三股〜常念岳・蝶ケ岳+アルファ大滝山北峰
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:48
- 距離
- 23.9km
- 登り
- 2,634m
- 下り
- 2,630m
コースタイム
- 山行
- 10:20
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 10:48
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に良く整備されています。 前常念岳手前の岩稜帯は、慎重に行動すれば問題ないと思います。 蝶ヶ岳から三股まで良く整備されていますので下りやすかったです |
その他周辺情報 | 帰り道、「ほりでーゆ四季の郷」で温泉に入れます 入浴料 530円 |
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ 1 ファイントラック ラミースピンドライ
ズボン 1 ファイントラック トルネードパンツ
靴下 2 ファイントラックスキンメッシュソックス・メリノスピンソックス
グローブ 1 ハードクリップ
雨具 1 ノースフェイス
日よけ帽子 1 パタゴニア キャップ
靴 1 adidas TERREX AX2R MID GTX
ザック 1 OSPREY ケストレル 28
朝ご飯 1 ドライフーズ豚汁+塩おにぎり
行動食 2 スーパーヴァームゼリー・アミノバイタルSUPER SPORTS
非常食 1 カロリーメイト(ブロックタイプ)
飲料 2.5L 水
コンパス 1 SILVA
笛 1
ヘッドランプ 1 ブラックダイヤモンド スポット
GPS 1 iPhone5
ファーストエイドキット 1
日焼け止め 1
携帯 1 ガラケー
時計 1 EPSON MZ-500
サングラス 1 オークレー フラック2
タオル 1
カメラ 1 Casio EX-G1
アンダーシャツ 1 ファイントラック スキンメッシュ
昼食 1 袋麺+塩おにぎり
粉末スポーツ飲料 4 ヴァームウォーターパウダー
お金 1 3,000円
コンロ 1 スノーピーク ストーブ地
クッカー 1 ソロセット極チタン
カトラリー類 2 モンベル 野箸 チタンスプーン・フォークセット
|
---|---|
共同装備 |
地図 1
|
感想
2年ぶりに、三股から前常念岳〜常念岳〜蝶ヶ岳に行って来ました。そこに、蝶ヶ岳下の分岐に表示されていた大滝山にも、興味を持ち足を延ばして来ました。
前回、登山口から前常念岳までの急坂で体調不良で体がきつかった事を覚えていますが。
今回、体調が悪くないのに、この急坂はキツく感じられ天気が悪ければ断念したくなるほど長い感じられました。急登ばかりではないのに
前常念岳手前の岩稜帯で、ちょっとした切っ掛けで左足首が固まってしまい今後のトレッキングが心配。なんとかストレッチとアミノ酸補給 水分補給を取り 乗り切れましたが
岩室まで上がると、常念岳山頂にいる人々が見え、早く到着したく心がはやり足早になるほどでした。
山頂付近には、多くの方がいたのが、いつの間にか移動していかれたようでそれほど込み合っていませんでした。
常念岳山頂から蝶が岳まで伸びる稜線や沢の向こうに槍ヶ岳・穂高連峰に、今シーズン1の眺望に感動を覚えるほどでした
蝶が岳まで、こんな眺望が続き快適なトレッキングを堪能
蝶が岳前を下り分岐を大滝山方面に入り、大滝山まで土の登山道で足が楽になりました。
ただ、安曇野市側から湧き上がってくる雲で心配になりましたが。それ以上、雲が張り出してくることもなく晴れが続きました。
大滝山北峰は、大した眺望もなく戻ることとなりました。
足早に、三股への登山道に戻り最終ベンチでランチ。ベンチ前で水を沸かしラーメン
を作り塩おにぎりと一緒に食べ、コーヒーを飲み休憩。
休憩後、一気にまめうち平まで下り小休憩し登山口まで足早に下りました。
無事、駐車場まで戻ることができました。一日、いい天気に恵まれ楽しい登山を満喫し帰路に着きました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する