赤岳 登りはじめて間もなくから膝痛い。あー膝痛い。でも、山頂には行ってみたい。
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:35
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 1,249m
- 下り
- 1,238m
コースタイム
- 山行
- 7:20
- 休憩
- 2:14
- 合計
- 9:34
天候 | 晴れ、無風、暑くも寒くもないちょうどいい天気。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
荒れているので車高が高くないと厳しいです。 〇駐車場 やまのこ村を利用しました。 1,000円/日 http://www.yatsu-akadake.com/noko-k-w.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
〇利用した水場 行者小屋 無料 〇利用したトイレ 行者小屋 100円 |
その他周辺情報 | 八ヶ岳山荘 仮眠で利用しました。 仮眠室 2,000円 駐車場 500円/日(コーヒー1杯サービス) お風呂 500円 モンベルカード提示で200円引き http://www.yatsugatake.gr.jp/yatugatake.html |
写真
向かい側のJ&Nにいる賢くてかわいいシベリアンハスキー。
うちの猫で鍛えたマッサージテクニックを駆使してマッサージしてあげたのですが、身体が大きくて全然通用しませんでした。
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
赤岳に行って来ました。
前日は八ヶ岳山荘で宿泊することにしました。
昼間は時間があるので、美ヶ原高原に観光に行って来ました。ビーナスラインの途中の霧ヶ峰富士見台からは八ヶ岳が良く見えて、赤岳登山へ向けてテンションが上がりました。
八ヶ岳山荘では仮眠室を利用しました。2,000円で宿泊できるのでお得です。
利用者は僕らだけっだたので、静かでぐっすり眠れました。
美濃戸の駐車場は、やまのこ村を利用しました。着いた時にはすでに満車に近かったのですが、係の人が「ジムニー専用スペースが空いてますがチャレンジしますか?」との事。パジェロミニなので、まあ、大丈夫じゃないかと思い、その”ジムニー専用スペース”に止めたのですが、割と難しいところでしたが、無事に止められました。
登山は膝が痛むのがきつかったです。
一ヶ月ほど前から、ふくらはぎが痛くて困っていたのですが、なんとか騙しだまし登山に行ってたのですが、とうとう今回は膝が痛くなってしまいました。しかも、登り始めてまだ1時間ちょっとしかたってないのに。
痛くなってしまってのは仕方ないので、とりあえず、行けるところまで行くことに。まずは、行者小屋。
高度順応も兼ねてしばらく休憩しました。
あきらめて、下山するかと悩みましたが、まあ、なんとか歩けそうなので、とりあえず地蔵の頭まで行くことにしました。地蔵尾根は少し難易度が高いと思ってたので、心配でしたが、大丈夫でした。
地蔵の頭まできたら、赤岳山頂はあと少しだし、ここまでくると戻るのも楽ではないので、赤岳山頂に向かうことにしました。
赤岳山頂直下は崖なので三点支持で上りました。三点支持で腕も使うので、足の負担が減ったのが良かったです。
無事に赤岳山頂に到着しました。良かった。
天気が良く、八ヶ岳の各山々や富士山、南アルプス、北アルプスが良く見えていい日でした。
下山は眉間にしわを寄せて痛い痛いと小声で泣き言を言いながら降りました。
妻から遅れること15分。無事に下山できました。
膝は痛かったけど、楽しい登山でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する