早池峰山・ミヤマアケボノソウとタカネナデシコ
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 5.2km
- 登り
- 679m
- 下り
- 664m
コースタイム
11:00一合目(休憩)
12:50五合目(休憩)
13:35八合目
13:55山頂着
14:35下山開始
16:55小田越登山口着
一合目よ五合目で大休憩を取っていますが、他でもかなりの時間休憩してます。
私一人で歩く場合の倍の時間がかかってます。
地図上のコースタイムは山頂まで2時間20分です。
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
有料のシャトルバスを使ってください。 平日は通れますが、河原の坊に大きめの駐車場があります。 小田越登山口前に車を置けそうに見えますが、駐車禁止です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
小田越登山口に登山ポストと登山ガイド地図があります。 トイレは、岳の南峰荘向かいに公衆トイレがあり綺麗です。 登山口向かいの高山植物監視小屋にもトイレがあります。 特に危険な箇所はありませんが、蛇紋岩の岩場を歩くコースですので 滑りやすいです。 特に濡れていると、気をつけていても滑ります。 梯子場ありますが、さほど怖くはありません(笑) 山頂の避難小屋のトイレは、8/7まで携帯トイレ用ブースのみ使用可です。 携帯トイレを持って入山しましょう。 (今回初めて携帯トイレを使用しました) 山頂避難小屋は、宿泊不可です。(高山植物保護のため) (開花情報) アリドオシラン・・・見頃 モミジカラマツ・・・終わりかけ カニコウモリ・・・咲きはじめ ツルリンドウ・・・開花中 ツルアリドオシ・・・咲き始め コメツツジ・・・一合目付近で満開 クルマユリ・・・開花中 ホタルサイコ・・・見頃 キンロバイ・・・見頃 イブキジャコウソウ・・・見頃 タカネナデシコ・・・一合目付近から八合目まで見頃、蕾多数 ミヤマアケボノソウ・・・一合目付近から山頂まで開花中 ナンブトラノオ・・・見頃 ナンブトウウチソウ・・・咲き始め ホソバツメクサ・・・見頃(特に五合目より上で綺麗です) ミヤマオダマキ・・・終盤 ミヤマウイキョウ・・・咲き始め カトウハコベ・・・開花中 ハクサンシャジン・・・咲き始め タカネニガナ・・・見頃 タカネサギソウ・・・見頃 チシマフウロ・・・やや終盤ですが、見頃 サマニヨモギ・・・見頃 ハヤチネウスユキソウ・・・ほぼ終わり ミネウスユキソウ・・・見頃 ハクサンボウフウ・・・見頃 ヨツバシオガマ・・・終盤ですが、これからの株もあり。 コバイケイソウ・・・咲き残りがありました。 ミヤマカラシ・・・山頂に開花中、咲き残り? カンチコウゾリナ・・・咲き始め ミヤマダイモンジソウ・・・咲き始め リンネソウ・・・終盤 シロバナトウウチソウ・・・咲き始め タカネアオヤギソウ・・・満開 タカネヤハズハハコ・・・開花中 オヤマソバ・・・咲き始め ハナヒリノキ・・・御田植え場付近で開花中 ミヤマホツツジ・・・開花中 マルバシモツケ・・・山頂付近で満開 ネバリノギラン・・・御田植え場付近で見頃 ウメバチソウ・・・咲き始め 他にハクサンチドリの咲き残りやチシマゼキショウの咲き残りがありました。 |
写真
感想
syunがどうしても早池峰に登りたい!
子ども達のスケジュールからしてこの日か翌日しかチャンスはない。
天気予報からすると、この日がベストということで
親子3人の珍道中です。
すぐにガス欠になるsyun、体が小さいため岩登りが大変なhisakun。
休み休み登りました。
休んでる時間と歩いてる時間が同じくらいあるんじゃないかと思うくらいです。
それでも、hisakunはすれ違う人が多くなると俄然テンションが上がり
元気になります。
岩手山に登ったことを自慢しながらマシンガントークで登るhisakunは笑えます。
高所恐怖症のhisakunは、梯子場で半べそかきながら登りました。
登りで慣れたのか、帰りは泣くことはなかったですね。
syunは、昔(野球やる前)よりスタミナ落ちた?感じです。
昔は月1〜2で山に登っていたせいか、もっとがんばれたような。
野球を始めてから、ヘタレになったような気がしますね。
精神修養には野球より山登りの方が効果的かも。
自分の足で登ったら、自分の足で下らないと帰れないですからね、山は。
お目当ては盛りのイブキジャコウソウ、タカネナデシコ、ミヤマアケボノソウ
でした。
昨年見られなかったので。
そして、八幡平でhisakunには見せていたリンネソウ、syunにも見せたいと
思っていました。
本当は、あきらケルンまで行きたかったんですが、時間切れです。
来年は行けるかな?(鬼が笑いますね)
登りでかなりヘタレだったsyun
下りたら「楽しかった、岩手山より楽!余裕!」だって。
なんだかな〜。ま、楽しかったので良しとしましょう。
来年は青空の早池峰が良いね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは〜(^.^)
初めまして♪
僕も7月最初に行きましたが、その時よりも花の種類が多く感じますね。
長い期間、楽しめるようですね♪
思わず、拍手しちゃいました(^.^)
観ていてこちらも嬉しくなりましたよ
komorebiさん
早池峰は5月下旬から花の種類を変えながら8月末くらいまで
花が楽しめますね。
希少種や、岩手県では他にない花などが多いので
つい、通ってしまいます。
紅葉も素晴らしいんですよ。
子ども達は、それなりに楽しかったようです。
リンネソウ残っていて良かったです
イブキジャコウソウ、タカネナデシコ、ミヤマアケボノソウ
他ではなかなか見られない個性的な花ですね
これ見ると得した気持ちになります
こんにちは。
どんより曇った肌寒い日が続いていて、毎日の週間予報を眺めて一喜一憂しています。
知らない名前の花が一杯でビックリしました。
早速、「岩手の高山植物百科」で調べましたが、ミヤマウイキョウは、早池峰山だけで見られる珍しい植物とのことです。
mitugasiwaさんの頭の中には、この本が全て詰まっているのではと思ってしまいました。
な花ばかりですね!
Makinobayashiさん
おかげさまで、リンネソウをsyunに見せることができました。
ミヤマアケボノソウ、個体数が多くてびっくりしました。
一合目から山頂付近まで見られましたね。
タカネナデシコも盛りでした。
お天気はイマイチでしたが、お花がたくさんで良い山行でした
こんにちは!
s fukuchanさん
早池峰には20年以上前から登っていて、そのたびに
新しく出会った花の情報をインプットしてきました。
20年の蓄積と言いましょうか(笑)
それでも、今回であった”ホタルサイコ”はいままでチェックしていなかったので新しい発見です。
樹林帯の花なども今まであまり気にいていませんでしたから
アリドオシランは嬉しい出会いでした。
山は奥が深いです!
こんにちは!
おじゃまします〜〜〜
syun君とhisakun 二人の様子が見えるようです。
いいですね〜 親子で登れて羨ましいです。
今となっては、もう相手にしてくれませんね。
知らない花の名前と写真、チェックしておきます!
勉強になります。また、行きたくなりました。
どれも素晴らしいですね。露の付き具合が良いのと、撮る人の腕が良いのと。
ホタルサイコ 初めて聞く花です。樹林帯を抜けたあたりでしょうか?
このレポを見て、またまた行きたくなりました。
こんばんは!先月末に行った時はやっとカタネナデシコが咲き初めだったんですが、寒さとガスで開けなかったと思うんです。ちょっと残念でした。
こんなにナデシコが咲いてると風車のようですね!
リンネソウ、アリドオシランと可愛らしいお花です^^
ミヤマアケボノソウを見にまた行きたくなりました
隊長さん
小学生のうちだけなんでしょうね!
付き合ってくれるのは。
山好きにしたいと思っていますが、なかなか親が思うようにはいきません。
それでも下の子は割とご機嫌で歩いてました。
そのかわり、大きめの岩で
「ファイトー!」「イッパーッツ!」を何回やらされたことか(笑)
お花は新たな発見があり飽きませんね!
こんにちは!けむけむさん
ホタルサイコ、樹林帯を抜けたあたりから二合目にかけてたくさん咲いてました。
「黄色いセリ科の花がある・・・」とカメラを向けました。
セリ科で黄色は珍しいですね。
昔からあったのでしょうが、派手な花ではないので今までノーチェックでした。
早池峰も奥が深いです!
kacchiさん
20年ほど前に父と登ったのは7月末だったと思いますが
八合目標示の近くの大株が満開だったのを覚えています。
恐らく同じ株が今回も見事な花を咲かせていました。
蕾がまだあったので、もう少し見頃が続くと思います。リンネソウのような小さな花には癒されますね!
ミヤマアケボノソウは蕾の方が多かったので、これから見頃になると思います
おはようございます。
早池峰山は、険しそうでまだ登ったことがありません。
こんなに花が豊かで、長い期間いろいろな花が咲く山なんですね!
来年は行ってみたいです。
登ったことがないとは、意外です!
pomchan4さん
小田越ピストンなら鶏頭山より楽かも。
ガレ場が多いので足下が不安定なところが多いですが
距離が短くお花が多いので精神的には楽ですよ!
是非、登ってくださいね。
相変わらず素敵なお花の数々をありがとうございます。
お目にかかったことのない花もたくさん☆
サマニヨモギへのコメントに笑ってしまいました
確かに。。。
でも私はああいう地味な花も好きですけどね
リンネソウ、先日行った白馬岳でたくさん見ました。
前々から見たいと思っていたので、とても嬉しかったです。予想通りとっても可憐で、ふとしたら消えちゃいそうなはかない花ですね
まさに花の楽園です
tamaoさん
希少種、固有種が多いので、得した気分になれます。
早池峰はハヤチネウスユキソウだけじゃないんですね。
サマニヨモギへのコメント、その後こう続きます。
「地味だけど、結構綺麗に見えるよ。」
リンネソウ、可愛いですね!
毎年見たい花のリスト入りです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する