ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 120839
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

烏帽子岳(七倉山荘からのピストン/ブナ立尾根ルート)

2011年07月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
11:02
距離
21.2km
登り
1,934m
下り
1,930m

コースタイム

4:20七倉山荘前駐車場-5:20高瀬ダム-6:00ブナ立尾根入口-6:52権太落シ-8:382208.5三角点-8:50タヌキ岩-9:50烏帽子小屋10:10-11:00烏帽子岳11:10-12:00烏帽子小屋分岐-12:312208.5三角点12:40-14:11ブナ立尾根入口-14:30高瀬ダム14:40-15:40七倉山荘前駐車場
天候 晴れ時々くもり(正午あたりからガス)
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央自動車道〜長野自動車道(豊科ICまで/高速道路)
県道306号線〜県道326号線(七倉山荘前駐車場まで/一般道)
※一般道はセンターラインあり。とても広くて走りやすいです
※県道326号線の終点の七倉山荘前に、駐車場があります(無料)
コース状況/
危険箇所等

◆出発地(七倉山荘)について◆

出発地点の七倉山荘前から先は、東京電力の管理道路です。ゲートがあり、一般車はここまでしか入れません。
高瀬ダムまでは、指定タクシー(大町名鉄タクシーTEL:0261-23-2323、アルプス第一交通TEL:0261-22-2121)をご利用になれます。

駐車場は未舗装ですが、とても広くてゆったり停められます。
登山届はゲート前の指導所で提出出来ます。無人の際は脇のポストへ。
トイレは指導所の後ろにあります。水洗で、とてもキレイです。



◆登山道について◆

今日も長丁場ですので、日の出とともに出発。
タクシーはまだ来ていませんので、徒歩で進みます。

高瀬ダムまでは、トンネルをいくつかくぐりますが、灯りはなく、真っ暗。
前後に誰もいませんので、正直いってとても怖かったです。
古事記の、イザナギが黄泉の国からイザナミを連れて帰るエピソードを思い出し、後ろを振り向くことが出来ませんでした。ブルブル。。。

車道を約1時間歩いて、高瀬ダムに到着。
堰堤の上まで、ジグザグに登り詰めると、湯俣温泉経由槍ヶ岳方面への道と別れ、右に進路を取ります。

不動沢トンネルを抜け、不動沢のつり橋を渡ります。
キャンプ場を通り抜けて少し先の濁沢にもつり橋があるのですが、この日は通行できず、丸太製の仮橋を渡ります。

この辺りから、不動岳や南沢岳方面の崩壊地を望むことができます。
見事な崩れっぷりです。スケールが大きいですね。

いよいよ、「北アルプス裏銀座登山口」。ここからブナ立尾根を経て、裏銀座ルートの稜線に出ます。

のっけから、急登。
さすがは日本三大急登のひとつだけあって、グイグイ登ります。
平坦な道や緩やかな道なんてものは無く、稜線に出るまで、ひたすら急登でした。
今までで一番ツライかも。下りや鎖場など、変化に富んだ黒戸尾根の方がまだマシだと思いました。

途中、烏帽子小屋で働いている方に出会いました。
登山道のパトロールだそうです。補修用の材木を背負っていらっしゃいます。
別のところで、歩荷の方にも出会いました。
毎度のことながら、登山道を整備してくださる関係者の方々には、本当に頭の下がる思いです。

稜線に出て、ようやく森林限界を超えます。
少し下ると、烏帽子小屋に到着。
休憩を取り、エネルギーを補給します。
小屋の方とお話ししたのですが、なんと私が今シーズン初めての登山客とのこと。
確かに、登山者には誰にも行き会わなかったなあ。

ここからは、右足を長野県に、左足を富山県に置き、快適な稜線散歩を楽しむことが出来ます。
長野側から、歩いて富山県へ。
これがやりたかったんです。うふ♪

目的地の烏帽子岳までは、およそ50分の道のりです。
ちょうど花の季節とあって、道端ではさまざまなお花が私を迎えてくれました。和みますねえ。

ニセピーク(前烏帽子岳)を越えると、烏帽子岳のピークが目の前に。
マイナーですが、烏帽子岳もオベリスクとして有名なんです。
いやはや、いいトンガリ具合です。カッコイイ。
そういえば、前回の地蔵岳もオベリスクだったな。どんだけ好きなんだろ、私。

南沢岳方面への道から左へ入り、ちょっとした鎖場を抜け、烏帽子岳の頂上へ。
地蔵岳のリベンジを果たすことが出来ました。うむ、予は満足であるぞ。

頂上からは、360度のパノラマを満喫しました。
南の野口五郎岳、水晶岳を経て、槍ヶ岳に続く裏銀座の稜線。
赤牛岳と読売新道。
去年登った薬師岳。ここからだと、特別天然記念物の圏谷群をつぶさに観察出来ます。
ツンツンギザギザの針ノ木岳。好きです、この形。
幸せ。。。

そういえば、今日も人が少ないです。
ここまで、登山者で行き会ったのは、トレランの方お一人だけ。
これから、今日中に雲ノ平までおいでになるとか。凄すぎ。。。
人気の北アルプス裏銀座だけあって、人の多さを覚悟してきたので、拍子抜けしちゃいました。

幸せの余韻に浸っていたいのですが、夕立に落雷と天気予報で出ていましたので、早めに下山を開始します。

ガッツリ歩いて、ガッツリ登ってきたということは、ガッツリ下り&ガッツリ歩きが待っているということ。
気が重い。。。

でもまあ、先に進まないことには帰れないので、ガッツリ下りました。
下りでも行き会ったのは2人だけでした。ホント、少ないです。

ちなみに午後からだと斜面が南向きのため、容赦なく日差しが直撃します。
また、虻など刺す虫も多いです。
盛夏において、日焼け対策&虫対策は必須です。
さすが日本三大急登、下りもハンパなく辛いですね。

高瀬ダムから先、車道のトンネルは帰路では点灯していました。
ホッと一安心というところですが、やっぱり後ろは振り返ることが出来ませんでした(笑

下山後は、「大町温泉郷 薬師の湯」に寄りました。
http://www2.plala.or.jp/yakushino-yu/index.htm
※割引券掲載あり

今日のトレイルも11時間余。
お腹いっぱい。ご馳走様でございました。


予約できる山小屋
七倉山荘
高瀬ダム
2011年07月09日 04:52撮影 by  T-01C, TOSHIBA
7/9 4:52
高瀬ダム
2011年07月09日 05:03撮影 by  T-01C, TOSHIBA
7/9 5:03
ホタルブクロ

高瀬ダムにて
2011年07月09日 05:05撮影 by  T-01C, TOSHIBA
7/9 5:05
ホタルブクロ

高瀬ダムにて
高瀬ダムで、槍ヶ岳方面への分岐あり
2011年07月09日 05:21撮影 by  T-01C, TOSHIBA
7/9 5:21
高瀬ダムで、槍ヶ岳方面への分岐あり
今日の目的地

高瀬ダムより
2011年07月09日 05:22撮影 by  T-01C, TOSHIBA
1
7/9 5:22
今日の目的地

高瀬ダムより
高瀬ダム近隣の地図

ふむふむ、なるほど
2011年07月09日 05:26撮影 by  T-01C, TOSHIBA
7/9 5:26
高瀬ダム近隣の地図

ふむふむ、なるほど
不動沢隧道
2011年07月10日 15:22撮影 by  T-01C, TOSHIBA
7/10 15:22
不動沢隧道
不動沢の吊橋
2011年07月10日 15:21撮影 by  T-01C, TOSHIBA
7/10 15:21
不動沢の吊橋
不動岳、南沢岳方面の崩壊面
2011年07月09日 05:43撮影 by  T-01C, TOSHIBA
7/9 5:43
不動岳、南沢岳方面の崩壊面
高瀬ダム湖より、南方面を望む
2011年07月09日 05:44撮影 by  T-01C, TOSHIBA
7/9 5:44
高瀬ダム湖より、南方面を望む
不動沢のキャンプ場
2011年07月09日 05:46撮影 by  T-01C, TOSHIBA
7/9 5:46
不動沢のキャンプ場
濁沢と濁滝

崩壊面を水源に持つためか、文字通り水は濁っています
2011年07月10日 15:21撮影 by  T-01C, TOSHIBA
7/10 15:21
濁沢と濁滝

崩壊面を水源に持つためか、文字通り水は濁っています
濁沢の丸太橋

本来の吊橋の少し上流にあります
2011年07月10日 15:21撮影 by  T-01C, TOSHIBA
7/10 15:21
濁沢の丸太橋

本来の吊橋の少し上流にあります
この手作り感、いいですね
2011年07月09日 05:57撮影 by  T-01C, TOSHIBA
7/9 5:57
この手作り感、いいですね
ここから、ブナ立尾根の始まりです

黄色い標識、初対面♪
2011年07月10日 15:19撮影 by  T-01C, TOSHIBA
7/10 15:19
ここから、ブナ立尾根の始まりです

黄色い標識、初対面♪
2011年07月09日 06:04撮影 by  T-01C, TOSHIBA
7/9 6:04
サンカヨウ(実)
ブルーベリーみたい

ブナ立尾根にて
2011年07月09日 06:04撮影 by  T-01C, TOSHIBA
7/9 6:04
サンカヨウ(実)
ブルーベリーみたい

ブナ立尾根にて
最初はこんな階段から
2011年07月10日 15:19撮影 by  T-01C, TOSHIBA
7/10 15:19
最初はこんな階段から
まるで、空中回廊のようです
2011年07月09日 14:05撮影 by  T-01C, TOSHIBA
7/9 14:05
まるで、空中回廊のようです
烏帽子小屋までのカウントダウン
これを励みに登ります
2011年07月09日 06:22撮影 by  T-01C, TOSHIBA
7/9 6:22
烏帽子小屋までのカウントダウン
これを励みに登ります
こんな感じで登っていきます
2011年07月10日 15:19撮影 by  T-01C, TOSHIBA
1
7/10 15:19
こんな感じで登っていきます
名前の由来でしょうか
鬱蒼としたブナ林です
2011年07月09日 06:27撮影 by  T-01C, TOSHIBA
7/9 6:27
名前の由来でしょうか
鬱蒼としたブナ林です
センジュガンピ

ブナ立尾根にて
2011年07月10日 15:19撮影 by  T-01C, TOSHIBA
7/10 15:19
センジュガンピ

ブナ立尾根にて
ニッコウキスゲ(ゼンテイカ)

ブナ立尾根にて
2011年07月10日 15:19撮影 by  T-01C, TOSHIBA
7/10 15:19
ニッコウキスゲ(ゼンテイカ)

ブナ立尾根にて
権太落シ

権太さんはいずこ?
2011年07月09日 06:52撮影 by  T-01C, TOSHIBA
7/9 6:52
権太落シ

権太さんはいずこ?
ゴゼンタチバナ

ブナ立尾根にて
2011年07月09日 07:01撮影 by  T-01C, TOSHIBA
7/9 7:01
ゴゼンタチバナ

ブナ立尾根にて
時折、木々の切れ目から崩壊面を望むことができます
2011年07月09日 07:50撮影 by  T-01C, TOSHIBA
2
7/9 7:50
時折、木々の切れ目から崩壊面を望むことができます
唐沢岳(手前)と餓鬼岳
2011年07月09日 07:52撮影 by  T-01C, TOSHIBA
7/9 7:52
唐沢岳(手前)と餓鬼岳
マイヅルソウ

ブナ立尾根にて
2011年07月09日 08:18撮影 by  T-01C, TOSHIBA
7/9 8:18
マイヅルソウ

ブナ立尾根にて
2208.5m三角点
2011年07月10日 14:52撮影 by  T-01C, TOSHIBA
7/10 14:52
2208.5m三角点
ミツバオウレン

ブナ立尾根にて
2011年07月09日 08:46撮影 by  T-01C, TOSHIBA
1
7/9 8:46
ミツバオウレン

ブナ立尾根にて
コイワカガミ

ブナ立尾根にて
2011年07月09日 08:49撮影 by  T-01C, TOSHIBA
7/9 8:49
コイワカガミ

ブナ立尾根にて
タヌキ岩

タヌキさんはいずこ?
2011年07月10日 14:52撮影 by  T-01C, TOSHIBA
7/10 14:52
タヌキ岩

タヌキさんはいずこ?
ムラサキヤシオツツジ

ブナ立尾根にて
2011年07月10日 14:52撮影 by  T-01C, TOSHIBA
7/10 14:52
ムラサキヤシオツツジ

ブナ立尾根にて
針ノ木岳が見えてきました
2011年07月10日 14:51撮影 by  T-01C, TOSHIBA
7/10 14:51
針ノ木岳が見えてきました
キヌガサソウ

ブナ立尾根にて
2011年07月09日 09:33撮影 by  T-01C, TOSHIBA
7/9 9:33
キヌガサソウ

ブナ立尾根にて
烏帽子小屋

昔ながらの山小屋
いい雰囲気です
2011年07月09日 09:50撮影 by  T-01C, TOSHIBA
7/9 9:50
烏帽子小屋

昔ながらの山小屋
いい雰囲気です
野口五郎岳を振り仰ぐ
2011年07月09日 10:11撮影 by  T-01C, TOSHIBA
7/9 10:11
野口五郎岳を振り仰ぐ
途中雪が残っていますが、問題ありません
2011年07月10日 14:51撮影 by  T-01C, TOSHIBA
7/10 14:51
途中雪が残っていますが、問題ありません
ロープによって、植生を保護しています
2011年07月09日 10:17撮影 by  T-01C, TOSHIBA
7/9 10:17
ロープによって、植生を保護しています
サメ岩(勝手に命名)

イルカ岩のギャラリー、今日も多いんだろうな
こっちは一人w
2011年07月09日 10:33撮影 by  T-01C, TOSHIBA
7/9 10:33
サメ岩(勝手に命名)

イルカ岩のギャラリー、今日も多いんだろうな
こっちは一人w
赤牛岳(左/手前)と薬師岳
2011年07月09日 10:17撮影 by  T-01C, TOSHIBA
3
7/9 10:17
赤牛岳(左/手前)と薬師岳
ニセピーク(前烏帽子岳)
2011年07月09日 10:18撮影 by  T-01C, TOSHIBA
7/9 10:18
ニセピーク(前烏帽子岳)
コマクサ

稜線にて
2011年07月09日 10:19撮影 by  T-01C, TOSHIBA
7/9 10:19
コマクサ

稜線にて
コマクサの群落

稜線にて
2011年07月09日 10:20撮影 by  T-01C, TOSHIBA
7/9 10:20
コマクサの群落

稜線にて
水晶岳も見えてきました
2011年07月09日 10:23撮影 by  T-01C, TOSHIBA
7/9 10:23
水晶岳も見えてきました
烏帽子岳(左)と南沢岳

お約束のショットです
2011年07月09日 10:35撮影 by  T-01C, TOSHIBA
6
7/9 10:35
烏帽子岳(左)と南沢岳

お約束のショットです
烏帽子岳
2011年07月10日 15:19撮影 by  T-01C, TOSHIBA
1
7/10 15:19
烏帽子岳
針ノ木岳

今度は左からこんにちは
2011年07月09日 10:48撮影 by  T-01C, TOSHIBA
2
7/9 10:48
針ノ木岳

今度は左からこんにちは
烏帽子岳ピーク
2011年07月10日 15:19撮影 by  T-01C, TOSHIBA
7/10 15:19
烏帽子岳ピーク
ナナカマド

稜線にて
2011年07月09日 11:02撮影 by  T-01C, TOSHIBA
7/9 11:02
ナナカマド

稜線にて
今日の山スイーツ♪

ペコちゃんのほっぺ
バナナミルク味
季節限定品です
2011年07月09日 11:08撮影 by  T-01C, TOSHIBA
1
7/9 11:08
今日の山スイーツ♪

ペコちゃんのほっぺ
バナナミルク味
季節限定品です
ミヤマキスミレ

稜線にて
2011年07月09日 11:16撮影 by  T-01C, TOSHIBA
7/9 11:16
ミヤマキスミレ

稜線にて
イワウメ

稜線にて
2011年07月09日 11:21撮影 by  T-01C, TOSHIBA
7/9 11:21
イワウメ

稜線にて
薬師岳
2011年07月09日 11:25撮影 by  T-01C, TOSHIBA
7/9 11:25
薬師岳
野口五郎岳から続く裏銀座ルート
2011年07月09日 11:38撮影 by  T-01C, TOSHIBA
7/9 11:38
野口五郎岳から続く裏銀座ルート
イワギキョウ

烏帽子小屋前にて
2011年07月09日 11:50撮影 by  T-01C, TOSHIBA
7/9 11:50
イワギキョウ

烏帽子小屋前にて
ブナ立尾根の崩壊面
2011年07月09日 12:18撮影 by  T-01C, TOSHIBA
7/9 12:18
ブナ立尾根の崩壊面
不動沢方面

ブナ立尾根より
2011年07月10日 15:27撮影 by  T-01C, TOSHIBA
7/10 15:27
不動沢方面

ブナ立尾根より
ミヤマクワガタ

不動沢隧道で卒倒されていたのを、外界までお連れ申し上げました
2011年07月09日 14:30撮影 by  T-01C, TOSHIBA
3
7/9 14:30
ミヤマクワガタ

不動沢隧道で卒倒されていたのを、外界までお連れ申し上げました
撮影機器:

感想


◆精神修養は、日本三大急登のひとつとして名高いブナ立尾根で◆

梅雨時ということもあり、最近は天気予報がとんと当たりません。
前日の夕方まで粘った末、どうやら晴れるらしいとのことなので、今週の山行は北アルプスに決定。

とはいえ、いつものごとく休日は土日のみですので、日帰りでしかもそれなりに手応えのあるところを探しました。

ふと見かけたのが、オベリスクを戴く烏帽子岳の写真。カッコよさに一目惚れです。
しかも、アプローチはブナ立尾根からということで、肉食(登山限定ですが)女子としてこれは見逃せません。

私の山行の主たる目的である「自分の心と体にストイックに向き合う」ために、今回もガッツリ登り、そしてガッツリ下りました。

さすがは、日本三大急登にして北アルプス三大急登のひとつとして名高いブナ立尾根。
時間こそ短いものの、徹頭徹尾容赦のない登りっぷりに感嘆しきりです。

はからずも、今回は梅雨明け宣言が出た日となりました。
記念すべき夏山第一号において、これからの山行を進める上での、大きなヒントを得ることが出来たような気がします。

それにしても、人気の北アルプス、しかも裏銀座ルートにもかかわらず、あまりにも人が少ないのが気になりました。
やはり、震災後の自粛ムードはまだ続いているのでしょうか。
高速道路の休日割引(1,000円上限)がなくなったことも、もしかしたら影響しているのかもしれません。

もしも山行を躊躇している方がいらっしゃいましたら、どうぞ山においでください。
あなたのその気概にきっと、山は応えてくださいますから。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6873人

コメント

日本三大急登のブナ立尾根はどうでしたか?
初めまして lynx1218さん

七倉山荘から烏帽子岳日帰り往復ですか・・・
すごいですね。
お疲れ様でした。

私は、今年、日本三大急登の2つ
々暖絛陬岳への黒戸尾根・・・lynx1218さんも登りましたね!
谷川岳への西黒尾根
を登り、残すはこのブナ立尾根のみになりました。

ブナ立て尾根は、かなり勾配がきつそうな感じがしますが、
登った感じどうでしたか?
登られた黒戸尾根と比べてどうでした?
よろしかったら、教えてください。
2011/7/10 17:33
お疲れ様でした
lynx1218さん、はじめまして。

七倉から烏帽子岳日帰りが可能なんですね、
今まで考えた事がなかったです。

私の日帰りルート・リストに入れさせてもらいます。

まずまずのお天気だったようで眺望もそこそこ良かったみたいですね。

ここはやはり見えないとつまらないですね。
2011/7/10 17:52
裏銀座の入口ですね
lynx1218さんこんばんは

相変わらずの健脚ぶり流石です。

七倉から歩くという発想がそもそもありませんでした
山登りを初めて間もない頃、山の師匠に連れられて
高瀬ダムから鷲羽、水晶を取に晴嵐荘経由でぐるっと回ったことを思い出します。

天候にも恵まれたようで…うらやましい限りです。
私がブナ立尾根を登った時は靄が立ち込めて何も見えなかったですから…

次のレコも楽しみにしてます
2011/7/11 1:31
おつかれさまでした!
lynx1218さんおはようございます。先日黒戸尾根のレポにコメントしたkontakaです。

北アはあまり行ったことがないので詳しくはわかりませんが、
歩行距離・高低差からlynx1218さんの健脚っぷりがうかがえます。
・・・にしても烏帽子岳かっこいいいですね。

自分の鳳凰三山のレポも見てくれたようでありがとうございました。
lynx1218も同じコース行ってますよね。日帰りで。
テント装備だったから何ともいえませんが、日帰りはスゴイっす。
自分も黒戸尾根目指してもうちょっと修行します。
2011/7/11 5:54
Re:日本三大急登のブナ立尾根はどうでしたか?
URU-12さん、こんにちは。
ご訪問ありがとうございます。
レコ、いつも楽しみに拝見しております

さて、ブナ立尾根ですが、おそらくご期待に沿えるもの、いやそれ以上と自信をもっていえると思います。

黒戸尾根はハシゴや鎖があって変化に富んでいますが、ブナ立尾根は、樹林帯をひたすら上り詰めるという面において、特にメンタル面が鍛えられると思います。

是非、おいでになってみてください

これからもご活躍を期待しております
2011/7/11 12:02
Re:お疲れさまでした
noborundaさん、はじめまして。
コメントありがとうございます!

ブナ立尾根は北ア裏銀座縦走路の入り口ですので、烏帽子岳それのみをターゲットにされる方は少ないかと思います。
お時間がありましたら是非、裏銀座や読売新道にもおいでになってくださいねhappy01

お天気に関しては、晴れ女の自負がありますので

これからも、ご活躍を楽しみにしておりますnotes
2011/7/11 12:07
Re:裏銀座の入口ですね
naotosasさん、こんにちは。
コメントありがとうございます!
荒島岳レコ、拝見しました。
ご出張も山行のチャンスに変えてしまう、その行動力に脱帽ですcoldsweats02

お褒めにあずかり、恐縮ですhappy02
ただ、時間が許すならば、縦走を楽しみたいところです。
いつか来るその日のために、さらに修行に励みたいと思います。

これからも、ご活躍を楽しみにしておりますnotes
2011/7/11 12:12
Re:おつかれさまでした!
kontakaさん、こんにちは。
コメントありがとうございます♪

鳳凰三山、おいでになったんですね。
あの道をテント担いで登られたなんて、凄すぎますcoldsweats02

烏帽子岳、カッコイイでしょ?
オベリスク、はまっちゃいそうです。
これからはオベリスクハンターと呼んでくださいcatface

kontakaさんもぜひ、北アルプスにおいでくださいね。
お待ちしてますshine
2011/7/11 12:19
お疲れ様でした。
七倉駐車場で眠くて車から出られずモズモズしていたところ、
車で駆けつけて、
サーと準備してヘッデンつけて
カーっと行ってしまわれたのが、lynx1218さんだったようですね、

私はその後ゴロゴロチンタラ発車、七倉尾根でした。


肉食女子、見習わねば。
次回は私もがんばってみます。
2011/7/11 21:45
北ア三大急登
lynx1218さん、こんばんは。

お待ちしていました。
ブナ立尾根とはお見事です。
ここを日帰りするとはlynx1218さんらしいですね。
いい感じです。

標高差約1200mの急登は登りがいがありそう。
私はまだ登ったことがないのでどんな感じかと思ってました。
変化に乏しい登りだとキツそうですね。
今夏何とか時間を作って登ってみようかな・・・。

月末の縦走で下山ル−トを新穂高温泉から七倉へ変更
したので裏銀座を歩きます。烏帽子岳にお邪魔してきます。
2011/7/11 23:20
Re:お疲れ様でした。
osanpoさん、こんにちは。
コメントありがとうございます♪

見てたんですね
分かっていればご挨拶申し上げましたのに。
大変失礼しました。

次回はもっと鍛えた上で、ヤマレコTシャツを着た天狗さんに会いに、七倉尾根に遊びに行きたいと思います。

よろしくお願いしま〜すnotes
2011/7/12 12:35
Re:北ア三大急登
siriusさん、こんにちは。
コメントありがとうございます♪

いまさら分かったことですが、ブナ立尾根って意外とマニアックなんですね。
どおりで人が少ないわけですcoldsweats02

月末縦走イベントのエピローグにブナ立尾根をお使いになるとのこと。
このレコが少しでもお役に立てれば幸いです。

お天気も安定しているし、お花もちょうど盛りということで、もっともいい季節ですね。
どうぞお気を付けて。

レコ、楽しみにしていますhappy01
2011/7/12 12:47
裏銀座とは!!
lynx1218さん、お疲れさんでした
毎度ながら丁寧なレコで感心します

相変わらずの健脚ぶりに加え、選んだルートが如何にもらしいですね
読売新道、赤牛、水晶など奥深い北アルプスは憧れますよね〜

烏帽子への道のりや赤牛・薬師の 画像を見たら、早く稜線歩きがしたくなりましたよ
ばっかりしてる場合じゃありませんね・・・

すぐには無理かもしれませんが、夏山候補ルートに急遽エントリーでっす

あ、鳳凰周回も行かなきゃ
2011/7/12 21:02
Re:裏銀座とは!!
massyさん、こんばんは。
コメントありがとうございます♪
の美味しい季節になりましたね

近くにいい山が沢山あるのに、やっぱりDNAに呼ばれちゃうんですよね

massyさんもぜひ、いらしてください 。
そして、プチっといっちゃってくださいね

おっと、鳳凰もですね
2011/7/12 22:04
ありがとうございます!
おはようございます lynx1218さん

“ブナ立尾根は、樹林帯をひたすら上り詰める”
“いやそれ以上と自信をもっていえる”

これは、梯子・鎖は嫌いな、私の大好きな道です。
こう言われたら、これは行かなければなりませんね!
今年中には、是非行きたいと思います。
2011/7/13 8:13
どういたしまして!
おはようございます、URU-12さん♪

辛さを克服するためには、お花や木々、時々刻々と変わっていく景色を励みにするという方法もありますが、いっそのこと、その辛さを徹底的に楽しむというのもアリかもしれません。

URU-12さんは後者でしょうか

ブナ立尾根はもちろん、その先の北アルプスの大パノラマをぜひ、満喫してきてください。

レコ、楽しみにしておりますnotes
2011/7/13 8:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら