記録ID: 1205612
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
快晴の奥穂高岳 涸沢テント泊
2017年07月20日(木) ~
2017年07月21日(金)


体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 35:57
- 距離
- 39.9km
- 登り
- 2,062m
- 下り
- 2,054m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:26
- 休憩
- 1:44
- 合計
- 8:10
距離 17.9km
登り 973m
下り 190m
14:25
2日目
- 山行
- 10:14
- 休憩
- 2:55
- 合計
- 13:09
距離 22.0km
登り 1,070m
下り 1,859m
18:12
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
涸沢手前、涸沢からザイテングラードまで、雪上歩行が残りますが、よく踏まれていて、アイゼンは必要ありませんでした。ただ、かなり融雪が進んでいて、涸沢手前は踏み抜き注意して歩いてください。 |
写真
新宿から夜行バスで上高地に到着。最近バスに慣れてきたのか、よく寝れました。一昨年来たときは雨で散々でしたが、今回は前日に関東甲信越が梅雨明けして、晴天が予想されているので、期待感満載でスタートしました。
晴れていると気持ちにも余裕ができて、ソフトクリームで小休憩。美味しかった。けど、ソフトクリームよりも、お勧めなのがここのトイレ。徳沢園に隣接したチップトイレは最新のトイレで、すごく綺麗。街中でもハイレベルです。
本谷橋から登山道らしくなってきます。急登というほどでもないですが、テント泊装備は疲れます。途中、撮影隊と思われる団体とすれ違いました。NHKグレートサミッツで見た方のような。。。
涸沢手前で雪が出てきました。穂高岳方向が見えていますが、登っている本人は気付きません。雪の下に沢が流れていて、その音が大きいところを避けて歩いていました。翌日下山時はところどころ穴が開いていたりして、一日で随分融雪が進むんだなあと実感。
涸沢に着いて、さっそくテントを張ります。岩のところもありましたが、涸沢ヒュッテに近い雪上に張りました。コンパネと銀マットを借りましたが、どちらも2人用のテントに合わせた大きさなのか、3人用のテントには少し小さかった。
ヒュッテテラスの火器使用可能なテーブルで夕食をとって、翌日も早いので早々に寝ます。夕食時、隣の席では、NHKのスタッフと思われる人たちが22日のLIVE番組の打ち合わせをしていました。寝袋はナンガの280STDでしたが、化繊インサレーションを着ていれば、雪上でもそれほど寒くなく寝れました。
最初の梯子、鎖場を超えると手を使うことがない登山道に。最初のポイントを超えるとザイテングラードよりもむしろリラックスして歩けます。途中花も咲いています。これはハクサンイチゲでしょうか?
穂高岳山荘が見えてきたところで、ヘリが飛んできました。
鎖場は下りのほうが若干怖いですね。それでも高度感をそれほど感じません。無事に山荘に着いて、山バッジを買いました。時間も無いので、速やかに下山します。
鎖場は下りのほうが若干怖いですね。それでも高度感をそれほど感じません。無事に山荘に着いて、山バッジを買いました。時間も無いので、速やかに下山します。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
テント
テントマット
シェラフ
ヘルメット
|
---|
感想
上高地から涸沢経由で奥穂高岳に登ってきました。山を始めてから、いつかは穂高へと思い、燕岳や白馬岳、常念岳と北アルプスを登ってきましたが、いよいよ今年は穂高に行こうと、ヘルメットも準備して臨みました。これまで、北アルプスでは天候に恵まれず、一度も大展望を望んだことが無いばかりか、常念岳では2度も気象撤退をして、去年3度目の正直で登れましたが、それでも雨と曇りで展望は全く無し。今回の穂高は梅雨明け直後の晴天の下、人の少ない山頂で、初めて北アルプスで大展望を望めた最高の山行でした。
テント泊、一泊二日の奥穂高は自分にはちょっと厳しい条件でしたが、やればできるんですね。一皮むけた気がしました。ただ、いつもそうなんですが、もっと余裕のある登山できないかな~と思うんです。
けど、とにかく晴れて良かった!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する