ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1204896
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

【日本百名山 No.7】北アルプスデビュー戦 中房温泉→燕山荘(一泊目)→常念小屋(二泊目)→一ノ沢登山口

2017年07月21日(金) ~ 2017年07月23日(日)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
17:37
距離
26.4km
登り
2,864m
下り
2,987m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:51
休憩
1:56
合計
6:47
9:09
38
9:47
9:50
29
10:19
10:20
36
10:56
10:57
37
11:34
11:37
24
12:01
12:37
14
12:51
12:51
49
13:40
14:43
5
14:48
14:48
14
15:02
15:02
7
15:09
15:17
4
15:21
15:22
19
15:41
15:41
15
15:56
2日目
山行
8:13
休憩
1:21
合計
9:34
5:13
29
5:42
5:42
19
6:01
6:01
82
7:23
7:24
6
7:58
7:59
13
8:12
8:12
15
8:27
8:39
46
9:25
9:25
131
11:36
12:41
68
13:49
13:50
57
14:47
3日目
山行
2:49
休憩
0:09
合計
2:58
5:13
38
5:51
5:53
43
6:36
6:36
21
6:57
6:59
18
7:17
7:21
39
8:00
8:01
8
8:09
8:09
2
8:11
ゴール地点
天候 一日目 曇りのち少々晴れ
二日目 腫れのち曇りのち雨のち曇り
三日目 曇りのち小雨のち本降り
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
自宅から自動車で穂高駐車場→バスで中房温泉 バス1700円
一ノ沢登山口からタクシーで穂高駐車場→自動車で帰宅 タクシー4800円
コース状況/
危険箇所等
まあアレですわ,いろんな意味で北アルプスのメジャールートですわ。
その他周辺情報 安曇野しゃくなげの湯に行きました。午前9時30分から営業しているので,登山帰りにお勧め。http://syakunagenoyu.info/
スタート時点,天気は晴れ!
2017年07月21日 08:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 8:58
スタート時点,天気は晴れ!
晴れ!
2017年07月21日 09:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 9:32
晴れ!
2017年07月21日 09:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 9:46
2017年07月21日 09:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 9:46
2017年07月21日 09:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 9:48
2017年07月21日 09:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 9:56
2017年07月21日 10:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 10:00
2017年07月21日 10:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 10:17
2017年07月21日 10:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 10:23
この辺りで既にガス。富士山など見えやしない。
2017年07月21日 11:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 11:31
この辺りで既にガス。富士山など見えやしない。
2017年07月21日 11:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 11:49
2017年07月21日 11:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 11:56
しかし,こういう雰囲気は嫌いではない。
2017年07月21日 11:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 11:57
しかし,こういう雰囲気は嫌いではない。
午前三時に家を出てやっとありついたぜ。
2017年07月21日 12:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 12:08
午前三時に家を出てやっとありついたぜ。
2017年07月21日 12:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 12:26
2017年07月21日 12:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 12:51
ガス
2017年07月21日 12:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 12:51
ガス
ガス
2017年07月21日 13:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 13:04
ガス
ガス
2017年07月21日 13:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 13:04
ガス
ガス
2017年07月21日 13:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 13:28
ガス
ひたすらガス
2017年07月21日 13:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 13:31
ひたすらガス
ガスの向こうに浮かび上がる人口建造物
2017年07月21日 13:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 13:29
ガスの向こうに浮かび上がる人口建造物
あ,ガス切れてきた。
2017年07月21日 13:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 13:39
あ,ガス切れてきた。
稜線に上がるといきなりのこの光景である。反則である。泣きそうになった。大笑いしたけど。
2017年07月21日 13:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/21 13:40
稜線に上がるといきなりのこの光景である。反則である。泣きそうになった。大笑いしたけど。
2017年07月21日 13:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 13:40
嗚呼,素敵!
2017年07月21日 13:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 13:46
嗚呼,素敵!
こちらもなかなかの貫禄。流石女王様。
2017年07月21日 13:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 13:47
こちらもなかなかの貫禄。流石女王様。
以後「隙あらば槍ヶ岳写真集」となりますのであしからず。
2017年07月21日 13:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 13:47
以後「隙あらば槍ヶ岳写真集」となりますのであしからず。
2017年07月21日 13:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 13:48
2017年07月21日 13:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 13:48
2017年07月21日 13:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 13:49
セルフタイマー撮影したのだが,測らずして私,槍ヶ岳,ゴセイイエロー様そろい踏み写真となった。
2017年07月21日 14:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/21 14:00
セルフタイマー撮影したのだが,測らずして私,槍ヶ岳,ゴセイイエロー様そろい踏み写真となった。
水棲哺乳類
2017年07月21日 14:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 14:48
水棲哺乳類
でも,ワタシ的にはこの岩の方が趣があって好きだ。
2017年07月21日 14:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 14:53
でも,ワタシ的にはこの岩の方が趣があって好きだ。
2017年07月21日 15:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 15:01
お賽銭を撮影したわけではない。
2017年07月21日 15:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 15:09
お賽銭を撮影したわけではない。
岩の向こうの人口建造物。
2017年07月21日 15:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 15:14
岩の向こうの人口建造物。
高山植物の向こうの人口建造物。
2017年07月21日 15:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 15:15
高山植物の向こうの人口建造物。
2017年07月21日 15:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 15:17
遥かなるリョウセント人口建造物。
2017年07月21日 15:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 15:28
遥かなるリョウセント人口建造物。
霧にかすむ人口建造物。
2017年07月21日 15:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 15:29
霧にかすむ人口建造物。
2017年07月21日 15:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 15:35
やはり私は人口建造物が好きなのだな。何故山に登るのだ?誰か教えてくれ。
2017年07月21日 15:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 15:38
やはり私は人口建造物が好きなのだな。何故山に登るのだ?誰か教えてくれ。
2017年07月21日 15:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 15:39
2017年07月21日 15:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 15:40
嗚呼,でもやっぱこっちの方が見飽きない。
2017年07月21日 15:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 15:41
嗚呼,でもやっぱこっちの方が見飽きない。
2017年07月21日 15:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 15:51
2017年07月21日 15:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 15:51
2017年07月21日 15:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 15:53
人口建造物内からの光景。
2017年07月21日 16:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 16:50
人口建造物内からの光景。
二日目の朝。御来光拝めず。
2017年07月22日 05:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 5:00
二日目の朝。御来光拝めず。
空がまだ高い。
2017年07月22日 05:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 5:11
空がまだ高い。
むーん,ガスがかかった方がカッコいいかも。
2017年07月22日 05:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 5:13
むーん,ガスがかかった方がカッコいいかも。
稜線歩きに出発。
2017年07月22日 05:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 5:14
稜線歩きに出発。
うけけけけ・・・
2017年07月22日 05:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 5:18
うけけけけ・・・
2017年07月22日 05:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/22 5:35
2017年07月22日 05:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 5:35
2017年07月22日 05:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 5:40
2017年07月22日 05:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/22 5:42
2017年07月22日 05:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 5:50
2017年07月22日 05:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 5:51
2017年07月22日 06:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 6:02
この時点ではまだまだ余裕あったな。
2017年07月22日 06:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/22 6:05
この時点ではまだまだ余裕あったな。
煙がたなびくのは浅間山だろうか教えて偉い人。
2017年07月22日 06:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 6:31
煙がたなびくのは浅間山だろうか教えて偉い人。
自画像。
2017年07月22日 06:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 6:53
自画像。
この日見た花の名前を私は知らない。
2017年07月22日 06:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 6:54
この日見た花の名前を私は知らない。
2017年07月22日 07:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 7:06
これも一種の人口建造物か。
2017年07月22日 07:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 7:23
これも一種の人口建造物か。
こうやって睥睨すると,改めて物凄いところを歩いていたのだと痛感する。
2017年07月22日 07:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 7:26
こうやって睥睨すると,改めて物凄いところを歩いていたのだと痛感する。
2017年07月22日 07:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 7:28
遊園地の観覧車は高くて苦手なのに,こういう場所は全然平気なワタシはなんかおかしいのか?
2017年07月22日 07:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/22 7:30
遊園地の観覧車は高くて苦手なのに,こういう場所は全然平気なワタシはなんかおかしいのか?
2017年07月22日 07:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 7:37
写真は牧歌的に仕上がったが,この登りはマジきつかったっすよ。
2017年07月22日 07:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/22 7:45
写真は牧歌的に仕上がったが,この登りはマジきつかったっすよ。
2017年07月22日 07:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/22 7:57
大天井岳山頂。我が人生2番目の標高。
2017年07月22日 08:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/22 8:13
大天井岳山頂。我が人生2番目の標高。
2017年07月22日 08:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/22 8:08
あれって黒部?
→追記 高部ダムだった模様
2017年07月22日 08:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 8:11
あれって黒部?
→追記 高部ダムだった模様
この槍が一番シャキッと写った一枚かな?
2017年07月22日 08:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/22 8:14
この槍が一番シャキッと写った一枚かな?
さて,次は常念岳へ。
2017年07月22日 09:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/22 9:35
さて,次は常念岳へ。
2017年07月22日 09:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 9:49
標高が下がると厚くなる。
2017年07月22日 09:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 9:53
標高が下がると厚くなる。
この辺まで青空が見えたのに。
2017年07月22日 09:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 9:55
この辺まで青空が見えたのに。
あっという間のガス。
2017年07月22日 10:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 10:42
あっという間のガス。
二泊目の宿到着。そういえば,この小屋はほとんど撮影しなかったな。場所が低いので撮りにくいんだな。
2017年07月22日 11:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 11:01
二泊目の宿到着。そういえば,この小屋はほとんど撮影しなかったな。場所が低いので撮りにくいんだな。
百名山へGO!
2017年07月22日 12:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/22 12:47
百名山へGO!
2017年07月22日 12:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 12:57
想像以上にハードな道のり。
2017年07月22日 13:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 13:07
想像以上にハードな道のり。
2017年07月22日 13:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 13:36
ピークハント終了。
2017年07月22日 13:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 13:48
ピークハント終了。
2017年07月22日 14:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 14:04
バリアングル液晶カメラをゲットしたのでこの手の写真を撮りまくったが,ナントカ人様にお見せできるのはぎりぎりこれ1枚。
2017年07月22日 16:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 16:23
バリアングル液晶カメラをゲットしたのでこの手の写真を撮りまくったが,ナントカ人様にお見せできるのはぎりぎりこれ1枚。
借景させていただきました。ワタシもテント買うときはこのカラーにします!
2017年07月22日 16:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 16:29
借景させていただきました。ワタシもテント買うときはこのカラーにします!
三日目。下山開始直後はこんな感じ。
2017年07月23日 05:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 5:19
三日目。下山開始直後はこんな感じ。
針葉樹林にはガスが似合う。負け惜しみではありません。
2017年07月23日 05:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 5:22
針葉樹林にはガスが似合う。負け惜しみではありません。
ほれほれ。
2017年07月23日 05:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 5:26
ほれほれ。
ほれほれ!
2017年07月23日 05:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 5:38
ほれほれ!
ほれほれほれ!!!
2017年07月23日 05:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 5:40
ほれほれほれ!!!
今どきのカメラの手振れ補正技術の物凄さには驚かされる。
2017年07月23日 06:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 6:31
今どきのカメラの手振れ補正技術の物凄さには驚かされる。
赤いザックカバー,良いな。私も次は赤にしようか。
2017年07月23日 06:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 6:32
赤いザックカバー,良いな。私も次は赤にしようか。
王滝ベンチから下は完全な本降りとなる。レンズはあえて拭かず。
2017年07月23日 07:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 7:58
王滝ベンチから下は完全な本降りとなる。レンズはあえて拭かず。
2017年07月23日 08:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 8:00
終了。アリガトウゴザイマシタ>北アルプスの山々及びここを支えてくださってる全ての素晴らしき皆様。
2017年07月23日 08:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/23 8:09
終了。アリガトウゴザイマシタ>北アルプスの山々及びここを支えてくださってる全ての素晴らしき皆様。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 非常食 飲料 コンパス ヘッドランプ ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ コッヘル ストーブ
備考 昼食は自炊で用意したのだが,このエリアなら不要だったかも。合戦小屋ってスイカだけかと思ってたのに,うどんとかもあったよ。

感想

52歳にして北アルプスデビュー,縦走デビュー。

森林限界を超える登山は,昨年の白山,富士山につつき3度目だが,前回2回がまずまずの天候に恵まれたのに比べ,今回は「山の天気」に翻弄される日々となった。
初日,登り始めは晴天だったのに合戦尾根以降はガスの中。何の見晴らしもない状態で燕山荘まで上がると,いきなりガスが切れ,槍を含む北アルプスの絶景が目の前に飛び込んできて,絶句。尾根の東と西で全く天候が違うのである。なるほど,「日本の屋根」の上にいるということはそういうことなのか。
大勢の登山客が行きかい,ビールとか飲んでる。NHKのクルーが中継リハーサルをやってる。さすがは表銀座の出発点である。アタックザックで燕岳を往復し,この日は終了。
金曜日の燕山荘,詰めれば8人の部屋で5人という環境。広さは問題なかったが,夜間はかなり熱がこもり寝苦しく過ごした。

二日目は朝一の朝食にありつき5時過ぎスタート。泊り客はみんな縦走に向かうのかと思っていたが,多くの人が中房温泉に戻ったようで,大天井へのルートは比較的静かであった。
ルートが東側を通るときは朝日が照り付けじりじり暑くなる。で,西側に入ると日が差さず風が吹きつけて震え上がる。遠目にはなだらかに見えるルートも,実際に歩くとアップダウンが結構あり,じわじわ身体を痛めつける。少しの登りでも薄い空気が肺臓を締め付ける。大天井岳に至る登りルートを目の当たりにしたときは深くため息が出た。
が,目の前に広がり続ける絶景が,全ての疲れを吹き飛ばす。ゼイゼイあえぎながら,げひひひひ,とか笑ってしまう。嗚呼,人はこうやって北アの魔力に取りつかれるのであろうな。

大天井岳の絶景に軽く眩暈を感じ,次の絶景を見るために常念岳を目指すも残念ながら天気は下り始め,常念小屋についた時点で山頂はガス。当初は,常念岳のピークハントしたらそのまま一の沢に降りるかとか考えていたが,小屋についた時点で,そんなん無理!ってなってたので,おとなしく宿泊手続をして,アタックザックだけでピークハント。霧の中,無事に山頂ゲットはしたが,雨具を忘れる痛恨のミス。下りの途中で雨に降られ,結構濡れて変える羽目になる。
土曜日の常念小屋,グラスワインを飲んで寝付く準備をしたのだが,消灯時間を過ぎても明かりが消えず,また,前日同様小屋内の温度が暑く,またも寝苦しい夜を過ごす。

三日目は下山のみ。5時過ぎスタート。出発時は小雨程度で,安曇野方面は明るかったので外科医に降りればやむだろうと思ったのだが,標高を下げるほどに雨脚は強くなり,王滝あたりからは本降りとなる。うっそうと茂る雨の森の雰囲気は,まあしかし嫌いではない。タクシーを8時15分に呼んでいて,ほぼその時間に到着した。今にして思えば,もう少しゆとりをもって森を楽しめばよかった。

ともあれ(1)北アではほぼコースタイムのペースでしか歩けない (2)自分の体力では二泊三日が限界 (3)水・食料は小屋調達と割り切って荷物を減らした方がベター (4)背負ってるザック,ちょっと身体に合ってないかも (5) オリンパス E-M5 Mark2 サイコー! (6)北アルプス サイコー!等々様々なことを学んだ三日間であった。さて,次はいつどこに行こうか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:929人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
燕岳から蝶ケ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕岳〜大天井岳〜常念岳〜蝶ヶ岳、常念山脈縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳ー常念岳 縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕〜常念の縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら