ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1238887
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

餓鬼岳・唐沢岳(白沢〜中房温泉・信州りんご形山行)

2017年08月26日(土) ~ 2017年08月27日(日)
 - 拍手
GPS
31:11
距離
53.4km
登り
3,528m
下り
3,545m

コースタイム

1日目
山行
5:20
休憩
0:13
合計
5:33
7:58
104
9:42
9:55
93
11:28
11:28
123
2日目
山行
9:35
休憩
1:58
合計
11:33
3:34
3
3:37
3:42
19
4:01
4:02
15
4:17
4:18
43
5:01
5:52
60
6:52
7:03
21
7:24
7:25
21
7:46
7:46
3
7:49
8:20
122
10:22
10:25
23
10:48
10:54
77
12:11
12:17
53
13:10
13:12
3
13:15
13:15
9
13:24
13:24
5
13:29
13:29
7
13:36
13:36
3
13:39
13:39
1
13:40
13:40
87
15:07
ゴール地点
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
・前日のうちに下山口となる中房温泉にチャリデポ。
・適当に車中泊してスタート地点となる白沢登山口までマイカーで向かう。
・登山口の駐車場は頑張って20台程度。
・中房温泉下山後はデポしておいたチャリで白沢登山口まで向かう。最後は激坂なので覚悟が必要。
コース状況/
危険箇所等
【白沢登山口〜大凪山】
・基本沢沿いを登っていく感じだが、際どいトラバースやハシゴ、クサリ場等が多いので滑落に注意する。
・水場は最終水場まで6箇所ほどあり豊富。

【大凪山〜餓鬼岳小屋】
・危険箇所はないが百曲りの登りはスタミナ勝負。
・餓鬼岳小屋の水は恐らく天水を消毒したもの(200円/リットル)なので極力頑張って担ぎ上げたい。
・テン場は5張分のスペースだが、キャパを超えた場合は小屋番さんに相談すべし。

【餓鬼岳小屋〜餓鬼岳〜唐沢岳(往復)】
・とにかくアップダウンが多く岩場の上り下りも多いので時間がかかる。
・餓鬼岳、唐沢岳ともに眺望は文句なし。餓鬼岳は山頂も広く安曇野の夜景も楽しめる。唐沢岳は立山、野口五郎、烏帽子、槍ヶ岳等の眺望が素晴らしい。

【餓鬼岳小屋〜東沢岳】
・ハシゴ、桟橋が多くアップダウンもかなりあるため時間を要する。
・特に剣ズリ周辺は危険な岩場の連続なので滑落に注意する。

【東沢岳〜東沢乗越〜中房温泉】
・東沢岳〜東沢乗越までは特筆すべき点はない。
・東沢乗越〜中房温泉までのルートは荒れていて薮漕ぎ、ルーファイ等難易度が高い。特に河原のマーキングは見落としやすく高巻き道を見逃さないように細心の注意を払うこと。

【中房温泉〜白沢登山口(チャリ)】
・中房温泉〜宮城までは信濃坂を除いて下り一辺倒。車を追い越してしまうくらいに効率が良い。
・宮城〜国営あづみの公園までは平坦〜緩やかな登りだが、そこから白沢登山口までの標高差300mは激坂となる。
その他周辺情報 温泉:すずむし荘(大人ひとり500円)大きなとちの木に囲まれた雰囲気の良い露天風呂あり。
今回は初の餓鬼岳!
白沢登山口から出発。
2017年08月26日 07:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
8/26 7:59
今回は初の餓鬼岳!
白沢登山口から出発。
最初は開けた林道を歩いていくが・・・
2017年08月26日 08:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
8/26 8:06
最初は開けた林道を歩いていくが・・・
徐々に際どい沢沿いの登山道に変化していく
2017年08月26日 08:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
8/26 8:11
徐々に際どい沢沿いの登山道に変化していく
雨上がりの瑞々しい森の雰囲気が気持ちいい
2017年08月26日 08:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
8/26 8:13
雨上がりの瑞々しい森の雰囲気が気持ちいい
花崗岩の砂礫を流れる白沢。まさにその名の通りだ。
2017年08月26日 08:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7
8/26 8:23
花崗岩の砂礫を流れる白沢。まさにその名の通りだ。
水場マニアにとって嬉しい豊富な水場。
水場をはしごしながら歩いていく。
2017年08月26日 08:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/26 8:30
水場マニアにとって嬉しい豊富な水場。
水場をはしごしながら歩いていく。
濡れたハシゴは滑らないように注意深く歩こう
2017年08月26日 08:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
8/26 8:41
濡れたハシゴは滑らないように注意深く歩こう
紅葉ノ滝。
尾白川渓谷の雰囲気に似ている。
確かに紅葉シーズンに見たい景色かも。
2017年08月26日 08:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
8/26 8:47
紅葉ノ滝。
尾白川渓谷の雰囲気に似ている。
確かに紅葉シーズンに見たい景色かも。
沢沿いに咲いていたのは「シラヒゲソウ」かな。
初めて見た花なので新鮮。
2017年08月26日 09:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
8/26 9:16
沢沿いに咲いていたのは「シラヒゲソウ」かな。
初めて見た花なので新鮮。
魚止めの滝。
隣の有明山にもこんな滝があったよなー。
2017年08月26日 09:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
8/26 9:17
魚止めの滝。
隣の有明山にもこんな滝があったよなー。
最終水場。
名残惜しい。
2017年08月26日 09:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/26 9:45
最終水場。
名残惜しい。
もちろんがぶ飲み。
山専ボトルにもタップリ補給。
2017年08月26日 09:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8
8/26 9:46
もちろんがぶ飲み。
山専ボトルにもタップリ補給。
沢沿いの際どい道や急登をクリアしてやっと餓鬼岳小屋に到着。
コースタイムの割に大変だった印象。
2017年08月26日 13:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
8/26 13:34
沢沿いの際どい道や急登をクリアしてやっと餓鬼岳小屋に到着。
コースタイムの割に大変だった印象。
テン場は東沢の方に少し向かった窪地にある。
素晴らしい眺望だ。
2017年08月26日 13:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
8/26 13:38
テン場は東沢の方に少し向かった窪地にある。
素晴らしい眺望だ。
スタートが遅かったせいで最後の一張り分のスペースを何とか確保。
だがペグを忘れたことに気付き岩で何とか固定^^;
2017年08月26日 13:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
8/26 13:59
スタートが遅かったせいで最後の一張り分のスペースを何とか確保。
だがペグを忘れたことに気付き岩で何とか固定^^;
餓鬼岳を仰ぎ見る。
こんな青空は久し振りだ。
2017年08月26日 14:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
8/26 14:01
餓鬼岳を仰ぎ見る。
こんな青空は久し振りだ。
槍ヶ岳は少しご機嫌ナナメ。
2017年08月26日 14:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
8/26 14:17
槍ヶ岳は少しご機嫌ナナメ。
ガスが岩場の雰囲気とマッチしてワイルドな感じに。
2017年08月26日 14:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
8/26 14:19
ガスが岩場の雰囲気とマッチしてワイルドな感じに。
テントでお昼寝タイム。
テン泊ならではの贅沢で大好きな時間だ。
2017年08月26日 15:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
8/26 15:28
テントでお昼寝タイム。
テン泊ならではの贅沢で大好きな時間だ。
昼寝が終わったら夕焼けタイムに備えて早飯。
石川県民らしくゴーゴーカレーを持ってきました。
2017年08月26日 16:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
8/26 16:18
昼寝が終わったら夕焼けタイムに備えて早飯。
石川県民らしくゴーゴーカレーを持ってきました。
大天井岳方面へ目をやると燕山荘や大天荘が見て取れた。
2017年08月26日 16:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
8/26 16:52
大天井岳方面へ目をやると燕山荘や大天荘が見て取れた。
雲海と青空が幻想的。
2017年08月26日 17:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
8/26 17:04
雲海と青空が幻想的。
夕焼けタイムを楽しもうと餓鬼岳山頂まで散歩。
しなっと初登頂(笑)
2017年08月26日 17:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9
8/26 17:23
夕焼けタイムを楽しもうと餓鬼岳山頂まで散歩。
しなっと初登頂(笑)
ちゃんと祠もあります。
2017年08月26日 17:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
8/26 17:23
ちゃんと祠もあります。
餓鬼岳山頂からの大展望。
2017年08月26日 17:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
8/26 17:24
餓鬼岳山頂からの大展望。
爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳をアップで。
2017年08月26日 17:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7
8/26 17:24
爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳をアップで。
さっきまで雲の中だった有明山がその姿を現す。
こっちから見てもかっこいい形だな〜
2017年08月26日 17:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7
8/26 17:27
さっきまで雲の中だった有明山がその姿を現す。
こっちから見てもかっこいい形だな〜
夕焼けを待ちながら音楽鑑賞。
暑くもなく寒くもなくとても快適だった。
2017年08月26日 17:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
8/26 17:37
夕焼けを待ちながら音楽鑑賞。
暑くもなく寒くもなくとても快適だった。
東側に大きく張り出した尾根。
冬の風の強さを物語っている。
2017年08月26日 18:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
8/26 18:05
東側に大きく張り出した尾根。
冬の風の強さを物語っている。
さあショータイムだ!
2017年08月26日 18:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
8/26 18:08
さあショータイムだ!
今日はいつになく良い感じの雲だなー
2017年08月26日 18:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
8/26 18:17
今日はいつになく良い感じの雲だなー
山肌も金色に輝きだす
2017年08月26日 18:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
8/26 18:18
山肌も金色に輝きだす
朝はともかく夕焼けだけは泊まらないと見られないので貴重な時間だ。
2017年08月26日 18:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
8/26 18:20
朝はともかく夕焼けだけは泊まらないと見られないので貴重な時間だ。
浄土山〜立山〜剱岳の稜線。
一番右の手前には針ノ木岳も。
2017年08月26日 18:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7
8/26 18:27
浄土山〜立山〜剱岳の稜線。
一番右の手前には針ノ木岳も。
三角形は烏帽子岳のシルエット。
2017年08月26日 18:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8
8/26 18:28
三角形は烏帽子岳のシルエット。
鹿島槍のシルエットも美しい
2017年08月26日 18:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
8/26 18:28
鹿島槍のシルエットも美しい
槍ヶ岳もピンク色の壁紙をまとって幻想的だった
2017年08月26日 18:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7
8/26 18:29
槍ヶ岳もピンク色の壁紙をまとって幻想的だった
絵の具をちりばめたような空
2017年08月26日 18:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
8/26 18:29
絵の具をちりばめたような空
こんな色の空を眺めたのはいつ振りだろう・・・
2017年08月26日 18:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
8/26 18:30
こんな色の空を眺めたのはいつ振りだろう・・・
今日という素晴らしい日に餓鬼岳でテン泊できてよかった。
2017年08月26日 18:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10
8/26 18:35
今日という素晴らしい日に餓鬼岳でテン泊できてよかった。
また明日・・・
2017年08月26日 18:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
8/26 18:41
また明日・・・
2日目、3時半にテン場を出発して唐沢岳を目指す。
安曇野の夜景が素晴らしかった。
2017年08月27日 03:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11
8/27 3:40
2日目、3時半にテン場を出発して唐沢岳を目指す。
安曇野の夜景が素晴らしかった。
餓鬼岳を越えてその先まで・・・
2017年08月27日 03:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
8/27 3:40
餓鬼岳を越えてその先まで・・・
夜景と有明山のシルエット。
2017年08月27日 03:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
8/27 3:42
夜景と有明山のシルエット。
日の出のタイミングとほぼ同時に唐沢岳登頂。
結構アップダウンが多くて大変だった。
2017年08月27日 05:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
8/27 5:09
日の出のタイミングとほぼ同時に唐沢岳登頂。
結構アップダウンが多くて大変だった。
御来光タイム。
若干雲が・・・
2017年08月27日 05:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/27 5:15
御来光タイム。
若干雲が・・・
薬師岳が染まっていく
2017年08月27日 05:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
8/27 5:31
薬師岳が染まっていく
野口五郎岳。
また裏銀座も歩きたい。
2017年08月27日 05:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
8/27 5:33
野口五郎岳。
また裏銀座も歩きたい。
烏帽子岳も紅葉シーズンに歩きたいなぁ
2017年08月27日 05:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
8/27 5:35
烏帽子岳も紅葉シーズンに歩きたいなぁ
しばし山頂で景色を楽しんでいると後続の二人組が到着。
楽しく会話させていただきました。
(後にヤマレコユーザーのchee2005さんと判明)
2017年08月27日 05:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
13
8/27 5:35
しばし山頂で景色を楽しんでいると後続の二人組が到着。
楽しく会話させていただきました。
(後にヤマレコユーザーのchee2005さんと判明)
槍穂〜
2017年08月27日 05:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
8/27 5:36
槍穂〜
剱立山。
2017年08月27日 05:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7
8/27 5:36
剱立山。
さあ餓鬼岳に戻ろう。
唐沢岳を振り返る。
2017年08月27日 06:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
8/27 6:00
さあ餓鬼岳に戻ろう。
唐沢岳を振り返る。
燕や烏帽子岳のような白い砂礫にコマクサの群生が。
もう時期は遅いけど。
2017年08月27日 07:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
8/27 7:27
燕や烏帽子岳のような白い砂礫にコマクサの群生が。
もう時期は遅いけど。
この辺なんか燕岳〜北燕岳の雰囲気にソックリ。
2017年08月27日 07:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
8/27 7:27
この辺なんか燕岳〜北燕岳の雰囲気にソックリ。
コケモモもいっぱいありました。
リンゴの味で美味しいんだよね〜
2017年08月27日 07:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/27 7:30
コケモモもいっぱいありました。
リンゴの味で美味しいんだよね〜
餓鬼岳から展望台と唐沢岳を振り返る。
あえて行こうとしない限り行けない山だ。
2017年08月27日 07:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
8/27 7:38
餓鬼岳から展望台と唐沢岳を振り返る。
あえて行こうとしない限り行けない山だ。
東には富士山と甲斐駒、北岳も。
2017年08月27日 07:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
8/27 7:46
東には富士山と甲斐駒、北岳も。
テントを撤収したら東沢経由で下山開始。
それにしてもペグがないのでフニャフニャだ;;
2017年08月27日 07:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/27 7:51
テントを撤収したら東沢経由で下山開始。
それにしてもペグがないのでフニャフニャだ;;
さあ未知なるルートへ。
2017年08月27日 08:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
8/27 8:22
さあ未知なるルートへ。
剣ズリ周辺はこんなところばかり。
滑落するわけだ・・・
2017年08月27日 08:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
8/27 8:55
剣ズリ周辺はこんなところばかり。
滑落するわけだ・・・
バリエーションルートにしてもいいくらい。
2017年08月27日 09:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
8/27 9:03
バリエーションルートにしてもいいくらい。
白沢だけじゃなくて下山ルートもハシゴだらけ
2017年08月27日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
8/27 9:04
白沢だけじゃなくて下山ルートもハシゴだらけ
稜線と森林歩きを繰り返す。つまりアップダウンばかり。
2017年08月27日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
8/27 9:31
稜線と森林歩きを繰り返す。つまりアップダウンばかり。
近くて遠い東沢岳。
2017年08月27日 09:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
8/27 9:49
近くて遠い東沢岳。
プチクライミング的な。
2017年08月27日 10:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/27 10:02
プチクライミング的な。
ようやく東沢岳まできた。
餓鬼岳〜来た道を振り返る。
2017年08月27日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
8/27 10:27
ようやく東沢岳まできた。
餓鬼岳〜来た道を振り返る。
東沢乗越から中房温泉までのルートは経験済みだが、相変わらず荒れてるんだろうな・・・
2017年08月27日 10:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/27 10:49
東沢乗越から中房温泉までのルートは経験済みだが、相変わらず荒れてるんだろうな・・・
マルバダケブキ
2017年08月27日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
8/27 10:55
マルバダケブキ
前回は秋だったけど夏は更に薮がひどい;;
2017年08月27日 10:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
8/27 10:59
前回は秋だったけど夏は更に薮がひどい;;
だけどお気に入りのソバナもいっぱい。
2017年08月27日 11:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/27 11:03
だけどお気に入りのソバナもいっぱい。
薮こぎ薮こぎ〜♪
もうヤケクソ!
2017年08月27日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
8/27 11:24
薮こぎ薮こぎ〜♪
もうヤケクソ!
崩落地のトラバースもあり、河原のルーファイもあり、とても一般ルートとは思えない
2017年08月27日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
8/27 11:59
崩落地のトラバースもあり、河原のルーファイもあり、とても一般ルートとは思えない
前回は工事中だった橋もすっかり完成していた。
2017年08月27日 12:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
8/27 12:49
前回は工事中だった橋もすっかり完成していた。
中房温泉到着。
2017年08月27日 13:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
8/27 13:07
中房温泉到着。
関係ないけど燕の登山口を撮影(笑)
デポしておいたチャリで白沢登山口まで帰ろう!
2017年08月27日 13:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/27 13:10
関係ないけど燕の登山口を撮影(笑)
デポしておいたチャリで白沢登山口まで帰ろう!
30kmのサイクリングは楽しかったけど最後の激坂はひどかった;;
お疲れ様でした。
2017年08月27日 15:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7
8/27 15:07
30kmのサイクリングは楽しかったけど最後の激坂はひどかった;;
お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

以前から登ってみたかった餓鬼岳&唐沢岳。
せっかく行くならテン泊で2日使って堪能したいと虎視眈々とチャンスを伺っていたところへ絶好の天気予報が飛び込んできた。

土曜日の朝まで雨がちらつくがその後は日曜日にかけて晴れそうだ。
この夏はずっと天気に恵まれず短い晴れ間を狙った日帰り山行が続いていたが、今回こそ温め続けていた餓鬼岳テン泊山行を実現するしかない。
せっかくならとことん未踏ルートを歩き倒そうと、唐沢岳ピストン付で白沢登山口〜東沢登山道経由で中房温泉に下り、チャリを使って白沢登山口まで周回するルートを計画した。

ということで、金曜日の夜に仕事を終えてから石川の自宅を出発。
夜中2時に中房温泉に到着してまずはチャリデポ。
こんな時間にも関わらず燕岳目当ての車がどんどん入ってきていたのには驚いた。
運転中も眠くて仕方なかったが何とか頑張って仮眠場所までたどり着いた。

翌朝7時に自然と目が覚めた。
どうやら夜中に降った雨は止んでいるようだ。
テンションアップで白沢登山口まで車で向かうと既に10台程度の車が停まっていた。
準備をして8時過ぎに登山口を出発。
思ったより難易度の高い沢沿いのルートを注意深く進み、ラストの急登をこなして餓鬼岳小屋に到着した。
テン場に到着すると既に先行者のテントが4張あったが幸いラスト一張り分のスペースが残されていたのでなんとか設営することができた。

この日は暑くもなく寒くもなく絶好のテント日和。
若干寝不足気味だったのでしばらくテントの中で昼寝をしながら昼下がりのひとときを過ごす。
夕焼けの前に腹ごしらえしようと稜線まで出て絶景を眺めながらの夕食タイム。
レトルトカレーは毎度のことながら、久し振りにウィンナーなんかも焼きながらのんびりと時間を過ごした。

そして待ちに待ったショータイムが幕を開ける。
少し雲が多いな・・・と思ったが、最後はその雲が真っ赤に染まって近年まれに見る素晴らしい夕焼けタイムを演出してくれた。

2日目は朝3時に起床して唐沢岳へ向かう。
唐沢岳は登山道のドン突きに位置するためどこかの山のついでに通るというわけにはいかない。
この山へ登ること自体を目的としない限り一生登ることができないのだ。
自分と同じく朝暗いうちにこの山を目指す男女ペアがいたが、他の登山者は皆無。
狙い通りの静かな山頂を楽しむことができた。

テン場に戻りテントを撤収すると次はいよいよ剣ズリ&東沢岳経由で中房温泉へ下る。
当初はただ「下山するだけ」と甘くみていたが、歩いてみるととんでもない。
プチクライミング要素とアップダウン満載のタフなルートだった。
東沢登山道は過去に一度歩いていたのでおおよその状況はわかっていたつもりだったが相変わらず薮がひどくルーファイも難しいドMルートで当初の想定以上に苦労した。

中房温泉に下山後はデポしておいたチャリに跨って冬季登山口となる宮城ゲートまで快適ダウンヒル。
最後白沢登山口まで続く激坂のヒルクライムにはホトホト疲れたが山歩き、自転車共にとても達成感のある山旅となった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1029人

コメント

林檎周回!
素敵な夕陽と人稀な唐沢岳、素敵ですね!!
唐沢岳をあまり知らなかったので、どれどれと地図を見たら確かに先っぽに突き出てますね。
その後コース全体を見たら、ついつい林檎のへたに見えてきてしまって止まりません

いつも思いますがタイミングをきっちり捉えるセンス、見習いたいものです…
2017/8/28 21:55
Re: 林檎周回!
shinmonさん、こんばんは!

言われてハッと気がつきました。
・・・これは「信州りんご形山行」だと。
確かに中房〜白沢に帰る途中のロードでも脇にリンゴ畑がいっぱい!
これは新しいルート名称にするしかないですね。あまりやる人いなさそうだけど・・・
ってことでタイトル変えました(笑)

遅くなりましたが沢デビューおめでとうございました。
2017/8/28 22:15
いい夕焼けですね!
素晴らしい夕焼けですね!
唐沢岳行きたい〜 以前にテント泊したのに登らなったので後悔してます。
お疲れ様でした!
2017/8/28 22:08
Re: いい夕焼けですね!
atsupiさん、コメントありがとうございます。
以前テン泊されたんですね!
唐沢岳、確かに往復5時間を考えると二の足踏みたくなりますが、この機会に行っておかないと次はいつになるんだろう・・・と考えると行かずにはいられませんでした。
atsupiさんも是非再訪してみてはいかがでしょうか。
2017/8/28 22:17
どうして・・・
Sanchan山行はこうも美しい景色に恵まれるのでしょうね〜
え?日頃の行いが違うって?

・・・はい、明らかに違いました。変態に絶景は似合いません

それはともかく最近チャリのコラボ山行に凝ってますね〜
これはやはり山スキーシーズンに劇薬注入を狙っているのでしょうか
2017/8/28 22:30
Re: どうして・・・
momochann、おはようございます。

変態シートラ沢登りおつかれさまでした。
あの姿で白沢の滝を遡上しながら餓鬼岳に登ったら更に浮くこと間違いないでしょう(笑)
そうなんですよ〜最近はできるだけチャリを有効活用して山もチャリも楽しんじゃおうということで新しい視点で山行計画を立ててます。
過去に歩いた山もチャリがあると色んな歩き方ができそうで計画段階から楽しめてます。
もちろん山スキーシーズンに向けたトレーニングという意味合いもありますよ
2017/8/29 6:20
お疲れさま
Sanchann33さん、おはようございます。
餓鬼岳・唐沢岳は自分も計画を作ってありますが、また先を越されてしまいました。
自分はいつになったら行けるやら。
日曜は立山に行ってました。
一の越から雄山へ登りだすと富士山が見え出し、その下の山は餓鬼岳あたりかなぁ?と思ってたところ、ちょうどSanchanがいらしたのですね。時間的に東沢のヤブ漕ぎ中かと思いきや、まだ稜線上ですね。手を振ってくれればよかったのに(笑)
東沢は某有名小屋の担当範囲だそうですが、いつも放置状態だそうですね。
まぁこんなところ整備しても商売につながらないですが・・・
2017/8/29 6:17
Re: お疲れさま
dokuboさん、おはようございます。

立山お疲れ様でした。
まだレコ拝見してないので後でお邪魔しますね^^
元来テン泊好きのdokuboさんなら餓鬼も絶対気に入ると思います。
テン場は風も防げる窪地なので稜線の風が強い日でも問題ないと思いますよ。

東沢はいつ行ってもあんな感じ・・・で、整備して欲しいと思いつつも整備されていないあのワイルドな感じが北アルプスらしくなくて楽しいと思ってしまう自分もいます。
ルーファイなんか雪山歩いてるのと感覚が似てて楽しかったですよ。

北アルプスはどこへ行っても賑わっていますが餓鬼だけは秘境感タップリで静かな山行が好きなdokuboさんにもお薦めです
2017/8/29 6:25
らしい行先、らしいコース!
sanchanさん、こんにちは。

4回連続白山だったらヤバい気がしていましたが北アテン泊で勝手にホッとしています(笑)。それもsanchanさんらしい行先でらしいコース!

餓鬼岳ももちろんそうですが唐沢岳、気になる山ですよね。まさにこの山を目的として行くしかなく最寄の小屋からもソコソコ遠い。シチュエーション的には霞沢岳とそっくりな気がします。私もいつかは行きたいです。
行くなら中房からピストンと考えていましたがチャリで周回とはさすが!もちろん行くときりんご型周回の名前から全て丸パクリしますね(^。^)。

ファンとして勝手ながら夏場もうチョッとアルプス多め、テン泊多め、白山少なめでお願いします♪(最後は余計ですね)
2017/8/29 8:50
Re: らしい行先、らしいコース!
kabukiyaさん、毎度どうも!

僕も今回は半ば義務感にかられて北アルプスへ行ってきました。
改めて確認してみたら6月11日の黒部五郎以来のアルプスだということに気付きました。
つまり夏のアルプスは今回が初!もう秋だというのに。
最近は山ブームもあって北アルプスはどこも人だらけ・・・その中で少しでも静かな場所はないかと画策した結果、長年温めていた今回の山行にたどり着いた次第です。

テン泊はやっぱり夕方の天気が良い日を選びたいと思っているので毎回というわけにはいきませんが、チャンスがあれば楽しんでこようと思います。
9月は秋雨前線や台風の影響でなかなか思うように計画できないかもしれませんが、悪あがきしてみたいと思います。

白山は9月末までお預け。
白山再開のあかつきにはぜひ南竜テン泊か北部避難小屋泊まりしながらサイフォンコーヒー楽しみましょう
2017/8/29 20:21
唐沢岳山頂で
ご一緒させていただきました(^_^)

あれから東沢を下りるの、私も難儀しました…。

昨年夏には朝日連峰でスライドしてましたね!他にもどこかでお会いしていそう。きっとまたお会いできますね(^_^)
2017/8/29 8:57
Re: 唐沢岳山頂で
cheeさん、こんばんは!

まさか唐沢岳の山頂でお会いしたのがcheeさんだったとは・・・驚きつつも納得しています。
あの時間にあの場所に来る女性なんてそうそういませんからね。

朝日連峰、良く覚えています。
cheeさん=勝手に「狐浴露天風呂」と「尺八」のイメージを持ってます

あー、勝手に写真撮っちゃってすみません。
絵になってたので載せちゃいました。
お互いマニアックなところがありそうなのでまたお会いできそうですね。
その節はまたよろしくお願いします。
2017/8/29 20:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら