ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1245979
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

会津駒ヶ岳と中門岳

2017年09月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:02
距離
14.6km
登り
1,240m
下り
1,228m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:03
休憩
0:53
合計
9:56
7:37
7:40
78
8:58
9:01
19
9:20
9:32
72
10:44
10:55
111
12:46
12:50
92
14:22
14:29
91
16:14
ゴール地点
天候 雨のち曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
仕方がないですが湿った木道が大変滑り易いです。
天気予報に晴れマークを見つけて埼玉県から福島県までノンビリ下道ドライブ…のつもりが少し遅くなってしまい、上河内SAスマートICから西那須野塩原ICまで東北道使用。
2017年09月02日 22:29撮影 by  DRV-610, KENWOOD
9/2 22:29
天気予報に晴れマークを見つけて埼玉県から福島県までノンビリ下道ドライブ…のつもりが少し遅くなってしまい、上河内SAスマートICから西那須野塩原ICまで東北道使用。
趣味の昆虫散策(撮影)をしようと楽しみにしていたのだけれど、桧枝岐村が近付くに連れて予想以上の気温低下。せめて15〜16℃なら淡い期待も抱くけれど…まさかの10℃!
2017年09月02日 23:38撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/2 23:38
趣味の昆虫散策(撮影)をしようと楽しみにしていたのだけれど、桧枝岐村が近付くに連れて予想以上の気温低下。せめて15〜16℃なら淡い期待も抱くけれど…まさかの10℃!
余りの低温なので早々に昆虫散策を諦めて夜景など撮影しながら会津駒ヶ岳の滝沢登山口へ向かった。天気が良さそうなら登山もしようと準備だけはしてきたのだった。
2017年09月03日 00:16撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/3 0:16
余りの低温なので早々に昆虫散策を諦めて夜景など撮影しながら会津駒ヶ岳の滝沢登山口へ向かった。天気が良さそうなら登山もしようと準備だけはしてきたのだった。
登山口に最も近い駐車場は夜中1時の時点で数台の車が居た。エンジンを切って空を見上げると木間から見える星空が凄く綺麗だった。
2017年09月03日 01:30撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/3 1:30
登山口に最も近い駐車場は夜中1時の時点で数台の車が居た。エンジンを切って空を見上げると木間から見える星空が凄く綺麗だった。
少し寒くて目が覚めると気温は何と6℃!駐車場は満車で路駐する車も沢山、駐車出来ずにUターンする車も沢山居た。僕らは寝過ぎた様だった。
2017年09月03日 05:53撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/3 5:53
少し寒くて目が覚めると気温は何と6℃!駐車場は満車で路駐する車も沢山、駐車出来ずにUターンする車も沢山居た。僕らは寝過ぎた様だった。
霧雨が降るも空は明るめだったので登山準備をして6時過ぎにスタート。歩き始めて間もなく皆さんのヤマレコで良く見掛ける階段が現れた。
2017年09月03日 06:16撮影 by  iPhone 7, Apple
3
9/3 6:16
霧雨が降るも空は明るめだったので登山準備をして6時過ぎにスタート。歩き始めて間もなく皆さんのヤマレコで良く見掛ける階段が現れた。
前日たまたま観たTVで偶然にも会津駒ヶ岳が紹介されていて、登り始めの2時間は急登だと知っていたので程良い運動だと思ってノンビリ歩く。
2017年09月03日 06:23撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/3 6:23
前日たまたま観たTVで偶然にも会津駒ヶ岳が紹介されていて、登り始めの2時間は急登だと知っていたので程良い運動だと思ってノンビリ歩く。
雨が強くなったので上だけレインウェア装着。2人で「止む止む!」と口に出して晴れを願う。出遅れたせいか余り人と会わず心細さも感じる。
2017年09月03日 07:15撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/3 7:15
雨が強くなったので上だけレインウェア装着。2人で「止む止む!」と口に出して晴れを願う。出遅れたせいか余り人と会わず心細さも感じる。
時々パーッと陽射しが出るのが救い。このまま晴れ…というワケには行かなかった。水場では汲まずに進む。
2017年09月03日 07:39撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/3 7:39
時々パーッと陽射しが出るのが救い。このまま晴れ…というワケには行かなかった。水場では汲まずに進む。
オヤマリンドウ。水場を通過して以降は花が増えた。
2017年09月03日 07:55撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/3 7:55
オヤマリンドウ。水場を通過して以降は花が増えた。
アキノキリンソウ。実がつき始めている。
2017年09月03日 07:55撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/3 7:55
アキノキリンソウ。実がつき始めている。
オニアザミ。キラリと水滴。雨はほぼ止んでくれた。
2017年09月03日 08:28撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/3 8:28
オニアザミ。キラリと水滴。雨はほぼ止んでくれた。
ミヤマセンキュウ。可憐。Thank you ! …なんて…。
2017年09月03日 08:28撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/3 8:28
ミヤマセンキュウ。可憐。Thank you ! …なんて…。
ツルニンジン。
2017年09月03日 08:28撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/3 8:28
ツルニンジン。
イワショウブ。
2017年09月03日 08:39撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
9/3 8:39
イワショウブ。
イワショウブの実。
2017年09月03日 08:40撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/3 8:40
イワショウブの実。
ホツツジ。
2017年09月03日 08:41撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/3 8:41
ホツツジ。
イワオトギリ。
2017年09月03日 08:49撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/3 8:49
イワオトギリ。
深い霧で突然目の前に現れたかの様だった駒ノ小屋。少し経つと霧の向こうに青空が広がった。ソフトフォーカス設定ではありません(笑)。
2017年09月03日 08:55撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
9/3 8:55
深い霧で突然目の前に現れたかの様だった駒ノ小屋。少し経つと霧の向こうに青空が広がった。ソフトフォーカス設定ではありません(笑)。
駒ノ小屋の近くに木彫りのオコジョが居た。
2017年09月03日 08:56撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/3 8:56
駒ノ小屋の近くに木彫りのオコジョが居た。
チングルマ。まだ咲いている箇所があった。
2017年09月03日 09:05撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/3 9:05
チングルマ。まだ咲いている箇所があった。
ミヤマリンドウ。ちょっと白っぽいのが新鮮。
2017年09月03日 09:06撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/3 9:06
ミヤマリンドウ。ちょっと白っぽいのが新鮮。
チングルマの種子。洗い髪の状態は何か別の植物の様。
2017年09月03日 09:07撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/3 9:07
チングルマの種子。洗い髪の状態は何か別の植物の様。
山頂への木道は急な上に濡れているので怖い。足掛かりの横板も無いのでなかなかの滑り具合。
2017年09月03日 09:20撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/3 9:20
山頂への木道は急な上に濡れているので怖い。足掛かりの横板も無いのでなかなかの滑り具合。
会津駒ヶ岳山頂。標高2,132.4mの頂は真っ白。オニギリを食べようかと思ったけれど狭いので中止。
2017年09月03日 09:30撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
9/3 9:30
会津駒ヶ岳山頂。標高2,132.4mの頂は真っ白。オニギリを食べようかと思ったけれど狭いので中止。
先程の木道へは戻りたくないので中門岳まで行ってみる事にした。2.2km先とあるので意外と遠い。
2017年09月03日 09:34撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/3 9:34
先程の木道へは戻りたくないので中門岳まで行ってみる事にした。2.2km先とあるので意外と遠い。
「あーニッコウキスゲだよー」等と気持ちが緩んだ途端、濡れた木道でスーッと滑って尻餅ドーン。油断は禁物だった。
2017年09月03日 09:34撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/3 9:34
「あーニッコウキスゲだよー」等と気持ちが緩んだ途端、濡れた木道でスーッと滑って尻餅ドーン。油断は禁物だった。
ワタスゲの綿毛。これも洗い髪。最初はワタスゲだと判らなかった。マンガのオバケの様な姿。
2017年09月03日 09:36撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/3 9:36
ワタスゲの綿毛。これも洗い髪。最初はワタスゲだと判らなかった。マンガのオバケの様な姿。
ニッコウキスゲ。お花畑に見惚れて油断するとまた転んでしまうので気を引き締めて先へ進む。
2017年09月03日 09:37撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/3 9:37
ニッコウキスゲ。お花畑に見惚れて油断するとまた転んでしまうので気を引き締めて先へ進む。
なかなか気温は上がらず9時40分の時点でたったの8℃。レインウェアは防寒着として大活躍。
2017年09月03日 09:41撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/3 9:41
なかなか気温は上がらず9時40分の時点でたったの8℃。レインウェアは防寒着として大活躍。
コバイケイソウ。霧の中にモコモコ。何とも可愛らしい。
2017年09月03日 09:44撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/3 9:44
コバイケイソウ。霧の中にモコモコ。何とも可愛らしい。
イワイチョウ。尾瀬方面では比較的珍しいのだそう。
2017年09月03日 09:45撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/3 9:45
イワイチョウ。尾瀬方面では比較的珍しいのだそう。
ハクサンフウロ。先月の大山でシコクフウロを観たばかりなので違いを感じる事が出来た。 https://goo.gl/Ss976g
2017年09月03日 09:58撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/3 9:58
ハクサンフウロ。先月の大山でシコクフウロを観たばかりなので違いを感じる事が出来た。 https://goo.gl/Ss976g
キンポウゲかな。
2017年09月03日 09:58撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/3 9:58
キンポウゲかな。
モミジカラマツ。
2017年09月03日 09:59撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/3 9:59
モミジカラマツ。
中門岳の山頂標識で記念撮影。オニギリも食べた。とても寒い。
2017年09月03日 10:23撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
9/3 10:23
中門岳の山頂標識で記念撮影。オニギリも食べた。とても寒い。
何とも不思議な風景。
2017年09月03日 10:46撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/3 10:46
何とも不思議な風景。
中門岳の山頂。小さな池塘を一周する木道があった。少しだけ陽射しが出てくるのを待ってみる。
2017年09月03日 10:54撮影 by  iPhone 7, Apple
4
9/3 10:54
中門岳の山頂。小さな池塘を一周する木道があった。少しだけ陽射しが出てくるのを待ってみる。
モウセンゴケ。
2017年09月03日 11:03撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/3 11:03
モウセンゴケ。
イワショウブの可愛らしさが気になる。
2017年09月03日 11:06撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/3 11:06
イワショウブの可愛らしさが気になる。
11時過ぎにやっと復路。ノンビリした。
2017年09月03日 11:07撮影 by  DSC-HX50V, SONY
4
9/3 11:07
11時過ぎにやっと復路。ノンビリした。
晴れたり曇ったり。光の具合を楽しむ。
2017年09月03日 11:09撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/3 11:09
晴れたり曇ったり。光の具合を楽しむ。
日焼け対策の手袋を防寒として使う事になるとは思わなかった。
2017年09月03日 11:36撮影 by  ContourRoam3, Contour
1
9/3 11:36
日焼け対策の手袋を防寒として使う事になるとは思わなかった。
青空はもうひと踏ん張りして欲しい(笑)。巻き道から駒の大池まで戻って来た。
2017年09月03日 11:59撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/3 11:59
青空はもうひと踏ん張りして欲しい(笑)。巻き道から駒の大池まで戻って来た。
駒ノ小屋近くのベンチでお昼御飯。山には?物足りない薄味だった。13℃まで気温が上がっても風が冷たいのでレインウェアは着たまま。
2017年09月03日 12:09撮影 by  iPhone 7, Apple
4
9/3 12:09
駒ノ小屋近くのベンチでお昼御飯。山には?物足りない薄味だった。13℃まで気温が上がっても風が冷たいのでレインウェアは着たまま。
南東側に6月に登った帝釈山が観られた。 https://goo.gl/CH2RGf
2017年09月03日 13:04撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/3 13:04
南東側に6月に登った帝釈山が観られた。 https://goo.gl/CH2RGf
南側には日光三山の女峰山〜太郎山〜男体山。その右の日光白根山が見切れてしまった。
2017年09月03日 13:04撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/3 13:04
南側には日光三山の女峰山〜太郎山〜男体山。その右の日光白根山が見切れてしまった。
南西側に燧ケ岳…と言いたいところだけれど雲の中。
2017年09月03日 13:04撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/3 13:04
南西側に燧ケ岳…と言いたいところだけれど雲の中。
夏日なら暑さが苦しかったかもしれない。見上げると青空の下に駒ノ小屋が。
2017年09月03日 13:04撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/3 13:04
夏日なら暑さが苦しかったかもしれない。見上げると青空の下に駒ノ小屋が。
気温が低くて何とも気持ちの良い登山道。
2017年09月03日 13:07撮影 by  DSC-HX50V, SONY
7
9/3 13:07
気温が低くて何とも気持ちの良い登山道。
復路は木道が乾いてくれて助かった。
2017年09月03日 13:07撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/3 13:07
復路は木道が乾いてくれて助かった。
チングルマの種子も乾いてフワッと。
2017年09月03日 13:09撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/3 13:09
チングルマの種子も乾いてフワッと。
振り返ると往きには観られなかった風景が広がっていた。
2017年09月03日 13:11撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/3 13:11
振り返ると往きには観られなかった風景が広がっていた。
ゴマナ。この辺りで体が温まってレインウェアを脱いだ。
2017年09月03日 13:46撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/3 13:46
ゴマナ。この辺りで体が温まってレインウェアを脱いだ。
オヤマリンドウ。陽当たりが良好になって花も開いた。
2017年09月03日 13:54撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/3 13:54
オヤマリンドウ。陽当たりが良好になって花も開いた。
ヨツバヒヨドリ。昆虫が沢山とまっていたので、フッと息を吹きかけて一旦退いて頂いた(笑)。
2017年09月03日 14:17撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/3 14:17
ヨツバヒヨドリ。昆虫が沢山とまっていたので、フッと息を吹きかけて一旦退いて頂いた(笑)。
水場は帰りもパス。そして補給食は行きつけのパン屋さんで買って持ってきたアンドーナツ。美味しい。
2017年09月03日 15:25撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/3 15:25
水場は帰りもパス。そして補給食は行きつけのパン屋さんで買って持ってきたアンドーナツ。美味しい。
ヌスビトハギ。種子がサングラスの様で可愛らしい。花は本当に小さかったのでマクロモードでかろうじて姿を撮れた。
2017年09月03日 15:44撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/3 15:44
ヌスビトハギ。種子がサングラスの様で可愛らしい。花は本当に小さかったのでマクロモードでかろうじて姿を撮れた。
ギンリョウソウ。今回の登山でもまた観られなかったかと諦めかけたその時!というタイミングだったので嬉しい。
2017年09月03日 16:02撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/3 16:02
ギンリョウソウ。今回の登山でもまた観られなかったかと諦めかけたその時!というタイミングだったので嬉しい。
階段まで戻って来た。往復で14kmくらい歩いた。
2017年09月03日 16:06撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/3 16:06
階段まで戻って来た。往復で14kmくらい歩いた。
2人とも無事下山。夏の終わりを感じるカンタンの鳴き声が聴こえてきた。とっても良い音色。
2017年09月03日 16:07撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3
9/3 16:07
2人とも無事下山。夏の終わりを感じるカンタンの鳴き声が聴こえてきた。とっても良い音色。
燧の湯が休業だったので駒の湯へ。青空と山々を眺める事の出来る露天風呂でくつろぐ。今回も楽しい山行…のハズだったのだけれど…。
2017年09月03日 16:42撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/3 16:42
燧の湯が休業だったので駒の湯へ。青空と山々を眺める事の出来る露天風呂でくつろぐ。今回も楽しい山行…のハズだったのだけれど…。
帰路に就いてから駒の湯にデジカメを忘れた事に気付いて取りに戻る。往復約120kmで約2時間以上ロス(泣)。もう開き直って桧枝岐村の夜景など撮影して遊んでしまった。
2017年09月03日 20:55撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/3 20:55
帰路に就いてから駒の湯にデジカメを忘れた事に気付いて取りに戻る。往復約120kmで約2時間以上ロス(泣)。もう開き直って桧枝岐村の夜景など撮影して遊んでしまった。
結局、残りの体力が無くなってしまい、宇都宮のコンビニ駐車場で朝まで車中泊。通勤ラッシュに捕まりながら帰宅。それでも終わってみれば全て良い想い出という事で…。
2017年09月04日 05:06撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/4 5:06
結局、残りの体力が無くなってしまい、宇都宮のコンビニ駐車場で朝まで車中泊。通勤ラッシュに捕まりながら帰宅。それでも終わってみれば全て良い想い出という事で…。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 登山靴 靴下 手袋 レインウェア ザック 昼食 補給食 飲料 地形図 コンパス 常備薬 スマホ 手ぬぐい ストック カメラ 携帯三脚 熊鈴 予備バッテリー バーナー CB缶 クッカー

感想

毎年夏になると桧枝岐村で夜の間ずっと昆虫を観察するという趣味があるのですが、今夏は夏らしい日が無いまま9月になってしまい、名残惜しさから強引に出掛けてみました。ほぼ下道で6時間くらい掛かって桧枝岐村に到着すると、余りに気温が低かったので昆虫は諦めて、そのまま会津駒ヶ岳の滝沢登山口へ向かい、車中泊でグッスリ寝てから登山に挑みました。

登り始めは雨模様だったので引き返そうかと立ち止まったりもしました。携帯電話の電波が入った際に改めて天気予報を確認すると、低温注意報は出ていましたが10時頃からは晴れるとの事だったので引き返さずに進みました。その後は雨が降る事もなく晴れ間も出てくれたので、晴れたり曇ったり様々な光の下で風景を楽しめました。

往路で濡れていた木道や登山道を考えると下山が心配でしたが、復路では既に乾いている箇所が多かったので助かりました。予定してなかった中門岳にも寄ったので結果的に14km以上の山歩きになりましたが、気温が低かったおかげで余り体力を消耗せずに大変楽しい山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:957人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 東北 [日帰り]
滝沢〜駒の小屋〜山頂
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら