ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 125318
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

裏銀座縦走〜前進するしかない!

2011年07月27日(水) ~ 2011年07月31日(日)
 - 拍手
komame その他5人
GPS
31:49
距離
39.6km
登り
3,688m
下り
3,624m

コースタイム

27日5:55高瀬ダムえん堤-9:40三角点-11:16烏帽子小屋11:35-12:30烏帽子岳-13:30烏帽子小屋
29日6:14烏帽子小屋-8:53野口五郎小屋-9:22野口五郎岳-11:56水晶小屋12:30-13:25ワリモ岳-14:05鷲羽岳-15:01三俣山荘
30日5:56三俣山荘-8:23黒部五郎小屋8:42-11:46黒部五郎岳-15:43北俣ノ岳-17:29太郎平小屋
31日5:59太郎平小屋--7:58三角点-9:23折立
天候 27日曇り
28日雨(停滞)
29日雨
30日雨のち曇り
31日晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー
往路:さわやか信州号 新宿→信濃大町駅 信濃大町→高瀬ダムはタクシー利用
復路:折立→富山(バス2300円)、富山→東京池袋(高速バス)
高瀬ダム
2011年07月27日 05:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
7/27 5:55
高瀬ダム
不動澤橋をわたる
2011年07月27日 06:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
7/27 6:25
不動澤橋をわたる
No.12からスタートしていきます
2011年07月27日 07:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
7/27 7:06
No.12からスタートしていきます
ブナ立尾根から見える不動岳方面
2011年07月27日 08:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
7/27 8:49
ブナ立尾根から見える不動岳方面
三角点
2011年07月27日 09:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
7/27 9:40
三角点
なぜ「タヌキ岩」なのか?
2011年08月01日 22:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
8/1 22:33
なぜ「タヌキ岩」なのか?
枝をひろげた木がとてもきれい
2011年07月27日 10:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
7/27 10:58
枝をひろげた木がとてもきれい
烏帽子小屋前の花畑
2011年07月27日 11:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
2
7/27 11:15
烏帽子小屋前の花畑
今日のお宿・烏帽子小屋
2011年07月27日 11:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
7/27 11:16
今日のお宿・烏帽子小屋
2011年07月27日 11:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
2
7/27 11:51
烏帽子岳
2011年07月27日 11:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3
7/27 11:54
烏帽子岳
了解!
2011年07月27日 12:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
7/27 12:24
了解!
岩をのぼるのにお手本を。。。
2011年07月27日 12:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
7/27 12:24
岩をのぼるのにお手本を。。。
烏帽子岳の頂上から南沢岳方面を見る
2011年07月27日 12:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
7/27 12:39
烏帽子岳の頂上から南沢岳方面を見る
烏帽子岳山頂
2011年07月27日 12:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
7/27 12:41
烏帽子岳山頂
明日歩く予定の尾根
2011年07月27日 13:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
7/27 13:15
明日歩く予定の尾根
烏帽子小屋の夕食
2011年07月27日 17:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
2
7/27 17:01
烏帽子小屋の夕食
2日目の夕食。メニューはホワイトシチュー。
2011年07月28日 17:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
7/28 17:05
2日目の夕食。メニューはホワイトシチュー。
烏帽子小屋2日目の朝食
2011年07月29日 05:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
7/29 5:04
烏帽子小屋2日目の朝食
雷鳥の親子
2011年07月29日 07:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
2
7/29 7:30
雷鳥の親子
野口五郎小屋
2011年07月29日 08:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
7/29 8:53
野口五郎小屋
野口五郎岳
2011年07月29日 09:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
7/29 9:22
野口五郎岳
水晶小屋
2011年07月29日 11:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
7/29 11:56
水晶小屋
へ〜!散髪ですって
2011年07月29日 12:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
7/29 12:30
へ〜!散髪ですって
鷲羽岳
2011年07月29日 14:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
7/29 14:04
鷲羽岳
三俣山荘
2011年07月29日 15:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
7/29 15:01
三俣山荘
三俣山荘の夕食
2011年07月29日 17:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
7/29 17:05
三俣山荘の夕食
三俣山荘の朝食
2011年07月30日 05:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
7/30 5:07
三俣山荘の朝食
黒部五郎小屋
2011年07月30日 08:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
7/30 8:23
黒部五郎小屋
2011年07月30日 09:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
7/30 9:15
雷鳥がいます
2011年07月30日 09:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
7/30 9:38
雷鳥がいます
黒部五郎岳
2011年07月30日 11:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
7/30 11:46
黒部五郎岳
2011年07月30日 12:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
7/30 12:46
ムシトリスミレ
2011年07月30日 13:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
7/30 13:44
ムシトリスミレ
黒部五郎岳をふりかえる
2011年07月30日 14:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
7/30 14:54
黒部五郎岳をふりかえる
また雷鳥。岩の上にいました
2011年07月30日 14:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
7/30 14:55
また雷鳥。岩の上にいました
またまた雷鳥
2011年07月30日 15:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
7/30 15:40
またまた雷鳥
北俣ノ岳
2011年07月30日 15:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
7/30 15:43
北俣ノ岳
お花畑がつづく
2011年07月30日 16:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
7/30 16:02
お花畑がつづく
ハクサンイチゲ
2011年07月30日 16:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
7/30 16:05
ハクサンイチゲ
太郎平小屋
2011年07月30日 17:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
7/30 17:29
太郎平小屋
太郎平小屋の夕食
2011年07月30日 18:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
7/30 18:09
太郎平小屋の夕食
この鐘は・・・
2011年07月30日 18:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
7/30 18:51
この鐘は・・・
太郎平小屋の朝食
2011年07月31日 05:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
7/31 5:02
太郎平小屋の朝食
2011年07月31日 05:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
7/31 5:56
太郎山です
2011年07月31日 06:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
7/31 6:02
太郎山です
2011年07月31日 06:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
7/31 6:02
2011年07月31日 06:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
7/31 6:38
ニッコウキスゲがいっぱい
2011年07月31日 06:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
7/31 6:42
ニッコウキスゲがいっぱい
2011年07月31日 06:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
7/31 6:54
2011年07月31日 06:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
7/31 6:55
2011年07月31日 06:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
7/31 6:57
2011年07月31日 07:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
7/31 7:58
2011年07月31日 10:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
7/31 10:15
登山口
2011年07月31日 10:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
7/31 10:21
登山口
2011年08月01日 22:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
8/1 22:32
2011年07月31日 10:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
7/31 10:51
おまけ!お昼は富山駅前で
2011年07月31日 13:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
7/31 13:23
おまけ!お昼は富山駅前で
撮影機器:

感想

27日
夜行バスをおりて予約をしていたタクシーで登山口の高瀬ダムに向かった。
タクシーの運転手さんに高瀬ダムの手前の『葛温泉』を紹介され、これはもしも撤退したときのお楽しみかなと。
天気予報があまりぱっとしない中、ブナ立尾根を登り始める。思っていたほど天気は悪くなく、順調に烏帽子小屋までのぼる。小屋に大きな荷物は置いて、烏帽子岳へ。途中、コマクサ、チシマギキョウがいっぱい。
烏帽子岳の最後は鎖場があり、足の置き方を教えてもらいながらのぼる。狭い山頂を私たちのグループだけで占領。来た道を戻り、小屋へ。小屋に着いてほどなくすると雨が降り始める。
小屋のテレビは6時半から7時につけられ、みんなで天気予報を見ます。お天気が悪いとNHKが映らなくなるそう。明日のお天気は雨、それ以降も日曜日まで良くなることはなさそうで、撤退してブナ立尾根をおりて温泉もいいねと。
28日
強い雨。今日は停滞に決定。雨の状況によっては引き返すことを考えたけど、不動澤橋の後、渡った丸太橋が流されてしまったそうで、すぐにはおりられないということになる。
1日小屋の中にいたけど、寒かったな〜。
夕飯はお椀でホワイトシチュー。体が温まった。
29日
昨日と変わらないくらいの雨。小屋の方の情報によると、橋は雨がやみ次第かける予定だが、いつになるかわからないとのこと。下山のコースをみんなで考えたが、予定通り尾根を少しでも前進して行く方が安全だろうと。今日も停滞を決めたグループもあったけど、とりあえず野口五郎小屋まで歩いてみることにする。雨は強くなったり弱くなったり、風も吹き付けたり。野口五郎岳まではコマクサが雨風に負けず頑張って咲いていた。
そのあともお天気はあまり変わらず、水晶小屋でひと休みさせていただいて、鷲羽岳経由三俣山荘へ。
ここから先、新穂高温泉のほうへ行くか予定通り黒部五郎岳を通るか、話し合い、予定通りのルートを選択。
30日
三俣山荘から三俣蓮華岳は行かず、カールのほうの道を選択。道は水がどんどん流れている状態。雪渓も残っていて、ガスでルートがわかりづらかった。
黒部五郎小屋の中にいれていただいてひと休み。小屋のまわりはコバイケイソウがいっぱい咲いていた。
黒部五郎岳までは稜線ルートをいくことにした。岩場をのぼったりおりたりしながらいくが、岩は雨でもそれほど滑らなかったので、よかった。山頂からはごろごろした石の道をおりる。この頃から雨はあがり、日がさすこともあって、山に来た充実感を味わえた。
北ノ俣岳から太郎平まではお花畑が広がっていて、すばらしかった。木道がでてきたあたりからはちょっと疲れが出てきて、へろへろだった。
太郎平小屋は週末ということもあってこれまでの小屋よりずっと活気があった。
31日
最終日。朝晴れていて、うれしい。折立までの登山道にはやっぱりお花がいっぱい、雨にぬれてお花、緑が輝き、きれいだった。折立からのぼってくる人たちといっぱいすれ違った。

無事折立まで歩き、今回の裏銀座縦走は終了。お天気には恵まれず、初めて「停滞する」という経験をしました。天候、コースの判断、撤退の決断、いろいろ考え、勉強になりました。
教訓としては
・現金は多めに持とう!山ではやっぱり現金!(下山ができないこともあるんだな)
・常用している薬があれば多めに持つ(足りなくなっている人がいるようでした)
・夏でも寒さ対策をしっかりと
最後までどうにか歩けたのは仲間のおかげ、経験豊富な楽しい仲間ってすごいな〜って思った5日間でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2120人

コメント

お疲れさまでした!
komameさんこんにちは。
初日のブナ立てのぼりでご一緒し、3日目の真砂岳で対向しました。
あのときはお世話になりました!
キツい登りのブナ立ては、ペースを引っ張ってもらえて本当に助かりました。
ありがとうございました。

折立まで、裏銀座大縦走されたんですね
雨に祟られた縦走でしたが、後半は晴天とお花に恵まれたようで羨ましいです。

お仲間の方々にもよろしくお伝えください。
またどこかの山でお会いできますように。
2011/8/11 16:43
停滞組!
同じ日に烏帽子小屋で停滞していました^^
私達は二人は船窪小屋に向かいたかったのですが、停滞2日目にパトロールの方に止められたので、2日間烏帽子小屋で停滞しました。
3日目に雨の中、不動岳〜船窪岳〜船窪小屋へと無事にたどり着き、翌日は針ノ木小屋まで行って、8/1に針ノ木雪渓を下りました。
山に入って8日目でした。
2日停滞した分、五竜までは行けなくなりまたが、また行かなくちゃ〜って思っています^^

ヤマレコにも記録しておかないといけませんね^^;
偶然見つけたので、思わずコメント入れさせていただきました。
2011/8/14 11:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
ブナ立尾根〜烏帽子岳〜裏銀座〜水晶岳〜読売新道〜黒部ダム
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら