記録ID: 1240781
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
鷲羽岳・三俣蓮華岳・双六岳 新穂高温泉より。
2017年08月24日(木) ~
2017年08月28日(月)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 94:30
- 距離
- 36.1km
- 登り
- 2,752m
- 下り
- 2,752m
コースタイム
1日目
- 山行
- 1:00
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 1:00
2日目
- 山行
- 6:30
- 休憩
- 2:00
- 合計
- 8:30
3日目
- 山行
- 7:30
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 9:00
4日目
- 山行
- 5:30
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 6:10
5日目
- 山行
- 7:00
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 8:10
あちこちで立ち止まって写真を撮りながらの山行だったため、コースタイムの5割増しから2倍近くかけて歩いています。
天候 | 雨→晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所なし。整備の行き届いた道です。 初日は大雨。鏡平小屋では秩父沢が増水して渡れなくなる恐れがあるため、下山予定の人は早く降りるよう注意していました。 |
その他周辺情報 | 下山後は、新穂高ロープウェイ駅隣の「奥飛騨の湯」へ。 双六小屋に100円割引券がありました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
24日にブナ立尾根から入り、裏銀座を縦走、野口五郎岳、水晶岳を経て雲ノ平に立ち寄り、鷲羽岳、三俣蓮華岳、双六岳を経て新穂高温泉に下山する計画でしたが、天気予報は雨に加えて強風と雷が25日まで続く予報。
ブナ立尾根を烏帽子小屋まで登ったとしても、足止め必至のため、大幅な計画変更を決断。
雲ノ平までの行程はあきらめ、下山先の新穂高温泉へ移動。予定のルートを逆から進み、ルートの中間に当たる鷲羽岳までとすることに。
24日のうちに信濃大町から松本を経て新穂高温泉の登山口近くのわさび平小屋まで入って一泊し、翌25日朝、雨の中を鏡平へ。鏡平小屋で2時間待機して雷と雨のピークをやり過ごし、双六小屋へ。
26日は、朝まで雨が残ったものの急速に天候回復。
青空の下,双六岳の巻き道から三俣蓮華岳のカールを眺めながら三俣山荘へ。そこでテントを張り、鷲羽岳(標高2924m)に登頂。
雨上がりの奇跡か、夕方には真っ赤に染まった槍のアーベントロートに感動。
27日は朝から快晴。三俣山荘から三俣蓮華岳(標高2841m)、双六岳(標高2860m)の稜線を経て、双六小屋へ戻りテント泊。
最終日の28日は鏡平を経て新穂高温泉へ下山。
初日こそ雨の中の登山を強いられましたが、その後は素晴らしい好天の下、山行を楽しむことができました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:418人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f5adf9869c3c16e29e13e40ed22ef5a1d.jpg)
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [3日]
新穂高温泉から双六岳、三俣蓮華岳、鷲場岳、水晶岳、雲ノ平(2日間)。最終日は雲ノ平から新穂高まで。
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
こんにちわ〜
お蔭様で楽しく印象に残る山行をしたオヤジです。
「七倉」での大幅コース変更そして「わさび平」「双六」での気象情報。
お世話になりました、本当に有難う御座いました。
そして美しい写真を拝見・・・何とも羨ましい!
こちらも終わり良ければ全て良し!
《双六から槍までの西鎌尾根の従走路》《槍から大キレットまでの路》を堪能出来ました。
槍を楽しまれたようですね。良かったです。
特に27日の午前中は風も弱く快晴だったので、槍に登るには絶好のコンディションではなかったかと思います。
こちらも時間的に余裕のある日程となったため、友人と二人、じっくりと撮影を楽しむことができました。
特に印象に残ったのは、真っ赤に染まった26日夕方の槍の姿と、27日の双六台地から見た槍への道ですね。
七倉ではかなり悩みましたが、あそこで計画変更を決断したのは正解でした。
北アは遠いのでそうそう行けませんが、機会をとらえて、今回断念した裏銀座や雲ノ平にもリベンジしたいと思います。
あ、フェイスブックで見た素敵な赤い槍の写真を再び目にしたので、あれっ!とすぐわかりました
4日間、いろんなところでお会いして、下山後の温泉でも帰りのサービスエリアでも遭遇して(笑)、いろいろお話させてもらえて楽しかったです
また素敵な写真を楽しみにしています!
コメントありがとうございます。大幅なコース変更を余儀なくされた山行でしたが、終わってみれば、非常に充実した楽しい旅となりました。もちろん、天候に恵まれ、素晴らしい景色を存分に撮影できたこともありますが、pandapanさんをはじめ、色々な方と出会い、お話ができたことが、また旅を印象深いものにしてくれたと思います。
次は裏銀座や黒部五郎を目指したいです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する