東北遠征2日目・岩木山は家族連れで混雑
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 01:38
- 距離
- 2.7km
- 登り
- 376m
- 下り
- 377m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
8合目駐車場 |
コース状況/ 危険箇所等 |
整備されていて歩きやすい。 長平登山道分岐から上は、ゴツゴツした溶岩登り。 |
その他周辺情報 | 嶽きみは甘くてとても美味しい。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
保険証
時計
サングラス
タオル
カメラ
ヘルメット
トレッキングポール
エマジェンシーシート
|
---|
感想
岩木山を見て、リンゴ畑の中をクルマを走らせていくと、岩木山神社を過ぎると道沿いにトウモロコシを売っている。
津軽岩木スカイラインは、モンベルカード提示で200円引きになって1600円払う。いきなりウネウネのワインディングロード、カーブは69あって、一つずつナンバリングされている。もういい加減にハンドルを回すのが嫌になったところで、8合目駐車場(1256m)に着く。けっこう広い駐車場が9割方埋まっていて、驚く。
12:40 リフト脇の登山道から登り始める。観光地だしリフトの脇をのんびり登っていくんだろうと思っていたら意外と本格的な登り(道が良いので歩きやすい)、樹木が深くリフトは見えない(たまにリフト客の声が聞こえる)。マイペースで登っていると前を行く人に追いついてしまうが、皆気持ちよく道を譲ってくれて、調子よく登れた。リフト降り場が見えると視界が開けて9合目到着。眼下に津軽平野、間近には鳥海噴火口を見る。火山のゴツゴツした景色を見るとテンション上がる。翌日、鳥海山へ登る予定だったので、ここからつながっていると良いのにと分けわからんことを思う。
13:06 風鳴ヒュッテ(1470m、避難小屋なのかな?)到着。意味もなく鐘を鳴らしてみる。ここからは、溶岩っぽい岩の登山道になる。なんとなく富士山を思い出す(ミニ富士山)。長平登山道分岐(1560m)からは一気に傾斜がきつくなる。子供が勢いよく登っていくのが微笑ましい。転けたら痛そうなので大人は慎重に登るww(実際、山頂で岩に足をぶつけて手当てしている人見た)。
13:16 三角形のモニュメントがある岩木山山頂(1624.7m)到着。さすがに連休初日だけあって家族連れが多い。近くの親子連れに写真撮ってもらって、岩木山神社奥社へ。山頂からの景色を楽しんで、小休憩して下る。
風鳴ヒュッテ前には、2つの遭難碑があって手を合わせる。そこで米国人で中学教師をしている人と話をした(東北の山で外国人は少ない印象)。
下りはすれ違う人も少なくなって、14:15あっという間に駐車場に戻ってきた。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する