3:20行動開始。
写真に収められませんでしたが、この日は満天の星空でした!
0
9/3 3:27
3:20行動開始。
写真に収められませんでしたが、この日は満天の星空でした!
暗闇でも妙に目立った立派なキノコちゃん。
0
9/3 3:33
暗闇でも妙に目立った立派なキノコちゃん。
4:08 茶臼山山頂到着。まだまだ真っ暗です。
このあと展望台に向かいました。街の灯が遠くに見え、辺りには誰一人おらず、まさに隔絶の世界。
0
9/3 4:08
4:08 茶臼山山頂到着。まだまだ真っ暗です。
このあと展望台に向かいました。街の灯が遠くに見え、辺りには誰一人おらず、まさに隔絶の世界。
縞枯山へ向け行動再開。木が通せんぼしてますが、乗り越え進みます!
0
9/3 4:21
縞枯山へ向け行動再開。木が通せんぼしてますが、乗り越え進みます!
4:35 続いて縞枯山展望台に到着。まだまだ真っ暗ですので、岩場は足元要注意です。そして・・・
0
9/3 4:35
4:35 続いて縞枯山展望台に到着。まだまだ真っ暗ですので、岩場は足元要注意です。そして・・・
東の空がごっつい景色!太陽が昇る直前のほんのわずかなこの瞬間。。。朝日が昇るまでずっとここにいたいな・・・と思いましたが、今日は時間までにバスに乗らないと。後ろ髪引かれる思いで展望台を後にしました。
3
9/3 4:40
東の空がごっつい景色!太陽が昇る直前のほんのわずかなこの瞬間。。。朝日が昇るまでずっとここにいたいな・・・と思いましたが、今日は時間までにバスに乗らないと。後ろ髪引かれる思いで展望台を後にしました。
4:52 縞枯山 山頂到着。
そして空は夜の黒から朝の白へ移り変わります。今は深い深い青です。朝の空気が涼しく心地いい。
0
9/3 4:52
4:52 縞枯山 山頂到着。
そして空は夜の黒から朝の白へ移り変わります。今は深い深い青です。朝の空気が涼しく心地いい。
5:07雨池峠。深い青から、水色に空の色が変わっています。
0
9/3 5:07
5:07雨池峠。深い青から、水色に空の色が変わっています。
そして、あっという間に白く輝く空へ。雨池山へ向かう途中で、ロープウェーの山頂駅が見えます。
0
9/3 5:13
そして、あっという間に白く輝く空へ。雨池山へ向かう途中で、ロープウェーの山頂駅が見えます。
深い闇の中を通り抜けてきた縞枯山を振り返ります。
0
9/3 5:14
深い闇の中を通り抜けてきた縞枯山を振り返ります。
5:14 雨池山到着。ここまで順調。いいペース。いくつかエスケープor省略ルートを考えていましたが、これなら予定の全山いけるかな?という感触を持ちました。
0
9/3 5:14
5:14 雨池山到着。ここまで順調。いいペース。いくつかエスケープor省略ルートを考えていましたが、これなら予定の全山いけるかな?という感触を持ちました。
雨池山からの下り道。今度は朝焼けを引きずって、太陽は真っ赤意燃えています!
2
9/3 5:24
雨池山からの下り道。今度は朝焼けを引きずって、太陽は真っ赤意燃えています!
鞍部到着。ここにたどり着く前に一回大コケをしています。木の根で足を滑らせ、派手に尻餅を・・・そして頭にまだ乗っけてたヘッドランプを落としてしまいました。幸い100m行かないうちに気付いて回収できました。明るくなってからでも油断は禁物。ここは山。何が起きるかわかりません。
0
9/3 5:27
鞍部到着。ここにたどり着く前に一回大コケをしています。木の根で足を滑らせ、派手に尻餅を・・・そして頭にまだ乗っけてたヘッドランプを落としてしまいました。幸い100m行かないうちに気付いて回収できました。明るくなってからでも油断は禁物。ここは山。何が起きるかわかりません。
よっしゃ!三ッ岳に向けて、岩場登りスタートです!
0
9/3 5:30
よっしゃ!三ッ岳に向けて、岩場登りスタートです!
ざくざく高度を上げていくと、南八が見えてきました。
0
9/3 5:33
ざくざく高度を上げていくと、南八が見えてきました。
雨池もよく見えます♪
0
9/3 5:34
雨池もよく見えます♪
5:39 三ッ岳 I峰。
3
9/3 5:39
5:39 三ッ岳 I峰。
鎖場通過〜。
0
9/3 5:44
鎖場通過〜。
5:47 三ッ岳 II峰。
2
9/3 5:47
5:47 三ッ岳 II峰。
臼田宇宙空間観測所のアンテナと、奥が浅間山かな?
1
9/3 5:48
臼田宇宙空間観測所のアンテナと、奥が浅間山かな?
またまた鎖場通過〜
0
9/3 5:52
またまた鎖場通過〜
5:54 三ッ岳 III峰。
1
9/3 5:54
5:54 三ッ岳 III峰。
III峰からロープウェー山頂駅方面。すごい快晴です!
0
9/3 5:54
III峰からロープウェー山頂駅方面。すごい快晴です!
III峰から南八方面。縞枯山&茶臼山を越えてここまで来て、今日中にあの向こうに戻ると。
0
9/3 5:55
III峰から南八方面。縞枯山&茶臼山を越えてここまで来て、今日中にあの向こうに戻ると。
III峰から見る大岳・・・かっこいいなぁ。
0
9/3 5:56
III峰から見る大岳・・・かっこいいなぁ。
本日のラスボス、蓼科山。ようし!そろそろ行くか!
1
9/3 5:56
本日のラスボス、蓼科山。ようし!そろそろ行くか!
横バイの鎖場を降ります。
0
9/3 6:00
横バイの鎖場を降ります。
北横ヒュッテ方面へ快調に歩を進めます。
0
9/3 6:17
北横ヒュッテ方面へ快調に歩を進めます。
6:20 北横ヒュッテ到着でーす。さて、お次は北横岳。まずは南峰へ取り掛かります!
0
9/3 6:20
6:20 北横ヒュッテ到着でーす。さて、お次は北横岳。まずは南峰へ取り掛かります!
途中で振り返れば、どどーんと八ヶ岳です♪
2
9/3 6:28
途中で振り返れば、どどーんと八ヶ岳です♪
6:30 北横岳南峰到着。改めてラスボス蓼科山!
0
9/3 6:30
6:30 北横岳南峰到着。改めてラスボス蓼科山!
6:38 北横岳北峰到着〜♪
1
9/3 6:38
6:38 北横岳北峰到着〜♪
テントポールが主用用途のイーストン社製三つ折カーボンポール。普段もフレームレスザックであるOMM Classic 32の背面フレームとして使っています。これにアタッチメントを取り付け一脚に仕立てると。。。
0
9/3 6:38
テントポールが主用用途のイーストン社製三つ折カーボンポール。普段もフレームレスザックであるOMM Classic 32の背面フレームとして使っています。これにアタッチメントを取り付け一脚に仕立てると。。。
朝早く、ひとりぼっちでもOK(^^)v さあてまだ6:40!大岳行っちゃうべ!
1
9/3 6:40
朝早く、ひとりぼっちでもOK(^^)v さあてまだ6:40!大岳行っちゃうべ!
7:15 大岳到着。
1
9/3 7:18
7:15 大岳到着。
お地蔵様スミマセンm(_ _)m 途中でザックデポしてしまいお賽銭忘れてきちゃいました。。。
0
9/3 7:15
お地蔵様スミマセンm(_ _)m 途中でザックデポしてしまいお賽銭忘れてきちゃいました。。。
大岳からは、手前の三ッ岳から奥の赤岳まで、ほぼ真っ直ぐ見通せました。こないだはこの景色が見れなかった。いいわ、ここ!
0
9/3 7:15
大岳からは、手前の三ッ岳から奥の赤岳まで、ほぼ真っ直ぐ見通せました。こないだはこの景色が見れなかった。いいわ、ここ!
このあたりから、ラスボス蓼科山はガスに覆われるタイミングが多くなってきました。。。とっとこ進もう!
0
9/3 7:15
このあたりから、ラスボス蓼科山はガスに覆われるタイミングが多くなってきました。。。とっとこ進もう!
天狗の路地の看板到着。やっぱし、大岳〜双子池間は道のり険しいなあ・・・
0
9/3 7:51
天狗の路地の看板到着。やっぱし、大岳〜双子池間は道のり険しいなあ・・・
山に赤い実が結ぶ季節になりました。この日、ここまでで水分の消費量は500ml強くらい。涼しくなってきました♪
0
9/3 8:10
山に赤い実が結ぶ季節になりました。この日、ここまでで水分の消費量は500ml強くらい。涼しくなってきました♪
8:30ころ 双子池到着!粉末エネルゲンを溶かして大給水休憩。そして雄池の水を補給し、双子山へ向かいますよー♪
時間的にはちょうどいいくらいなペース。
2
9/3 8:34
8:30ころ 双子池到着!粉末エネルゲンを溶かして大給水休憩。そして雄池の水を補給し、双子山へ向かいますよー♪
時間的にはちょうどいいくらいなペース。
明るく気持ちのいい樹林帯の道を行きます。
0
9/3 8:51
明るく気持ちのいい樹林帯の道を行きます。
9:00双子山の石祠到着。
1
9/3 8:58
9:00双子山の石祠到着。
双子山の山頂部全景。
2
9/3 9:05
双子山の山頂部全景。
蓼科山は、今はガスが切れています。さあて大河原峠へ向け、下りを少々。。。後は蓼科山登るだけ!
0
9/3 9:06
蓼科山は、今はガスが切れています。さあて大河原峠へ向け、下りを少々。。。後は蓼科山登るだけ!
ハクサンフウロ。
2
9/3 9:06
ハクサンフウロ。
途中のケルン。
0
9/3 9:11
途中のケルン。
マツムシソウ。
2
9/3 9:12
マツムシソウ。
9:18 大河原峠到着。バスは12:50...蓼科山に登って降りても、十分間に合う!というわけでラスボス蓼科山へ取り掛かります。
0
9/3 9:18
9:18 大河原峠到着。バスは12:50...蓼科山に登って降りても、十分間に合う!というわけでラスボス蓼科山へ取り掛かります。
ガシガシ登っていきます〜。
0
9/3 9:26
ガシガシ登っていきます〜。
この辺まで来るとちょっと平らになって。
0
9/3 9:56
この辺まで来るとちょっと平らになって。
佐久市最高地点に到着〜♪
0
9/3 9:57
佐久市最高地点に到着〜♪
10:08 蓼科山荘が見えました。頂上付近は・・・今はガス。山頂つくころには・・・?
0
9/3 10:08
10:08 蓼科山荘が見えました。頂上付近は・・・今はガス。山頂つくころには・・・?
10:27 山頂ヒュッテ到着!いやーやっぱガスだなー。。。
1
9/3 10:27
10:27 山頂ヒュッテ到着!いやーやっぱガスだなー。。。
山頂標識。
1
9/3 10:30
山頂標識。
見渡す限りのガス〜〜〜(@o@)
0
9/3 10:31
見渡す限りのガス〜〜〜(@o@)
んんん〜、反対側まで行くのはあきらめて。。。
0
9/3 10:31
んんん〜、反対側まで行くのはあきらめて。。。
とりあえず神社にお参りを。ここまで無事に来ることができました。山の神様、今日もありがとうございます。
1
9/3 10:32
とりあえず神社にお参りを。ここまで無事に来ることができました。山の神様、今日もありがとうございます。
下山・・・の前に、ようやく後は下りと思い、時間の計算もできるので、おせんべいかじりながら中休憩を入れました。10:50下山開始。
0
9/3 10:39
下山・・・の前に、ようやく後は下りと思い、時間の計算もできるので、おせんべいかじりながら中休憩を入れました。10:50下山開始。
11:00 岩場を慎重におりていきます。
0
9/3 10:57
11:00 岩場を慎重におりていきます。
11:10 急な下りが続きます。ちょっと上空のガスから抜けてきました。
0
9/3 11:08
11:10 急な下りが続きます。ちょっと上空のガスから抜けてきました。
11:20 先週は登り途中で写したこの眺め。八子ヶ峰を見下ろすことができます。
0
9/3 11:19
11:20 先週は登り途中で写したこの眺め。八子ヶ峰を見下ろすことができます。
北八ヶ岳のこの雰囲気がすごく好き。
1
9/3 11:25
北八ヶ岳のこの雰囲気がすごく好き。
これは・・・なんだろう?白い苔?
0
9/3 11:30
これは・・・なんだろう?白い苔?
11:34 2110m地点まで降りてきました。大分心に余裕が出てきました(^^)。
0
9/3 11:34
11:34 2110m地点まで降りてきました。大分心に余裕が出てきました(^^)。
1日気持ちのいい天気でした♪
0
9/3 11:35
1日気持ちのいい天気でした♪
樹林帯歩きも気持ちよし♪
0
9/3 11:55
樹林帯歩きも気持ちよし♪
とか思って、油断していると笹薮の足元が見えないところがちょこちょこあり、バランスを崩して今日2度目の大コケをするという。。。(>o<)
0
9/3 12:14
とか思って、油断していると笹薮の足元が見えないところがちょこちょこあり、バランスを崩して今日2度目の大コケをするという。。。(>o<)
足首が若干強く痛みましたが、幸い骨に異常なく、そのうち回復する系の痛みで、気を取り直して進み、女乃神茶屋がようやく見えてきましたー。
0
9/3 12:15
足首が若干強く痛みましたが、幸い骨に異常なく、そのうち回復する系の痛みで、気を取り直して進み、女乃神茶屋がようやく見えてきましたー。
12:16 女乃神茶屋到着。靴を緩め、靴下と上シャツを着替えてバスを待ちます。
0
9/3 12:16
12:16 女乃神茶屋到着。靴を緩め、靴下と上シャツを着替えてバスを待ちます。
蓼科高原ラウンドバス。ほぼ定刻にやってきました。
0
9/3 12:49
蓼科高原ラウンドバス。ほぼ定刻にやってきました。
ロープウェー山麓駅を経由するバスの車窓から蓼科山が見えました。
0
9/3 13:10
ロープウェー山麓駅を経由するバスの車窓から蓼科山が見えました。
横谷峡入口にて、乗り換えのバス待ち中。農産物販売で食べたトマト美味かったです。このあともう1本のバスに乗って、麦草峠の駐車場に帰りました。今日もいい旅でした♪
2
9/3 14:14
横谷峡入口にて、乗り換えのバス待ち中。農産物販売で食べたトマト美味かったです。このあともう1本のバスに乗って、麦草峠の駐車場に帰りました。今日もいい旅でした♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する