ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1211279
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
道北・利尻

利尻山(鴛泊から沓形へ)

2017年07月29日(土) ~ 2017年07月30日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
14.7km
登り
1,809m
下り
1,385m

コースタイム

1日目
山行
0:55
休憩
0:00
合計
0:55
2日目
山行
8:20
休憩
2:45
合計
11:05
5:30
5:40
95
長官山
7:15
8:30
60
利尻山北峰
9:30
10:50
150
三眺山
13:20
沓形コース登山口
持参水分は3週間前の反省をふまえ多めに持参。
ミネラル水 2L、500mLペット5本、合計 4.5L 
余ったのが500mLペット2本 
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
車は全日空ホテル正面の公共駐車場へ

沓形側下山後、登山口から沓形市街まで登山客の車に便乗、沓形から鴛泊ターミナルまでは16:10発の路線バス(¥750)
コース状況/
危険箇所等
鴛泊コース:路面の整備が行き届いているが、頭に枝が当たる。大きなザックの場合やたら引っかかり、スムーズに進めない。暗闇歩行+60Lザックの自分としてはかなりイライラ。
沓形コース:昨年同時期と比較して枝切等の手入れが入っており、路面以外は良好。
路面は相変わらずスリルな側でハイクオリティ。標高の低い所では浮石が多く歩きにくい。
全日空ホテルの真正面の砂利敷の公共駐車場に駐車。
2017年07月29日 09:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 9:45
全日空ホテルの真正面の砂利敷の公共駐車場に駐車。
10:50発のフェリーが島から戻ってきた。
2017年07月29日 10:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 10:21
10:50発のフェリーが島から戻ってきた。
暑がりなので、天気がいい時は甲板座席。
2017年07月29日 10:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/29 10:56
暑がりなので、天気がいい時は甲板座席。
今頃登っている方々、可哀そうな状態。
14時頃にはスカッと雲は取れたけど。
2017年07月29日 12:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/29 12:16
今頃登っている方々、可哀そうな状態。
14時頃にはスカッと雲は取れたけど。
フェリーターミナル2Fの丸善さんでうに飯丼定食を食す。¥1600也。味は◎、量は少なめ。
うに丼はメニューになかった。
2017年07月29日 12:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/29 12:53
フェリーターミナル2Fの丸善さんでうに飯丼定食を食す。¥1600也。味は◎、量は少なめ。
うに丼はメニューになかった。
ぺシ岬。
2017年07月29日 13:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/29 13:10
ぺシ岬。
13時を過ぎても雲が載っている。
2017年07月29日 13:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 13:11
13時を過ぎても雲が載っている。
利尻富士温泉の前を通過。
2017年07月29日 13:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 13:28
利尻富士温泉の前を通過。
いい感じで木陰があります。
2017年07月29日 13:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 13:47
いい感じで木陰があります。
本日のゴ〜る。徒歩1時間でキャンプ場着。
当日のお風呂はこの管理棟内のシャワー(1回¥100、3室有)
清潔感のある設備だが、一切の泡物(シャンプー、石鹸等)は無いので持参が必要。
17時までしか使えないので16時すぎは少し混みます。
2017年07月29日 14:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/29 14:04
本日のゴ〜る。徒歩1時間でキャンプ場着。
当日のお風呂はこの管理棟内のシャワー(1回¥100、3室有)
清潔感のある設備だが、一切の泡物(シャンプー、石鹸等)は無いので持参が必要。
17時までしか使えないので16時すぎは少し混みます。
久々の黄色い我が家
2017年07月29日 14:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/29 14:47
久々の黄色い我が家
ヤマキマダラヒカゲだそうです。
指先の味が気に入ったようで、10分位嘗め回していた。
2017年07月29日 15:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/29 15:23
ヤマキマダラヒカゲだそうです。
指先の味が気に入ったようで、10分位嘗め回していた。
軽量化の為、バーナー、コッヘル類は持ってこない。
晩飯は朝方に稚内で購入したカップざるそばとイナリ、太巻き。
翌朝食、頂上での昼食の菓子パンも同時購入。
鴛泊のコンビニは街はずれにあるので徒歩だと面倒です。
2017年07月29日 16:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/29 16:32
軽量化の為、バーナー、コッヘル類は持ってこない。
晩飯は朝方に稚内で購入したカップざるそばとイナリ、太巻き。
翌朝食、頂上での昼食の菓子パンも同時購入。
鴛泊のコンビニは街はずれにあるので徒歩だと面倒です。
やることが無いので食後そのまま晩酌タイム。竹鶴と珍味類で早々と熟睡へ。
2017年07月29日 16:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/29 16:32
やることが無いので食後そのまま晩酌タイム。竹鶴と珍味類で早々と熟睡へ。
深夜0時30頃に目が覚めた。
朝飯、テント収納を済ませ、2:15闇の中、登山開始。
熊さんがいないので非常に安心。
暑い中の登り区間が少なくなったので熱中症対策にもなる。
2017年07月30日 02:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 2:13
深夜0時30頃に目が覚めた。
朝飯、テント収納を済ませ、2:15闇の中、登山開始。
熊さんがいないので非常に安心。
暑い中の登り区間が少なくなったので熱中症対策にもなる。
ようやく暗闇から解放 6合目から写真が撮れた
2017年07月30日 04:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 4:03
ようやく暗闇から解放 6合目から写真が撮れた
そろそろ日の出
2017年07月30日 04:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/30 4:04
そろそろ日の出
7合目到着
2017年07月30日 04:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 4:30
7合目到着
日の出のタイミングは外された
2017年07月30日 04:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/30 4:29
日の出のタイミングは外された
第二見晴台
2017年07月30日 05:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 5:06
第二見晴台
礼文と鴛泊港
2017年07月30日 05:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/30 5:18
礼文と鴛泊港
久々!!長官山からの晴れ姿
2017年07月30日 05:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/30 5:35
久々!!長官山からの晴れ姿
石碑も入れてみる
2017年07月30日 05:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/30 5:36
石碑も入れてみる
ジリジリとしてきた。熱中症に危険信号。
2017年07月30日 05:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 5:46
ジリジリとしてきた。熱中症に危険信号。
ピークと右下の避難小屋
2017年07月30日 05:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/30 5:46
ピークと右下の避難小屋
避難小屋
2017年07月30日 05:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 5:51
避難小屋
9合目、和歌山からの百名山ハンターの方と話し込む。
あと2つ、トムラ→幌尻でフィニッシュだそうです。
やっぱり幌尻は後まわし。(笑)
2017年07月30日 06:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 6:21
9合目、和歌山からの百名山ハンターの方と話し込む。
あと2つ、トムラ→幌尻でフィニッシュだそうです。
やっぱり幌尻は後まわし。(笑)
沓形分岐手前の崩壊箇所。じわじわと年々狭くなる。
2017年07月30日 06:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 6:51
沓形分岐手前の崩壊箇所。じわじわと年々狭くなる。
沓形分岐、今年はデポをしないで頑張る。
2017年07月30日 06:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 6:55
沓形分岐、今年はデポをしないで頑張る。
2017年07月30日 07:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 7:00
頂上の祠とローソク岩
2017年07月30日 07:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/30 7:14
頂上の祠とローソク岩
2017年07月30日 07:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/30 7:14
2017年07月30日 07:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/30 7:14
到着。相変わらず手ごたえのある山です。
2017年07月30日 07:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
7/30 7:16
到着。相変わらず手ごたえのある山です。
去年壊れていた左側の壁は修復されていた
2017年07月30日 07:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 7:52
去年壊れていた左側の壁は修復されていた
不思議な事にこの天気でこの時間、10分間ほどだが頂上には自分だけの時間があった。
2017年07月30日 07:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/30 7:52
不思議な事にこの天気でこの時間、10分間ほどだが頂上には自分だけの時間があった。
日曜の朝に一人ぼっちは珍しい。
2017年07月30日 07:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/30 7:52
日曜の朝に一人ぼっちは珍しい。
遠くに鴛泊港
2017年07月30日 07:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 7:52
遠くに鴛泊港
花は終盤です。ヒナゲシは確認できず。
去年と比較して1週間遅い入山だけど花が少なすぎ。
思いの外、入山者も少ない。
2017年07月30日 07:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 7:52
花は終盤です。ヒナゲシは確認できず。
去年と比較して1週間遅い入山だけど花が少なすぎ。
思いの外、入山者も少ない。
通行止めの位置から振り返り
2017年07月30日 07:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/30 7:54
通行止めの位置から振り返り
2017年07月30日 07:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 7:54
礼文
2017年07月30日 07:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 7:56
礼文
暫く来れないかもしれないのでついつい長い休憩
頂上滞在75分で出発
2017年07月30日 08:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/30 8:27
暫く来れないかもしれないのでついつい長い休憩
頂上滞在75分で出発
お楽しみの沓形コースへ
2017年07月30日 08:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 8:41
お楽しみの沓形コースへ
いよいよ親不知子不知の難所
2017年07月30日 08:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/30 8:56
いよいよ親不知子不知の難所
今年は幸か不幸か昨日降った雨のせいか?
2017年07月30日 08:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/30 8:57
今年は幸か不幸か昨日降った雨のせいか?
踏み跡しっかりで安定した道。
いつもならズルズルと足元が動くのに…。
全然難所じゃない。
2017年07月30日 09:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/30 9:03
踏み跡しっかりで安定した道。
いつもならズルズルと足元が動くのに…。
全然難所じゃない。
三眺山手前のビビリ場。
勇気さえあれば難しい場所じゃない。
2017年07月30日 09:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/30 9:08
三眺山手前のビビリ場。
勇気さえあれば難しい場所じゃない。
草の生え際の狭いところを歩く。
やばい所なのに難所の看板は無い。
シャレにならないからだと思う。
2017年07月30日 09:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/30 9:09
草の生え際の狭いところを歩く。
やばい所なのに難所の看板は無い。
シャレにならないからだと思う。
通過後、離れた所から撮影。崖はさらに下へ続きます。
2017年07月30日 09:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/30 9:26
通過後、離れた所から撮影。崖はさらに下へ続きます。
背負子投げの難所とあるが、全然問題なし。
2017年07月30日 09:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/30 9:29
背負子投げの難所とあるが、全然問題なし。
三眺山到着!
2017年07月30日 09:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/30 9:32
三眺山到着!
ひんやりした風がとても気持ちいい。
バスの時間は16:10なので余裕の80分休憩。
2017年07月30日 10:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/30 10:47
ひんやりした風がとても気持ちいい。
バスの時間は16:10なので余裕の80分休憩。
少し降りただけで風が無い。
暑い〜。
3週間ぶりの熱中症再発???
2017年07月30日 10:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 10:49
少し降りただけで風が無い。
暑い〜。
3週間ぶりの熱中症再発???
登山口に同時に着いた東京の方のレンタカーに沓形市街まで便乗させてもらいます。
2017年07月30日 13:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 13:23
登山口に同時に着いた東京の方のレンタカーに沓形市街まで便乗させてもらいます。
沓形バスターミナル。
13:40〜16:10まで約2時間半、待機です。
隣がセコマなので助かる〜。
2017年07月30日 16:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 16:04
沓形バスターミナル。
13:40〜16:10まで約2時間半、待機です。
隣がセコマなので助かる〜。
バスに揺られて鴛泊ターミナルへ
2017年07月30日 16:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/30 16:27
バスに揺られて鴛泊ターミナルへ
出航〜
2017年07月30日 17:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/30 17:40
出航〜
遠ざかる利尻を眺めながら帰路も甲板座席に陣取る
2017年07月30日 18:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 18:08
遠ざかる利尻を眺めながら帰路も甲板座席に陣取る
夕日
2017年07月30日 19:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/30 19:00
夕日
北防波堤ドーム
2017年07月30日 19:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/30 19:11
北防波堤ドーム

感想

4年連続通算6回目の利尻登山、近所に単身赴任中なので毎年来ることを自分自身のノルマとしている。
平成26年 鴛泊ピストン (民宿マルゼン泊 往路のみ登山口まで車使用)
平成27年 沓形から鴛泊(沓形森林キャンプ場、沓形旧道経由)
平成28年 沓形から鴛泊(沓形岬キャンプ場、舗装路面で登山口まで)
今年・・ 鴛泊から沓形 (鴛泊北麓キャンプ場、沓形登山口から沓形市街は車使用)

色々とバリエーションを変えてみたがこれで完結してしまった。
オススメは去年のコース、沓形岬キャンプ場を楽しんだ後に山頂経由でフェリーターミナルかな?

一昨年と去年は標高差1700mの往復を完歩したが、今年は炎天下の状態と「乗っていきません?」の優しい言葉の前に海岸までの完歩はどうでもよくなった。
最初は「人生の禊の為に歩きます」などと言って断ったが、空を見上げればピーカンのお日様は只々恐ろしいだけの存在。3週間前、暑寒別の恐怖が蘇る。

今年のノルマ達成で取りあえずホッとする。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:981人

コメント

こんばんは!
ksn2215さん、はじめまして!

同じ日に同じルートで後から歩かせてもらってました。

利尻山はもう6回目だったのですね、宗谷管内にお住まいとのことですが、関東人からしたら羨ましい限りです。
実は沓掛から同じバスに乗ってたようです。
恐らく、私がふれあい温泉BSから乗った時に、既に乗っておられたデカザックの方と思いますが、ザックが綺麗だったので、どこを歩かれてきたのかな?
なぞと思っていました。
同じコースだったのですね
私は沓形避難小屋下の粘土にやられて2度スッテンコロリンし、ザックも土だらけだったので。
それも、神レンタカーだったのですね。
私は神タクシーでした。
北海道の山は大自然なのがいいですね。
ヒグマには注意ですが、単身赴任中にあちこち開拓ください!<うらやますぃ〜
2017/8/3 23:39
Re: こんばんは!
ShuMaeさん、はじめまして コメントありがとうございます。

そういえば記憶にあります。自分の2つ後ろに座った方ですね。
自分も沓形避難小屋下の道には難儀しました。
転びはしませんでしたが、バランスを2回崩して転倒しそうになりました。
その代償として、左足脛部と右腕上腕部を擦傷し赤くなったままです。
暫く取れそうにないです。年を取ってからは傷の治りが遅く老化を痛感します。
兎にも角にも、沓形コースを下りるのは初めてだったのでいい経験になりました。

自分の6回の利尻登山のうち、今回の様な雲一つないような晴天に恵まれたのは2回目の登山以来です。
最高のコンディションで利尻山を楽しんでいただいて、一道民としてとても嬉しく思います。

自分のプロフィール欄にも書いてありますが、オススメは二ペソツ山(難易度は利尻とほぼ同等、去年の台風で登山道消失、現在ルート復旧中)です。

また機会があったら北海道の山を楽しんでください。
2017/8/4 7:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 道北・利尻 [日帰り]
利尻山(鴛泊コース・ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら