ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1257737
全員に公開
ハイキング
アジア

キナバル山(下山ヴィアフェラータ)

2017年09月13日(水) ~ 2017年09月14日(木)
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
20:46
距離
22.3km
登り
3,962m
下り
3,902m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:53
休憩
0:22
合計
7:15
9:27
8
9:35
9:36
73
10:49
10:55
30
11:25
11:25
140
13:45
13:47
39
14:26
14:27
33
15:00
15:03
21
15:24
15:26
4
15:30
15:30
8
15:38
15:38
28
16:06
16:11
7
16:18
16:20
22
16:42
2日目
山行
10:16
休憩
3:29
合計
13:45
2:55
0
2:55
3:02
1
3:03
3:06
24
4:26
4:26
68
5:34
5:34
40
6:14
6:18
31
6:49
6:49
38
7:27
7:51
21
10:57
10:57
3
11:00
11:01
9
11:10
11:31
0
11:31
11:33
16
11:49
11:55
3
11:58
12:21
2
12:23
12:24
12
12:36
12:36
30
13:06
13:07
22
13:29
13:29
96
15:05
15:08
30
15:38
15:40
51
16:31
16:31
6
16:37
16:40
0
16:40
ゴール地点
天候 降雨なし
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
最寄り:キナバル公園事務所
コース状況/
危険箇所等
整備されて歩きやすいと思います
キナバル山入山許可証。国立公園のため、1日の入山者数は130名程度とのこと。※以降、横長の写真はデジカメ撮影写真で、時差マイナス1時間の誤差があります。
2017年09月13日 09:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/13 9:56
キナバル山入山許可証。国立公園のため、1日の入山者数は130名程度とのこと。※以降、横長の写真はデジカメ撮影写真で、時差マイナス1時間の誤差があります。
キナバル公園事務所から車で十数分で、登山スタート地点Timpohon Gateに。ここから始まります。
2017年09月13日 09:23撮影 by  iPhone SE, Apple
9/13 9:23
キナバル公園事務所から車で十数分で、登山スタート地点Timpohon Gateに。ここから始まります。
スタートしてほどなく滝ポイントに。「川乗山みたいだねー」と、わざわざ海外登山してるのに、強引にイメージを奥多摩に持ってくる我々。
2017年09月13日 09:30撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/13 9:30
スタートしてほどなく滝ポイントに。「川乗山みたいだねー」と、わざわざ海外登山してるのに、強引にイメージを奥多摩に持ってくる我々。
Kandis Shelter(1.0 km Post)。
2017年09月13日 09:57撮影 by  iPhone SE, Apple
9/13 9:57
Kandis Shelter(1.0 km Post)。
初ウツボカヅラ。この後、ポイントごとに散見できますが、サイズや色味などバリエーションがあります。全9種類あるらしい。
2017年09月13日 10:12撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/13 10:12
初ウツボカヅラ。この後、ポイントごとに散見できますが、サイズや色味などバリエーションがあります。全9種類あるらしい。
スタートからしばらくの高度は熱帯雨林エリアのため、湿度高め。霧も出ていました。
2017年09月13日 10:28撮影 by  iPhone SE, Apple
9/13 10:28
スタートからしばらくの高度は熱帯雨林エリアのため、湿度高め。霧も出ていました。
スタート直後から多く見られるキナバルバルサム。
2017年09月13日 10:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/13 10:33
スタート直後から多く見られるキナバルバルサム。
ベゴニアの仲間?
2017年09月13日 10:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/13 10:34
ベゴニアの仲間?
赤い実。
2017年09月13日 10:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/13 10:36
赤い実。
工芸品のような葉脈。Anoectochilusというランの仲間とのこと。
2017年09月13日 10:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/13 10:38
工芸品のような葉脈。Anoectochilusというランの仲間とのこと。
苔の仲間?
2017年09月13日 10:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/13 10:42
苔の仲間?
2.0 km Post。
2017年09月13日 10:56撮影 by  iPhone SE, Apple
9/13 10:56
2.0 km Post。
各チェックポイントの東屋で、餌目当てに姿を見せるリス。
2017年09月13日 11:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/13 11:06
各チェックポイントの東屋で、餌目当てに姿を見せるリス。
何の実?
2017年09月13日 11:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/13 11:08
何の実?
Pondok Lown。各ポイントにあるトイレは水洗(ペーパーはなし。持参推奨)、ゴミ箱が設置されていてゴミを捨てられるという、恵まれたホスピタリティ。
2017年09月13日 11:15撮影 by  iPhone SE, Apple
9/13 11:15
Pondok Lown。各ポイントにあるトイレは水洗(ペーパーはなし。持参推奨)、ゴミ箱が設置されていてゴミを捨てられるという、恵まれたホスピタリティ。
湿度高い。霧の中を進みます。
2017年09月13日 11:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/13 11:17
湿度高い。霧の中を進みます。
Dendrochilumというランの仲間。
2017年09月13日 11:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/13 11:18
Dendrochilumというランの仲間。
ホタルの仲間発見!
2017年09月13日 11:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/13 11:23
ホタルの仲間発見!
山小屋で必要な物資や資材は、地元の方たちによって人力で運び上げられます。恐ろしく多い荷物、かつ早い。
2017年09月13日 11:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/13 11:41
山小屋で必要な物資や資材は、地元の方たちによって人力で運び上げられます。恐ろしく多い荷物、かつ早い。
霧が晴れてきて、山容が少しずつ見えてきます。
2017年09月13日 11:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/13 11:41
霧が晴れてきて、山容が少しずつ見えてきます。
3.0km Post。
2017年09月13日 11:46撮影 by  iPhone SE, Apple
9/13 11:46
3.0km Post。
第2ウツボカヅラ発見。
2017年09月13日 11:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/13 11:48
第2ウツボカヅラ発見。
赤い実2。
2017年09月13日 11:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/13 11:52
赤い実2。
霧が晴れて直射日光が強くなります。
2017年09月13日 11:53撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/13 11:53
霧が晴れて直射日光が強くなります。
Pondok Mempening。そろそろキツくなってきます。
2017年09月13日 12:02撮影 by  iPhone SE, Apple
9/13 12:02
Pondok Mempening。そろそろキツくなってきます。
シダ植物。
2017年09月13日 12:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/13 12:07
シダ植物。
Dianellanの種? キキョウランの仲間。
2017年09月13日 12:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/13 12:10
Dianellanの種? キキョウランの仲間。
まだまだ背の高い熱帯雨林地帯。
2017年09月13日 12:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/13 12:25
まだまだ背の高い熱帯雨林地帯。
ラヤンラヤン小屋。ここで昼食。
2017年09月13日 12:44撮影 by  iPhone SE, Apple
9/13 12:44
ラヤンラヤン小屋。ここで昼食。
ツツジの仲間?
2017年09月13日 12:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/13 12:47
ツツジの仲間?
昼食はチーズサンドにゆで卵、りんご、スニッカーズ、ミネラルウォーター。
2017年09月13日 12:48撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/13 12:48
昼食はチーズサンドにゆで卵、りんご、スニッカーズ、ミネラルウォーター。
4.0km Post。
2017年09月13日 13:18撮影 by  iPhone SE, Apple
9/13 13:18
4.0km Post。
ハイマツのような群生エリアになり、視界が開けます。
2017年09月13日 13:27撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/13 13:27
ハイマツのような群生エリアになり、視界が開けます。
いつの間にか、雲上エリアに!
2017年09月13日 13:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/13 13:29
いつの間にか、雲上エリアに!
キナバル山固有種らしいシャクナゲ。
2017年09月13日 13:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/13 13:43
キナバル山固有種らしいシャクナゲ。
ピークの一角が姿を現します。
2017年09月13日 13:49撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/13 13:49
ピークの一角が姿を現します。
キナバル山を構成する花崗岩の岩肌。
2017年09月13日 14:03撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/13 14:03
キナバル山を構成する花崗岩の岩肌。
Pondok Villosa。山頂エリアが近くなってきた。
2017年09月13日 14:06撮影 by  iPhone SE, Apple
9/13 14:06
Pondok Villosa。山頂エリアが近くなってきた。
木苺。
2017年09月13日 14:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/13 14:24
木苺。
5.0km Post。
2017年09月13日 14:29撮影 by  iPhone SE, Apple
9/13 14:29
5.0km Post。
Pondok Paka。適宜休憩ポイントが設置されていながら、なかなか着かない。
2017年09月13日 14:46撮影 by  iPhone SE, Apple
9/13 14:46
Pondok Paka。適宜休憩ポイントが設置されていながら、なかなか着かない。
Rhododendron ericoides。西洋ツツジの仲間。
2017年09月13日 15:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/13 15:07
Rhododendron ericoides。西洋ツツジの仲間。
山小屋エリアに到達!
2017年09月13日 15:29撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/13 15:29
山小屋エリアに到達!
6.0km Post。
2017年09月13日 15:31撮影 by  iPhone SE, Apple
9/13 15:31
6.0km Post。
黄色のシャクナゲ?
2017年09月13日 15:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/13 15:46
黄色のシャクナゲ?
タンポポっぽい。
2017年09月13日 16:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/13 16:15
タンポポっぽい。
標高3,289m、宿泊するペンダントハットに到達!
2017年09月13日 16:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/13 16:24
標高3,289m、宿泊するペンダントハットに到達!
写真奥は、夕食を食べるラバンラタ山小屋。
2017年09月13日 16:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/13 16:29
写真奥は、夕食を食べるラバンラタ山小屋。
Astrantia major。アストランティア。
2017年09月13日 16:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/13 16:30
Astrantia major。アストランティア。
小さな花を蓄えた高山植物。
2017年09月13日 16:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/13 16:31
小さな花を蓄えた高山植物。
ペンダントハットで少し休憩し、翌日のヴィア・フェラータに参加するために必要な、講習会を受けます。
2017年09月13日 16:59撮影 by  iPhone SE, Apple
9/13 16:59
ペンダントハットで少し休憩し、翌日のヴィア・フェラータに参加するために必要な、講習会を受けます。
命綱。
2017年09月13日 17:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/13 17:54
命綱。
18時頃には日没(デジカメ写真撮影時間、時差補正していません)。
2017年09月13日 19:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/13 19:01
18時頃には日没(デジカメ写真撮影時間、時差補正していません)。
ペンダントハットから少し移動してラバンラタ小屋で夕食。バイキング形式で肉から野菜、フルーツまで食べられます。
2017年09月13日 19:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/13 19:14
ペンダントハットから少し移動してラバンラタ小屋で夕食。バイキング形式で肉から野菜、フルーツまで食べられます。
疲れているから、というのは差し引いても、ナニを食べてもおいしい。
2017年09月13日 19:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/13 19:18
疲れているから、というのは差し引いても、ナニを食べてもおいしい。
ペンダントハットで仮眠後、3:00前に山頂目指して出発。ヘッドライト必須です。
2017年09月14日 03:25撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/14 3:25
ペンダントハットで仮眠後、3:00前に山頂目指して出発。ヘッドライト必須です。
風が強くて気温も低め。入山者はだいたい日の出に合わせて出発しているので、渋滞します。
2017年09月14日 04:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/14 4:06
風が強くて気温も低め。入山者はだいたい日の出に合わせて出発しているので、渋滞します。
キナバル山の森林限界は3,500mらしく、日本の2,500m感覚で行くと、「この高さでまだ背の高い木がある!」と感動します。
2017年09月14日 04:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/14 4:16
キナバル山の森林限界は3,500mらしく、日本の2,500m感覚で行くと、「この高さでまだ背の高い木がある!」と感動します。
山頂手前、ラストの休憩&トイレポイント「サヤサヤ小屋」。
2017年09月14日 04:29撮影 by  iPhone SE, Apple
9/14 4:29
山頂手前、ラストの休憩&トイレポイント「サヤサヤ小屋」。
麓の街の灯。
2017年09月14日 04:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/14 4:52
麓の街の灯。
富士山高度を越えた瞬間。「我々、富士山を越えました!」
2017年09月14日 04:58撮影 by  iPhone SE, Apple
2
9/14 4:58
富士山高度を越えた瞬間。「我々、富士山を越えました!」
足元の花崗岩は歩きやすいものの、傾斜がついてるのでロープ場が多いです。
2017年09月14日 05:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/14 5:16
足元の花崗岩は歩きやすいものの、傾斜がついてるのでロープ場が多いです。
空が白んできました。
2017年09月14日 05:29撮影 by  iPhone SE, Apple
9/14 5:29
空が白んできました。
頂上が見えてくる。
2017年09月14日 05:46撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/14 5:46
頂上が見えてくる。
日の出直前のローズピーク。
2017年09月14日 05:50撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/14 5:50
日の出直前のローズピーク。
ぬ、これは頂上日の出、間に合わないパターン。
2017年09月14日 06:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/14 6:53
ぬ、これは頂上日の出、間に合わないパターン。
手を繋ぎながら山頂を目指す素敵カップル。
2017年09月14日 06:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/14 6:55
手を繋ぎながら山頂を目指す素敵カップル。
頂上目前!
2017年09月14日 07:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/14 7:03
頂上目前!
6:17、ご来光には間に合わなかったものの、頂上到達!
2017年09月14日 06:17撮影 by  iPhone SE, Apple
2
9/14 6:17
6:17、ご来光には間に合わなかったものの、頂上到達!
辺りを照らしていく日の出。
2017年09月14日 07:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/14 7:16
辺りを照らしていく日の出。
集合写真撮影後、次のグループに頂上を譲って撤収。
2017年09月14日 07:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/14 7:20
集合写真撮影後、次のグループに頂上を譲って撤収。
このあたりの別の惑星感がすごい。
2017年09月14日 07:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/14 7:38
このあたりの別の惑星感がすごい。
Euphrasia。コゴメグサの仲間。
2017年09月14日 07:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/14 7:54
Euphrasia。コゴメグサの仲間。
Ranunculus lowii。キンポウゲの仲間。
2017年09月14日 08:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/14 8:30
Ranunculus lowii。キンポウゲの仲間。
なんとなく椿っぽい「Schima brevifolia」。
2017年09月14日 08:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/14 8:31
なんとなく椿っぽい「Schima brevifolia」。
3,500m付近まで下山し、アクティビティー「ヴィア・フェラータ」にチャレンジ。ショートコース「ウォーク・ザ・トック」です。
2017年09月14日 08:13撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/14 8:13
3,500m付近まで下山し、アクティビティー「ヴィア・フェラータ」にチャレンジ。ショートコース「ウォーク・ザ・トック」です。
ロープを頼りに傾斜のキツイ岩肌を降ります。
2017年09月14日 07:56撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/14 7:56
ロープを頼りに傾斜のキツイ岩肌を降ります。
麓の眺望。
2017年09月14日 08:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/14 8:25
麓の眺望。
遠景もイイ!
2017年09月14日 08:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/14 8:33
遠景もイイ!
ヴィア・フェラータは、2グループに分かれてのチャレンジ。
2017年09月14日 10:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/14 10:01
ヴィア・フェラータは、2グループに分かれてのチャレンジ。
浮かれる後続グループ。
2017年09月14日 10:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/14 10:19
浮かれる後続グループ。
途中、ワイヤーを渡してあるだけのルートも。
2017年09月14日 10:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/14 10:26
途中、ワイヤーを渡してあるだけのルートも。
傾斜のキツさ!
2017年09月14日 10:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/14 10:28
傾斜のキツさ!
わざわざ意地悪なコースデザインなハシゴも。脚が震えました。
2017年09月14日 10:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/14 10:38
わざわざ意地悪なコースデザインなハシゴも。脚が震えました。
無事ゴール! 結局2時間ぐらいかかった。
2017年09月14日 11:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/14 11:18
無事ゴール! 結局2時間ぐらいかかった。
カラビナ等、ヴィア・フェラータ装備をペンダントハットに返却し、下山開始。
2017年09月14日 13:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/14 13:26
カラビナ等、ヴィア・フェラータ装備をペンダントハットに返却し、下山開始。
真ん中に鳥が隠れています。Mountain Blackeyeという鳥らしい。
2017年09月14日 14:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/14 14:14
真ん中に鳥が隠れています。Mountain Blackeyeという鳥らしい。
青いキノコ!
2017年09月14日 15:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/14 15:08
青いキノコ!
下山途中に見かけたムカデの仲間?
2017年09月14日 15:50撮影 by  iPhone SE, Apple
2
9/14 15:50
下山途中に見かけたムカデの仲間?
予定より遅れて登山口Timpohon Gateに到達。お疲れ様でした!
2017年09月14日 16:37撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/14 16:37
予定より遅れて登山口Timpohon Gateに到達。お疲れ様でした!
麓から見上げるキナバル山。
2017年09月14日 18:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/14 18:29
麓から見上げるキナバル山。
帰りのフライトで見えた富士山。お前はもはや2番目の山じゃ。
2017年09月18日 05:57撮影 by  iPhone SE, Apple
2
9/18 5:57
帰りのフライトで見えた富士山。お前はもはや2番目の山じゃ。
入山タグと、キナバル公園事務所で発行してもらえる登頂認定証&ヴィア・フェラータ認定書。得難い体験でした!
2
入山タグと、キナバル公園事務所で発行してもらえる登頂認定証&ヴィア・フェラータ認定書。得難い体験でした!

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル カメラ
共同装備
高山病予防薬「ダイアモックス」/頭痛薬/吐き気止め(トラベルクリニックで処方)。
備考 グループ登山のため、高山病予防薬は持っていって良かったです。

感想

登山ルートも整備されていて登りやすかったし、道中の休憩ポイントも行き届いている印象。1日の入山者数130人に対し、すれ違う荷揚げの方の多さから、山小屋も道中のトイレ、ゴミ捨て場など、行き届いたホスピタリティーは、地元の方のマンパワーでカバーされてる感を強く感じました。
あと、下山途中で気づいたんですが、どうやらキナバル山は日本と違って下りの人優先。普段は登り優先文化が根付いてるので、ポーターさんとすれ違ってもお見合い状態に。「観光客だから譲ってくれてるのか?」と思ってたんですが、総じて登りの人は下りの人に道を譲ってました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:836人

コメント

大変参考になりました。
nunchaku さん、はじめまして。
私も年明けにキナバル山に登りました。
予習する際に、大変参考になり、お陰様で無事山頂にたどり着けました。
どうもありがとうございます。
2018/1/11 14:24
はじめまして
来年1月に8人グループでキナバル登山を予定している者です。
記録拝見させて頂き、大変参考になりました。我々の場合ビアフェラータは全員参加しないため、時間調整検討中です。(非参加者はペンダントハットで待機するか、先に下山)所要時間2時間とのことですが、用具装着や説明、休憩等を差し引いた実際の行動時間はどれくらいだったのでしょうか?標高差や疲労度はいかがでしょうか?
2018/12/28 16:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら