ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1235148
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

光岳・聖岳

2017年08月21日(月) ~ 2017年08月24日(木)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
78:53
距離
52.1km
登り
4,881m
下り
4,643m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:35
休憩
0:55
合計
7:30
6:05
23
6:28
6:28
20
6:48
6:48
30
7:18
7:19
26
7:45
7:49
54
8:43
9:00
89
10:29
11:02
153
13:35
2日目
山行
8:09
休憩
0:36
合計
8:45
3:04
26
3:30
3:34
25
3:59
4:01
67
5:08
5:16
50
6:06
6:06
51
6:57
6:58
15
7:13
7:13
9
7:22
7:22
12
7:34
7:35
11
7:46
7:56
39
8:35
8:35
59
9:34
9:40
68
10:48
10:52
35
11:27
11:27
22
11:49
3日目
山行
3:33
休憩
0:03
合計
3:36
3:45
157
6:22
6:25
51
7:16
7:16
5
4日目
山行
8:11
休憩
1:37
合計
9:48
3:00
3
3:03
3:03
23
3:26
3:26
44
4:10
4:12
50
5:02
5:09
18
5:27
5:40
18
5:58
5:58
31
6:29
6:30
35
7:05
7:05
13
7:18
7:18
3
7:21
8:09
87
9:36
9:44
44
10:28
10:33
32
11:05
11:18
28
11:46
11:46
62
天候 全日2000mより上はガス祭りでした、夜は降雨・星空、日中稀に降雨と、なんでもあり。
3日目は強風
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
往路
畑薙に車を停めて畑薙大吊橋まで車道歩き
(沼平付近を歩いていたら後ろから来たバスが止まり、昇降扉が開く)

復路
帰りのバスは小屋で予約しなかったので、乗り場で運転手さんに宿泊の領収書を提示して乗せてもらいました
1日目
畑薙の夏期臨時駐車場からスタート
2017年08月21日 06:04撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
8/21 6:04
1日目
畑薙の夏期臨時駐車場からスタート
畑薙第一ダム
2017年08月21日 06:23撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
8/21 6:23
畑薙第一ダム
沼平のゲート
2017年08月21日 06:46撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
8/21 6:46
沼平のゲート
畑薙大吊橋
高度感あります
2017年08月21日 07:14撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
8/21 7:14
畑薙大吊橋
高度感あります
ヤレヤレ峠
2017年08月21日 07:44撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
8/21 7:44
ヤレヤレ峠
吊橋が多い
2017年08月21日 08:18撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
8/21 8:18
吊橋が多い
ウソッコ小屋
2017年08月21日 08:41撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
8/21 8:41
ウソッコ小屋
「もうすぐ看板」
けっこう急登なのでありがたいです
2017年08月21日 09:40撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
8/21 9:40
「もうすぐ看板」
けっこう急登なのでありがたいです
横窪沢小屋
長くつらい登りの最中に立ち寄れるオアシス
宿泊もしてみたい
2017年08月21日 10:30撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
8/21 10:30
横窪沢小屋
長くつらい登りの最中に立ち寄れるオアシス
宿泊もしてみたい
目安になりホントにありがたい
2017年08月21日 11:18撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
8/21 11:18
目安になりホントにありがたい
もうすぐです
2017年08月21日 13:01撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
8/21 13:01
もうすぐです
茶臼小屋
2017年08月21日 13:34撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
8/21 13:34
茶臼小屋
珍しくテント泊
2017年08月21日 16:08撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4
8/21 16:08
珍しくテント泊
2日目
光岳を往復します
2017年08月22日 03:32撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
8/22 3:32
2日目
光岳を往復します
希望峰
2017年08月22日 03:59撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
8/22 3:59
希望峰
易老岳
2017年08月22日 05:08撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
8/22 5:08
易老岳
今日唯一の展望
2017年08月22日 05:34撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
8/22 5:34
今日唯一の展望
静高平
2017年08月22日 06:41撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
8/22 6:41
静高平
光岳
2017年08月22日 07:13撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3
8/22 7:13
光岳
光石
2017年08月22日 07:21撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
8/22 7:21
光石
光岳小屋
2017年08月22日 07:45撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
8/22 7:45
光岳小屋
今日一番の難所に感じた
ゴーロの谷筋
2017年08月22日 08:23撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
8/22 8:23
今日一番の難所に感じた
ゴーロの谷筋
地味な山域ですが、晴れていればなかなか良い雰囲気なのではと思いました
2017年08月22日 09:06撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
8/22 9:06
地味な山域ですが、晴れていればなかなか良い雰囲気なのではと思いました
ここもいいですね
2017年08月22日 11:07撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
8/22 11:07
ここもいいですね
茶臼岳はガスと強風、
今日は樹林帯から出たくありませんが、仕方なく通過
2017年08月22日 11:26撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3
8/22 11:26
茶臼岳はガスと強風、
今日は樹林帯から出たくありませんが、仕方なく通過
一旦茶臼小屋に戻り上河内岳を越える計画でしたが
2017年08月22日 11:48撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
8/22 11:48
一旦茶臼小屋に戻り上河内岳を越える計画でしたが
体力的に厳しいのと、稜線歩きの条件が悪すぎるので茶臼小屋に連泊
2017年08月22日 12:48撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3
8/22 12:48
体力的に厳しいのと、稜線歩きの条件が悪すぎるので茶臼小屋に連泊
3日目
いちおう百間洞山の家までの計画でしたが、昨日同様の濃霧、さらに強くなった風・・・
2017年08月23日 04:23撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
8/23 4:23
3日目
いちおう百間洞山の家までの計画でしたが、昨日同様の濃霧、さらに強くなった風・・・
強風と雨に翻弄されながらようやく上河内岳の肩に到着
三角点はスルーしました
2017年08月23日 05:43撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
8/23 5:43
強風と雨に翻弄されながらようやく上河内岳の肩に到着
三角点はスルーしました
風が吹き込まない所には雷鳥さんが
2017年08月23日 05:53撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
8/23 5:53
風が吹き込まない所には雷鳥さんが
そして、お花畑に癒されました
2017年08月23日 06:17撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
8/23 6:17
そして、お花畑に癒されました
聖平小屋に到着
時間が早いですが先に進むのを止めました
2017年08月23日 07:19撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
8/23 7:19
聖平小屋に到着
時間が早いですが先に進むのを止めました
小屋泊りしました
ツアーの方々は聖岳をめざして出発しましたが、途中で引き返してきたとのことです
2017年08月23日 09:56撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
8/23 9:56
小屋泊りしました
ツアーの方々は聖岳をめざして出発しましたが、途中で引き返してきたとのことです
ラジオで下界の天気を聞いてみる
西日本・関東で猛暑、新潟は雨、愛知・岐阜は湿った空気の影響ですっきりしない空模様←今回のガスガスはこれが要因では?
2017年08月23日 11:41撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
8/23 11:41
ラジオで下界の天気を聞いてみる
西日本・関東で猛暑、新潟は雨、愛知・岐阜は湿った空気の影響ですっきりしない空模様←今回のガスガスはこれが要因では?
中華丼
2017年08月23日 13:01撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3
8/23 13:01
中華丼
午後には少し晴れ間も
遠くに生木割山が望める
2017年08月23日 13:50撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
8/23 13:50
午後には少し晴れ間も
遠くに生木割山が望める
小屋で同室になった人たちと山談議を楽しんだ後、一人で酒盛り
2017年08月23日 17:41撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
8/23 17:41
小屋で同室になった人たちと山談議を楽しんだ後、一人で酒盛り
飲みすぎた
2017年08月23日 18:13撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
8/23 18:13
飲みすぎた
4日目
聖岳をピストンしてきます
出発時はガス無し
2017年08月24日 02:59撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
8/24 2:59
4日目
聖岳をピストンしてきます
出発時はガス無し
薊畑
ガスってきました
2017年08月24日 03:23撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
8/24 3:23
薊畑
ガスってきました
小聖岳
2017年08月24日 04:09撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
8/24 4:09
小聖岳
前聖岳(3013m)
2017年08月24日 05:02撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3
8/24 5:02
前聖岳(3013m)
雲が湧きたつ赤石岳
2017年08月24日 05:02撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
8/24 5:02
雲が湧きたつ赤石岳
いよいよ三角点のある奥聖岳へ
2017年08月24日 05:16撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
8/24 5:16
いよいよ三角点のある奥聖岳へ
ヤセ尾根注意
2017年08月24日 05:17撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
8/24 5:17
ヤセ尾根注意
お花畑を通り抜ける
2017年08月24日 05:20撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
8/24 5:20
お花畑を通り抜ける
群生してます
2017年08月24日 05:20撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3
8/24 5:20
群生してます
聖地巡礼の歩みを進める
2017年08月24日 05:23撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
8/24 5:23
聖地巡礼の歩みを進める
奥聖岳2978.3m(山頂標記)
さらに進んで三角点へ
2017年08月24日 05:26撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4
8/24 5:26
奥聖岳2978.3m(山頂標記)
さらに進んで三角点へ
ヴィクトリーロード
2017年08月24日 05:26撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
8/24 5:26
ヴィクトリーロード
おめでとう!
南アルプスにおける日本100名山・10座目登頂
パチパチ
2017年08月24日 05:27撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
7
8/24 5:27
おめでとう!
南アルプスにおける日本100名山・10座目登頂
パチパチ
タッチ
2017年08月24日 05:28撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3
8/24 5:28
タッチ
山の神様が最後に少しだけ微笑んでくれました
2017年08月24日 05:35撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3
8/24 5:35
山の神様が最後に少しだけ微笑んでくれました
ガスが一瞬流れて前聖岳の山頂部
2017年08月24日 05:56撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
8/24 5:56
ガスが一瞬流れて前聖岳の山頂部
聖平小屋に戻り、聖沢ルートで下山
2017年08月24日 07:20撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
8/24 7:20
聖平小屋に戻り、聖沢ルートで下山
聖沢ルートにて
笊ヶ岳方面は良い天気
2017年08月24日 09:54撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
8/24 9:54
聖沢ルートにて
笊ヶ岳方面は良い天気
聖沢登山道
終盤にゆるく長い登り返しがありましたが、水に触れあえる涼しげなルートでした
2017年08月24日 11:45撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
8/24 11:45
聖沢登山道
終盤にゆるく長い登り返しがありましたが、水に触れあえる涼しげなルートでした
ゴール・聖沢登山口
2017年08月24日 12:55撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
8/24 12:55
ゴール・聖沢登山口
下界は良い天気
2017年08月24日 13:58撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
8/24 13:58
下界は良い天気
白樺荘で汗を洗い流しスッキリした後、日が傾いて少し涼しくなった頃を見計らって家路へ
2017年08月24日 17:00撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
8/24 17:00
白樺荘で汗を洗い流しスッキリした後、日が傾いて少し涼しくなった頃を見計らって家路へ
走行中気になる風景が
2017年08月24日 18:18撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
8/24 18:18
走行中気になる風景が
展望台に上がって見比べると
2017年08月24日 18:23撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
8/24 18:23
展望台に上がって見比べると
聖岳にガスが湧きあがっていました
今回の山行を象徴している様を目撃した
2017年08月24日 18:23撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
8/24 18:23
聖岳にガスが湧きあがっていました
今回の山行を象徴している様を目撃した
撮影機器:

感想

数年ぶりに南アルプス南部を縦走してきました。

大きな山が連なる南アルプスに魅せられて、これまで北方の甲斐駒ケ岳にはじまり赤石岳まで、主だった山を少しずつ登ってきました。
そして、南アルプスにある百名山は聖と光だけになっていることに、最近になって気付いてしまいます。
そこで、長期休暇を利用して条件が良ければ前回雨だった赤石岳も絡められれば、と計画しました。
rokuさんのレコ大変参考になりました。ありがとうございます。

今回の山歩き、行動が天候に左右された部分もありますが、私の行動や装備の使い方に改善の余地がまだたくさんあることに気付きました。

山登りはずっーと勉強が続くのですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1546人

コメント

南ア南部〜
聖と光、ゲットおめでとうございます。
お天気がちょっと残念でしたね…
でもいつも的確な判断をするmibuさんらしく、
ばっちり決めるところは決める!
ヴィクトリーロード、めちゃカッコイイです。

レコ、お役に立てたようです、嬉しいです
2017/8/31 13:02
Re: 南ア南部〜
マッターホルン登頂おめでとうございます!
私は海外の山はよく知らないのですが、臨場感のあるレコ興味深々楽しませてもらいました。

天候はガスでなにも見えないのはつらかったのですが、とりわけ風が強く「アルプスってこんなに風強かったけ?」と考えながら歩いていました
聖岳登頂時は他に誰も居なくて、一筋の青空とご来光が重なってとてもドラマチックな瞬間でした
rokuさんのレコ見ていなかったら光岳の存在に気付いていなかったでしょう。
なので感謝・感謝です。

余談です→4日間山を歩いたのは初めてですが、下山後の筋肉痛がほとんど発生しませんでした。(今までにない状況にビックリ)
山行後半で脚が鍛えられたのかな?
2017/9/1 4:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 塩見・赤石・聖 [4日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら