ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1201779
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

80ペースで白馬岳 2度も雷鳥に遭遇(下り)

2017年07月20日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
09:50
距離
10.1km
登り
342m
下り
1,174m
歩くペース
ゆっくり
1.61.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:06
休憩
1:46
合計
9:52
3:54
22
4:16
4:49
45
5:34
5:42
51
6:33
6:55
74
8:09
8:15
47
9:02
9:27
59
10:26
10:27
130
12:37
12:37
9
12:46
12:57
49
13:46
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
詳しくは登り編にて
3日目
ご来光を見ようと4時頃白馬山荘を出発。
2017年07月20日 04:21撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6
7/20 4:21
3日目
ご来光を見ようと4時頃白馬山荘を出発。
白馬岳山頂に着くと少し赤くなってきた、期待膨らむ。
2017年07月20日 04:21撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
16
7/20 4:21
白馬岳山頂に着くと少し赤くなってきた、期待膨らむ。
周囲の山を撮る
中央に鹿島槍ヶ岳




2017年07月20日 04:24撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
7/20 4:24
周囲の山を撮る
中央に鹿島槍ヶ岳




遠くに穂高、槍ヶ岳
2017年07月20日 04:25撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
7/20 4:25
遠くに穂高、槍ヶ岳
剱岳 別山 立山
2017年07月20日 04:26撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
7/20 4:26
剱岳 別山 立山
雲海が絶景です。
2017年07月20日 04:31撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
13
7/20 4:31
雲海が絶景です。
これから下る稜線、今日中に栂池ヒュッテに着きますよう祈ります。
2017年07月20日 04:31撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
7/20 4:31
これから下る稜線、今日中に栂池ヒュッテに着きますよう祈ります。
火打、妙高に笠雲が これも初めて見る素敵です。
2017年07月20日 04:38撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
16
7/20 4:38
火打、妙高に笠雲が これも初めて見る素敵です。
雲がかかって今日はダメかと思ってたら。
2017年07月20日 04:38撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
1
7/20 4:38
雲がかかって今日はダメかと思ってたら。
山頂の登山者から大歓声!!!
2017年07月20日 04:40撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
7
7/20 4:40
山頂の登山者から大歓声!!!
日の出です。
2017年07月20日 04:40撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
12
7/20 4:40
日の出です。
2017年07月20日 04:40撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
7/20 4:40
2017年07月20日 04:41撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
7/20 4:41
2017年07月20日 04:42撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
14
7/20 4:42
2017年07月20日 04:42撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
4
7/20 4:42
2017年07月20日 04:42撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
10
7/20 4:42
出終わりました。
2017年07月20日 04:43撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
7/20 4:43
出終わりました。
2017年07月20日 04:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
7
7/20 4:43
2017年07月20日 04:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
7/20 4:43
感動感動の嵐です。御来光を美しいと思える人間は、自然の一部なのですね。
2017年07月20日 04:44撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
17
7/20 4:44
感動感動の嵐です。御来光を美しいと思える人間は、自然の一部なのですね。
稜線を少し登り多く下るの連続です。この美しい稜線を歩けるのは嬉しい。
2017年07月20日 04:55撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
7/20 4:55
稜線を少し登り多く下るの連続です。この美しい稜線を歩けるのは嬉しい。
お日様もこんなに上がってきました。
2017年07月20日 04:56撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8
7/20 4:56
お日様もこんなに上がってきました。
笠雲をzoomです。
2017年07月20日 04:57撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8
7/20 4:57
笠雲をzoomです。
花に癒されながら下ります。
ハクサンイチゲ
2017年07月20日 04:58撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
13
7/20 4:58
花に癒されながら下ります。
ハクサンイチゲ
行には気付かなかったミヤマオダマキ
2017年07月20日 04:59撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7
7/20 4:59
行には気付かなかったミヤマオダマキ
2017年07月20日 04:59撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
7/20 4:59
お日様が後押ししてくれてます。
2017年07月20日 05:01撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7
7/20 5:01
お日様が後押ししてくれてます。
2017年07月20日 05:01撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
7/20 5:01
先行する81。
2017年07月20日 05:03撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
7/20 5:03
先行する81。
う〜〜〜ん。
2017年07月20日 05:04撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
16
7/20 5:04
う〜〜〜ん。
お花畑。
2017年07月20日 05:27撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
7/20 5:27
お花畑。
花を山々を雪を見ながらの贅沢なコースです。
2017年07月20日 05:27撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
15
7/20 5:27
花を山々を雪を見ながらの贅沢なコースです。
コマクサ。
2017年07月20日 05:33撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
16
7/20 5:33
コマクサ。
登り返しきついとこもあります。
2017年07月20日 05:51撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
7/20 5:51
登り返しきついとこもあります。
小蓮華山へ登り返します。
2017年07月20日 05:56撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
7/20 5:56
小蓮華山へ登り返します。
80はどこに居るのでしょうか??
2017年07月20日 05:56撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
9
7/20 5:56
80はどこに居るのでしょうか??
2017年07月20日 06:03撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
7/20 6:03
槍岳だけは、わかります。
2017年07月20日 06:13撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7
7/20 6:13
槍岳だけは、わかります。
鹿島槍ヶ岳に同化しているような五竜岳
2017年07月20日 06:19撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
14
7/20 6:19
鹿島槍ヶ岳に同化しているような五竜岳
2017年07月20日 06:28撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
7/20 6:28
もう一度クロユリをパチリ。
下りには花撮影時間極端に短いです。登りでじっくり時間取っているので。
2017年07月20日 06:28撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
12
7/20 6:28
もう一度クロユリをパチリ。
下りには花撮影時間極端に短いです。登りでじっくり時間取っているので。
小蓮華山から槍ヶ岳を撮る。小蓮華山は新潟県最高峰だそうです。意外でしたね。
2017年07月20日 06:50撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7/20 6:50
小蓮華山から槍ヶ岳を撮る。小蓮華山は新潟県最高峰だそうです。意外でしたね。
2017年07月20日 06:56撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7/20 6:56
2017年07月20日 06:57撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7/20 6:57
2017年07月20日 06:57撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
7/20 6:57
2017年07月20日 06:59撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
7/20 6:59
大好きだけど登れない槍ヶ岳、じっくりズーム。
2017年07月20日 07:00撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9
7/20 7:00
大好きだけど登れない槍ヶ岳、じっくりズーム。
よれたハクサンフウロ
2017年07月20日 07:12撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
7/20 7:12
よれたハクサンフウロ
白馬尻小屋大雪渓見えてきました。
2017年07月20日 07:21撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
7/20 7:21
白馬尻小屋大雪渓見えてきました。
大雪渓。
2017年07月20日 07:21撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7
7/20 7:21
大雪渓。
ズームすると登山者が見えました。
2017年07月20日 07:25撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
7/20 7:25
ズームすると登山者が見えました。
左の雪渓は??
2017年07月20日 07:28撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
7/20 7:28
左の雪渓は??
2017年07月20日 07:22撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
7/20 7:22
船越の頭にツアーの方々(白馬山荘で泊まってた)が見えました。
2017年07月20日 07:43撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
7/20 7:43
船越の頭にツアーの方々(白馬山荘で泊まってた)が見えました。
2017年07月20日 08:10撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
7/20 8:10
再度稜線を
2017年07月20日 08:10撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
7/20 8:10
再度稜線を
美しい。
2017年07月20日 08:10撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9
7/20 8:10
美しい。
白馬大池が見えてきました。そして雷鳥坂にさしかかると。突然81がしーという感じで指をさす!!
2017年07月20日 08:22撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7
7/20 8:22
白馬大池が見えてきました。そして雷鳥坂にさしかかると。突然81がしーという感じで指をさす!!
雷鳥が砂(小石)浴びしてました。
2017年07月20日 08:33撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
19
7/20 8:33
雷鳥が砂(小石)浴びしてました。
晴れているので今日は出ないとあきらめてたのでどえりゃー嬉しかったです。
2017年07月20日 08:34撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
29
7/20 8:34
晴れているので今日は出ないとあきらめてたのでどえりゃー嬉しかったです。
二人でしばらく見てました。
2017年07月20日 08:35撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
14
7/20 8:35
二人でしばらく見てました。
チシマギキョウかな?
2017年07月20日 08:43撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7
7/20 8:43
チシマギキョウかな?
2017年07月20日 08:50撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
7/20 8:50
再び コマクサ
2017年07月20日 08:51撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11
7/20 8:51
再び コマクサ
2017年07月20日 08:51撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9
7/20 8:51
2017年07月20日 08:54撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
7/20 8:54
2017年07月20日 09:05撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
7/20 9:05
大池山荘にて暫し休息しコーラを飲む。
2017年07月20日 09:34撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
7/20 9:34
大池山荘にて暫し休息しコーラを飲む。
81が苦手な乗鞍岳へ登り返します。先ずは雪渓。
2017年07月20日 09:39撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7/20 9:39
81が苦手な乗鞍岳へ登り返します。先ずは雪渓。
必死で岩飛びする81。
2017年07月20日 09:55撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9
7/20 9:55
必死で岩飛びする81。
白馬大池山荘さようなら。
2017年07月20日 09:56撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
16
7/20 9:56
白馬大池山荘さようなら。
2017年07月20日 09:59撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
7/20 9:59
2017年07月20日 09:59撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7/20 9:59
振り返ると右に船越の頭が。
2017年07月20日 10:29撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
7/20 10:29
振り返ると右に船越の頭が。
なんとか乗鞍岳山頂へ。
向こうに見えるのは火打 妙高かな。
今日はいやにのどが渇くだんだん疲れてきている。30分ぐらい歩いたハイマツ地点で。
2017年07月20日 10:40撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6
7/20 10:40
なんとか乗鞍岳山頂へ。
向こうに見えるのは火打 妙高かな。
今日はいやにのどが渇くだんだん疲れてきている。30分ぐらい歩いたハイマツ地点で。
またまた雷鳥さん。2度目の遭遇、ラッキーでした。
2017年07月20日 10:53撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
3
7/20 10:53
またまた雷鳥さん。2度目の遭遇、ラッキーでした。
2017年07月20日 10:54撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
2
7/20 10:54
2017年07月20日 10:54撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
7/20 10:54
2017年07月20日 10:54撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
7/20 10:54
2017年07月20日 10:56撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7
7/20 10:56
2017年07月20日 10:56撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
24
7/20 10:56
2017年07月20日 10:56撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
12
7/20 10:56
2017年07月20日 10:56撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
7/20 10:56
雷鳥は沢山の人に見られても逃げません。
2017年07月20日 10:56撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
7/20 10:56
雷鳥は沢山の人に見られても逃げません。
下りも、雪渓と岩ゴーロゴロ。
2017年07月20日 11:52撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
7/20 11:52
下りも、雪渓と岩ゴーロゴロ。
天狗原が見えてきました。
2017年07月20日 12:05撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7/20 12:05
天狗原が見えてきました。
長い乗鞍岳下りが終わって、天狗原に着きました。
2017年07月20日 12:38撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
7/20 12:38
長い乗鞍岳下りが終わって、天狗原に着きました。
2017年07月20日 12:39撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
7/20 12:39
2017年07月20日 12:40撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
7/20 12:40
水芭蕉、ほとんど終わってます。
2017年07月20日 12:41撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
7/20 12:41
水芭蕉、ほとんど終わってます。
ニッコウキスゲが咲いていました。
2017年07月20日 12:43撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7
7/20 12:43
ニッコウキスゲが咲いていました。
檜扇あやめは終わりかな?
2017年07月20日 12:43撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
7/20 12:43
檜扇あやめは終わりかな?
最後の雪渓通過。
2017年07月20日 12:59撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
7/20 12:59
最後の雪渓通過。
消えかけた標識の奥に銀嶺水なる、湧き水を登山者の方に教えていただきました。冷たくおいしいお水で生き返りました。あくまでも、自己責任で飲みました。
この後栂池ヒュッテに泊まりお風呂に入り、素敵でおしゃれな夕食をいただきました。今日も無事帰還感謝です。
2017年07月20日 13:28撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7
7/20 13:28
消えかけた標識の奥に銀嶺水なる、湧き水を登山者の方に教えていただきました。冷たくおいしいお水で生き返りました。あくまでも、自己責任で飲みました。
この後栂池ヒュッテに泊まりお風呂に入り、素敵でおしゃれな夕食をいただきました。今日も無事帰還感謝です。

感想

白馬岳から栂池に戻る日はお天気に恵まれ、ご来光を見がてら、2日で登った道を1日で下る計画なので、朝御飯をお弁当にしてもらって、4時には山荘を出発しました。
 クラブツーリズムの団体さんも同じ時間だったので、皆さん方に混じって山頂で日の出を待ちました。写真のように、雲の上に太陽が現れると、やはり、感激しました。
 団体さんの後に出ようとしましたが、かなり長時間山頂に見えられたので、先に三国堺まで下り、抜いてもらおうと思ったら、またそこで、朝食をとられたので、結局小蓮華山山頂で、私たちがお弁当を食べている間に抜いてもらいました。
 槍ヶ岳が見える稜線は歩きやすく、絶景で素晴らしいの一言です。
ただ、大池からの乗鞍岳越えが気にかかり、なるべく早く下りたいと思いました。
 大池手前で、山道に雷鳥が座っていて驚きましたが、後方の80さんに、ジェスチャーで静かにと伝え、手招きして、うまく写真に収めてもらいました。晴れた日に会えるなんて、最高です。
 9時半に大池を出発して、81には難関の乗鞍越えを何とか無事終えました。(3時間かかってしまいましたが)
 天狗原からも、疲れながらも栂池ヒュッテ泊なので、時間を気にせずゆっくり(これしかできない)下りました。
 初めの日は雨に降られましたが、この二日間はお天気に恵まれ、多分もう来れないと思うので、良き白馬岳を堪能でき、感謝しました。
              81記
3日目です。鈍足の二人でも2泊して白馬岳登れた嬉しさもありましたがぐっすり眠れました。お早うございます。 
4時に御来光を見るために出発しました。雲がかかっていて今日は無理かなーと思っていた瞬間、顔が出てきたので登山者全員の大歓声。本当に登って良かったと、神々しい、言葉には言い表せません。花にご来光に山々等自然を美しいと思えるのは自分たちも自然の一部だからでしょうか!! 
 今日は栂池ヒュッテまで下りるので花には時間をかけず、景色重視での山歩きです。相変わらず美しい稜線をアップダウン繰り返し、槍ヶ岳、鹿島槍ヶ岳を眺めながらの下山はどえりゃー最高でした。
 新潟県の最高峰の小蓮華山で食べた弁当は鮭や紫花豆など地元の食材がが入っていて今まで食べた最高のお弁当でした。
 今日の晴の天気では見れないと思った雷鳥が2度も見れました。日頃の行いの良さ、感謝が通じたのでしょうか?????2度目は乗鞍岳山頂から30分ぐらいのところで出合い至福の時を過ごしました、幸運に感謝です。
 大池以降は体が中々いうことをきかず、暑さ負けもあって苦戦しましたが何とか栂池ヒュッテに到着、久し振りのお風呂気持ちよかったです。食事も山小屋とは違って、おしゃれで素敵でした。今日も無事帰還感謝です。
               80記
追記   今回最後の高尾山で、デジカメを紛失してしまい、標識や山頂記念の写真、食事の紹介、ポーズ等が幻になってしまいました。
 参考になりずらいレコになってしまい、申し訳ありません。

今回の遠征は17日の午後出発
18日〜20日 白馬岳
21日    栂池自然公園 (21日からは軽めの山を選択しました)
 これより後半は、お天気の関係でその都度移動しながら、決定しました。  
22日    草津白根山(22~23日は唐松岳の予定もありましたが変更しました)
23日    赤城山の予定で、車中泊しましたが、登山靴を履いた時点で大雨になり、変更して御嵩山のレンゲショウマを見物に
24日    高尾山
 25日に帰宅。レコは夫々アップさせてもらいます。訪問ありがとうございます。最後にこの遠征のテーマは自然と人かもしれませんね!!!
     天気も気持ちも晴れ晴れで最鈍足の80隊より

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1081人

コメント

雷鳥いるのは、やっぱり雷鳥坂
こんにちは〜 yasuhaです。
雷鳥見られて良かったですね。
私も初めて雷鳥見たのも、その雷鳥坂でした。
母鳥に、小鳥6羽でした。
いつまででも見ていられますね。
動画撮影には、バッテリー不足が残念でした。

自然観察員の人が、雷鳥の生息域調査しています。
何ももらえませんが、感謝されます。
それだけでも嬉しい😃感じでした。

今年は、残雪多いんですね。
また、山ログ楽しみにしています。
2017/7/26 17:29
Re: 雷鳥いるのは、やっぱり雷鳥坂
yasuha2009さん こんばんは。コメントありがとうございます。
雷鳥坂はハイマツもあって最高の住処なのでしょうね。是非いっぱい増えてほしいです。
7羽のファミリーさぞほほえましかったでしょうねみ見てみたいです、お互いに見れたこと感謝ですね。
では良い山行をお続けてください。
80,81より
2017/7/26 18:38
素晴らしい雲海とご来光
こんばんは80さん、81さん
20日はお天気が良かったですからね〜お写真から素晴らしい雰囲気が伝わってきました、ありがとうございます。
雷鳥もたくさんポーズしてくれて良かったですね!続編が楽しみです
2017/7/26 18:48
Re: 素晴らしい雲海とご来光
teppan2013さん 早速 コメントありがとうございます。
 お陰様で、この不安定な天気続きのなか、2日間良いお天気に恵まれ、良い景色と花と雷鳥に出会えました。本当に感謝です。
 やはり、百名山でも有名な白馬岳。私どもには結構大変でしたが、その分達成感も十分味わいました。鈍足向きのゆったり計画が功を奏したようです。
 拙きレコをご覧いただきありがとうございます。
           80,81より
         
2017/7/26 20:33
最高!
8080さん 8081さん こんばんは〜

思い出に残る最高の山行きでしたね!
苦しい道のりも、たくさんのお花やライチョウに励まされて白馬岳!
登頂おめでとうございます!\(^o^)/

山の美しさ、厳しさ、いろんなことを教えてくれる白馬岳ですよね
2017/7/26 19:36
Re: 最高!
chasseさん コメントありがとうございます。
 万年初心者夫婦には、一寸難しかったかもしれませんが、今回余裕に行程で何とか81も登ってくれました。
 お花は前に進めないほど、沢山咲いていました。その分もっとゆっくり登れて良かったです。ウルップソウや憧れのツクモグサにも会え、例年より残雪が多い分、花も遅れているようです。
 また一つ身近に感じられる山が増え、嬉しい80,81です。
2017/7/26 20:41
全て最高だね。
80さん、81さん、こんばんは。
レコ見ながら自分たちが登った時とオーバーラップしました。
高山植物の多さ、神々しいご来光、素敵な雲海、ライチョウまで見れて、持ってますね〜 感動がバンバン伝わってきましたよ
白馬岳から小蓮華山の稜線は本当、天空の稜線ですよね、また歩きたくなってきそうです。80さんのレコ見てたら行きたくなったけど週末は天気が悪そう
自分は白馬から下山してから燃え尽き症候群になったけど、80さん達の貪欲さ凄すぎ〜
長い遠征無事帰還出来て良かったね。でもデジカメの紛失は痛いね〜
2017/7/26 19:37
Re: 全て最高だね。
まさちゃん こんばんは。コメントありがとうございます。
まさちゃんの レコに感動して行ってこれたのかな、感謝です。
一つの山で前泊含めて3泊、80隊史上最高の山行になりました。それも最高の山行、本当に行けてよかったです。
これがあるから山やめられませんね。
まさちゃんの行った白山、御嶽山も行ってみたいです。
お互いに行きたい山多くて困ってまうね。
そしてビール 最高でした。
80,81より
2017/7/26 21:07
綺麗ですね〜
8080さん、8081さん
こんばんは!
素晴らしい3日でしたね〜
それにしても
美しい朝でしたね〜
そして美しい稜線!!
こんな晴れてるときに歩いてみたい!
最高だったでしょうね〜
雷鳥への遭遇もあり
お花もたくさんでしたね♪
他にも何ヵ所か行かれた
大遠征だったのですね〜
素敵な山旅になりましたね〜
デジカメは大丈夫なのでしょうか、、、
お疲れ様でした〜
ふわり
2017/7/26 19:42
Re: 綺麗ですね〜
ふわりさん コメントありがとうございます。
 写真でこの稜線歩きの素晴らしさが伝わって嬉しいです。
白馬乗鞍岳越えの苦しさの前々日とは打って変わって、こういうところを歩きたかったというぐらい最高でした。
 デジカメは警察署に届けたり、駅に尋ねたりしましたが、残念ながら、落としました。でも、写真は幻になりましたが、二人の脳裏に確実に残っているので、
吹っ切れました。
一週間の夏休みを思いっきり、山三昧できた喜びでいっぱいです。
          80,81より
2017/7/26 20:52
白馬岳、行って来ましたね
天気も良く最高だがや!
「とーちゃん、白馬岳来てよかったね 」(注:ちゃんに高アクセントだよ
「そうだろう!予想通りでうれしいよね、かーちゃん」
「ご来光もきれいだったね。クロユリも見れて、ウチね〜大感激!ウッフフ
「そうだろう!ライチョウはマサちゃんが呼んでくれたんだよね
青空はね、寅からのプレゼントだよ (ホンマかいな?)
受け取ってくれてうれしいです。
「あら?青空は寅さんからなの〜?」
そうですよ、そうなんよ!奥さん。
よかったですね。
3日間の山行は白馬岳へ。これも一生もんの思い出だね。

寅も一度は行きたいけど、多分無理やろな
「え?なんで?」
だってよ〜、80さん、体力と根性に欠けとるし、貧相な足回りだがや!
2017/7/26 20:08
Re: 白馬岳、行って来ましたね
寅さん こんばんは。
青空のプレゼントありがとうございます。
この山行で出会った人たち、一期一会も大きな成果でした。片言話した人も含めると大変多くの人と話しました。
今は登れたことだけで嬉しいです。
80,81より
2017/7/26 21:14
さすが白馬!
8080さん、8081さん こんばんは!

白馬とうとう行かれたのですね!
僕も予定通り白馬に行っていたら何処かでバッタリ出来たかな?
白馬!さすがお花いっぱいですね〜
初日は天気良くない様でしたが、この日はご来光見られたのですね!
それに雷鳥も!雷鳥可愛いですよね!僕も同じく去年雷鳥坂で雷鳥見ましたよ!

白馬だけではなく色々遠征していたのですね〜
本当精力的ですね!

まんゆ〜十六茶
2017/7/26 22:00
Re: さすが白馬!
まんゆ〜さん、コメントありがとうございます。
 とうとう行っちゃいました。ヤッパリお花、いっぱいで、 前に進みません。その分ゆっくりペースで81も高山病になりませんでした。80隊は登りを1.7から1・8倍計算のゆとり計画が必要だと確信しました。
 それでも、山頂に辿り着けるなら、相応しいと思い、益々、山に行きたくなりました。
 この一週間で、車中泊をより快適にするための課題も見つかり、全国も視野に入れられそうです。
日帰り温泉や、コインランドリー利用、コンビニ弁当の熱々ドリアなど、新しい経験も楽しかったです。
 夢がどんどん広がりそうです。
             80,81より
2017/7/27 8:07
ついにやりましたね!
8080さん、8081さんおはようございます。

憧れの白馬を無事に登る事が出来ましたね!お話しを伺ったとき不安にされてましたが、絶対大丈夫だとわたしは信じてました  挫けそうになりながらも無理をせずにペースを守られ、達成された爽快感がひしひしと伝わってきます。ホントひとつひとつの積み重ねの集大成でおめでとうございます!

わたしたちも80隊に続けと、来月その足跡を辿ります
2017/7/28 6:28
Re: ついにやりましたね!
red_karuさん コメントありがとうございます。
 来月、行かれるんですか!!お天気に恵まれると良いですね。
来月になれば、乗鞍岳の雪渓も少なくなるかもしれません。
 私たちにとっては大変でしたが、karuさんご一家の体力と速力なら楽しい山行になると思います。
 お気をつけて、行ってらっしゃい。レコ楽しみにしております。
         80,81より
2017/7/28 9:03
おめでとう御座います。
大池で同宿になりました秋田のビギナー隊です。レコアップされるのを楽しみに待ってました。 下山の判断が正しかったのかどうか固唾を飲んで待ってたのですが、
やられましたねー。 予定変更で八方池から眺めていたそちら側がこんなにも素敵だったなんてショックです。
あー、あの時プールもフレンチも断念してたら僕等もそちら側にいたのにー。 来年もう一度チャレンジですねー。
ビギナー隊としては思い出深い一夜を同宿できて嬉しかったです。 これからも山行きの様子がアップされるのを楽しみにしています。
2017/7/28 15:25
Re: おめでとう御座います。
tsunosanさん コメント とっても嬉しいです。
 大池では お世話になりました。楽しい会話で、元気もいただきました。
お陰様で、翌日、翌々日とも、お天気に恵まれ、お花と絶景に大池までの辛さも吹き飛びました。大池で、一泊したことで、81も高山病の症状もなく、山歩きを満喫できました。
 出来ることなら、ご一緒に登りたかったです。天空の縦走路は、あの乗鞍岳を越した者へのご褒美のようです。また機会がありましたら、是非お出かけください。
 これからも、山歩きをお続けください。またどこかでお会いできると良いですね。          
              80,81より
 
2017/7/29 16:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
白馬岳(猿倉から栂池)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら