ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1202634
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

越後駒ヶ岳 (枝折峠からピストン)

2017年07月19日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:22
距離
14.7km
登り
1,241m
下り
1,229m

コースタイム

日帰り
山行
6:37
休憩
0:45
合計
7:22
4:52
26
5:18
47
6:05
38
6:43
6:50
37
7:27
51
8:18
21
8:39
9:17
13
9:30
37
10:07
26
10:33
34
11:07
43
11:50
24
12:14
枝折峠登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前日の豪雨真っ只中の小出町を通過する際に被害の模様をまざまざと目にした。避難勧告が出る中、自分も身の危険を感じたがシルバーラインに入る事が出来たのはラッキーだった。
コース状況/
危険箇所等
豪雨による影響は登山道に関しては見られなかった
駒の小屋の水は全く出ていませんでした
その他周辺情報 銀山平白銀の湯、貸し切りでした
枝折峠駐車場、曇っています
2017年07月19日 04:52撮影 by  NEX-5, SONY
7/19 4:52
枝折峠駐車場、曇っています
トイレ横が登山道入り口
2017年07月19日 04:52撮影 by  NEX-5, SONY
7/19 4:52
トイレ横が登山道入り口
銀山平は霞んでいます
2017年07月19日 05:02撮影 by  NEX-5, SONY
2
7/19 5:02
銀山平は霞んでいます
前方も・・・
2017年07月19日 05:02撮影 by  NEX-5, SONY
7/19 5:02
前方も・・・
銀の道分岐
2017年07月19日 05:12撮影 by  NEX-5, SONY
7/19 5:12
銀の道分岐
大明神分岐
2017年07月19日 05:15撮影 by  NEX-5, SONY
7/19 5:15
大明神分岐
枝折大明神
2017年07月19日 05:16撮影 by  NEX-5, SONY
7/19 5:16
枝折大明神
明神峠三角点
2017年07月19日 05:18撮影 by  NEX-5, SONY
7/19 5:18
明神峠三角点
銀山平の雲海が溢れ始めています
2017年07月19日 05:27撮影 by  NEX-5, SONY
4
7/19 5:27
銀山平の雲海が溢れ始めています
2017年07月19日 05:27撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/19 5:27
完全に溢れてしまいました
2017年07月19日 05:39撮影 by  NEX-5, SONY
3
7/19 5:39
完全に溢れてしまいました
2017年07月19日 05:56撮影 by  NEX-5, SONY
7/19 5:56
道行山分岐点、寄っていきます
2017年07月19日 06:03撮影 by  NEX-5, SONY
7/19 6:03
道行山分岐点、寄っていきます
これが頂上、ガスが晴れれば景色が良さそう
2017年07月19日 06:05撮影 by  NEX-5, SONY
7/19 6:05
これが頂上、ガスが晴れれば景色が良さそう
荒沢岳
2017年07月19日 06:05撮影 by  NEX-5, SONY
2
7/19 6:05
荒沢岳
目指す頂は雲の中
2017年07月19日 06:05撮影 by  NEX-5, SONY
7/19 6:05
目指す頂は雲の中
木道もあります
2017年07月19日 06:16撮影 by  NEX-5, SONY
7/19 6:16
木道もあります
ベンチも
2017年07月19日 06:34撮影 by  NEX-5, SONY
7/19 6:34
ベンチも
ツツジも咲いています
2017年07月19日 06:35撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/19 6:35
ツツジも咲いています
小倉山
2017年07月19日 06:43撮影 by  NEX-5, SONY
2
7/19 6:43
小倉山
ガスの中を登ると
2017年07月19日 06:51撮影 by  NEX-5, SONY
7/19 6:51
ガスの中を登ると
百草の池、どこにあるの
2017年07月19日 07:26撮影 by  NEX-5, SONY
7/19 7:26
百草の池、どこにあるの
藪の向こうにそれらしき物が
2017年07月19日 07:27撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/19 7:27
藪の向こうにそれらしき物が
あそこを登っていく
2017年07月19日 07:26撮影 by  NEX-5, SONY
2
7/19 7:26
あそこを登っていく
2017年07月19日 07:39撮影 by  NEX-5, SONY
7/19 7:39
雪渓が続いている
2017年07月19日 07:44撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/19 7:44
雪渓が続いている
あそこまで行けば見えるかなあ
2017年07月19日 07:50撮影 by  NEX-5, SONY
7/19 7:50
あそこまで行けば見えるかなあ
残念ながらガスの中
2017年07月19日 07:56撮影 by  NEX-5, SONY
2
7/19 7:56
残念ながらガスの中
2017年07月19日 08:04撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/19 8:04
岸壁
2017年07月19日 08:08撮影 by  NEX-5, SONY
7/19 8:08
岸壁
その横を登って行く
2017年07月19日 08:08撮影 by  NEX-5, SONY
7/19 8:08
その横を登って行く
この辺りは岩場の連続
2017年07月19日 08:10撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/19 8:10
この辺りは岩場の連続
スプーンカットの雪渓
2017年07月19日 08:11撮影 by  NEX-5, SONY
2
7/19 8:11
スプーンカットの雪渓
アンテナが見えてくるとすぐ
2017年07月19日 08:17撮影 by  NEX-5, SONY
7/19 8:17
アンテナが見えてくるとすぐ
駒の小屋到着
2017年07月19日 08:18撮影 by  NEX-5, SONY
2
7/19 8:18
駒の小屋到着
ここまで来てもガスは晴れず、とりあえず上を目指します
2017年07月19日 08:23撮影 by  NEX-5, SONY
7/19 8:23
ここまで来てもガスは晴れず、とりあえず上を目指します
雪が出てくると
2017年07月19日 08:31撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/19 8:31
雪が出てくると
雪渓歩きの始まり、アイゼンは不要
2017年07月19日 08:33撮影 by  NEX-5, SONY
2
7/19 8:33
雪渓歩きの始まり、アイゼンは不要
雪渓の端まで来た
2017年07月19日 08:35撮影 by  NEX-5, SONY
7/19 8:35
雪渓の端まで来た
中ノ岳分岐を北へ
2017年07月19日 08:36撮影 by  NEX-5, SONY
7/19 8:36
中ノ岳分岐を北へ
ガスの中を進むと
2017年07月19日 08:36撮影 by  NEX-5, SONY
7/19 8:36
ガスの中を進むと
珍しい笹の花が咲いていた
2017年07月19日 08:39撮影 by  NEX-5, SONY
7/19 8:39
珍しい笹の花が咲いていた
頂上到着
2017年07月19日 08:39撮影 by  NEX-5, SONY
7
7/19 8:39
頂上到着
残念ですがおにぎりを食べて晴れるのを待つが・・・
2017年07月19日 08:40撮影 by  NEX-5, SONY
2
7/19 8:40
残念ですがおにぎりを食べて晴れるのを待つが・・・
上がってきた雪渓が見えてきたり
2017年07月19日 09:15撮影 by  NEX-5, SONY
7/19 9:15
上がってきた雪渓が見えてきたり
下の方が見えてきたが・・・
2017年07月19日 09:15撮影 by  NEX-5, SONY
7/19 9:15
下の方が見えてきたが・・・
やっぱりガスは取れず
さらば駒ヶ岳
2017年07月19日 09:17撮影 by  NEX-5, SONY
4
7/19 9:17
やっぱりガスは取れず
さらば駒ヶ岳
シャクナゲが咲いていた
2017年07月19日 09:19撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/19 9:19
シャクナゲが咲いていた
雪渓の下り
2017年07月19日 09:23撮影 by  NEX-5, SONY
7/19 9:23
雪渓の下り
小屋が見えてくる
2017年07月19日 09:28撮影 by  NEX-5, SONY
7/19 9:28
小屋が見えてくる
水は出ていなかった
後続のグループが休んでいる
2017年07月19日 09:30撮影 by  NEX-5, SONY
7/19 9:30
水は出ていなかった
後続のグループが休んでいる
下っていく稜線
2017年07月19日 09:35撮影 by  NEX-5, SONY
7/19 9:35
下っていく稜線
雪渓がたくさん
2017年07月19日 09:35撮影 by  NEX-5, SONY
7/19 9:35
雪渓がたくさん
ガスは上がったが稜線は雲の中
2017年07月19日 09:45撮影 by  NEX-5, SONY
7
7/19 9:45
ガスは上がったが稜線は雲の中
見納めです
2017年07月19日 09:47撮影 by  NEX-5, SONY
5
7/19 9:47
見納めです
朝見えなかった銀山平と奥只見湖が見えている
2017年07月19日 11:14撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/19 11:14
朝見えなかった銀山平と奥只見湖が見えている
これから戻る稜線
2017年07月19日 11:14撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/19 11:14
これから戻る稜線
明神峠に戻ってきました。
2017年07月19日 11:50撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/19 11:50
明神峠に戻ってきました。
途中で一緒になった方と話をしながら下山
2017年07月19日 12:14撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/19 12:14
途中で一緒になった方と話をしながら下山
お疲れ様でした
2017年07月19日 12:26撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/19 12:26
お疲れ様でした
撮影機器:

感想

銀山平に向かい十日町から峠越えで魚沼市に入ってから国道沿いの小さな沢から茶色く濁った土砂を含む濁流が何か所からも流れ込み身の危険を何度も感じた。魚沼市役所付近で道路が水没して引き返し、迂回して何とかシルバーラインに侵入出来た時はほっとした。銀山平の民宿村杉に着いた時も土砂降りで、車から降りるのも大変だったがその後雨は小降りになり暗くなるころにはすっかり上がっていた。
翌朝、期待に反して曇り空の下、車を走らせて枝折峠に着くと何台も車が停まっていて既に出発した後だった。気温が高い時の登りに少し不安が有り、ゆっくり歩く事を心掛けて進んで行くが立ち込めるガスは中々晴れてくれず、結局頂上でも展望を得ることは叶わなかった。下山するに従って低いガスは徐々に上に上がって行ったが頂上を見せる事は無かった。只、残雪を残す堂々とした山の姿は越後三山の盟主に相応しく、長い稜線歩きを終えた後は深い充実感を感じる事が出来た。
これで越後三山の全てに登る事が出来たが、新潟にはまだまだ魅力的な百名山が残っておりこれから増々楽しみです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:844人

コメント

お疲れ様でした
初めまして
当日歩いた方のレコがあり、嬉しくてコメントしました。。(^^ゞ

前日のヤバイ豪雨の中、銀山平への移動は大変でしたね。
越後三山は、中越地震の時もビクともしない岩盤らしく
豪雨翌日でも登山道は通常通りでビックリしました。
新潟にも沢山の良い山があるので、また御越しください。(^^)
2017/7/26 5:48
Re: お疲れ様でした
こんばんは。コメントありがとうございます あの時は本当に命の危険を感じました。銀山平に着いて宿の方からもしかすると途中でシルバーラインに入る前に通行規制が掛ったかもしれないと言われ本当にラッキーだったと思いました。実は越後駒ヶ岳から下山後に銀山平に戻り、温泉に入った後、尾瀬の燧ケ岳を目指して50匱屬鯀らせ、福島県の檜枝岐村に向かいました。そのレコは帰って来てからお隣で葬式が出来たり、会社の職員会やら飲み会やらでまだアップ出来ていません(>_<)新潟県は山も良いし人も良いですね。又お邪魔させて頂きます(^^♪
2017/7/26 22:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
越後駒ヶ岳 (枝折峠からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら