ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1258797
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

妙高山・火打山(高谷池テント泊)

2017年09月15日(金) ~ 2017年09月16日(土)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
16:03
距離
26.6km
登り
2,169m
下り
2,165m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:22
休憩
1:02
合計
9:24
5:38
50
6:28
6:30
84
7:54
7:56
20
8:16
8:18
24
8:42
8:50
27
9:17
9:20
36
9:56
10:00
78
11:18
11:21
2
11:23
11:24
2
11:26
11:35
4
11:39
11:39
7
11:46
12:00
45
12:45
12:45
34
13:19
13:23
17
13:40
13:50
48
14:38
14:38
24
2日目
山行
5:04
休憩
1:11
合計
6:15
5:44
5:44
32
6:16
6:20
51
7:11
7:17
22
7:39
7:42
24
8:06
8:07
14
8:21
9:14
41
9:55
9:55
63
10:58
11:02
41
11:43
11:43
0
11:43
ゴール地点
天候 1日目:小雨〜曇り
2日目:高曇り(展望良い)
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道路工事のためAM5:00まで待って笹ヶ峰の登山口Pに駐車。
http://www.myoko.tv/cms/wp-content/uploads/2017/08/sasagaminetsukokisei3.pdf
コース状況/
危険箇所等
◆笹ヶ峰〜黒沢池ヒュッテ
黒沢橋までは木道がほとんどで歩きやすい。12曲がりから標高を上げるのでステップ小刻みに足の置き場を選んで登ります。富士見平から先は泥が滑るので注意。小雨もあって滑りまくり(転倒1回)。
◆黒沢池ヒュッテ〜妙高山往復
黒沢池ヒュッテにザックをデポして軽い荷物でスタート。長助池分岐までのトラバース道は狭く泥で滑ることもあり谷側の滑落注意、2回ほど片足がズルっと行きました。分岐から先は険しい登山道なので登りは体力勝負、下りは慎重に進みましょう。この日はガスっていたけど妙高山山頂部だけ晴れ間が覗きました(良かった)。
◆黒沢池ヒュッテ〜高谷池ヒュッテ
基本的に登り基調です。再び重たいザックを背負ったので茶臼山までが疲れました。少し景色が見えていたので頑張れた。
◆高谷池ヒュッテ(テント泊)
平日なので15時でもスペースありました(そう思って先に妙高に行った)。ここの水場は高谷池の水そのものなので怪しいです。事前情報もあり今回は水2.5リットルを担ぎ上げました(重かった)。テント設営中に晴れて来たので”天狗の庭”まで火打山を見に散歩。夜は星空がいっぱい出ていたけど水蒸気が多くて今一つ。
◆火打山往復
翌朝は高曇りの中を火打山往復しました。妙高よりも圧倒的になだらかで登りやすい登山道。この日は山頂に一番乗り、高曇りではあるけど戸隠の山々、北アルプス、妙高山さらに日本海と展望良い山頂を独り占め出来ました。
◆下山
高谷池でテントを撤収して富士見平まで進んだら往路を戻ります。登りは楽だった木道だけど下りはステップが合わないので歩きにくかった。
その他周辺情報 風呂:苗名の湯(通り道、昼間だったので空いていた)
昼食:信濃町の手打ちそば工房 若月
帰り:明るい時間だったのでR292で渋峠越え(国道の最高点)のドライブ。雲海の絶景に出会えました。
工事規制により5時過ぎに到着。準備して5時半過ぎに登頂開始。
2017年09月15日 05:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/15 5:38
工事規制により5時過ぎに到着。準備して5時半過ぎに登頂開始。
黒沢橋までは木道中心で登りは歩きやすい。
2017年09月15日 06:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/15 6:27
黒沢橋までは木道中心で登りは歩きやすい。
富士見平分岐から黒沢池方面へ。妙高か火打か悩んだけど今日は天候回復するハズなので険しい妙高を先にしました。
2017年09月15日 07:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/15 7:54
富士見平分岐から黒沢池方面へ。妙高か火打か悩んだけど今日は天候回復するハズなので険しい妙高を先にしました。
黒沢池に向けて気持ち良い草原を進む。小雨→青空も見え隠れ。
2017年09月15日 08:19撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/15 8:19
黒沢池に向けて気持ち良い草原を進む。小雨→青空も見え隠れ。
黒沢池を通過、もうすぐヒュッテ。
2017年09月15日 08:36撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/15 8:36
黒沢池を通過、もうすぐヒュッテ。
黒沢池ヒュッテに到着。重たいザックをビニル袋に入れてデポ。
2017年09月15日 08:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/15 8:41
黒沢池ヒュッテに到着。重たいザックをビニル袋に入れてデポ。
外輪山をひと登り、大倉乗越から先は残念ながら真っ白。
2017年09月15日 09:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/15 9:17
外輪山をひと登り、大倉乗越から先は残念ながら真っ白。
このトラバース道は崖側に滑るので危険。注意して歩きます。
2017年09月15日 09:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/15 9:28
このトラバース道は崖側に滑るので危険。注意して歩きます。
これが長助池かな。雲が一瞬取れて景色が望めました。
2017年09月15日 09:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/15 9:34
これが長助池かな。雲が一瞬取れて景色が望めました。
ガスが取れて妙高山が見えてきた。ここから一気に突き上げる感じで登ります。
2017年09月15日 09:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/15 9:55
ガスが取れて妙高山が見えてきた。ここから一気に突き上げる感じで登ります。
急角度の登山道を滑らないように慎重に登っていく。
2017年09月15日 10:05撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/15 10:05
急角度の登山道を滑らないように慎重に登っていく。
下からみると落ちそうで怖い岩もある。
2017年09月15日 10:51撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/15 10:51
下からみると落ちそうで怖い岩もある。
急登は1時間程度でした、妙高山(北峰)に到着。青空も見えていて嬉しい。
2017年09月15日 11:18撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
9/15 11:18
急登は1時間程度でした、妙高山(北峰)に到着。青空も見えていて嬉しい。
明日登る火打山が見えた。雲が取れたのはこの時だけ、ちょうど良い時間に山頂に立つことが出来ました。
2017年09月15日 11:20撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/15 11:20
明日登る火打山が見えた。雲が取れたのはこの時だけ、ちょうど良い時間に山頂に立つことが出来ました。
東〜南側は真っ白で雲の中。戸隠の山々は見れなかった。
2017年09月15日 11:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/15 11:21
東〜南側は真っ白で雲の中。戸隠の山々は見れなかった。
南峰に行く途中の日本岩。
2017年09月15日 11:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/15 11:24
南峰に行く途中の日本岩。
南峰にも登りました。北峰に比べて静か。
2017年09月15日 11:31撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
9/15 11:31
南峰にも登りました。北峰に比べて静か。
こちらが妙高山最高地点。
2017年09月15日 11:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/15 11:32
こちらが妙高山最高地点。
山頂を堪能したので北峰を経由して往路を下山。
2017年09月15日 11:36撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/15 11:36
山頂を堪能したので北峰を経由して往路を下山。
山頂の祠に登頂御礼と明日の晴天をお願い。
2017年09月15日 12:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/15 12:00
山頂の祠に登頂御礼と明日の晴天をお願い。
ガスが多いけど青空も見えている。高山らしい展望。
2017年09月15日 12:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/15 12:01
ガスが多いけど青空も見えている。高山らしい展望。
下りは急角度に降って行くので慎重に。
2017年09月15日 12:42撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/15 12:42
下りは急角度に降って行くので慎重に。
長助池分岐まで戻ってきました。日差しが明るい。
2017年09月15日 12:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/15 12:44
長助池分岐まで戻ってきました。日差しが明るい。
妙高山を見返します。だいぶ晴れてきた。
2017年09月15日 12:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/15 12:47
妙高山を見返します。だいぶ晴れてきた。
見た目よりも歩きにくいトラバース。谷側は草むらだけど崖なので慎重に。
2017年09月15日 12:58撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/15 12:58
見た目よりも歩きにくいトラバース。谷側は草むらだけど崖なので慎重に。
大倉乗越は帰りもガスの中。
2017年09月15日 13:23撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/15 13:23
大倉乗越は帰りもガスの中。
黒沢池ヒュッテに帰還。ガスが濃くなっている。
2017年09月15日 13:39撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/15 13:39
黒沢池ヒュッテに帰還。ガスが濃くなっている。
ザックを回収して高谷池に向かいます。今回は水を背負ってるので重たい。
2017年09月15日 13:51撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/15 13:51
ザックを回収して高谷池に向かいます。今回は水を背負ってるので重たい。
振り返ると良い展望。先ほど登った妙高も見えた。
2017年09月15日 14:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/15 14:32
振り返ると良い展望。先ほど登った妙高も見えた。
茶臼山を通過。あとは下りだけ(油断したのかこの後にバランス崩して重たいザックの背中から転倒)
2017年09月15日 14:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/15 14:38
茶臼山を通過。あとは下りだけ(油断したのかこの後にバランス崩して重たいザックの背中から転倒)
日差しを浴びて雲の中に向かって行きます。
2017年09月15日 14:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/15 14:53
日差しを浴びて雲の中に向かって行きます。
高谷池が見えた。今日はここまで、お疲れ様でした。
2017年09月15日 15:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/15 15:01
高谷池が見えた。今日はここまで、お疲れ様でした。
テント設営中にスッキリとした青空になった。ノンビリするには最高。
2017年09月15日 15:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/15 15:33
テント設営中にスッキリとした青空になった。ノンビリするには最高。
ヒュッテの前から火打山が見えたので、ビール飲む前に少し散歩。
2017年09月15日 15:51撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/15 15:51
ヒュッテの前から火打山が見えたので、ビール飲む前に少し散歩。
15分ほど歩いて天狗の庭。こういう風景は大好きです。
2017年09月15日 16:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/15 16:08
15分ほど歩いて天狗の庭。こういう風景は大好きです。
少し雲かかっているけど青空背景に”逆さ火打”が見れた。
2017年09月15日 16:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8
9/15 16:10
少し雲かかっているけど青空背景に”逆さ火打”が見れた。
夜中、晴天だったけど水蒸気が多く星空は残念な感じ。高谷池の畔だからかな?
2017年09月15日 20:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
9/15 20:44
夜中、晴天だったけど水蒸気が多く星空は残念な感じ。高谷池の畔だからかな?
(2日目)曇りだけど火打山はきれいに見えてます。早めに山頂に向かいます。
2017年09月16日 05:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/16 5:17
(2日目)曇りだけど火打山はきれいに見えてます。早めに山頂に向かいます。
標高を上げると雲海の先、手前に戸隠の山々、奥に北アルプスが良く見渡せる。
2017年09月16日 06:09撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
9/16 6:09
標高を上げると雲海の先、手前に戸隠の山々、奥に北アルプスが良く見渡せる。
昨日の妙高に比べると圧倒的に登りやすい登山道です。
2017年09月16日 06:09撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/16 6:09
昨日の妙高に比べると圧倒的に登りやすい登山道です。
振り返ると昨日登った妙高山もバッチリ。
2017年09月16日 06:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/16 6:13
振り返ると昨日登った妙高山もバッチリ。
順調に標高を上げてライチョウ平を通過。
2017年09月16日 06:19撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/16 6:19
順調に標高を上げてライチョウ平を通過。
山頂まであとひと登り。やさしい山容です。
2017年09月16日 06:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/16 6:27
山頂まであとひと登り。やさしい山容です。
日本海の海岸線がきれいです。上越方面を展望。
2017年09月16日 06:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/16 6:34
日本海の海岸線がきれいです。上越方面を展望。
存在感ある妙高と雰囲気の良い登山道。妙高・火打の核心部を見渡します。秋色に染まるところも見てみたい。
2017年09月16日 06:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
9/16 6:47
存在感ある妙高と雰囲気の良い登山道。妙高・火打の核心部を見渡します。秋色に染まるところも見てみたい。
火打山山頂に到着。なんと一番乗りでした。しばらく絶景の山頂を独り占め。
2017年09月16日 06:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
9/16 6:53
火打山山頂に到着。なんと一番乗りでした。しばらく絶景の山頂を独り占め。
戸隠の山々がよく見えます。明日は高妻山に登るつもりだったけど台風なので断念。
2017年09月16日 06:56撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
9/16 6:56
戸隠の山々がよく見えます。明日は高妻山に登るつもりだったけど台風なので断念。
後立山から常念山脈まで北アルプスが並びます。槍も見えている。
2017年09月16日 06:56撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
9/16 6:56
後立山から常念山脈まで北アルプスが並びます。槍も見えている。
焼山と西側の展望、少し見えているのは雨飾山かな。
2017年09月16日 06:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/16 6:54
焼山と西側の展望、少し見えているのは雨飾山かな。
きれいな日本海。糸魚川方面を見下ろします。
2017年09月16日 07:04撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/16 7:04
きれいな日本海。糸魚川方面を見下ろします。
日は高くなったけど太陽は雲の中です。妙高の奥に見える山並みはどこかな。志賀高原とか苗場方面だと思うけど・・・
2017年09月16日 06:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/16 6:54
日は高くなったけど太陽は雲の中です。妙高の奥に見える山並みはどこかな。志賀高原とか苗場方面だと思うけど・・・
やはり気になる北アルプス。雲海の先に魅力的な後立山稜線と奥に剱立山。何度も行きたくなる場所です。
2017年09月16日 07:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
9/16 7:06
やはり気になる北アルプス。雲海の先に魅力的な後立山稜線と奥に剱立山。何度も行きたくなる場所です。
親不知、北アルプス稜線が日本海に落ちているところが見えました。
2017年09月16日 07:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/16 7:11
親不知、北アルプス稜線が日本海に落ちているところが見えました。
ゆっくりと展望を楽しんで下山開始。天気が心配だったけど本当に来てよかった。
2017年09月16日 07:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/16 7:24
ゆっくりと展望を楽しんで下山開始。天気が心配だったけど本当に来てよかった。
雲海に浮かぶ北アルプスと戸隠の山々。背景が青空だと良いけどこれも絶景です。
2017年09月16日 07:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/16 7:44
雲海に浮かぶ北アルプスと戸隠の山々。背景が青空だと良いけどこれも絶景です。
足元にトリカブトいっぱい。今回の山行はこの紫の花が多く見られました。”ミョウコウトリカブト”と妙高の名がついているそうです。
2017年09月16日 07:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/16 7:50
足元にトリカブトいっぱい。今回の山行はこの紫の花が多く見られました。”ミョウコウトリカブト”と妙高の名がついているそうです。
今日も”逆さ火打”が見れました。
2017年09月16日 08:04撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
9/16 8:04
今日も”逆さ火打”が見れました。
天狗の庭では昨日は見えなかった焼山まで望めた。
2017年09月16日 08:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/16 8:08
天狗の庭では昨日は見えなかった焼山まで望めた。
高谷池に帰還、昨日は真っ白だったけど展望の良い場所だったんだ。
2017年09月16日 08:18撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/16 8:18
高谷池に帰還、昨日は真っ白だったけど展望の良い場所だったんだ。
テントは残り少なくなってました。今朝に火打山に登ったテン泊の人は5張だけみたい。まだ展望が良いので撤収前に朝食を頂きます。
2017年09月16日 08:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/16 8:25
テントは残り少なくなってました。今朝に火打山に登ったテン泊の人は5張だけみたい。まだ展望が良いので撤収前に朝食を頂きます。
テント撤収して下山開始。昨日の予報では午後から崩れるハズだったけど今日は天気持ちそうですね。3連休初日なので多くの人が登っていきました(台風来ているので早く下山してね)。
2017年09月16日 09:20撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/16 9:20
テント撤収して下山開始。昨日の予報では午後から崩れるハズだったけど今日は天気持ちそうですね。3連休初日なので多くの人が登っていきました(台風来ているので早く下山してね)。
富士見平分岐の手前、雲海を正面に下って行きます。下山中は木々の間から北アルプスも見えたので飽きませんでした。
2017年09月16日 09:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/16 9:50
富士見平分岐の手前、雲海を正面に下って行きます。下山中は木々の間から北アルプスも見えたので飽きませんでした。
やっと12曲がりの上まで戻ってきた。あと12回カーブすれば黒沢橋。
2017年09月16日 10:36撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/16 10:36
やっと12曲がりの上まで戻ってきた。あと12回カーブすれば黒沢橋。
最後に木道を進み笹ヶ峰Pに向かいます。下山はステップが合わなくて歩きにくかった。
2017年09月16日 11:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/16 11:07
最後に木道を進み笹ヶ峰Pに向かいます。下山はステップが合わなくて歩きにくかった。
やっと駐車場が見えた。お疲れ様でした。下山は長く感じますね。
2017年09月16日 11:42撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/16 11:42
やっと駐車場が見えた。お疲れ様でした。下山は長く感じますね。
風呂のあとに”そば”。地元の店を検索、わかりにくい場所だったけど美味しかった。
2017年09月16日 14:07撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/16 14:07
風呂のあとに”そば”。地元の店を検索、わかりにくい場所だったけど美味しかった。
天気が持ちそうだったので高速ではなく志賀高原越えの渋峠(R292)をドライブ。横手山の先からの展望。
2017年09月16日 15:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/16 15:54
天気が持ちそうだったので高速ではなく志賀高原越えの渋峠(R292)をドライブ。横手山の先からの展望。
雲が滝のように流れている。素晴らしい雲海でした。
2017年09月16日 15:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/16 15:53
雲が滝のように流れている。素晴らしい雲海でした。
渋峠は国道の最高地点。自転車で越えてくる人もいた。
2017年09月16日 16:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/16 16:07
渋峠は国道の最高地点。自転車で越えてくる人もいた。
草津側は真っ白。車も霧でノロノロ走行でした。本白根山は何も見えなかったので今回は通過しただけ。
2017年09月16日 16:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/16 16:03
草津側は真っ白。車も霧でノロノロ走行でした。本白根山は何も見えなかったので今回は通過しただけ。
撮影機器:

感想

前々から行きたかった妙高山・火打山のテント泊、天気予報は微妙だったけど思い切って出かけてきました。予報は初日が晴れだったので先に険しい妙高に登り、翌朝天気が崩れる前に火打山に登る計画でスタート。結果、初日の妙高山は山頂だけは晴れて火打山まで見渡すことができ、2日目の火打山頂では高曇りなるも展望よく360度の大展望が得られました。また、高谷池でのテント泊も青空の下ノンビリすることが出来ました。3連休にかけて信越の山々をいろいろ登ろうと思ったけど台風で断念、でも念願の妙高山・火打山に展望良い中をテント担いで登れたので満足の山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:745人

コメント

妙高火打、行かれたんですね!
妙高・火打 2座おつかれさまでした。雲海に浮かぶ後立の稜線が見事です!

高谷池のんびりキャンプ憧れます。いつもながら星空の写真が本当に綺麗
先日の木曽駒もアーベン→星空→御来光とモルゲンのコンボも素敵でした!テント泊の楽しみのひとつなのでしょうね。毎度キレの良い写真に目を奪われます
2017/9/18 17:19
AIKENさん、こんにちは。
ずーっと念願だった妙高・火打にやっと行くことが出来ました。昨年、AIKENさんが行かれた時ほど完璧な天気ではなかったけど、展望も良かったし、テン場では青空の下のんびりと山の雰囲気を楽しむことが出来ました。ただ水を担ぎ上げるのはタイヘンでした(それもテン泊の醍醐味かもね)。
2017/9/18 22:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
火打山、妙高山二座周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 妙高・戸隠・雨飾 [2日]
火打山(高谷池〜黒沢池回遊)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら