ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1210946
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒

縦走で繋ぐ山歩き「秋田駒ヶ岳&乳頭山」(日本二百名山・三百名山)

2017年07月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:12
距離
21.3km
登り
1,464m
下り
1,693m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:05
休憩
1:00
合計
8:05
4:31
4:31
32
乳頭温泉登山口
5:03
5:03
59
6:02
6:05
18
6:23
6:23
6
6:29
6:43
29
7:12
7:13
23
7:36
7:37
27
8:04
8:07
31
8:38
8:38
41
9:19
9:19
3
9:22
9:22
7
9:29
9:29
4
9:33
9:33
5
9:38
9:39
9
9:48
9:57
10
10:07
10:07
6
10:13
10:13
6
10:19
10:19
9
10:28
10:43
25
11:08
11:21
69
12:30
田沢湖スキー場前バス停
天候 曇り一時晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
休暇村乳頭温泉郷に隣接する駐車場を利用(20台程度駐車可能)
(200mほど下方にもトイレのある大きな駐車場有り)
下山後、路線バスで田沢湖スキー場から休暇村に移動(380円)

(参考)路線バスの時刻表
 https://ugokotsu.co.jp/wp1/wp-content/jikoku/latest/nyuto.pdf
コース状況/
危険箇所等
★登山道整備度:1〜2(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度
         ※秋田駒ヶ岳周辺は「4」
★体力難易度 :4(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等
★技術難易度 :2(難5・4・3・2・1易)鎖場、アイゼン等の頻度や時間等
★登山道の眺望:4(良5・4・3・2・1悪)
★山頂の眺望 :4.5(良5・4・3・2・1悪)


【すれ違った登山者の数:約20人】

◆乳頭温泉登山口〜乳頭山
・蟹場分岐から田代平湿原までの登山道は、泥濘が多いものの、全体的に階段や木道が設置され歩きやすい。
・田代平湿原は、キンコウカやイワイチョウが見頃になっており、池塘や湿原が雄大な乳頭山に広がり、とても美しく雰囲気の良い湿原である。
・田代平小屋は、2階建ての避難小屋で、2階部に15人程度宿泊することが可能。トイレもあり、利用したいと思う清潔感のある小屋だった。
・乳頭山の山頂は、南側が切れ落ちた急崖となっており滑落注意。山頂付近は、森林限界を越えているため360度の眺望が見渡せる。

◆乳頭山〜笊森山〜湯森山〜横岳(縦走路)
・縦走路は、緩やかなアップダウンが多いが、急登は少なく体力的にきつくないコース。優しく緩やかな稜線の中、湿原や平原を見渡しながら歩け、天候が良ければ気持ちの良いルートだろう。
・千沼ヶ原分岐から笊森山の直登コースや湯森山から焼森までの登山ルートは、山と高原地図では実線になっているが、ここ数年の草刈り等の整備不足で藪化が進行した区間や、足元が洗掘された箇所があった。踏み跡は明瞭であるが、やや歩き難かった。
・朝一で縦走路を歩く場合は、周囲の草木が朝露で濡れていたため、ゲイターは必須。更に前述の整備イマイチ区間は、全身の雨具対策もお勧め。

◆横岳〜秋田駒ヶ岳〜田沢湖スキー場登山口
・焼森からは、8合目登山口からの登山道と合流するため、登山道の整備は非常に良く歩きやすい。また、分岐も多いが、標識等も多いので、道迷いの心配はない。
・山頂(男女岳、男岳)は、360度の視界が開け、圧巻の眺望が堪能できる。
・山頂周辺は、全体的に花量は多い。特に男岳の東側の分岐点(ムーミン谷上部)は、ニッコウキスゲやミヤマダイコンソウ等が、まるで花畑のように咲き乱れていた。
・男岳直下の下山路は、急登な火山岩のガレ場で歩きにくいので、下りはスリップ注意。
・本日は、山頂付近は雲で覆われ、眺望ゼロだったが、水沢分岐は、田沢湖の展望台的な箇所で、眼下に見渡せる湖面や周囲の山並みは、見応えがあって素晴らしい。
・水沢分岐から登山口までの下山ルートは、利用者が少ないようで、縦走路同様に整備がイマイチ。やや藪化が進んでいる区間があるので、踏み跡を確認しながら歩こう。
休暇村に隣接する駐車場に車を止め、では、出発!
2017年07月30日 04:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/30 4:28
休暇村に隣接する駐車場に車を止め、では、出発!
休暇村から6分ほど車道を歩き、矢印(黄)の登山口から入山する。
2017年07月30日 04:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/30 4:34
休暇村から6分ほど車道を歩き、矢印(黄)の登山口から入山する。
登山口から蟹場分岐まで標高差300mを登る。
階段等が整備され、比較的歩きやすい。
2017年07月30日 04:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/30 4:44
登山口から蟹場分岐まで標高差300mを登る。
階段等が整備され、比較的歩きやすい。
乳頭山から駒ヶ岳までの縦走路は、太平洋側から雲が流れているようだ。
2017年07月30日 04:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
7/30 4:57
乳頭山から駒ヶ岳までの縦走路は、太平洋側から雲が流れているようだ。
標高1000m付近から田沢湖が一望できた。
良いね〜♫
2017年07月30日 04:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/30 4:58
標高1000m付近から田沢湖が一望できた。
良いね〜♫
蟹場分岐に到着。
この分岐を右折し、田代平方面へ。
2017年07月30日 05:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/30 5:06
蟹場分岐に到着。
この分岐を右折し、田代平方面へ。
静かなブナ林が続く。
泥濘が多いので注意しよう。
2017年07月30日 05:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/30 5:18
静かなブナ林が続く。
泥濘が多いので注意しよう。
再び階段を登り、しばらく歩くと、
2017年07月30日 05:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/30 5:25
再び階段を登り、しばらく歩くと、
じゃーん。
田代平湿原に到着。
2017年07月30日 05:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
7/30 5:47
じゃーん。
田代平湿原に到着。
田代平から最終目的地の秋田駒ヶ岳が見えた。
山頂が見えたのは、この時間帯だけだった。
2017年07月30日 05:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
13
7/30 5:47
田代平から最終目的地の秋田駒ヶ岳が見えた。
山頂が見えたのは、この時間帯だけだった。
田代平から左奥の乳頭山を見上げる。
2017年07月30日 05:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
7/30 5:49
田代平から左奥の乳頭山を見上げる。
朝の青空に映える湿原が印象的な風景だった。
2017年07月30日 05:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
7/30 5:52
朝の青空に映える湿原が印象的な風景だった。
田代平湿原、趣があって気持ちの良い場所だな〜
2017年07月30日 05:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
7/30 5:52
田代平湿原、趣があって気持ちの良い場所だな〜
てくてく田代平を進む。
2017年07月30日 05:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
7/30 5:53
てくてく田代平を進む。
標高1250m付近から田代平を振り返る。
2017年07月30日 06:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
7/30 6:00
標高1250m付近から田代平を振り返る。
田代平小屋。
2017年07月30日 06:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/30 6:06
田代平小屋。
田代平小屋は、1階が談話スペース。
2階は、15人ほどが宿泊できる。
また、小屋にトイレもある。
2017年07月30日 06:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
7/30 6:07
田代平小屋は、1階が談話スペース。
2階は、15人ほどが宿泊できる。
また、小屋にトイレもある。
では、乳頭山の山頂を目指そう!
2017年07月30日 06:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
7/30 6:17
では、乳頭山の山頂を目指そう!
標高1340m付近から小屋方面を振り返る。
2017年07月30日 06:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
7/30 6:15
標高1340m付近から小屋方面を振り返る。
急登を登ると、
2017年07月30日 06:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/30 6:22
急登を登ると、
お〜、太陽の先に、山頂の頂が見えてきた。
2017年07月30日 06:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
7/30 6:32
お〜、太陽の先に、山頂の頂が見えてきた。
日本300名山の乳頭山に到着。
2017年07月30日 06:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
7/30 6:34
日本300名山の乳頭山に到着。
乳頭山の南側は切れ落ちた急崖になっている。
近くによると落ちそうな感じだ。
2017年07月30日 06:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
7/30 6:44
乳頭山の南側は切れ落ちた急崖になっている。
近くによると落ちそうな感じだ。
では、ここから駒ヶ岳まで縦走路スタート。
やはり、この先はガスの中に入りそう。
2017年07月30日 06:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/30 6:51
では、ここから駒ヶ岳まで縦走路スタート。
やはり、この先はガスの中に入りそう。
ハクサンシャジンと朝露。
2017年07月30日 06:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/30 6:56
ハクサンシャジンと朝露。
稜線の東側にはやや大きな沼?もある。
2017年07月30日 07:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/30 7:00
稜線の東側にはやや大きな沼?もある。
では、稜線をどんどん進もう!
2017年07月30日 07:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/30 7:06
では、稜線をどんどん進もう!
千沼ヶ原分岐から笊森山までの区間は、刈払い等の整備がイマイチ。
朝露で濡れた登山道は、全身雨具が無いとびしょ濡れになる。
2017年07月30日 07:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/30 7:19
千沼ヶ原分岐から笊森山までの区間は、刈払い等の整備がイマイチ。
朝露で濡れた登山道は、全身雨具が無いとびしょ濡れになる。
笊森山直下は、再び整備された登山道となる。
どうやら、千沼ヶ原経由で歩いた方が歩きやすかったようだ。
2017年07月30日 07:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/30 7:36
笊森山直下は、再び整備された登山道となる。
どうやら、千沼ヶ原経由で歩いた方が歩きやすかったようだ。
笊森山。
2017年07月30日 07:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/30 7:40
笊森山。
笊森山からは、なだらかな稜線を歩く。
2017年07月30日 07:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/30 7:52
笊森山からは、なだらかな稜線を歩く。
笊森山から平坦な稜線を30分ほど歩くと、宿岩に到着。
2017年07月30日 08:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/30 8:11
笊森山から平坦な稜線を30分ほど歩くと、宿岩に到着。
宿岩によじ登り周囲を見渡してみた。
視界不良で眺望はイマイチだが、天候が良い日は最高の場所のようだ。
2017年07月30日 08:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/30 8:12
宿岩によじ登り周囲を見渡してみた。
視界不良で眺望はイマイチだが、天候が良い日は最高の場所のようだ。
熊見平。
2017年07月30日 08:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/30 8:17
熊見平。
熊見平は一面のキンコウカが良い感じだね〜
2017年07月30日 08:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
7/30 8:18
熊見平は一面のキンコウカが良い感じだね〜
熊見平から湯森山までは標高差100m強を登り返す。
2017年07月30日 08:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/30 8:26
熊見平から湯森山までは標高差100m強を登り返す。
湯森山の山頂。
平坦なので眺望は悪いかも。
2017年07月30日 08:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/30 8:42
湯森山の山頂。
平坦なので眺望は悪いかも。
湯森山から2分ほど歩くと分岐がある。
ふむふむ。
2017年07月30日 08:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/30 8:44
湯森山から2分ほど歩くと分岐がある。
ふむふむ。
標識に従い分岐を左折し、横岳を目指す。
2017年07月30日 08:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/30 8:44
標識に従い分岐を左折し、横岳を目指す。
こちらのルートも、先ほど同様に整備はイマイチ。
登山道の洗堀も多く、歩きにくい。
2017年07月30日 08:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/30 8:51
こちらのルートも、先ほど同様に整備はイマイチ。
登山道の洗堀も多く、歩きにくい。
天気が良ければ、どんな風景が見えるのだろうか。
2017年07月30日 09:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/30 9:00
天気が良ければ、どんな風景が見えるのだろうか。
沢のように見えるが、登山道。
そのまま直登する。
2017年07月30日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/30 9:15
沢のように見えるが、登山道。
そのまま直登する。
焼森手前の分岐で8合目からの登山道に合流。
ここから先は、登山道の整備が格段と良くなった。
2017年07月30日 09:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/30 9:22
焼森手前の分岐で8合目からの登山道に合流。
ここから先は、登山道の整備が格段と良くなった。
焼森。
周囲には、全く植物が生えていないが、よく見るとコマクサが咲いていた。
2017年07月30日 09:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/30 9:24
焼森。
周囲には、全く植物が生えていないが、よく見るとコマクサが咲いていた。
ここを登ると横岳。
2017年07月30日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/30 9:30
ここを登ると横岳。
横岳を通過し、阿弥陀池に向かう。
2017年07月30日 09:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/30 9:36
横岳を通過し、阿弥陀池に向かう。
阿弥陀池避難小屋。
ガスが濃く、シルエットだけ。
2017年07月30日 09:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/30 9:41
阿弥陀池避難小屋。
ガスが濃く、シルエットだけ。
では、秋田駒ヶ岳の最高峰の男女岳へ。
2017年07月30日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/30 9:43
では、秋田駒ヶ岳の最高峰の男女岳へ。
阿弥陀池から階段等で標高差100mを一気に登る。
2017年07月30日 09:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/30 9:48
阿弥陀池から階段等で標高差100mを一気に登る。
山頂へのアプローチは、登山道の脇の沢山の花々を見ながら歩こう。
2017年07月30日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
7/30 10:04
山頂へのアプローチは、登山道の脇の沢山の花々を見ながら歩こう。
秋田駒ヶ岳(男女岳)の山頂到着。
2017年07月30日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
7/30 9:53
秋田駒ヶ岳(男女岳)の山頂到着。
山頂から阿弥陀池に戻り、次は男岳へ。
2017年07月30日 10:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/30 10:12
山頂から阿弥陀池に戻り、次は男岳へ。
阿弥陀池西側から男岳分岐へ。
2017年07月30日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/30 10:17
阿弥陀池西側から男岳分岐へ。
お〜、ニッコウキスゲの大群落。
2017年07月30日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
7/30 10:19
お〜、ニッコウキスゲの大群落。
男岳分岐から男岳へ。
危険性は無いが、急な岩場を登る。
2017年07月30日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
7/30 10:27
男岳分岐から男岳へ。
危険性は無いが、急な岩場を登る。
男岳に到着。
下山後のバス時刻を確認し、ここで時間調整のため小休止。
2017年07月30日 10:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
7/30 10:33
男岳に到着。
下山後のバス時刻を確認し、ここで時間調整のため小休止。
では、下山しよう。
男岳の直下は、ガレた急登で滑りやすいのでスリップ注意。
2017年07月30日 10:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/30 10:48
では、下山しよう。
男岳の直下は、ガレた急登で滑りやすいのでスリップ注意。
湿った雲が東側の谷を駆け上がってくる。
2017年07月30日 10:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
7/30 10:53
湿った雲が東側の谷を駆け上がってくる。
標高1460m、雲の下が見えてきた。
正面奥には、田沢湖も見えてきたぞ〜
2017年07月30日 11:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
7/30 11:00
標高1460m、雲の下が見えてきた。
正面奥には、田沢湖も見えてきたぞ〜
男岳からの下山ルートを振り返る。
2017年07月30日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/30 11:04
男岳からの下山ルートを振り返る。
これが五百羅漢か〜
岩壁の南側(左側)直下を進む。
2017年07月30日 11:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
7/30 11:05
これが五百羅漢か〜
岩壁の南側(左側)直下を進む。
1970年の女岳の噴火で発生した溶岩流の残骸。
2017年07月30日 11:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
7/30 11:07
1970年の女岳の噴火で発生した溶岩流の残骸。
溶岩流の端部。
発生から50年近く経つのに、植物はほとんど生えていない。
2017年07月30日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/30 11:06
溶岩流の端部。
発生から50年近く経つのに、植物はほとんど生えていない。
では、稜線を歩き、水沢分岐へ。
2017年07月30日 11:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/30 11:10
では、稜線を歩き、水沢分岐へ。
田沢湖の展望台、水沢分岐に到着。
2017年07月30日 11:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/30 11:12
田沢湖の展望台、水沢分岐に到着。
バスの時刻調整で再び小休止し、山頂では見れなかった田沢湖を望む。
2017年07月30日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
7/30 11:14
バスの時刻調整で再び小休止し、山頂では見れなかった田沢湖を望む。
時間に余裕があるので、溶岩流跡を背後に記念撮影してみた。
2017年07月30日 11:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
7/30 11:22
時間に余裕があるので、溶岩流跡を背後に記念撮影してみた。
水沢分岐からの下山は、田沢湖を眺めながら歩く。
2017年07月30日 11:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
7/30 11:29
水沢分岐からの下山は、田沢湖を眺めながら歩く。
標高が下がり、樹林帯の中に入ると登山道はこんな感じに。
2017年07月30日 11:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/30 11:47
標高が下がり、樹林帯の中に入ると登山道はこんな感じに。
最後は緩やかな樹林帯を歩くと、
2017年07月30日 12:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/30 12:02
最後は緩やかな樹林帯を歩くと、
約20分ほどで砂利道から舗装された車道に出た。
2017年07月30日 12:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/30 12:24
約20分ほどで砂利道から舗装された車道に出た。
10分ほど舗装された車道を歩き、バス停の到着。
2017年07月30日 12:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/30 12:33
10分ほど舗装された車道を歩き、バス停の到着。
出発時刻は、12時51分発。
ほぼ、予定通りの20分前に到着し、近くの自販機でコーラを飲みながらバスを待った。
2017年07月30日 12:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/30 12:34
出発時刻は、12時51分発。
ほぼ、予定通りの20分前に到着し、近くの自販機でコーラを飲みながらバスを待った。
バスに乗車し、出発地の休暇村に戻る(380円)。
お疲れさまでした!
2017年07月30日 13:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
7/30 13:05
バスに乗車し、出発地の休暇村に戻る(380円)。
お疲れさまでした!
キンコウカ
2017年07月30日 05:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/30 5:28
キンコウカ
タチギボウシ
2017年07月30日 05:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/30 5:45
タチギボウシ
モミジカラマツ
2017年07月30日 05:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/30 5:52
モミジカラマツ
イワイチョウ
2017年07月30日 05:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/30 5:41
イワイチョウ
シラネニンジン?
2017年07月30日 05:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 5:52
シラネニンジン?
イワショウブ
2017年07月30日 05:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/30 5:50
イワショウブ
ヨツバシオガマ
2017年07月30日 05:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/30 5:50
ヨツバシオガマ
ノリウツギ
2017年07月30日 06:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/30 6:08
ノリウツギ
アザミ
2017年07月30日 06:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/30 6:17
アザミ
ヤマハハコ
2017年07月30日 06:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 6:19
ヤマハハコ
クルマユリ
2017年07月30日 07:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/30 7:26
クルマユリ
ハクサンシャジン
2017年07月30日 06:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/30 6:20
ハクサンシャジン
エゾツツジ
2017年07月30日 10:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
7/30 10:00
エゾツツジ
キオン?
2017年07月30日 06:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/30 6:50
キオン?
ウスユキウ
2017年07月30日 06:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/30 6:41
ウスユキウ
マルバシモツケ
2017年07月30日 06:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/30 6:45
マルバシモツケ
トウゲブキ
2017年07月30日 06:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 6:48
トウゲブキ
ハクサンシャクナゲ
2017年07月30日 08:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
7/30 8:24
ハクサンシャクナゲ
ニッコウキスゲ
2017年07月30日 08:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
7/30 8:26
ニッコウキスゲ
ミヤマネズ
2017年07月30日 07:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/30 7:52
ミヤマネズ
コマクサ
2017年07月30日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
7/30 9:27
コマクサ
ベニバナイチゴ
2017年07月30日 08:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/30 8:23
ベニバナイチゴ
ミヤマダイコンソウ
2017年07月30日 10:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/30 10:01
ミヤマダイコンソウ
ミヤマワレモコウ??
2017年07月30日 10:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/30 10:07
ミヤマワレモコウ??
ミヤマリンドウ
2017年07月30日 10:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/30 10:25
ミヤマリンドウ
エゾシオガマ
2017年07月30日 10:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/30 10:10
エゾシオガマ
ヨツバヒヨドリ
2017年07月30日 11:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/30 11:24
ヨツバヒヨドリ
???
2017年07月30日 12:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 12:03
???
アゾアジサイの中に一輪。
花弁が面白い。
2017年07月30日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
7/30 11:59
アゾアジサイの中に一輪。
花弁が面白い。

感想

北陸・東北以北は、なかなか梅雨明けしませんね〜
山の天気は、今週末も生憎の空模様。
「久しぶりにゆったり休養でもするか〜」と、一瞬、頭をよぎりましたが、雨の降らない地域を探して、久しぶりの秋田駒ヶ岳に行くことにしました。
また、せっかくなら、近隣の300名山である乳頭山も含めて縦走することにしました。
ということで、本日は、登り口と下山口が異なります。
下山後は、概ね1時間間隔で運行している路線バスを利用して、登山口に戻ることとしました。

秋田県鹿角市から青森県境周辺は、昨年、クマ被害が相次いだ地域。
本日のルートは、ややロングなので、当初は、日の出前のナイトハイクを考えました。
でも、「ちょっと怖いかも」、「いや、かなり怖いかも」と、柄にもなくビビり、ヘッドライトが無くても歩ける明るさになってから出発です。

初めて歩く縦走路は、色々なことがあって、楽しいですね〜
朝の清々しい空に映える田代平湿原は、「お〜」と声を荒げてしまうほどの幻想的で美しい風景に感動したと思えば、
縦走路に入ると、状況が一変し、「実線ルートのはずなのに、なんで〜」と、朝露で濡れた草本を掻き分けながら、藪化気味の登山道を進むことに。
朝露を想定してゲイターを装着していたものの、草丈は上半身ほどの半端ない高さ。
雨具を着るタイミングを逸し、下半身がびしょ濡れになりながら、視界不良の稜線歩きとなりました。

秋田駒ヶ岳の山頂周辺も、ガスの中。
本日の気象条件では、想定内の天候ですが、良い意味に期待を裏切ってはくれず、結局、山頂から田沢湖を眺めることはできませんでした。

でも、阿弥陀池の西側は、見頃を迎えたニッコウキスゲの群落が素晴らしく、天空のお花畑を満喫することができました。
下山時の水沢分岐では、バス時刻の調整を兼ねながら、山頂で見られなかった田沢湖を一人占めできてニヤリ。
今回、県境の稜線歩きは、やや不調な感じもありましたが、秋田県側は、概ね良好な天候で、乳頭山や田代平湿原、田沢湖の大展望等、十分に満足感が味わえた素敵な山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1539人

コメント

秋田駒に行くたび
この縦走路が気になっています。ゆったりと、どこまでも道が続くようなあの光景に、いつも惚れ惚れ。

紅葉の頃に歩いてみようかな?参考にさせてください♪

お疲れ様でした(^_^)
2017/8/1 10:39
Re: 秋田駒に行くたび
cheeさん、こんばんは。

秋田駒は、7月中旬のcheeさんの花満載のレコを見て、久しぶりに行きたくなって機会を狙っていました

乳頭山の縦走路は、穏やかで優しい稜線を歩くことができます。
秋空の下、紅葉を楽しみながら散策するルートとしても素敵だと思います。

今回は、視界不良だったので、私も、また違う季節に行きたいですね〜
2017/8/1 20:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら