜
アサヨ峰
右奥は鳳凰三山ぢゃ。
地蔵岳のオベリスクがよくわかる。
2
アサヨ峰
右奥は鳳凰三山ぢゃ。
地蔵岳のオベリスクがよくわかる。
小仙丈山頂着!
1.富士 2.北 3.間ノ
5
1.富士 2.北 3.間ノ
仙丈。でも山頂はここから見えないんだわ。
4
仙丈。でも山頂はここから見えないんだわ。
南アルプスがズラリ。
塩見、悪沢、赤石・・・光も見えてる!
聖は裏に隠れてるよぢゃな。
5
南アルプスがズラリ。
塩見、悪沢、赤石・・・光も見えてる!
聖は裏に隠れてるよぢゃな。
シャクナゲは上のほうでまだ蕾もあるよ〜〜〜
まだ楽しめるぢゃろな〜
1
シャクナゲは上のほうでまだ蕾もあるよ〜〜〜
まだ楽しめるぢゃろな〜
ヨツバシオガマかな♪
2
ヨツバシオガマかな♪
イワウメかな?
これの赤いのもあるよね?
2
これの赤いのもあるよね?
山頂!
着いた〜〜〜〜〜〜〜〜(*^^)v
16
山頂!
着いた〜〜〜〜〜〜〜〜(*^^)v
雪渓残るカール。
カール=「圏谷(けんこく)」
って初めて知ったわさ〜〜〜
3
雪渓残るカール。
カール=「圏谷(けんこく)」
って初めて知ったわさ〜〜〜
鋸の向こうに八ヶ岳。
ガスが上がり始めてるようぢゃ。
2
鋸の向こうに八ヶ岳。
ガスが上がり始めてるようぢゃ。
誰も居ないタイミングは限られる。
人がなかなか途切れないんだわ。
貴重なタイミングね〜〜
9
誰も居ないタイミングは限られる。
人がなかなか途切れないんだわ。
貴重なタイミングね〜〜
仙塩尾根はいつか行きたいが長く厳しいんぢゃろな〜〜〜
1
仙塩尾根はいつか行きたいが長く厳しいんぢゃろな〜〜〜
さて、下るかいな〜〜〜〜〜
この後ライチョウが出たらしいがおいらは去った後・・・・
2
さて、下るかいな〜〜〜〜〜
この後ライチョウが出たらしいがおいらは去った後・・・・
山頂周辺はホンに花がええですわ〜〜〜
1
山頂周辺はホンに花がええですわ〜〜〜
わずかに残る雪。まもなく消えるんぢゃろな〜
わずかに残る雪。まもなく消えるんぢゃろな〜
カールを見上げる。
ライチョウ探してたんよ。
いなかったよ。
1
カールを見上げる。
ライチョウ探してたんよ。
いなかったよ。
やっぱガスが上がってくるの早い。
まだ梅雨ぢゃもんな。。。
1
やっぱガスが上がってくるの早い。
まだ梅雨ぢゃもんな。。。
振り返り。
仙丈小屋ってええ場所に有るのぉ〜〜〜
テン場が無いのが残念ぢゃな〜
2
振り返り。
仙丈小屋ってええ場所に有るのぉ〜〜〜
テン場が無いのが残念ぢゃな〜
馬の背ヒュッテ。
テント場もにぎわっておったわさ。
1
馬の背ヒュッテ。
テント場もにぎわっておったわさ。
避難小屋。
改装した? 中は見なかった。
1
避難小屋。
改装した? 中は見なかった。
大雪渓(笑)
ステップ切ってあるから大丈夫〜
ここもまもなく消えそう。
大雪渓(笑)
ステップ切ってあるから大丈夫〜
ここもまもなく消えそう。
画像悪くてすまんがヒカリゴケがいっぱいあった。
途中から同行してた静岡からのお2人に教えてもらったわさ。
3
画像悪くてすまんがヒカリゴケがいっぱいあった。
途中から同行してた静岡からのお2人に教えてもらったわさ。
テント場側下山口
無事に帰ってきたわさ〜〜〜〜
1
テント場側下山口
無事に帰ってきたわさ〜〜〜〜
生エビス置いてる山小屋は珍しくない?
2
生エビス置いてる山小屋は珍しくない?
建替えられてきれいになったのぉ〜〜
前においらがここに来たのは何年前だっけ・・・
3
建替えられてきれいになったのぉ〜〜
前においらがここに来たのは何年前だっけ・・・
お世話になったテント場を後にしたわさ。
楽しかったのぉ〜〜〜〜
5
お世話になったテント場を後にしたわさ。
楽しかったのぉ〜〜〜〜

装備

個人装備
シュラフはモンベル#5でokでした。
共同装備
無いの・・・

感想

アクセスに書いたように芦安の駐車場が満車で止められず・・・
いきなりコケたのぉ〜
夜叉神峠に停めれてほっとしたが、どうせバスは増発してるぢゃろうと思ったら甘かった。
ちゃんと朝早くに行かんと増発してないんぢゃね。

鳳凰三山か北岳にすっか?
いやいや、寝不足でしんどいから止めたほうがええわな〜〜
割り切ってのんびり待ってたら臨時便のバスがやっと出たわさ。
今回の核心部はまさに北沢峠までの交通ぢゃった。
やれやれ・・・

長衛小屋のテント場に着くと暑い。
2000mの標高に居ると思えん暑さぢゃった。
こんなんで登ったら死んぢゃう・・・
今日は登るには止めてビールにしよう♪
小屋の軒下で自動販売機から抽出される冷えた缶ビールをガンガン行った。
缶ビール代とテン場代が同じなんぢゃが、結局テン場代1週間分以上呑んだのぉ(笑)
持って行って沢で冷やせばええんぢゃが、交通を含めて何もかも行き当たりばったり過ぎたがまあええ。
よく冷えたビールが美味かったから幸せぢゃ(*^^)v

日が落ちた後のテント場は風も無く良く寝れた。
月が上がるのが遅い時間ぢゃったから星もキレイぢゃった。
3時頃には早い人達は動き始めておったな。
おいらはヘッデン不要になってから北沢峠を出発したわさ。
今朝は暑くも寒くもなくてええ状況ぢゃわ。
結局半袖Tシャツと長袖シャツを重ねた格好で1日を通したわい。

何年か前に登った時、小仙丈の最後の登りがしんどかった記憶から無理せんようにゆっくりと歩き、休憩は立ち休みのみで済ませた。
六合目を過ぎると小仙丈が現れる。
ここからはハイマツ帯で景色見ながら歩けるのが嬉しい。
小仙丈山頂でザックを下ろしゆっくりと景色を眺めたわい。
樹林を抜けて小千丈へのルートが見えるとしんどそうなんぢゃが眺めに励まされるのぉ〜〜〜♪

ここまで来れば今日のように天気が良ければ、景色や花を眺めながらゆっくりと楽しんで登るだけぢゃわ。
小仙丈からほぼ一緒に歩いた静岡からの元気な海人?さんとしゃべりながら眺めながら登ったわい。
おかげで随分と他の登山者に追い抜かれながら仙丈ヶ岳山頂へと到達した♪
でもこれがたのしかった。
山頂で雄大な景色を眺めながらゆっくりと過ごしたわい(^^)v
久々に山頂でゆっくり過ごしたのぉ

仙丈小屋まで下りまたもや休憩(笑)
ビール飲みながら名残惜しく過ごしたわい。
歩いて来たルートや仙丈を振り返りながら下っていった。
途中一緒に歩いた海人さんにヒカリゴケが有ると教えてもらい、見たら立派で驚いたわさ。
なかなか見れんよ。
探してごらん(^^)

テント場に戻ってしばし考えた。
これで降りるか、もう1泊するか?
迷ったが明日の帰りだと渋滞も嫌だし今日がこんだけ良かったんぢゃから満足ぢゃん。
おいらはすっかり恵まれたから欲張らんでええぢゃろう。

帰ろう('ω')ノ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1499人

コメント

コレだけ暑いと
冷えたビール。
山では最高の幸せ。下界にいても垂涎ものです。
駐車場は残念でしたが、そちらのほうは やはりどこもそんな混み具合なんでしょうか。
2017/7/21 19:17
Re: コレだけ暑いと
この時期の週末は駐車場の場所取りが大変になるのがこちらです。
日帰り出来るんだけど涼しいとこで寝たくてテントにした次第ですわ(笑)
梅雨明けしたので場所によっては週末はテント場争いになりますよ。
バリルートに行って適当に張るのも手ですがビールを担ぐのが大変にf(^^;
2017/7/21 20:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
仙丈ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら