ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 123751
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
十勝連峰

十勝岳、美瑛岳、美瑛富士 日帰り縦走

2011年07月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
11:25
距離
18.0km
登り
1,669m
下り
1,655m

コースタイム

望岳台4:50-7:25十勝岳7:55-9:45美瑛岳10:15-10:55美瑛富士分岐(晴待ち)11:20-11:45美瑛富士12:15-13:45ポンピ沢14:15-16:15望岳台
天候 ピーカン→曇り→霧雨→晴→曇り
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
望岳台駐車場
日曜朝4:40で半分以上埋まっていた。
車中泊の人たちが多い。
トイレはあるが、BIGのほうは遠慮するように張り紙があった。
基本的に汚いので小便も遠慮したいような便所。
自販機が通常価格で販売されている。
出発時ブラックアイスコーヒー。帰還時コーラ。助かります。
コース状況/
危険箇所等
雪渓はポンピ沢の前後で僅かに残る程度。
花は美瑛岳、美瑛富士の付近が見ごろ。
美瑛岳から美瑛富士に向う下りは浮石が多く歩きずらい。
十勝岳側から先に行くか、美瑛岳から先に行くか迷ったが、
十勝岳側から先に行くのが色んな意味で正解だと思います。
(体力・景観・午後に十勝の帰路が混雑等々)
今回のルートで一番きつかったのはポンピ沢から望岳台までの下り勾配
のルート。足が棒。
上富良野町内のコンビニから
十勝岳と美瑛岳
2011年07月24日 04:06撮影 by  PENTAX Optio WS80, PENTAX
7/24 4:06
上富良野町内のコンビニから
十勝岳と美瑛岳
望岳台登山口
2011年07月24日 04:48撮影 by  PENTAX Optio WS80, PENTAX
7/24 4:48
望岳台登山口
記念写真スポット
2011年07月24日 04:52撮影 by  PENTAX Optio WS80, PENTAX
7/24 4:52
記念写真スポット
朝日を浴びる富良野岳が右手に見える
2011年07月24日 04:53撮影 by  PENTAX Optio WS80, PENTAX
7/24 4:53
朝日を浴びる富良野岳が右手に見える
比較的新しい感じの十勝岳避難小屋
2011年07月24日 05:37撮影 by  PENTAX Optio WS80, PENTAX
7/24 5:37
比較的新しい感じの十勝岳避難小屋
1時間以上歩いても、望岳台がまだ見える
2011年07月24日 06:23撮影 by  PENTAX Optio WS80, PENTAX
7/24 6:23
1時間以上歩いても、望岳台がまだ見える
急登が終わると眼前に十勝岳
2011年07月24日 06:31撮影 by  PENTAX Optio WS80, PENTAX
2
7/24 6:31
急登が終わると眼前に十勝岳
少しの間、なだらかなルート
2011年07月24日 06:33撮影 by  PENTAX Optio WS80, PENTAX
2
7/24 6:33
少しの間、なだらかなルート
左を見ると美瑛岳、遠く感じる。
2011年07月24日 06:37撮影 by  PENTAX Optio WS80, PENTAX
7/24 6:37
左を見ると美瑛岳、遠く感じる。
迫ってくる十勝岳ピーク
2011年07月24日 06:46撮影 by  PENTAX Optio WS80, PENTAX
2
7/24 6:46
迫ってくる十勝岳ピーク
最後の急登が始まる
2011年07月24日 06:53撮影 by  PENTAX Optio WS80, PENTAX
7/24 6:53
最後の急登が始まる
溶岩の中を足元に注意しながら登る
2011年07月24日 06:56撮影 by  PENTAX Optio WS80, PENTAX
7/24 6:56
溶岩の中を足元に注意しながら登る
今まで歩いてきたルート
2011年07月24日 06:59撮影 by  PENTAX Optio WS80, PENTAX
1
7/24 6:59
今まで歩いてきたルート
今まで歩いてきたルートと遠くに美瑛岳
2011年07月24日 07:01撮影 by  PENTAX Optio WS80, PENTAX
1
7/24 7:01
今まで歩いてきたルートと遠くに美瑛岳
富良野岳がよく見える
2011年07月24日 07:08撮影 by  PENTAX Optio WS80, PENTAX
7/24 7:08
富良野岳がよく見える
美瑛岳もよく見える
2011年07月24日 07:12撮影 by  PENTAX Optio WS80, PENTAX
1
7/24 7:12
美瑛岳もよく見える
十勝岳のピークはもうすぐ
2011年07月24日 07:12撮影 by  PENTAX Optio WS80, PENTAX
7/24 7:12
十勝岳のピークはもうすぐ
頂上の標柱は倒され、真鍮の銘板は盗難にあっている
2011年07月24日 07:25撮影 by  PENTAX Optio WS80, PENTAX
1
7/24 7:25
頂上の標柱は倒され、真鍮の銘板は盗難にあっている
裏に降りると不思議にだだっ広い。
ガイドブックには視界不良時、迷い易い場所と記されているが、
約30mおきに黄色の木杭やケルンがあるので、多少の濃霧なら何とか行けそう?
2011年07月24日 08:01撮影 by  PENTAX Optio WS80, PENTAX
7/24 8:01
裏に降りると不思議にだだっ広い。
ガイドブックには視界不良時、迷い易い場所と記されているが、
約30mおきに黄色の木杭やケルンがあるので、多少の濃霧なら何とか行けそう?
振り返り見る、十勝岳
2011年07月24日 08:03撮影 by  PENTAX Optio WS80, PENTAX
1
7/24 8:03
振り返り見る、十勝岳
鋸岳
2011年07月24日 08:09撮影 by  PENTAX Optio WS80, PENTAX
7/24 8:09
鋸岳
左側のアップ
2011年07月24日 08:10撮影 by  PENTAX Optio WS80, PENTAX
7/24 8:10
左側のアップ
手前の窪地に広がる残雪
2011年07月24日 08:10撮影 by  PENTAX Optio WS80, PENTAX
7/24 8:10
手前の窪地に広がる残雪
ミルフィーユ
2011年07月24日 08:24撮影 by  PENTAX Optio WS80, PENTAX
7/24 8:24
ミルフィーユ
なだらかな美瑛岳への道
2011年07月24日 08:34撮影 by  PENTAX Optio WS80, PENTAX
1
7/24 8:34
なだらかな美瑛岳への道
振り返り見るミルフィーユと奥に十勝岳
2011年07月24日 08:47撮影 by  PENTAX Optio WS80, PENTAX
1
7/24 8:47
振り返り見るミルフィーユと奥に十勝岳
美瑛岳、断崖が迫力ある
2011年07月24日 08:50撮影 by  PENTAX Optio WS80, PENTAX
7/24 8:50
美瑛岳、断崖が迫力ある
美瑛岳直下の渓谷。
手摺が無いので落ちるとかなり痛いです。
2011年07月24日 08:53撮影 by  PENTAX Optio WS80, PENTAX
7/24 8:53
美瑛岳直下の渓谷。
手摺が無いので落ちるとかなり痛いです。
振り返り見るミルフィーユと奥に十勝岳
2011年07月24日 08:53撮影 by  PENTAX Optio WS80, PENTAX
1
7/24 8:53
振り返り見るミルフィーユと奥に十勝岳
美瑛岳直下の渓谷
2011年07月24日 09:14撮影 by  PENTAX Optio WS80, PENTAX
7/24 9:14
美瑛岳直下の渓谷
チングルマがいっぱい。
2011年07月24日 09:21撮影 by  PENTAX Optio WS80, PENTAX
7/24 9:21
チングルマがいっぱい。
ここでしか見なかった珍しい花

イワヒゲかな?
2011年07月24日 09:26撮影 by  PENTAX Optio WS80, PENTAX
7/24 9:26
ここでしか見なかった珍しい花

イワヒゲかな?
ちょっと、引いて撮影
2011年07月24日 09:26撮影 by  PENTAX Optio WS80, PENTAX
7/24 9:26
ちょっと、引いて撮影
美瑛岳のピーク目前
2011年07月24日 09:40撮影 by  PENTAX Optio WS80, PENTAX
1
7/24 9:40
美瑛岳のピーク目前
美瑛岳山頂
ここも銘板が盗まれていた
2011年07月24日 09:46撮影 by  PENTAX Optio WS80, PENTAX
1
7/24 9:46
美瑛岳山頂
ここも銘板が盗まれていた
美瑛富士分岐に向う歩きにくい下り道。
霧雨に打たれ、雨具を出すか悩みながら
ダラダラ進む
2011年07月24日 10:31撮影 by  PENTAX Optio WS80, PENTAX
7/24 10:31
美瑛富士分岐に向う歩きにくい下り道。
霧雨に打たれ、雨具を出すか悩みながら
ダラダラ進む
美瑛富士分岐着、天候待ちで暫く待機
2011年07月24日 10:55撮影 by  PENTAX Optio WS80, PENTAX
7/24 10:55
美瑛富士分岐着、天候待ちで暫く待機
美瑛富士の山頂付近にて
周辺ではあまり見ない花
2011年07月24日 11:39撮影 by  PENTAX Optio WS80, PENTAX
7/24 11:39
美瑛富士の山頂付近にて
周辺ではあまり見ない花
頂上着いても視界悪し
天候待ちで暫く待機
あっ、銘板!残っていました。
2011年07月24日 11:43撮影 by  PENTAX Optio WS80, PENTAX
1
7/24 11:43
頂上着いても視界悪し
天候待ちで暫く待機
あっ、銘板!残っていました。
やっとガスがとれてオプタテシケが見えてくる
2011年07月24日 12:11撮影 by  PENTAX Optio WS80, PENTAX
7/24 12:11
やっとガスがとれてオプタテシケが見えてくる
美瑛岳も見えてくる
2011年07月24日 12:13撮影 by  PENTAX Optio WS80, PENTAX
1
7/24 12:13
美瑛岳も見えてくる
さっきまで一人ぼっちで霧雨の中にいた美瑛富士分岐には人がけっこういた
2011年07月24日 12:26撮影 by  PENTAX Optio WS80, PENTAX
7/24 12:26
さっきまで一人ぼっちで霧雨の中にいた美瑛富士分岐には人がけっこういた
下りてみて、初めて美瑛富士の全貌をみた
2011年07月24日 12:30撮影 by  PENTAX Optio WS80, PENTAX
7/24 12:30
下りてみて、初めて美瑛富士の全貌をみた
この登山で始めての樹林帯を進む
2011年07月24日 13:15撮影 by  PENTAX Optio WS80, PENTAX
7/24 13:15
この登山で始めての樹林帯を進む
ポンピ沢までの下りはけっこうキツイ。
登りだったらと思うとゾッとする。
2011年07月24日 13:19撮影 by  PENTAX Optio WS80, PENTAX
7/24 13:19
ポンピ沢までの下りはけっこうキツイ。
登りだったらと思うとゾッとする。
ポンピ沢で足でも冷やそうと思ったが
冷たすぎて3秒ともたない。
タオルを浸して、ほてった顔面を冷やすと気持ちいい
2011年07月24日 13:44撮影 by  PENTAX Optio WS80, PENTAX
1
7/24 13:44
ポンピ沢で足でも冷やそうと思ったが
冷たすぎて3秒ともたない。
タオルを浸して、ほてった顔面を冷やすと気持ちいい
雪渓は僅かに残っている
2011年07月24日 14:27撮影 by  PENTAX Optio WS80, PENTAX
7/24 14:27
雪渓は僅かに残っている
元のルートに合流、十勝岳避難小屋が見える
メニメニ小学生が叫んでいる。
学校登山なようだ。
2011年07月24日 15:18撮影 by  PENTAX Optio WS80, PENTAX
1
7/24 15:18
元のルートに合流、十勝岳避難小屋が見える
メニメニ小学生が叫んでいる。
学校登山なようだ。
空模様が怪しくなってきた
2011年07月24日 15:26撮影 by  PENTAX Optio WS80, PENTAX
7/24 15:26
空模様が怪しくなってきた
なんとか望岳台到着。
小学生お出迎えの大型バスが待っている
2011年07月24日 16:13撮影 by  PENTAX Optio WS80, PENTAX
7/24 16:13
なんとか望岳台到着。
小学生お出迎えの大型バスが待っている

感想

20年ぶりの登山開始の第3弾!!
富良野に単身赴任中の為、未踏の十勝岳が雄姿を常々見せ付けるので登山を始めた。
樽前-風不死、旭-北鎮とリハビリを行って
体調万全でいよいよ本番の十勝岳にチャレンジだったが、
前日より夏風邪をひいてしまい、熱っぽいのと、喉が痛いのとちょっと、
頭がぼゃ〜とする症状をかかえ、あわてて前日の土曜日の昼から風邪薬をのむ。
ひき始めなので葛根湯の顆粒。
でも直す時間があまりにも短い為、ドリンクタイプのカコナール2を購入。
土曜の深夜空腹時を狙って飲む。
1本が用量だが、漢方なので副作用は少ないと思い2本飲む。
2本入りで売っているのだから仕方ない。
睡眠時間5時間、朝3時過ぎに起床。
体調がどんだけ回復したかなんて全然きにもとめず4時前に出発。
薬を飲んだので中止は眼中になかった。
少しスピード速めに朝靄の中、望岳台へ行く。
あとはなんとかなった。

次回は富良野からよく見える富良野岳を狙う。
富良野から一番えらそうに見える山。
富良野市民は富良野岳を百名山十勝岳と混同していないか?
どうでもいいけど、気になる。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3041人

コメント

はじめまして。
その日の朝はいい景色がひろがっていましたね。写真と同じ感じですばらしかった。
コースタイムからするとksn2215さんが美瑛岳下山すぐくらいにニアミスしている感じです。私は幅広の帽子と黄緑色のレイン着てました。
山頂標識は盗まれているんですか、ひどいですね。

下山後のコーラは私も大好きです。
2011/7/25 22:15
自分の姿
自分は長袖Tシャツもスラックスもザックも靴もグレー、ブラックづくめ。おまけにレイバンのサングラス(度付)を愛用。 唯一、ウエストポーチだけが真っ赤です。雨具はこの日、結局使用しませんでした。
今年の夏は当面この恰好です。
2011/7/26 23:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら