ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1257641
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

【乗鞍岳と焼岳】のんびり御来光ハイク

2017年09月15日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
12:00
距離
51.5km
登り
2,118m
下り
3,331m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:26
休憩
2:35
合計
12:01
5:15
5:43
15
5:58
5:58
16
6:14
6:17
11
6:28
6:28
9
6:37
6:43
45
7:28
7:28
6
7:34
7:44
10
7:54
8:05
4
8:09
8:28
3
8:31
8:32
25
8:57
9:06
6
9:12
9:14
8
9:22
9:23
6
9:29
9:29
9
9:38
9:38
9
9:47
9:48
15
10:03
10:14
8
10:22
10:31
12
10:43
10:43
5
10:48
10:50
1
10:51
10:51
1
10:52
10:52
5
10:57
10:57
46
11:43
11:43
18
12:01
12:01
9
12:10
12:26
26
12:52
12:58
9
13:07
13:08
45
13:53
13:54
50
14:44
14:55
24
15:19
15:19
4
15:23
15:24
5
15:29
15:29
9
15:38
15:39
21
16:00
16:01
21
16:22
16:23
7
16:30
16:31
5
16:36
16:37
8
16:51
16:51
5
16:56
ゴール地点
【乗鞍岳】
6時間弱いました
飽きません
もう少し暖かい時期に昼寝しに来たいと思いました。
乗鞍岳で丸一日過ごした後に平の湯でテン泊をして、そこからの上高地なんてきっと最高です。
ルートはハイキングコースといっても差し支えないほどに整備されています。
強風にだけ気をつければ至福でございます。

【焼岳】
新中の湯ルートにはバス停から歩くと遠いので、車でなければあまりオススメしません。本当に何してんだろうって思いました(笑。
上高地側に対して、裏側、マイナールートのイメージをなんとなく持っていましたが、多くの方が登られているようでかなりしっかりとした登山道です。
ただ、雨が降ると登山道は荒れそうな感じではありました。
ルート全般を通して道迷いはしそうにありませんし、危険箇所もガスにだけ気をつければ特にありません。
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【乗鞍岳】
バス:新宿22:55発→03:25平湯温泉着
バス:平湯温泉04:00発→05:00県境ゲート(ご来光バス臨時)
※県境ゲートすぐの大黒岳でご来光
【焼岳】
バス:乗鞍畳平10:50発→11:50平湯温泉着
バス:平湯温泉12:00発→中の湯バス停着(到着時刻不明)トンネル内で降ろされる。
※中の湯バス停から登山口が遠い
【帰路】
バス:上高地17:25発→18:25新島々着
電車:新島々18:42発→19:11松本着
バス:松本19:50発→23:00頃新宿着
※新宿着の昼便利用には到着時刻がズレる覚悟が必要
コース状況/
危険箇所等
【乗鞍岳】
ハイキングコース並みに綺麗に整備されていますが、ガレ場もあるのでスニーカーは避けた方が良いかもしれません。
風が立っていられない程に強い瞬間があるので注意が必要。
【焼岳】
登山道は雨天時に水が溜まりやすい、または水の通り道となりそうな箇所がかなりありました。
登山道はしっかりとしていて道迷いの心配もありません。
その他周辺情報 【中の湯温泉】
釜トンネル脇にあるト伝(ぼくでん)の湯は正しく秘湯。
中の湯温泉旅館の管理
乗鞍岳で僕のように時間をかけ過ぎなければ、中の湯バス停目の前なので、山旅中に十分入れます。
いきなり御来光からスタート
ご来光バス恐るべし
2017年09月15日 05:13撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
9/15 5:13
いきなり御来光からスタート
ご来光バス恐るべし
中央奥が乗鞍岳山頂の剣ヶ峰
全身オレンジの人がめちゃ目立っております。
2017年09月15日 05:17撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/15 5:17
中央奥が乗鞍岳山頂の剣ヶ峰
全身オレンジの人がめちゃ目立っております。
一面の雲海は久しぶり
バスが一緒だった愛知の方と9:50のバスまでずっと喋りながら歩いていました。旅は道連れ、ゆっくりまったりも結構好きだったりします。最近は必ず誰かと連絡先を交換してるな。
2017年09月15日 05:21撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
9/15 5:21
一面の雲海は久しぶり
バスが一緒だった愛知の方と9:50のバスまでずっと喋りながら歩いていました。旅は道連れ、ゆっくりまったりも結構好きだったりします。最近は必ず誰かと連絡先を交換してるな。
よく見ると北側にはトゲトゲが!
2017年09月15日 05:24撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/15 5:24
よく見ると北側にはトゲトゲが!
槍に奥穂に前穂
3週間ぶり
オッサンになってからの時間の経過が加速度的(笑
2017年09月15日 05:24撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
9/15 5:24
槍に奥穂に前穂
3週間ぶり
オッサンになってからの時間の経過が加速度的(笑
八ヶ岳の少し北側から朝陽が…
八ヶ岳もついこの間歩いたばかりだと思っていたらもう3ヶ月も前ですよ。
2017年09月15日 05:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
9/15 5:31
八ヶ岳の少し北側から朝陽が…
八ヶ岳もついこの間歩いたばかりだと思っていたらもう3ヶ月も前ですよ。
南アルプスもバッチリ
でも富士山までは見えなかった。
残念!
2017年09月15日 05:32撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
9/15 5:32
南アルプスもバッチリ
でも富士山までは見えなかった。
残念!
やっと雲から出てきました!
2017年09月15日 05:36撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
9/15 5:36
やっと雲から出てきました!
何回も見てしまう南アルプス
今年は行けていないな…
2017年09月15日 05:38撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
9/15 5:38
何回も見てしまう南アルプス
今年は行けていないな…
また雲に隠れてしまいましたが、そのおかげで長く御来光を楽しめた気がします。
2017年09月15日 05:46撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
9/15 5:46
また雲に隠れてしまいましたが、そのおかげで長く御来光を楽しめた気がします。
今年は涸沢行こうかな。
いつも人混みを避けて隠密行動なのでたまにはいいかも。
2017年09月15日 05:46撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
9/15 5:46
今年は涸沢行こうかな。
いつも人混みを避けて隠密行動なのでたまにはいいかも。
本当によく見える。
乗鞍岳は本当に凄い。
これほど絶景に溢れているとは。
2017年09月15日 05:46撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
9/15 5:46
本当によく見える。
乗鞍岳は本当に凄い。
これほど絶景に溢れているとは。
左側の高い所が剣ヶ峰
2017年09月15日 05:50撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
9/15 5:50
左側の高い所が剣ヶ峰
御来光延長戦
2017年09月15日 05:52撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
9/15 5:52
御来光延長戦
鶴ヶ池と畳平
2017年09月15日 05:52撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
9/15 5:52
鶴ヶ池と畳平
雲が作り出す幻想的な風景って山に登ってると出会える奇跡みたいなもんですよね。
2017年09月15日 06:15撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
9/15 6:15
雲が作り出す幻想的な風景って山に登ってると出会える奇跡みたいなもんですよね。
富士見岳
行きは巻かずに登りました。
2017年09月15日 06:17撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/15 6:17
富士見岳
行きは巻かずに登りました。
奥に剣ヶ峰
肩の小屋には生ビールがありましたよ。
2017年09月15日 06:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/15 6:43
奥に剣ヶ峰
肩の小屋には生ビールがありましたよ。
摩利支天と観測所
下には肩の小屋
2017年09月15日 07:00撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/15 7:00
摩利支天と観測所
下には肩の小屋
剣ヶ峰への最後の登り
登りつめた感じ
もうすぐ頂上というクライマックス感がたまらない!
2017年09月15日 07:26撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/15 7:26
剣ヶ峰への最後の登り
登りつめた感じ
もうすぐ頂上というクライマックス感がたまらない!
頂上小屋は閉まっていました。
まだ早かったかな。
2017年09月15日 07:35撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/15 7:35
頂上小屋は閉まっていました。
まだ早かったかな。
ハイキングのノリでも来られる乗鞍岳は足元もさほど悪くはありません。
2017年09月15日 07:36撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/15 7:36
ハイキングのノリでも来られる乗鞍岳は足元もさほど悪くはありません。
山頂のお社へ到着
乗鞍本宮神社
2017年09月15日 07:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/15 7:49
山頂のお社へ到着
乗鞍本宮神社
広大な裾野を広げる御嶽山
噴火が起きた時には山に登ることが理解出来なかったけど、今ならわかる。
登ったから何になるとかそんな話じゃなくて、登ればわかる。
また登りたくなる。
2017年09月15日 07:52撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
9/15 7:52
広大な裾野を広げる御嶽山
噴火が起きた時には山に登ることが理解出来なかったけど、今ならわかる。
登ったから何になるとかそんな話じゃなくて、登ればわかる。
また登りたくなる。
北アルプスが丸見え
普段はここまでゆっくりしないけど、乗鞍岳に6時間近くいました。まだ焼岳もあるのに立ち止まって前に進めなかった。
2017年09月15日 07:54撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/15 7:54
北アルプスが丸見え
普段はここまでゆっくりしないけど、乗鞍岳に6時間近くいました。まだ焼岳もあるのに立ち止まって前に進めなかった。
何枚も着るのが面倒で半袖短パンに直でダウン上下。
陽が昇り気温が10℃近くなってから脱ぎました。
2017年09月15日 07:56撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
9/15 7:56
何枚も着るのが面倒で半袖短パンに直でダウン上下。
陽が昇り気温が10℃近くなってから脱ぎました。
乗鞍本宮神社は閉まったまま。
そこだけは残念だったかな。
2017年09月15日 07:57撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/15 7:57
乗鞍本宮神社は閉まったまま。
そこだけは残念だったかな。
三角点
一応記念にタッチしておきます。
2017年09月15日 07:59撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/15 7:59
三角点
一応記念にタッチしておきます。
天空の鳥居
富士山を思い出した。
2017年09月15日 08:02撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/15 8:02
天空の鳥居
富士山を思い出した。
権現池の彼方に白山
2017年09月15日 08:04撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
9/15 8:04
権現池の彼方に白山
霜柱がもうこんなにしっかり
2017年09月15日 08:09撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
9/15 8:09
霜柱がもうこんなにしっかり
肩の小屋
数人の方が休憩されていました。
2017年09月15日 08:58撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/15 8:58
肩の小屋
数人の方が休憩されていました。
不消ヶ池
飲用なんだとか
2017年09月15日 09:24撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/15 9:24
不消ヶ池
飲用なんだとか
左側の恵比寿岳は登れません。
踏み跡はバッチリでしたけどね。
2017年09月15日 09:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/15 9:31
左側の恵比寿岳は登れません。
踏み跡はバッチリでしたけどね。
鶴ヶ池の奥にちょこっと槍ヶ岳
2017年09月15日 09:42撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/15 9:42
鶴ヶ池の奥にちょこっと槍ヶ岳
魔王園地
踏み込んじゃったよ…
2017年09月15日 09:55撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/15 9:55
魔王園地
踏み込んじゃったよ…
魔王園地から見た畳平はミニチュアみたい
2017年09月15日 09:56撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
9/15 9:56
魔王園地から見た畳平はミニチュアみたい
魔王岳(笑
日本最高所の車道
そして槍穂
2017年09月15日 10:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
9/15 10:03
魔王岳(笑
日本最高所の車道
そして槍穂
大丹生池
池マニアにとってはたまらないのではないでしょうか。
2017年09月15日 10:07撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/15 10:07
大丹生池
池マニアにとってはたまらないのではないでしょうか。
双子池
2017年09月15日 10:08撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/15 10:08
双子池
雲が迫って来て
何枚も撮りました
綺麗だったなぁ
2017年09月15日 10:09撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
9/15 10:09
雲が迫って来て
何枚も撮りました
綺麗だったなぁ
10:50畳平発のバスで平湯に11:45に到着。
上高地行きは12時ちょうど発
2017年09月15日 11:45撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/15 11:45
10:50畳平発のバスで平湯に11:45に到着。
上高地行きは12時ちょうど発
バスの運転手が何か喋ってたけど、マイクが壊れてたるのかザザーザザーってしか聞こえなくて、なんか言ってるなーと思ってたら中の湯バス停を行き過ぎてました。
運転手に一声かけるとここで降ろされました(笑
2017年09月15日 12:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/15 12:14
バスの運転手が何か喋ってたけど、マイクが壊れてたるのかザザーザザーってしか聞こえなくて、なんか言ってるなーと思ってたら中の湯バス停を行き過ぎてました。
運転手に一声かけるとここで降ろされました(笑
これは2つ目
実際は入り口から860mのところに降ろされました(笑
めちゃくちゃかよ!
2017年09月15日 12:16撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/15 12:16
これは2つ目
実際は入り口から860mのところに降ろされました(笑
めちゃくちゃかよ!
中の湯でもこちらは一味違います。湯船の画像はウェブで。
乗鞍岳でゆっくりし過ぎなければ絶対に入っていたこと間違いなし。
2017年09月15日 12:19撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/15 12:19
中の湯でもこちらは一味違います。湯船の画像はウェブで。
乗鞍岳でゆっくりし過ぎなければ絶対に入っていたこと間違いなし。
これがバス停。ここからが結構長い。
でもここからの登りをゼロシューズのサンダルでランニングしている女性がいました。どこから来たんだろうか。とにかく凄い。
2017年09月15日 12:24撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/15 12:24
これがバス停。ここからが結構長い。
でもここからの登りをゼロシューズのサンダルでランニングしている女性がいました。どこから来たんだろうか。とにかく凄い。
ここから右へ進んでつづら折りを延々登って行きます。
2017年09月15日 12:30撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/15 12:30
ここから右へ進んでつづら折りを延々登って行きます。
中の湯
想像以上の綺麗さ
2017年09月15日 12:52撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/15 12:52
中の湯
想像以上の綺麗さ
こちらが中の湯登山口
2017年09月15日 13:07撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/15 13:07
こちらが中の湯登山口
12、3台停まっていました。
2017年09月15日 13:07撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/15 13:07
12、3台停まっていました。
道は歩きやすいけど、熊笹がだいぶせり出していました。
2017年09月15日 13:08撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/15 13:08
道は歩きやすいけど、熊笹がだいぶせり出していました。
暫く登っては
2017年09月15日 13:18撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/15 13:18
暫く登っては
ゆっくりと横移動
2017年09月15日 13:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/15 13:34
ゆっくりと横移動
これでしょ!
最高のトレイル!
2017年09月15日 13:42撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/15 13:42
これでしょ!
最高のトレイル!
焼岳山頂が見えて来ました。
あれは南峰かな
2017年09月15日 13:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/15 13:51
焼岳山頂が見えて来ました。
あれは南峰かな
北峰はまだ見えない
2017年09月15日 13:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/15 13:53
北峰はまだ見えない
噴煙を上げる真ん中の出っ張りが焼岳北峰
2017年09月15日 14:10撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/15 14:10
噴煙を上げる真ん中の出っ張りが焼岳北峰
中央が北峰
手前を右にトラバースして回り込みます。
2017年09月15日 14:32撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/15 14:32
中央が北峰
手前を右にトラバースして回り込みます。
噴煙がこれだけしっかりと出ているとちょっと不安になってしまいます。
中央の岩は山頂から上に登れちゃいます。
2017年09月15日 14:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
9/15 14:37
噴煙がこれだけしっかりと出ているとちょっと不安になってしまいます。
中央の岩は山頂から上に登れちゃいます。
北峰東側をトラバース
2017年09月15日 14:38撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/15 14:38
北峰東側をトラバース
紅葉の時期はかなり期待できるのではないでしょうか。
すでに美しい。
2017年09月15日 14:40撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/15 14:40
紅葉の時期はかなり期待できるのではないでしょうか。
すでに美しい。
焼岳小屋との分岐を少し登ると山頂
2017年09月15日 14:41撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/15 14:41
焼岳小屋との分岐を少し登ると山頂
山頂にいたお兄さんらが声をかけてくれたので、撮って頂きました。
ありがとうございます!
2017年09月15日 14:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
9/15 14:44
山頂にいたお兄さんらが声をかけてくれたので、撮って頂きました。
ありがとうございます!
南峰は登れないみたい
カッコイイ山だ
2017年09月15日 14:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
9/15 14:53
南峰は登れないみたい
カッコイイ山だ
キケン
はい、すぐに通過します。
2017年09月15日 14:58撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/15 14:58
キケン
はい、すぐに通過します。
キケンから少し下の分岐を北側へ進み、上高地へ。
この辺りからテン泊をやめること、帰りのバスの時間のことを考え始めていました。
2017年09月15日 15:01撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/15 15:01
キケンから少し下の分岐を北側へ進み、上高地へ。
この辺りからテン泊をやめること、帰りのバスの時間のことを考え始めていました。
ガスってなかったら緑の尾根道までこれが続いているのかと思うと、残念でなりません。
2017年09月15日 15:04撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/15 15:04
ガスってなかったら緑の尾根道までこれが続いているのかと思うと、残念でなりません。
特に火山を感じられた場所がこちら。
2017年09月15日 15:08撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/15 15:08
特に火山を感じられた場所がこちら。
高度を下げるとガスも薄くなり、大正池が見えて来ました。
焼岳によって作られた池にも下山してから寄りたかったけど、乗鞍岳に時間使い過ぎた(笑
7:50か遅くとも8:50には乗る予定だったのに、景色がそれを忘れさせたから。
2017年09月15日 15:17撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/15 15:17
高度を下げるとガスも薄くなり、大正池が見えて来ました。
焼岳によって作られた池にも下山してから寄りたかったけど、乗鞍岳に時間使い過ぎた(笑
7:50か遅くとも8:50には乗る予定だったのに、景色がそれを忘れさせたから。
ああ、ココ!
絶対気持ち良いトレイル!
晴れていれば…
もうちょい早く来ていれば…
2017年09月15日 15:24撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/15 15:24
ああ、ココ!
絶対気持ち良いトレイル!
晴れていれば…
もうちょい早く来ていれば…
焼岳小屋
楽しそうな話し声が聞こえて来ましたよ
2017年09月15日 15:29撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/15 15:29
焼岳小屋
楽しそうな話し声が聞こえて来ましたよ
一枚岩
これは結構危険かもしれません。
滑ったら死にはしなくても大怪我しそうです。
これが今回のルートでは核心部。
2017年09月15日 15:36撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/15 15:36
一枚岩
これは結構危険かもしれません。
滑ったら死にはしなくても大怪我しそうです。
これが今回のルートでは核心部。
普通の梯子3連チャンはちょっと不安になる作り(笑
2017年09月15日 15:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/15 15:37
普通の梯子3連チャンはちょっと不安になる作り(笑
やっと上高地が見えた!
去年に上高地からみた焼岳は穂高をも凌駕する美しさでした。
今日もそれがみられるだろうか。
2017年09月15日 15:38撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/15 15:38
やっと上高地が見えた!
去年に上高地からみた焼岳は穂高をも凌駕する美しさでした。
今日もそれがみられるだろうか。
この木の枝に支えられた岩の手前で発見
2017年09月15日 15:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/15 15:51
この木の枝に支えられた岩の手前で発見
ヒカリゴケ!
コケの色が濃い場所は探してみると、案外あったりします。
2017年09月15日 15:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
9/15 15:51
ヒカリゴケ!
コケの色が濃い場所は探してみると、案外あったりします。
後はもう緩やかな下り
2017年09月15日 15:56撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/15 15:56
後はもう緩やかな下り
上高地側の登山口
ここはこの写真を一枚撮る間に5箇所ほど刺されるくらい蚊がいるので要注意!
2017年09月15日 16:22撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/15 16:22
上高地側の登山口
ここはこの写真を一枚撮る間に5箇所ほど刺されるくらい蚊がいるので要注意!
ウェストン
栂海新道の親不知以来の再会です。
2017年09月15日 16:36撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/15 16:36
ウェストン
栂海新道の親不知以来の再会です。
そしてトコトコ歩いて河童橋
バスターミナルに直行もいいけど、味気ないので寄り道、
2017年09月15日 16:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/15 16:49
そしてトコトコ歩いて河童橋
バスターミナルに直行もいいけど、味気ないので寄り道、
最後に2時間前までいた焼岳を河童橋から確認して山旅終了。
あいにくの曇り空ですが、力強い焼岳が全容を見せてくれたので大満足で帰路に着きました。
2017年09月15日 16:50撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/15 16:50
最後に2時間前までいた焼岳を河童橋から確認して山旅終了。
あいにくの曇り空ですが、力強い焼岳が全容を見せてくれたので大満足で帰路に着きました。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:468人

コメント

2本立て!
一瞬、乗鞍岳から焼岳まで徒歩かと焦ったw
「えっ?マジで!?いやいやsakurairoさんならやりそうだ」
・・・あっ、バスかw

乗鞍岳もしばらく行ってないなぁ。
せっかくマイカー規制したんだし、テント場くらいできても良さそうなんだがな。

マイカー規制する前に行ったときに
剣ヶ峰から見下ろした、エコーラインの大渋滞が印象的だったな。
なんと駐車場10時間待ち!?(と聞いた)
それ、着く前にゲート閉まっちゃうだろw
私は諦めて下(夫婦松あたり)に車を止めて、歩いて登りましたね。


焼岳は、sakurairoさんと同じように
中の湯バス停からクネクネ登っていきましたね。
サルがうじゃうじゃいて、身の危険を感じたなw
その時は焼岳から西穂まで行く予定だったけど
吹雪いてきたので、焼岳から上高地に下りましたね。
焼岳中腹から見える上高地の紅葉が感動しましたねぇ。
2017/9/23 0:21
Re: 2本立て!
こんばんは!
さすがに移動はバスですよ(笑
確かに当初は縦走でルートを考えましたが、安房峠辺りが藪漕ぎ地獄で冬しか通れないみたいなので諦めました。安全第一がモットーなので。
それでその次はバスで乗鞍に行き、そこから平湯まで歩いてテン泊をしてからの焼岳1泊2日も考えました。ただ、今回は台風が来ていたのでそれもやめてしまったんですけどね。

そういえば中の湯からのクネクネした登りに猿はいませんでしたけど、サンダルでそこを往復している女性はいました。民家もないあの九十九折をランしてるなんてにわかには信じ難い光景でしたけど(笑。
2017/9/27 8:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら