ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1266154
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

三股〜常念岳・蝶ケ岳+アルファ大滝山北峰

2017年09月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
10:48
距離
23.9km
登り
2,634m
下り
2,630m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:20
休憩
0:28
合計
10:48
距離 23.9km 登り 2,634m 下り 2,632m
4:15
21
スタート地点
4:36
4:38
151
7:09
42
7:51
7:53
140
10:13
4
10:17
10:18
5
10:43
10:45
3
10:49
25
11:14
26
11:40
11:56
23
12:19
12:20
107
14:07
14:08
21
14:29
14:32
11
14:43
20
15:03
ゴール地点
04:15 スタート(0.00km) 04:15 - ゴール(24.19km) 15:04
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
当日は、登山口駐車場は満車の為。臨時駐車場に置きました。
コース状況/
危険箇所等
全体的に良く整備されています。
前常念岳手前の岩稜帯は、慎重に行動すれば問題ないと思います。
蝶ヶ岳から三股まで良く整備されていますので下りやすかったです
その他周辺情報 帰り道、「ほりでーゆ四季の郷」で温泉に入れます
入浴料 530円
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
三股登山口 登山届ポスト
2017年09月24日 04:35撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 4:35
三股登山口 登山届ポスト
暗闇の中、ヘッドライトの光を頼りに黙々と登ってきました
朝日が樹林帯を照らしてくれました
2017年09月24日 06:05撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 6:05
暗闇の中、ヘッドライトの光を頼りに黙々と登ってきました
朝日が樹林帯を照らしてくれました
前常念岳が見えた!
2017年09月24日 06:15撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 6:15
前常念岳が見えた!
前常念岳だ〜
2017年09月24日 06:30撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 6:30
前常念岳だ〜
岩稜帯にかかる手前の梯子を上る
2017年09月24日 06:31撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 6:31
岩稜帯にかかる手前の梯子を上る
蝶槍の向こうに蝶ケ岳が見えます
2017年09月24日 06:34撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 6:34
蝶槍の向こうに蝶ケ岳が見えます
さあ、登るぞ!
足首が固まるトラブルがありましたが
何とかクリア
2017年09月24日 06:37撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 6:37
さあ、登るぞ!
足首が固まるトラブルがありましたが
何とかクリア
穂高連峰が見えました
手前に見える稜線を進みます
2017年09月24日 06:54撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 6:54
穂高連峰が見えました
手前に見える稜線を進みます
岩室に到着
2017年09月24日 07:09撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 7:09
岩室に到着
常念岳の手前にあるピーク
その先に山頂が見えます
2017年09月24日 07:11撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 7:11
常念岳の手前にあるピーク
その先に山頂が見えます
山頂まで続く稜線
左に槍ヶ岳が見えます
2017年09月24日 07:44撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 7:44
山頂まで続く稜線
左に槍ヶ岳が見えます
常念小屋と三股の分岐点
好天に恵まれました
2017年09月24日 07:46撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 7:46
常念小屋と三股の分岐点
好天に恵まれました
山頂近し
2017年09月24日 07:52撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 7:52
山頂近し
チシマギキョウ
2017年09月24日 07:54撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 7:54
チシマギキョウ
ハイ、ポーズ!
2017年09月24日 07:54撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/24 7:54
ハイ、ポーズ!
ここで、朝食しようっと
2017年09月24日 07:54撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 7:54
ここで、朝食しようっと
豚汁と塩おにぎり
2017年09月24日 08:01撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/24 8:01
豚汁と塩おにぎり
一息入れ、ここを下ります
2017年09月24日 08:15撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 8:15
一息入れ、ここを下ります
20人ほどの団体さんが前に
しばらく、この後を付いて下りました。
2017年09月24日 08:32撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 8:32
20人ほどの団体さんが前に
しばらく、この後を付いて下りました。
穂高連峰、雄大だあ〜
2017年09月24日 08:38撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 8:38
穂高連峰、雄大だあ〜
さあ、最初のピークに取り掛かります
ピークに人々が休んでいるのが見えました
2017年09月24日 08:55撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 8:55
さあ、最初のピークに取り掛かります
ピークに人々が休んでいるのが見えました
ここの登りで太ももの内側がピクピク痙攣して攣りそうになりました
2017年09月24日 08:59撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 8:59
ここの登りで太ももの内側がピクピク痙攣して攣りそうになりました
ピークに登り、振り返る
険しそうに見える常念岳
2017年09月24日 09:06撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 9:06
ピークに登り、振り返る
険しそうに見える常念岳
次のピーク
2017年09月24日 09:10撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 9:10
次のピーク
アザミ
2017年09月24日 09:19撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 9:19
アザミ
2592ピーク到着
2017年09月24日 09:31撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 9:31
2592ピーク到着
ヤマハハコ
2017年09月24日 09:35撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 9:35
ヤマハハコ
オヤマリンドウ
2017年09月24日 09:37撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 9:37
オヤマリンドウ
池塘
2017年09月24日 09:40撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 9:40
池塘
さあ、蝶槍に上がりますかあ
2017年09月24日 09:43撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 9:43
さあ、蝶槍に上がりますかあ
トリカブト
2017年09月24日 09:48撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 9:48
トリカブト
安曇野市方面
2017年09月24日 10:10撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 10:10
安曇野市方面
蝶槍到着
ハイポーズ
2017年09月24日 10:12撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 10:12
蝶槍到着
ハイポーズ
槍ヶ岳に延びる沢がきれいに見えました
2017年09月24日 10:13撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 10:13
槍ヶ岳に延びる沢がきれいに見えました
上高地方面
2017年09月24日 10:19撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 10:19
上高地方面
草紅葉が綺麗です
2017年09月24日 10:21撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 10:21
草紅葉が綺麗です
横尾との分岐
2017年09月24日 10:23撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 10:23
横尾との分岐
蝶ケ岳に延びる登山道
2017年09月24日 10:27撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 10:27
蝶ケ岳に延びる登山道
夏の雲のようでした
2017年09月24日 10:34撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 10:34
夏の雲のようでした
蝶ケ岳ヒュッテを通り越し山頂へ
2017年09月24日 10:40撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 10:40
蝶ケ岳ヒュッテを通り越し山頂へ
蝶ケ岳山頂到着
ハイポーズ
2017年09月24日 10:44撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/24 10:44
蝶ケ岳山頂到着
ハイポーズ
広々とした蝶ケ岳山頂付近でお休んでいる方が多くいました
2017年09月24日 10:45撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 10:45
広々とした蝶ケ岳山頂付近でお休んでいる方が多くいました
常念岳を見ながら、大滝山の分岐に下ります
2017年09月24日 10:49撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 10:49
常念岳を見ながら、大滝山の分岐に下ります
分岐の標識が倒れていました。
間違えて、三股に下る方が大滝山方面に向かっていましたので
戻って三股に向かうように声を掛けさせていただきました
2017年09月24日 10:53撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 10:53
分岐の標識が倒れていました。
間違えて、三股に下る方が大滝山方面に向かっていましたので
戻って三股に向かうように声を掛けさせていただきました
大滝山の登りかあ
2017年09月24日 10:56撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 10:56
大滝山の登りかあ
樹林帯で日差しが遮られ快適
2017年09月24日 11:01撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 11:01
樹林帯で日差しが遮られ快適
池塘、サンショウウオが多くいました
2017年09月24日 11:15撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 11:15
池塘、サンショウウオが多くいました
池塘に橋が架かっています
2017年09月24日 11:17撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 11:17
池塘に橋が架かっています
分岐
2017年09月24日 11:37撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 11:37
分岐
最後の登り
2017年09月24日 11:38撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 11:38
最後の登り
大滝山北峰に到着
2017年09月24日 11:40撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 11:40
大滝山北峰に到着
蝶ケ岳を望む
2017年09月24日 11:57撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 11:57
蝶ケ岳を望む
コケモモ、ちょっと食べさせていただきました
甘酸っぱくて美味しかった
2017年09月24日 12:03撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 12:03
コケモモ、ちょっと食べさせていただきました
甘酸っぱくて美味しかった
大滝山と三股の分岐標識が立っていました
先ほどの方々が、立て直してくれたのかな?
2017年09月24日 12:40撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 12:40
大滝山と三股の分岐標識が立っていました
先ほどの方々が、立て直してくれたのかな?
ここで、昼食を取りながら休憩しました
2017年09月24日 12:48撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 12:48
ここで、昼食を取りながら休憩しました
所々に真新しい木造の階段があり下りやすくなっていました
2017年09月24日 13:42撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 13:42
所々に真新しい木造の階段があり下りやすくなっていました
ゴジラみたいな木まで、下って来ました。
あともう少しで登山口
2017年09月24日 14:29撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 14:29
ゴジラみたいな木まで、下って来ました。
あともう少しで登山口
力水で、水を飲みました
2017年09月24日 14:33撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 14:33
力水で、水を飲みました
この吊り橋を渡ると、もう登山口です
2017年09月24日 14:38撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 14:38
この吊り橋を渡ると、もう登山口です
常念岳との分岐です
2017年09月24日 14:43撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 14:43
常念岳との分岐です
静かな登山口に到着
2017年09月24日 14:44撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 14:44
静かな登山口に到着
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ
1
ファイントラック ラミースピンドライ
ズボン
1
ファイントラック トルネードパンツ
靴下
2
ファイントラックスキンメッシュソックス・メリノスピンソックス
グローブ
1
ハードクリップ
雨具
1
ノースフェイス
日よけ帽子
1
パタゴニア キャップ
1
adidas TERREX AX2R MID GTX
ザック
1
OSPREY ケストレル 28
朝ご飯
1
ドライフーズ豚汁+塩おにぎり
行動食
2
スーパーヴァームゼリー・アミノバイタルSUPER SPORTS
非常食
1
カロリーメイト(ブロックタイプ)
飲料
2.5L
コンパス
1
SILVA
1
ヘッドランプ
1
ブラックダイヤモンド スポット
GPS
1
iPhone5
ファーストエイドキット
1
日焼け止め
1
携帯
1
ガラケー
時計
1
EPSON MZ-500
サングラス
1
オークレー フラック2
タオル
1
カメラ
1
Casio EX-G1
アンダーシャツ
1
ファイントラック スキンメッシュ
昼食
1
袋麺+塩おにぎり
粉末スポーツ飲料
4
ヴァームウォーターパウダー
お金
1
3,000円
コンロ
1
スノーピーク ストーブ地
クッカー
1
ソロセット極チタン
カトラリー類
2
モンベル 野箸 チタンスプーン・フォークセット
共同装備
地図
1

感想

2年ぶりに、三股から前常念岳〜常念岳〜蝶ヶ岳に行って来ました。そこに、蝶ヶ岳下の分岐に表示されていた大滝山にも、興味を持ち足を延ばして来ました。
前回、登山口から前常念岳までの急坂で体調不良で体がきつかった事を覚えていますが。
今回、体調が悪くないのに、この急坂はキツく感じられ天気が悪ければ断念したくなるほど長い感じられました。急登ばかりではないのに
前常念岳手前の岩稜帯で、ちょっとした切っ掛けで左足首が固まってしまい今後のトレッキングが心配。なんとかストレッチとアミノ酸補給 水分補給を取り 乗り切れましたが
岩室まで上がると、常念岳山頂にいる人々が見え、早く到着したく心がはやり足早になるほどでした。
山頂付近には、多くの方がいたのが、いつの間にか移動していかれたようでそれほど込み合っていませんでした。
常念岳山頂から蝶が岳まで伸びる稜線や沢の向こうに槍ヶ岳・穂高連峰に、今シーズン1の眺望に感動を覚えるほどでした
蝶が岳まで、こんな眺望が続き快適なトレッキングを堪能
蝶が岳前を下り分岐を大滝山方面に入り、大滝山まで土の登山道で足が楽になりました。
ただ、安曇野市側から湧き上がってくる雲で心配になりましたが。それ以上、雲が張り出してくることもなく晴れが続きました。
大滝山北峰は、大した眺望もなく戻ることとなりました。
足早に、三股への登山道に戻り最終ベンチでランチ。ベンチ前で水を沸かしラーメン
を作り塩おにぎりと一緒に食べ、コーヒーを飲み休憩。
休憩後、一気にまめうち平まで下り小休憩し登山口まで足早に下りました。
無事、駐車場まで戻ることができました。一日、いい天気に恵まれ楽しい登山を満喫し帰路に着きました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:531人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳−蝶ヶ岳(三股登山口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら