ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1211262
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

雨のジャンダルム(新穂高温泉→白出沢→奥穂高岳→西穂高岳)

2017年07月29日(土) ~ 2017年07月30日(日)
 - 拍手
yama_pound その他2人
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
14:07
距離
16.1km
登り
2,665m
下り
1,620m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:25
休憩
0:41
合計
6:06
6:20
4
市営新穂高第2駐車場
7:19
7:25
34
7:59
8:06
46
白出沢の奥穂高岳登山口
8:52
9:03
42
9:45
9:56
150
荷継沢
2日目
山行
6:33
休憩
1:34
合計
8:07
3:56
42
4:38
4:45
51
5:36
5:40
50
6:30
6:45
17
7:02
7:02
18
7:20
7:20
22
間天のコル
7:42
7:44
69
8:53
8:55
36
9:31
9:32
14
9:46
9:55
24
10:19
10:20
9
10:29
11:22
41
・途中コース上で休憩を何回か取っているので休憩時間はもっとあります。
天候 7/29 曇り→ガス
7/30 小雨&ガス→ん?雨あがったかな?・・・やっぱりたまに小雨(-_-;)
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車は新穂高温泉の市営新穂高第2駐車場(500円/6時間)に止めました。
http://kankou.city.takayama.lg.jp/s/_res/projects/kankou/_page_/002/000/369/map201602ver4.1.1.pdf
コース状況/
危険箇所等
★新穂高温泉〜白出沢の奥穂高岳登山口までは林道歩きです。

★白出沢の奥穂高岳登山口〜重太郎橋まではよく整備された登山道歩きです。

★重太郎橋〜荷継沢までは夏道歩き。
 沢沿いを高巻く道なので滑落の注意が必要です。
 また、7/29現在、重太郎橋は架かってなかったので沢を渡る際に落ちないよう注意が必要です。

★荷継沢〜穂高岳山荘はガレ沢を登ります。コースを外れると岩が不安定で落石の危険があるので面倒ですがコースに沿ってジグザグに登っていきましょう。
 また、7/29現在、一部雪渓歩きがありました。
 (小屋に一週間前に問い合わせたときは雪渓歩きが約400mぐらいあると言われてましたが、7/29は約100mぐらいの雪渓歩きでした。)

★穂高岳山荘→西穂山荘の情報は過去2回のヤマレコで!!
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-690075.html
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-959641.html

★西穂山荘〜ロープウェイ西穂高口はよく整備された登山道歩きです。
その他周辺情報 下山後に「ひらゆの森」で汗を流しました。
http://www.hirayunomori.co.jp/spa01.html
新穂高温泉登山指導センターで登山届を提出
2017年07月29日 06:30撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/29 6:30
新穂高温泉登山指導センターで登山届を提出
ここからショートカットします
2017年07月29日 07:03撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/29 7:03
ここからショートカットします
穂高平小屋に到着
2017年07月29日 07:19撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/29 7:19
穂高平小屋に到着
白出沢の奥穂高登山口に到着
2017年07月29日 07:59撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/29 7:59
白出沢の奥穂高登山口に到着
白出沢
2017年07月29日 08:46撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7/29 8:46
白出沢
重太郎橋はまだ架かってないので岩を上手く使って向こうまで渡ります
2017年07月29日 08:52撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/29 8:52
重太郎橋はまだ架かってないので岩を上手く使って向こうまで渡ります
ハシゴを登って夏道へ
2017年07月29日 09:03撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/29 9:03
ハシゴを登って夏道へ
割れた雪渓の下は沢水が勢いよく流れてました
2017年07月29日 09:07撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/29 9:07
割れた雪渓の下は沢水が勢いよく流れてました
てくてく
2017年07月29日 09:07撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7/29 9:07
てくてく
紫の競演♫
2017年07月29日 09:13撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7/29 9:13
紫の競演♫
高巻き道は画になります
2017年07月29日 09:19撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7/29 9:19
高巻き道は画になります
荷継沢に到着
2017年07月29日 09:45撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/29 9:45
荷継沢に到着
荷継沢で抹茶パウンド
2017年07月29日 09:50撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
7/29 9:50
荷継沢で抹茶パウンド
ガレ沢を登っていくと少しだけ雪渓歩きがあります
2017年07月29日 10:49撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/29 10:49
ガレ沢を登っていくと少しだけ雪渓歩きがあります
ガスガスの中を黙々と歩きようやく小屋が見えるところまで登ってきました。
2017年07月29日 12:19撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/29 12:19
ガスガスの中を黙々と歩きようやく小屋が見えるところまで登ってきました。
沢の下の方は真っ白(笑)
2017年07月29日 12:19撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7/29 12:19
沢の下の方は真っ白(笑)
穂高岳山荘の裏に着きました
2017年07月29日 12:24撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
7/29 12:24
穂高岳山荘の裏に着きました
穂高岳山荘に到着
2017年07月29日 12:26撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/29 12:26
穂高岳山荘に到着
Kbさんから美味しい豆パンと生ハムキュウリを、Ktさんからミックスナッツを頂きました♪
2017年07月29日 12:59撮影 by  iPhone 7, Apple
9
7/29 12:59
Kbさんから美味しい豆パンと生ハムキュウリを、Ktさんからミックスナッツを頂きました♪
持参した日本酒で乾杯
2017年07月29日 13:12撮影 by  iPhone 7, Apple
8
7/29 13:12
持参した日本酒で乾杯
生ハムキュウリ、美味しかった♪
(キュウリもメロンも似たようなもん?ww)
2017年07月29日 13:12撮影 by  iPhone 7, Apple
5
7/29 13:12
生ハムキュウリ、美味しかった♪
(キュウリもメロンも似たようなもん?ww)
ボリュームたっぷりの夕飯
2017年07月29日 17:01撮影 by  iPhone 7, Apple
7
7/29 17:01
ボリュームたっぷりの夕飯
少しガスが晴れてきて青空が見えました
2017年07月29日 19:00撮影 by  iPhone 7, Apple
7/29 19:00
少しガスが晴れてきて青空が見えました
登ってきた白出沢
2017年07月29日 19:00撮影 by  iPhone 7, Apple
2
7/29 19:00
登ってきた白出沢
小屋と岩
2017年07月29日 19:00撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/29 19:00
小屋と岩
ここから7/30
早立ちするので朝食はお弁当にしてもらった
2017年07月30日 03:18撮影 by  iPhone 7, Apple
3
7/30 3:18
ここから7/30
早立ちするので朝食はお弁当にしてもらった
美味しく頂きました
2017年07月30日 03:19撮影 by  iPhone 7, Apple
7
7/30 3:19
美味しく頂きました
では出発
2017年07月30日 03:56撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/30 3:56
では出発
奥穂山頂
2017年07月30日 04:38撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
7/30 4:38
奥穂山頂
馬の背
2017年07月30日 04:50撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/30 4:50
馬の背
まだまだ余裕のお二人(笑)
2017年07月30日 04:54撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
7/30 4:54
まだまだ余裕のお二人(笑)
気をつけてね!
2017年07月30日 04:57撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/30 4:57
気をつけてね!
馬の背の下りは楽しいでしょ?
しかも雨で濡れてるし(笑)
2017年07月30日 04:57撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/30 4:57
馬の背の下りは楽しいでしょ?
しかも雨で濡れてるし(笑)
ロバの耳基部へのここの下りは浮石が多いので注意!
2017年07月30日 05:05撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/30 5:05
ロバの耳基部へのここの下りは浮石が多いので注意!
下り終わってまずは一安心
2017年07月30日 05:07撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/30 5:07
下り終わってまずは一安心
次はロバの耳を登ります
2017年07月30日 05:09撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7/30 5:09
次はロバの耳を登ります
濡れた岩岩〜
2017年07月30日 05:17撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/30 5:17
濡れた岩岩〜
あの影がジャンダルムですよー
2017年07月30日 05:23撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/30 5:23
あの影がジャンダルムですよー
ここからジャンダルムを登りたいけど
2017年07月30日 05:27撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
7/30 5:27
ここからジャンダルムを登りたいけど
今回も巻きます
2017年07月30日 05:27撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/30 5:27
今回も巻きます
お久しぶりです
2017年07月30日 05:34撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
7/30 5:34
お久しぶりです
ジャンダルムに到着
2017年07月30日 05:36撮影 by  iPhone 7, Apple
14
7/30 5:36
ジャンダルムに到着
濡れ濡れギザギザ
2017年07月30日 06:44撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/30 6:44
濡れ濡れギザギザ
Kbさん、ガンバ!
2017年07月30日 07:00撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/30 7:00
Kbさん、ガンバ!
天狗岳に到着
2017年07月30日 07:02撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/30 7:02
天狗岳に到着
センターに雷鳥
2017年07月30日 07:12撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/30 7:12
センターに雷鳥
逆層スラブを下るKbさん
2017年07月30日 07:17撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/30 7:17
逆層スラブを下るKbさん
逆層スラブを下るKtさん
2017年07月30日 07:19撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7/30 7:19
逆層スラブを下るKtさん
間天のコルに到着
2017年07月30日 07:20撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/30 7:20
間天のコルに到着
とことこ
2017年07月30日 07:28撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/30 7:28
とことこ
あのトンガリが間ノ岳
2017年07月30日 07:28撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/30 7:28
あのトンガリが間ノ岳
間ノ岳
2017年07月30日 07:43撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/30 7:43
間ノ岳
この影は西穂高岳
2017年07月30日 08:49撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/30 8:49
この影は西穂高岳
西穂高岳に到着
2017年07月30日 08:53撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
7/30 8:53
西穂高岳に到着
今年の冬は西穂西尾根
2017年07月30日 08:55撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/30 8:55
今年の冬は西穂西尾根
雷鳥の親子がしばらく登山道を先導してくれました(笑)
2017年07月30日 09:29撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
7/30 9:29
雷鳥の親子がしばらく登山道を先導してくれました(笑)
ピラミッドピークに到着
2017年07月30日 09:31撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/30 9:31
ピラミッドピークに到着
西穂独標に到着
2017年07月30日 09:46撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/30 9:46
西穂独標に到着
西穂丸山に到着
2017年07月30日 10:19撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/30 10:19
西穂丸山に到着
西穂山荘に到着
2017年07月30日 10:29撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/30 10:29
西穂山荘に到着
西穂ラーメンにホットコーヒーと抹茶パウンド♫
2017年07月30日 10:41撮影 by  iPhone 7, Apple
11
7/30 10:41
西穂ラーメンにホットコーヒーと抹茶パウンド♫
ロープウェイ西穂高口に到着
2017年07月30日 12:04撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/30 12:04
ロープウェイ西穂高口に到着

感想

今回は昨年9月のジャンダルムの山行を見た友人が『自分もに行きたいです。来年よろしくお願いします。』と9月に提案があり『じゃあ、行きましょう』と計画をした山行に行ってきました。
昨年は穂高岳山荘へのアプローチを変えてテン泊も小屋泊に変えて臨みました。
台風5号のせい?で天気予報は微妙な感じ(-_-;)
晴れてくれないかなーーー
ワクワク♪ドキドキ♫
Climbing‼


ヾ響
 
・結局、天気はいまいちでした(-_-;)
 でも、初日はガスってて暑くなく登りやすかったです。
 2日目も思っていたより荒れず小雨程度で済んで良かったです。
 (ずっと雨が降っていたわけではなかったので良かったです。)

・白出沢から穂高岳山荘までの登山道を初めて歩きましたが一気に登れるので時間短縮にはおすすめだと思いました。

・奥穂→西穂は雨で岩が濡れていてある程度は滑りましたが、私が想像していたよりは滑らなかったと思います。(個人的な感想なので真に受けないでください。)

・生ハムキュウリは美味しかったです♫

・Ktさん、Kbさん、お疲れさまでした。
 今回は天気に恵まれませんでしたが、事故なく無事に下山できて良かったと思います。
 また機会があれば何処かご一緒しましょう!


反省

・特にありません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1629人

コメント

雨模様の
このルート。
さぞかしスリリングだったのでは(・・;)

私の時は、ガスってはいましたが濡れてはいなかったので、濡れた逆層スラブとか、想像を絶します(>_<)

ガスっていたおかげで下が見えなかったのは良かったです(笑)

生ハムきゅうり。
夏のおつまみに最高ですね!
山行もレシピも参考にさせていただきます(^_^)
2017/8/3 17:40
Re: 雨模様の
chee2005さん、こんにちは

そんなにスリリングではないですよー
(私の個人的な感想ですが・・w)

雨で濡れて滑るとわかっていれば何とかなります!!

きゅうりに〇〇でメロン・・・からきゅうりもメロンも似たようなもんなので生ハムとの相性バッチリでした!
定番のきゅうりに味噌が飽きたらお試しください。
2017/8/4 8:18
お久し振りです
小雨ですが、よく行きましたね
アッパレです
今期秋に目標にたててます
2017/8/21 23:21
Re: お久し振りです
ss3rさん、雨でも行きましたよ!
それほど難しくはないですからね(笑)
2017/8/22 12:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
奥穂高岳/白出沢ルート/新穂高温泉起点白出沢穂高岳山荘経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
西穂高岳西尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら