富士山(須走ルート)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 11:28
- 距離
- 18.4km
- 登り
- 2,068m
- 下り
- 2,053m
コースタイム
4:45 須走口五合目 4:56
6:15 六合目 6:19
6:50 本六合目 7:03
7:58 七合目 8:10
8:51 本七合目 9:01
9:26 八合目 9:41
10:02 本八合目
10:18 八合五勺 10:37
11:02 九合目
11:26 須走口山頂
11:30 昼食 11:54
12:50 剣ヶ峰 13:03
13:55 須走下山口
15:44 須走口五合目
15:58 END路上駐車場所
天候 | 晴れのち曇り一時雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
復路:PM4:15出発〜同上〜PM7:30到着 須走口駐車場満車のため1kmほど下に路上駐車しました。 係員の方の話によると前日午後9時で満車になったようです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●道路状況 登山道は全般的に整備されています。 危険な箇所、道迷いしそうな箇所はありません。 但し、須走ルートは八合目で吉田ルートと合流しますので 下山時に違うルートに下りないように要注意。 (七合目で間違って登り返しているパーティ有り) あとお鉢巡りは時計回りに回ると剣ヶ峰直下のザレた急登を 登ることになりますので逆時計方向に回ることをお勧めします。 (ルート中一番きつかったです…) ●虫 全般的に多めです。 路上駐車した所ですでにブーンの大合唱。 山頂付近はアブラムシのような虫が沢山飛んでいました。 ●登山ポスト 須走口から少し歩いた所にありました。 用紙が無かったので未提出… ●トイレ 須走口(200円)、その他各山小屋にあります。(100円〜300円) ●コンビニ 周辺にはありません。須走ICそばに道の駅はあります。 ●登山バッジ 山頂の山小屋にて購入。800円×6種。 バッジ裏に登頂日の刻印を無料で入れてくれます。 |
写真
感想
私事で申し訳ございませんが、本日(7/11)で山登りを始めて丸1年が
経ちました。
元々山登りは、pentarouが富士山に登りたい、と言い出したので
そのトレーニングの為に始めたのがきっかけでした。
そこそこ山登りにも慣れ、そろそろ大丈夫じゃね??と思い立ち
これからマイカー規制やら夏休みに入り更に登山者増やらで
その前ギリギリのタイミングの今が狙い目かっ、と言うことで
お邪魔してきました。
富士山へは登山ルートが4ルートありますが、当初の予定では
登山者の約半分が利用する吉田口はひとまずパス、そこそこ
登り甲斐がありそうな富士宮口がいいかな?と考えていましたが、
直前になって登り甲斐なんかよりまずは確実に山頂に立つべく
やや楽そうな?須走ルートに変更しました。
土曜日は調整日として万全の体調でいざ富士山へ!
と企んでいましたが、夕方にうたた寝してしまう調整ミス…
その後も眠気が来ず二人とも睡眠不足での出発となりました…
睡眠不足が高山病の大要因であることは重々承知していたのですが…
そんなこんなで不安に襲われながらも、まずは登山口目指して深夜の
中央高速をひた走ります。すると河口湖を過ぎた辺りでしょうか、
闇夜の空に何やら光の帯が。そうなんです、ご来光を見るために
山頂を目指している登山者のヘッデンの列と山小屋の明かりが下界からも
ハッキリと見えるんですね、初めて見たのでいたく感動しました。
須走登山口に到着すると案の定駐車場は満車、1kmほど下った所へ
路上駐車となりました。これでも小さいクルマだったので空いていた
スペースに何とか収まりましたが、入らなかったら更に下った所へ
停める必要がありました。
その後、登山口へ向かう途中に陽が昇りはじめしょぼしょぼですが
御来光を拝めました(;´∀`)
天気は快晴、登っていた方は最高の御来光を拝めたことでしょう。
寝不足と言う最悪の条件でで始まった登りは、極力スローペースで
山小屋毎にそこそこの休憩を取る作戦、名付けて牛歩作戦を取りました。
途中一瞬頭痛っぽくはなりましたが、pentarouに先を任せ
更にスローペースにしてもらい何とか治まってくれました。
山頂に到着後はたっぷり2時間以上も滞在し、念願の富士山を満喫しました。
下りは砂走りをまさに走りきり、登りで7時間掛かったところを
2時間弱で下山しました。あとで気付いたのですが砂が雨を含んで
適度に湿っていたお陰で砂埃も上がらず快適?に走れたかと。
クルマに到着した頃、上部(富士山の方向)から何度か雷音が
鳴り響きびびりました。これからの季節、皆さんも十分ご注意を。
次回は是非御来光狙いで違うルートから登りたいですね。
ひとまずは目標を達成したので次なる目標を立て登山2年目を
迎えたいと思います。
ついに長年登りたい!!!と思っていた富士山に
登ってきました(^ω^)
やりたかったこと
1.ご来光を見る
2.富士山の郵便局ではがきを出す
3.剣ヶ峰での記念撮影
でしたが、始めは3だけしか願い叶わず・・・
1のご来光はまた今度拝むことに。
2の郵便局は富士宮口付近にいらっしゃった
係員の方に伺ったところ来週に開くかもと言われ、
もしハガキを持ってきてるのなら預かりますよ。と言われました。
現在200枚ほど預かってますとおっしゃってました。
ところがそんなこと考えてなかった為、出せずじまい(ノД`)シクシク
混むので用意がいい方は書いて持ってくるらしいです。
ちょっと落胆気味になっているところへ
馬の背の不意打ちが・・・キツイ・・・
ここにきてヤラレタと思いながら剣ヶ峰山頂で写真を撮りました(^ω^)
てっぺんだぁと思ったら再び元気になりました。
お鉢一周した後、せめて富士山のポストカードを買って
下界で投函しようと考えながら選んでたら
(すてきな富士写真だらけで選ぶのも困難)
お店の方がもしよかったら投函しましょうか?
とおっしゃっていただきほんとによかったと思いました。感謝感激です!!!
そのお店でボールペンやらいろんなハンコやらをお借りして
実家へのハガキを書いてお願いしました。
富士山バッヂにもその日の日付を刻印してもらいました。
山頂とは思えないいろんなものが充実してて驚きましたがとても満喫しました。
下山道の砂走りも楽しかったです。
次は大砂走りを走ってみたいですねぇ〜
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
Horumonさん、pentarouさん、こんにちは!
私も6年前に、職場の企画で
まったく山知識がないまま、仕事を終えた後、帰宅して荷物を持って、
寝不足のまま入山したので、案の定、高山病になって敗退です
でも朝日に当たる赤い富士山を見られた事や、眼下に広がる雲海に魅せられて山が大好きになりました。
いや〜、お二人とも山登りを初めてまだ1年だったんですね
テント泊や念願の富士山を無事登頂出来たこと…
着実にステップアップしてますね
pentarouさんはご実家にハガキを出されたこと…良いですね〜
奥多摩や八ヶ岳、アルプス、その他たくさんの山々から見ることが出来る富士山
この日、何人が他の山から富士山を眺めたでしょうね
ちょうど私と同じコースだったこともあり、懐かしさも含めて、レコを拝見させて頂きました。
とっても良いレコ
pippiさん、こんばんは。
いつもコメントありがとうございます。
pippiさんも歩いたコースでしたか。
こちらも寝不足でしたが山頂まで7時間掛けるくらい
ゆっくりと登ったので何とか高山病は大丈夫でした。
2年目のステップアップにpentarouは何を考えて
いるんでしょうかね?
怖いものがあります…
コメントありがとうございますっ(^ω^)
ついに登ってきましたですぅ〜
雲海最高ですねっ
5合目までは車で観光で行ったことがあったのですが
そのときおそらく八ヶ岳や、南アルプスが見えたのですが
あまりにも高度感がありありで怖いとおもってました。車道から見ただけなのに・・・
人って成長するんですねぇ。。。と実感してます。
富士山に登る前に実家に登ったら山頂からハガキ出すねっと電話で言ってたので
ほんと出せてよかったです
2年目・・・
目標立てないとだらけてしまう
性格なのでいろいろと計画を立ててます(ΦωΦ)フフフ…
すでに来年の計画を立ててますよぉ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する