ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1270696
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

欅平から唐松岳、八方へ

2013年08月23日(金) ~ 2013年08月27日(火)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
56:12
距離
43.8km
登り
5,001m
下り
4,969m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:19
休憩
0:26
合計
7:45
8:16
124
スタート地点
11:12
11:31
4
11:35
11:35
15
11:50
11:50
38
12:28
12:30
34
13:04
13:04
53
13:57
13:57
4
14:01
14:02
3
14:05
14:06
54
16:01
宿泊地
2日目
山行
5:03
休憩
0:01
合計
5:04
9:00
5
宿泊地
9:05
9:05
190
12:15
12:16
53
13:09
13:09
55
3日目
山行
6:50
休憩
1:05
合計
7:55
5:45
5:45
57
6:42
7:02
86
8:28
8:28
228
12:16
12:39
16
12:55
13:17
12
4日目
山行
2:36
休憩
0:04
合計
2:40
7:22
7:24
16
7:40
7:40
35
8:15
8:15
9
8:24
8:24
4
8:28
8:29
23
8:52
8:53
35
9:28
ゴール地点
天候 8/23 雨
8/24 晴
8/25 晴/曇
8/26 晴/曇
8/27 雨/晴
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(8/23 一日目) 大宮で大宮弁当を買って新幹線に乗る。越後湯沢ではくたかに乗換。直江津で運転見合わせになる。富山で線路に水が入ったらしい。一時間程して動き出すも、黒部でまた見合わせ。80分遅れで魚津駅に着く。大雨洪水警報が出ているので、もう今日は確実に宿のとれそうな魚津で停滞にする。駅前のホテル美浪にチェックイン。魚津ショッピングスクエアサンプラザで暇を潰す。(15:52:46)
(8/23 一日目) 大宮で大宮弁当を買って新幹線に乗る。越後湯沢ではくたかに乗換。直江津で運転見合わせになる。富山で線路に水が入ったらしい。一時間程して動き出すも、黒部でまた見合わせ。80分遅れで魚津駅に着く。大雨洪水警報が出ているので、もう今日は確実に宿のとれそうな魚津で停滞にする。駅前のホテル美浪にチェックイン。魚津ショッピングスクエアサンプラザで暇を潰す。(15:52:46)
富山だし、魚食べようということで開店を待って太助鮨に。メニューもないし、値段の書いたものがなにもない。ちょっと緊張する。刺身。やっぱり旨かった。甘エビの旨いのはここまで旨いのかと驚いた。寿司はおまかせで六貫。ネタが旨いし、びっくりするほどシャリが旨い。最初刺身にしたのが悔やまれるくらいだ。 (17:15:22)
富山だし、魚食べようということで開店を待って太助鮨に。メニューもないし、値段の書いたものがなにもない。ちょっと緊張する。刺身。やっぱり旨かった。甘エビの旨いのはここまで旨いのかと驚いた。寿司はおまかせで六貫。ネタが旨いし、びっくりするほどシャリが旨い。最初刺身にしたのが悔やまれるくらいだ。 (17:15:22)
(18:07:41)富山の酒も堪能。地元魚津のはちょっと合わなかったかな。立山と満寿泉はよかった。おいしかったのをもう一度握ってもらったりして8000円。大満足。その後、ホテルのスナックに。地元の人にビールをおごられたりして飲み過ぎた。
(18:07:41)富山の酒も堪能。地元魚津のはちょっと合わなかったかな。立山と満寿泉はよかった。おいしかったのをもう一度握ってもらったりして8000円。大満足。その後、ホテルのスナックに。地元の人にビールをおごられたりして飲み過ぎた。
(8/24 二日目) 翌日。いい天気だ。ホテル美浪から日本海を望む。ホテルの目覚し時計が壊れていて寝過す。地鉄に急ぐ。 (06:46:55)
(8/24 二日目) 翌日。いい天気だ。ホテル美浪から日本海を望む。ホテルの目覚し時計が壊れていて寝過す。地鉄に急ぐ。 (06:46:55)
宇奈月温泉に到着。初めて実物のジェフリーを見た。しかしトロッコは終日運休...。明日を聞いてみたところ、なんともいえないということ。規制解除待ちだ。(08:00:40)
宇奈月温泉に到着。初めて実物のジェフリーを見た。しかしトロッコは終日運休...。明日を聞いてみたところ、なんともいえないということ。規制解除待ちだ。(08:00:40)
暇だし、僧ヶ岳の方に散歩に行くことにした。幸い手持ちの五万分の一地図に入ってた。宇奈月温泉スキー場。(08:44:46)
暇だし、僧ヶ岳の方に散歩に行くことにした。幸い手持ちの五万分の一地図に入ってた。宇奈月温泉スキー場。(08:44:46)
このあたりの著名な彫刻家の作品。(09:06:55)
このあたりの著名な彫刻家の作品。(09:06:55)
先日の豪雨で黒部側は濁流。(10:12:46)
先日の豪雨で黒部側は濁流。(10:12:46)
この暑い季節、わざわざ黒部まで来て奥多摩の山に登っているような感じだ。ほどほどで引き返す。
避難小屋跡で昼食。棒ラーメン(カレー)+鷄だんご+しゃぶしゃぶ餅。避難小屋の近くから150m宇奈月谷の方に行くと水がとれるという情報を一つ見つたけれど、どうなのかな。 (13:14:15)
この暑い季節、わざわざ黒部まで来て奥多摩の山に登っているような感じだ。ほどほどで引き返す。
避難小屋跡で昼食。棒ラーメン(カレー)+鷄だんご+しゃぶしゃぶ餅。避難小屋の近くから150m宇奈月谷の方に行くと水がとれるという情報を一つ見つたけれど、どうなのかな。 (13:14:15)
帰りは第一登山口と第二登山口の間の林道を歩いてみた。ここは本当に猿が多い。舗装されてない頃は走りがいある林道だっただろうなと思わせる。かつての大菩薩の初鹿野側みたいな。(14:22:23)
帰りは第一登山口と第二登山口の間の林道を歩いてみた。ここは本当に猿が多い。舗装されてない頃は走りがいある林道だっただろうなと思わせる。かつての大菩薩の初鹿野側みたいな。(14:22:23)
なんだかんだで20kmも歩いた。宇奈月温泉に戻る。トロッコは明日は始発から運行するということなので、始発の切符を購入。 そして踏切近くの酒屋でビール。泊まれそうなところを聞いてみると三日月、新川荘、フィールを紹介され、行ってみたところ全部満室。宇奈月町温泉会館で温泉に入ろうかとも思ったけれど、混んでそうだしさっさと魚津に戻る。トロッコの始発は魚津からでも間にあう。 (16:14:09)
なんだかんだで20kmも歩いた。宇奈月温泉に戻る。トロッコは明日は始発から運行するということなので、始発の切符を購入。 そして踏切近くの酒屋でビール。泊まれそうなところを聞いてみると三日月、新川荘、フィールを紹介され、行ってみたところ全部満室。宇奈月町温泉会館で温泉に入ろうかとも思ったけれど、混んでそうだしさっさと魚津に戻る。トロッコの始発は魚津からでも間にあう。 (16:14:09)
昨日と同じくホテル美浪で宿泊。下着を水洗いして干しておく。そして最短ルートで餓鬼山経由で唐松にすることに決定。当初の計画では清水尾根から白馬→唐松だった。手持ちの地図だと足りないので、魚津ショッピングストアサンプラザで地図を購入しラーメンを一個補充。
ホテル向いの寿司屋で夕飯。ここは普通にメニューがあって地元のにぎりのセットと、おいしかったバイ貝とアジを追加。アジは今迄食べたことのない旨さだった。(18:53:13)
昨日と同じくホテル美浪で宿泊。下着を水洗いして干しておく。そして最短ルートで餓鬼山経由で唐松にすることに決定。当初の計画では清水尾根から白馬→唐松だった。手持ちの地図だと足りないので、魚津ショッピングストアサンプラザで地図を購入しラーメンを一個補充。
ホテル向いの寿司屋で夕飯。ここは普通にメニューがあって地元のにぎりのセットと、おいしかったバイ貝とアジを追加。アジは今迄食べたことのない旨さだった。(18:53:13)
(8/25 三日目)魚津駅前の「うまい水」で給水して出発。宇奈月駅の峡谷そばで朝食。 (07:15:04)
(8/25 三日目)魚津駅前の「うまい水」で給水して出発。宇奈月駅の峡谷そばで朝食。 (07:15:04)
ここまでシルトの香りがする。(07:37:54)
ここまでシルトの香りがする。(07:37:54)
この日はガラガラだった。(08:15:51)
この日はガラガラだった。(08:15:51)
欅平到着。水量規制で周辺は一切通行禁止。祖母谷温泉に向けて出発。(09:05:52)
欅平到着。水量規制で周辺は一切通行禁止。祖母谷温泉に向けて出発。(09:05:52)
祖母谷温泉。ここで温泉入って泊まりたかった...。当初の予定では 一日目にここで泊まる予定だったのだけど...。 (09:28:36)
祖母谷温泉。ここで温泉入って泊まりたかった...。当初の予定では 一日目にここで泊まる予定だったのだけど...。 (09:28:36)
祖母谷温泉を過ぎ、唐松岳への道に入る。しばらく沢沿い。沢から分かれる所の滝。(11:00:25)
祖母谷温泉を過ぎ、唐松岳への道に入る。しばらく沢沿い。沢から分かれる所の滝。(11:00:25)
滝の上で水を補給し、マジックライスしそわかめご飯で昼食。ぱっとしない味だ。醤油があるといいかも。(11:08:23)
滝の上で水を補給し、マジックライスしそわかめご飯で昼食。ぱっとしない味だ。醤油があるといいかも。(11:08:23)
四十八曲がり。(11:53:59)
四十八曲がり。(11:53:59)
餓鬼の田圃。不思議な光景。(12:54:18)
餓鬼の田圃。不思議な光景。(12:54:18)
このあたりは巨木が多い。 (13:18:55)
このあたりは巨木が多い。 (13:18:55)
ちょっとした平地の池のほとりに餓鬼山避難小屋。なんとものどかでいい。 (14:04:20)
ちょっとした平地の池のほとりに餓鬼山避難小屋。なんとものどかでいい。 (14:04:20)
今日はここで泊まり。 ノートを見るとここを拠点に奥鐘山にクライミングしたり、尾根を 降りて餓鬼の湯に行ったりする人(四日目の挑戦でやっと下降できたらしい)も いるようだ。(14:11:34)
今日はここで泊まり。 ノートを見るとここを拠点に奥鐘山にクライミングしたり、尾根を 降りて餓鬼の湯に行ったりする人(四日目の挑戦でやっと下降できたらしい)も いるようだ。(14:11:34)
夕食。サンプラザで買ってきたラーメンにしゃぶしゃぶ餅。(14:49:50)
夕食。サンプラザで買ってきたラーメンにしゃぶしゃぶ餅。(14:49:50)
(8/26 四日目)夜はちょっと寒かった(確かモンベル#5)。いい天気。今日は唐松岳まで登るのでこれは楽しみだ。マジックライスちらし寿司に水を入れて出発。(05:33:48)
(8/26 四日目)夜はちょっと寒かった(確かモンベル#5)。いい天気。今日は唐松岳まで登るのでこれは楽しみだ。マジックライスちらし寿司に水を入れて出発。(05:33:48)
前後左右山に囲まれて、この山深さはなかなかいい。思っていた以上に いいルートだ。 (05:34:11)
前後左右山に囲まれて、この山深さはなかなかいい。思っていた以上に いいルートだ。 (05:34:11)
餓鬼山の登りは梯子やロープをかけてあるところも多く、急登。S52アルパインガイドによると昔は大黒銅山跡から餓鬼の田圃まで餓鬼山の南斜面の巻き道だったのだけど、S61年に稜線上の新道に変更になったようだ。(06:15:16)
餓鬼山の登りは梯子やロープをかけてあるところも多く、急登。S52アルパインガイドによると昔は大黒銅山跡から餓鬼の田圃まで餓鬼山の南斜面の巻き道だったのだけど、S61年に稜線上の新道に変更になったようだ。(06:15:16)
餓鬼山山頂。ようやく唐松岳が見えた。(06:42:37)
餓鬼山山頂。ようやく唐松岳が見えた。(06:42:37)
餓鬼山より天狗の頭を望む。白馬三山は隠れてしまう。左側に旭岳が見える。(06:42:45)
餓鬼山より天狗の頭を望む。白馬三山は隠れてしまう。左側に旭岳が見える。(06:42:45)
餓鬼山より五竜と鹿島槍を望む。(06:43:27)
餓鬼山より五竜と鹿島槍を望む。(06:43:27)
朝食はマジックライスちらし寿司。味はともかくすっぱい匂いは山では微妙 かも。他の匂いを連想してしまう。水は残り0.3lくらい。 (06:45:53)
朝食はマジックライスちらし寿司。味はともかくすっぱい匂いは山では微妙 かも。他の匂いを連想してしまう。水は残り0.3lくらい。 (06:45:53)
天狗の頭と唐松岳。(07:06:49)
天狗の頭と唐松岳。(07:06:49)
餓鬼山から標高差300m下る。ここからは痩せ尾根に。西唐松沢側が切れ落ちていて緊張する。五竜の方向。(07:30:26)
餓鬼山から標高差300m下る。ここからは痩せ尾根に。西唐松沢側が切れ落ちていて緊張する。五竜の方向。(07:30:26)
大黒銅山跡。大正7年に閉山されたものの未だ製練カスが目に見えて残っている。 (08:28:12)
大黒銅山跡。大正7年に閉山されたものの未だ製練カスが目に見えて残っている。 (08:28:12)
ここの銅山で越冬していた人達が次々と死んだのは、脚気だったようだ。11月には野菜が尽きてしまったとか。 (08:37:25)
ここの銅山で越冬していた人達が次々と死んだのは、脚気だったようだ。11月には野菜が尽きてしまったとか。 (08:37:25)
銅山跡からちょっとで待望の水場への分岐。冷たい水がうまい。生き返る。裸足で入ってみると10秒も入ってられない。(08:37:25)
1
銅山跡からちょっとで待望の水場への分岐。冷たい水がうまい。生き返る。裸足で入ってみると10秒も入ってられない。(08:37:25)
すっかりこの水場が気に入ったので大休憩。棒ラーメン(醤油)+鶏肉だんご+しゃぶしゃぶ餅で。一時間程休憩。(09:00:22)
すっかりこの水場が気に入ったので大休憩。棒ラーメン(醤油)+鶏肉だんご+しゃぶしゃぶ餅で。一時間程休憩。(09:00:22)
池塘地帯があり、高原的雰囲気。 (09:41:35)
池塘地帯があり、高原的雰囲気。 (09:41:35)
時折、ふりかえって剱岳を見ながら休憩。 (10:27:41)
時折、ふりかえって剱岳を見ながら休憩。 (10:27:41)
そしてこの西斜面を乗り越すと、唐松岳頂上宿舎が見えた。あそこまで この尾根の南斜面をひたすらトラバース。 (11:03:03)
そしてこの西斜面を乗り越すと、唐松岳頂上宿舎が見えた。あそこまで この尾根の南斜面をひたすらトラバース。 (11:03:03)
緊張感あるトラバースが多い。 (11:24:28)
緊張感あるトラバースが多い。 (11:24:28)
山荘から二つ目の雪渓はちょろちょろっと水が出ていた。(一つ目は 涸れてた) (11:59:51)
山荘から二つ目の雪渓はちょろちょろっと水が出ていた。(一つ目は 涸れてた) (11:59:51)
唐松山荘到着。今迄の静かな一人旅から一転して賑わいに。あいにく このあたりからガスってきてしまった。 (12:22:30)
唐松山荘到着。今迄の静かな一人旅から一転して賑わいに。あいにく このあたりからガスってきてしまった。 (12:22:30)
唐松岳山頂。雑誌から出てきたような山ガールがうろうろしていて驚いた。(12:53:42)
唐松岳山頂。雑誌から出てきたような山ガールがうろうろしていて驚いた。(12:53:42)
中学生が集団登山で登ってきた。(13:13:45)
中学生が集団登山で登ってきた。(13:13:45)
テン場は残りわずか。 山荘の従業員も若い女の子ばかりで、今はこういう時代なのかと感慨。おまけに受付で生ビールまで売ってた! あと真澄を2カップ、水を買う。 (13:34:02)
テン場は残りわずか。 山荘の従業員も若い女の子ばかりで、今はこういう時代なのかと感慨。おまけに受付で生ビールまで売ってた! あと真澄を2カップ、水を買う。 (13:34:02)
一番はじっこに居を構えた。(14:29:27)
一番はじっこに居を構えた。(14:29:27)
ふと横を見ると野いちごがあったのでつまみに。 (15:56:22)
ふと横を見ると野いちごがあったのでつまみに。 (15:56:22)
暇潰しに石垣の風防を作って、夕飯に。ここは一番の御馳走。ソル・ レオーネのパスタを。燃料もかかるし、掃除が大変だしで行程の前半は食べる 気になれないのだ。 (16:07:19)
暇潰しに石垣の風防を作って、夕飯に。ここは一番の御馳走。ソル・ レオーネのパスタを。燃料もかかるし、掃除が大変だしで行程の前半は食べる 気になれないのだ。 (16:07:19)
残念ながら夕日は見れず。(18:34:53)
残念ながら夕日は見れず。(18:34:53)
(8/27 五日目)未明から雷雨。ご来光時にも雨。雨が止んでから撤収。(05:38:18)
(8/27 五日目)未明から雷雨。ご来光時にも雨。雨が止んでから撤収。(05:38:18)
山荘まで登ると、時折ガスが切れて剱が見える。 (06:43:09)
山荘まで登ると、時折ガスが切れて剱が見える。 (06:43:09)
信州側に出る。雨でも登っておけばよかった。山荘に逃げこめるんだし。(06:51:37)
信州側に出る。雨でも登っておけばよかった。山荘に逃げこめるんだし。(06:51:37)
雲海を見て、やはり高山はいいなと思う。(06:51:37)
雲海を見て、やはり高山はいいなと思う。(06:51:37)
ここは覚えてる。八方からの唐松岳は本当にてんこもりなんだよね。 (06:52:17)
ここは覚えてる。八方からの唐松岳は本当にてんこもりなんだよね。 (06:52:17)
八方尾根はひたすら明るい。(06:56:23)
八方尾根はひたすら明るい。(06:56:23)
白馬三山を望む。(07:18:38)
白馬三山を望む。(07:18:38)
人が多くなる。(07:38:19)
人が多くなる。(07:38:19)
このあたりから蛇紋岩になる。 (08:08:40)
このあたりから蛇紋岩になる。 (08:08:40)
北アに登る時やスキーの時には、いつも中村屋だった。ここでリフトオレンジを飲むのが楽しみだった。昔と変わらない姿に懐かしく思う。(09:38:48)
北アに登る時やスキーの時には、いつも中村屋だった。ここでリフトオレンジを飲むのが楽しみだった。昔と変わらない姿に懐かしく思う。(09:38:48)
バス乗り場まで行ったら、ちょうどバスが行ってしまった。次は一時間後、歩いても30分くらいなので白馬駅まで歩き。
白馬駅についたら大糸線の電車もちょうど行ってしまった後。次は 二時間後。長野行きの特急バスが10:45に出るのでそれに。(10:09:41)
バス乗り場まで行ったら、ちょうどバスが行ってしまった。次は一時間後、歩いても30分くらいなので白馬駅まで歩き。
白馬駅についたら大糸線の電車もちょうど行ってしまった後。次は 二時間後。長野行きの特急バスが10:45に出るのでそれに。(10:09:41)
それまでに土産物屋 の二階のレストランでそば。このテンプラが絶品でした。衣が旨い。時間がな くてゆっくり食べれなかったのが残念。 (10:32:25)
それまでに土産物屋 の二階のレストランでそば。このテンプラが絶品でした。衣が旨い。時間がな くてゆっくり食べれなかったのが残念。 (10:32:25)

感想

清水尾根から白馬、唐松、八方の予定だったのだけど、豪雨でトロッコが動かず魚津で二日の停滞となり、餓鬼山経由で唐松岳に変更に。この時食べた魚津の魚の旨さが忘れられない。なんだかんだいっても唐松岳はいい山だなと思った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1186人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら