尾瀬ケ原で60座目!燧ヶ岳 &至仏山
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 22:00
- 距離
- 42.3km
- 登り
- 2,167m
- 下り
- 2,157m
コースタイム
- 山行
- 7:33
- 休憩
- 1:21
- 合計
- 8:54
- 山行
- 10:07
- 休憩
- 2:46
- 合計
- 12:53
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
燧ヶ岳の下りは 泥道との闘い 至仏山の登りは岩も階段もよく滑ります(雨だから?) |
その他周辺情報 | 燧の湯 500円 いいお湯でした。 |
写真
感想
前日 御池駐車場で仮眠をし 御池登山口より まずは燧ヶ岳 4.5キロ 登り始めました。
朝4時前まだ真っ暗なので 上を見ず足元だけを見ながらなので 結構な岩岩した急登でも まだ頑張れます。
1時間も歩くと 今回のメイン 見たかったワタスゲが登場!
一面のワタスゲ畑 思わず わぁ〜!
前には燧ヶ岳も見えてきます。
小さい花達も咲いて 広沢田代周辺は 木道とワタスゲ 熊沢田代のベンチで のんびり休憩しかったけど まだまだ先は長いので 出発 その後すぐ5合目の表示 まだ5合目?もう5合目?
歩いてきたワタスゲ畑を見下ろしたり 足元の花達を見たり 頑張って登ります。明日の至仏山に比べると 全然歩き易くて どんな道だったか 思い出せない…
雪渓二ヶ所 アイゼン無し しかし 急です!二ヶ所登れば8合目 後 もう少し 燧ヶ岳山頂はガスでした。 ここで 朝食 私達が下山する方から 沢山の人が登って来られてました。
次はや弥四郎小屋を目指します。が〜〜この下りはドロドロ 滑る 根っこ ブヨだらけー暑い 5つの苦との戦いでした 途中あまりにも虫に気を取られるので 初ネットを被りました 早く被っとけば良かった…
ツアー客すれ違い多でした。
弥四郎小屋のベンチで 休憩 水場で涼み ここから尾瀬歩きの始まりです。
ニッコウキスゲは まだチラホラ でも 色んな花が 咲いていました。歩荷さんに初めて出会い うまい具合にサッと木道に座って 頭の横辺りからサッとペットボトルが出てきて え?どっからで出来た?ホント私達の為にありがとうございますです。
2時間近くの尾瀬歩き 八丁トンボがいたり 羊の刻に咲く羊草 これは他のガイドさんから聞こえてきました! 勉強になるなる!
もう この頃には 暑さと重さで ヘトヘト…ツアーさんもいて 中々思うように…です
長〜い木道を経て 山の鼻到着! テント泊の用意! PM3時半から7時まで テント泊の方お風呂入れます。
夜中は 雨が凄かった 至仏山周回 5時間はかかる雨上がり3時過ぎ出発 この山〜〜なんダァ 丸々石 滑る〜〜滑る〜〜急 急 雨降って来た 大変な登りです。
でも 途中 尾瀬歩きしてた池塘が光って見えて それだけで充分満足できました。
山頂近くの雪渓で 少し道にそれてしまったけど 無事 山頂に到着できました
鳩待峠までの下山は登りとは比べ物にならないくらい歩きやすかったです。
至仏山は雨風足元悪くて撮れなかったけど 見たことのない花が沢山咲いていました。
山の鼻まで木道歩き テントを片付け 尾瀬ヶ原を東電小屋に向かって歩き 裏燧を歩いて帰りました。道は良くはなかったです。
折角なので三条の滝に寄りたかったのですが 体力 時間に余裕が無かったので寄らない道で御池に向かいました。
最後に一面のワタスゲ ずっと見ていたい景色に会えました。
ジャスト 60座目 結構ハードな2日間になりましたが 今の時期にしか見れない花 雰囲気を堪能できました。
雨、暑さ、虫で、大変でしたね‼
かなりハイペースでの60座ですね。
事故等ないよう頑張って下さい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する