記録ID: 1245877
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
奥穂高岳(上高地→涸沢→奥穂→前穂→岳沢→上高地)
2017年09月02日(土) ~
2017年09月03日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 15:16
- 距離
- 25.8km
- 登り
- 2,149m
- 下り
- 2,127m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:46
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 7:53
距離 17.3km
登り 1,621m
下り 136m
2日目
- 山行
- 6:13
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 7:32
距離 8.5km
登り 534m
下り 2,009m
05:45 スタート(0.00km) 05:45 - その他(9.24km) 07:56 - その他(12.19km) 09:02 - その他(14.81km) 10:41 - その他(15.59km) 12:20 - ゴール(16.22km) 13:38
天候 | 2日間とも晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
・沢渡〜上高地はバス利用、行きは始発(4:40発)に乗車 ・バス運賃は往復割引で2050円 |
写真
感想
・初日は上高地から横尾、涸沢を経由し、稜線の穂高岳山荘まで一気に登り詰めた。一般的には途中で1泊する行程。前夜の睡眠不足の影響か、涸沢辺りから軽い頭痛に悩まされ、足取りも重くなりペースダウンしてしまったが、計画よりも1時間ほど早く山荘に到着。
・初日の天候は安定していたものの、徐々に雲が湧いてきて、涸沢に着いた頃には奥穂高岳の山頂付近は雲の中。穂高岳山荘周辺もガスに包まれてしまい、展望は翌日に持ち越し。
・2日目は朝から快晴。山荘前で御来光を拝んだ後は、絶景の稜線歩きを堪能。奥穂高岳と前穂高岳の両山頂ではまったりと休憩し、360度の大パノラマを十分過ぎるほど満喫。紀美子平からの下山途中、早くも雲が湧いてきたので、山荘出発を30分前倒ししたことが結果的に奏功。
・今回の山行でもう一つ楽しみにしていたのは岩稜歩き。初日のザイテングラートは正直拍子抜けだったが、それでも2日間じっくり岩と向き合うことができ、充実した山行になった。
・今回のコースは台風15号による天候への影響を考慮し、周回の向きを反時計回りとしたが、実際に歩いてみて個人的にはこの向きの方が本ルートの魅力を存分に楽しめるのではないかと感じた。また、急勾配の重太郎新道を下りに取ることになるが、特に技術的に難しい箇所はなかった印象。
(※個人的感想なので、計画策定の際は本記述を鵜呑みにせず、地形図等を参考にご自身で判断してください)
・累積標高差…(初日)登り:1610m・下り:135m、(2日目)登り:505m・下り:1965m
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:396人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する