ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1225702
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北海道

大雪山〜トムラウシ縦走(テント泊)

2017年08月11日(金) ~ 2017年08月14日(月)
 - 拍手
GPS
80:00
距離
46.5km
登り
2,334m
下り
3,287m

コースタイム

1日目
山行
5:45
休憩
0:05
合計
5:50
6:10
120
8:10
8:15
0
8:15
8:15
30
8:45
8:45
55
9:40
9:40
40
10:20
10:20
60
11:20
11:20
40
2日目
山行
7:15
休憩
0:15
合計
7:30
6:20
6:20
110
8:10
8:10
40
8:50
8:50
70
10:00
10:00
40
10:40
10:40
75
11:55
12:10
10
12:20
12:20
40
3日目
山行
9:15
休憩
0:05
合計
9:20
5:45
5:45
30
6:15
6:15
15
6:30
6:30
30
7:00
7:00
40
7:40
7:45
45
8:30
8:30
30
9:00
9:00
30
9:30
9:30
40
10:10
10:10
50
11:00
11:00
100
12:40
12:40
30
13:10
13:10
70
14:20
14:20
0
14:20
トムラウシ野営場
4日目
山行
0:10
休憩
0:00
合計
0:10
6:00
10
トムラウシ野営場
6:10
ゴール地点
天候 1日目:曇のち霧・小雨
2日目:曇
3日目:曇ときどき雨
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト) 飛行機
往路:旭川空港よりバスで旭岳温泉まで、旭岳ロープウェイにて姿見駅
復路:トムラウシ温泉よりバスで新得駅まで1時間30分、JR北海道で帯広駅まで1時間、その後空港バスにて帯広空港へ40分
コース状況/
危険箇所等
◇旭岳〜白雲岳避難小屋
姿見の池を越えた登山道は急斜面ですが危険は少なめ。山頂を越えると雪渓あり、チェーンアイゼンがあったほうが良いです。白雲岳までは危険箇所はほぼなし。
◇白雲岳避難小屋〜化雲岳
アップダウンはあるものの危険箇所なし
◇化雲岳〜ヒサゴ沼避難小屋
ヒサゴ沼手前の登山道は荒れていて崩れた斜面なので足元注意。
◇ヒサゴ沼避難小屋〜天沼
急斜面の雪渓あり。けっこう固いので靴先が刺さりにくい。斜度があるので軽アイゼンは役に立たないおそれも。(ノーアイゼンで登れましたが、オススメしません)
◇天沼〜ロックガーデン〜北沼
岩場のち岩礫地帯。岩の上を伝い歩くのはバランス注意。ルート不明瞭
◇北沼〜山頂〜南沼
斜度のキツイ岩場
◇南沼〜コマドリ沢出会
ひたすら長いけれど危険箇所なし
◇コマドリ沢〜トムラウシ温泉
ひどい泥濘道のためスリップ注意。登山口手前は急斜面の泥道で非常に滑りやすい。
縦走スタートは旭岳ロープウェイ始発から
2017年08月11日 05:59撮影
8/11 5:59
縦走スタートは旭岳ロープウェイ始発から
上に出たらガスってない。イイじゃないか!
2017年08月11日 06:22撮影
3
8/11 6:22
上に出たらガスってない。イイじゃないか!
散策路は花が多くて観光客も楽しげ。
2017年08月11日 06:28撮影
8/11 6:28
散策路は花が多くて観光客も楽しげ。
姿見の池。ここから登山道。
2017年08月11日 06:34撮影
4
8/11 6:34
姿見の池。ここから登山道。
振り返るとこんな。
2017年08月11日 07:43撮影
1
8/11 7:43
振り返るとこんな。
金庫岩。
2017年08月11日 07:58撮影
1
8/11 7:58
金庫岩。
山頂ではガスっちゃった。
北海道最高地点、さすがの寒さ。
2017年08月11日 08:14撮影
4
8/11 8:14
山頂ではガスっちゃった。
北海道最高地点、さすがの寒さ。
裏側の雪渓から風が吹き上げてたよ。
寒さの原因はこれか。
2017年08月11日 08:44撮影
1
8/11 8:44
裏側の雪渓から風が吹き上げてたよ。
寒さの原因はこれか。
ガスと小雨の中ひたすら歩くわけです。
2017年08月11日 09:45撮影
8/11 9:45
ガスと小雨の中ひたすら歩くわけです。
北海岳。
2017年08月11日 10:20撮影
8/11 10:20
北海岳。
白雲岳分岐。
今日の天気では展望なさそうだから山頂はパス!
2017年08月11日 11:18撮影
8/11 11:18
白雲岳分岐。
今日の天気では展望なさそうだから山頂はパス!
見えてきたのは白雲岳避難小屋。
2017年08月11日 11:41撮影
8/11 11:41
見えてきたのは白雲岳避難小屋。
しばらくしたらチラリと青空。
2017年08月11日 14:49撮影
3
8/11 14:49
しばらくしたらチラリと青空。
テント場は平らで過ごしやすかった。
2017年08月11日 14:52撮影
2
8/11 14:52
テント場は平らで過ごしやすかった。
エゾシマリスに遭遇。
何食べてるの?
2017年08月11日 17:44撮影
3
8/11 17:44
エゾシマリスに遭遇。
何食べてるの?
翌朝4時過ぎ。雲はあるけど朝焼け始まってる。
2017年08月12日 04:13撮影
1
8/12 4:13
翌朝4時過ぎ。雲はあるけど朝焼け始まってる。
予想外の爆焼け!
2017年08月12日 04:23撮影
4
8/12 4:23
予想外の爆焼け!
西の方の雲の赤さも溜まらない!
2017年08月12日 04:25撮影
1
8/12 4:25
西の方の雲の赤さも溜まらない!
テント場もオレンジ色に染まる感動シーン
2017年08月12日 04:27撮影
4
8/12 4:27
テント場もオレンジ色に染まる感動シーン
ほんの10分前後の天空ショーでした。
2017年08月12日 04:28撮影
1
8/12 4:28
ほんの10分前後の天空ショーでした。
さて、テント撤収して2日目の山歩き。曇ってるけど視界は良いね。広い縦走路だなあ
2017年08月12日 05:45撮影
8/12 5:45
さて、テント撤収して2日目の山歩き。曇ってるけど視界は良いね。広い縦走路だなあ
振り返って白雲岳。
2017年08月12日 05:47撮影
1
8/12 5:47
振り返って白雲岳。
沼めぐりコースの分岐。
クマのため通行禁止だってさ。
2017年08月12日 06:24撮影
1
8/12 6:24
沼めぐりコースの分岐。
クマのため通行禁止だってさ。
太陽は見えないけど、光の具合はいい感じ。
2017年08月12日 06:44撮影
1
8/12 6:44
太陽は見えないけど、光の具合はいい感じ。
忠別岳が近づいてきた。
2017年08月12日 08:01撮影
8/12 8:01
忠別岳が近づいてきた。
忠別岳。
2017年08月12日 08:48撮影
8/12 8:48
忠別岳。
五色岳。ここから右に折れて化雲岳へ。
2017年08月12日 10:42撮影
8/12 10:42
五色岳。ここから右に折れて化雲岳へ。
トムラウシが見えるようになったね。
2017年08月12日 11:18撮影
1
8/12 11:18
トムラウシが見えるようになったね。
エゾコザクラのお花畑。
2017年08月12日 11:22撮影
8/12 11:22
エゾコザクラのお花畑。
振り返ると旭岳から続く稜線が見えて、
2017年08月12日 11:57撮影
8/12 11:57
振り返ると旭岳から続く稜線が見えて、
ここまで歩いてきたんだなーって感慨深いものです。
2017年08月12日 11:57撮影
8/12 11:57
ここまで歩いてきたんだなーって感慨深いものです。
化雲岳に到着。
実はこの時点でもうヘロヘロ。
2017年08月12日 11:59撮影
2
8/12 11:59
化雲岳に到着。
実はこの時点でもうヘロヘロ。
ヒサゴ沼へ下ります。チングルマの草原もすごいね。
2017年08月12日 12:16撮影
8/12 12:16
ヒサゴ沼へ下ります。チングルマの草原もすごいね。
ヒサゴ沼。
湖畔までの道はかなり荒れてましたな。
2017年08月12日 12:42撮影
1
8/12 12:42
ヒサゴ沼。
湖畔までの道はかなり荒れてましたな。
避難小屋。テント場はガラガラだったけど、小屋内は超満員。テントで良かった。
2017年08月12日 15:02撮影
2
8/12 15:02
避難小屋。テント場はガラガラだったけど、小屋内は超満員。テントで良かった。
3日目の朝。
急勾配の雪渓を通過して稜線に出たところ。雪面思った以上に固かった…
2017年08月13日 05:44撮影
8/13 5:44
3日目の朝。
急勾配の雪渓を通過して稜線に出たところ。雪面思った以上に固かった…
ここが日本庭園?
2017年08月13日 06:00撮影
8/13 6:00
ここが日本庭園?
小雨の中、山頂へ向かいます。
2017年08月13日 06:04撮影
8/13 6:04
小雨の中、山頂へ向かいます。
ときどきガスが晴れる。
ロックガーデンはけっこう神経を使う道だった。
2017年08月13日 06:45撮影
1
8/13 6:45
ときどきガスが晴れる。
ロックガーデンはけっこう神経を使う道だった。
3日目のため速度が上がらずへとへと状態でようやく北沼。
2017年08月13日 07:43撮影
8/13 7:43
3日目のため速度が上がらずへとへと状態でようやく北沼。
最後の一登り!
2017年08月13日 07:43撮影
8/13 7:43
最後の一登り!
最後の山頂に到着!
やっぱり真っ白なのはお約束。
2017年08月13日 08:27撮影
3
8/13 8:27
最後の山頂に到着!
やっぱり真っ白なのはお約束。
下山、下山っと。
とにかく長い道のりです(下りだけでCT6時間以上)
2017年08月13日 10:10撮影
8/13 10:10
下山、下山っと。
とにかく長い道のりです(下りだけでCT6時間以上)
泥んこ道に辟易しながらも何とか最後の分岐に。
ここから登山口まで3.3劼辰峠颪い討△襪韻鼻体感ではもっとある気がする。
2017年08月13日 13:06撮影
8/13 13:06
泥んこ道に辟易しながらも何とか最後の分岐に。
ここから登山口まで3.3劼辰峠颪い討△襪韻鼻体感ではもっとある気がする。
登山口の東大雪荘に到着!
このあと、700mほど歩いてキャンプ場にいき後泊してバスに乗りました。
2017年08月14日 07:09撮影
2
8/14 7:09
登山口の東大雪荘に到着!
このあと、700mほど歩いてキャンプ場にいき後泊してバスに乗りました。

感想

今年の夏の山イベントとして、大雪山からトムラウシへ抜けるルートを歩いてきました。前泊、後泊を含めて4泊5日。ボリュームのある山行になったと思います。

 初日は旭岳温泉に宿をとり、始発のロープウェイで姿見駅へ。この地点ではまだ観光の方々も一緒で気楽。ロープウェイ上では北海道の山岳警備隊が安全喚起の声かけを行ってました。遊歩道を歩くと目の前には旭岳の雄姿、右手には雲海が広がるというまさに風光明媚な状態です。ただし姿見の池を越えてからは遊歩道は消え、ほとんど直登するような旭岳への登山道が始まります。テント泊装備にはこたえるザラつく地面と急勾配に息が上がります。たまらず立ち止まり、振り返ると眼下に広がる高原の風景。雲間からの日の光が印象的でした。ただし金庫岩を越え山頂に着くころにはガスに巻かれて案の定真っ白。今年はこのパターンが多い気がします。
 山頂では異常に空気が冷たいのでどうしたことかと思っていたら、すぐに理由は判明。裏旭側には広く雪渓が残っており、その表面をなでるように山頂に向かって風が吹き上げてるわけで、完全に天然の冷房です。なお、この雪渓もかなりの傾斜でしかも固いので軽アイゼン等ないと進むのはちょっとオッカナイかもしれません。雪渓を過ぎてからは気温もそこそこに戻り、ガスと小雨の中をひたすら進みます。道脇には高山植物が咲きまくっていたので、景色がなくとも退屈はしない模様。白雲岳への分岐では少し悩みましたが、この様子では山頂から何も見えまいという判断でそのまま避難小屋へ。
 避難小屋脇のテント場はなかなか広く、この日は20張り程度でしたがまだまだ余裕がある感じでした。この日のあとはテントでのんびり。

 2日目は最高の朝焼けからスタート。星空が見えなかった無念を晴らすような鮮やかさに天候の回復を期待しました(あまり叶いませんでしたが)。この日のコースは距離こそあれどアップダウンは多くはなく、水平移動が多い印象です。ただし忠別岳への登り、五色岳への登り、化雲岳への登りはそれぞれ体力をガリガリ削ってくれました。ただ、このルートは眼前に広がる高原の広さと、はじめ遠くに見えていたトムラウシがだんだん近づいてくる期待感が実にいいですね。五色岳から化雲岳への道は木道を歩きながらお花畑越しにトムラウシが見えて本当にいい風景でした。
 化雲岳からヒサゴ沼への下り道は崩れまくった木道階段と荒れた登山道のため結構大変。ただここまでくれば今日の行程は終わりなので気力を振り絞ります。ヒサゴ沼のテント場は総じて湿っぽいので悪天時には排水がちょっと心配ですがこの日はまあまあ快適。むしろギュウギュウ詰めの小屋泊の方が大変だったのではないでしょうか。

 3日目、長い工程を考慮して早めに出発。いきなり現れる雪渓登りでは、前パーティが滞っていたので、追い抜かさせてもらいました。アイゼンなしでも行けるかな?とキックステップで進みましたが、今から考えればずいぶん危ない判断をしたものです。雪渓は下半分が急傾斜で上に行くほど傾斜が緩くなるので、本当に危険なのは初めの3分の1程度でしょうか。
 鞍部にでてからは木道あるきと岩歩き。岩礫帯は滑らないように大岩を乗り移りながら進むのですが、ほとんど障害物競争のような様相で気が抜けません。ロックガーデンは最たるものですね。その後の北沼へ到達するまでも地味にながい登りが続くので縦走3日目の体力では足が進みません。北沼から山頂にかけては再度の岩場出現ですが、あまり苦戦しなかった印象です。山頂はまたしても真っ白でしたけどね。
 しかしこのルートで真につらいのはこれからの下山路かもしれません。序盤の岩場下り、中盤の泥んこ道、終盤でスリップを誘うぬかるんだ下り坂。景色も何もないので黙々と歩くしかなく、ほとんど記憶にないくらいです。短縮登山口への分岐にて残り3.3劼班玄韻暴颪れていますが、体感では4〜5劼呂△辰慎いしています。
 とにも角にも登山口まで下山したら待っているのは温泉です。3日間で22時間以上歩き続けたあとの秘湯の温泉はほんとうに有難い。あやうくそのまま宿泊しようかと思ってしまいましたが、そこはぐっとがまんして700m離れた野営場で最終テント泊です。
 
 翌朝、バスで新得駅まで乗り、空港へ移動して山行終了。今回も無事に完遂できました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2000人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大雪山 [日帰り]
十勝岳〜旭岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら