ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 127405
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

赤岳(美濃戸口から柳川南沢→地蔵尾根ルート)夜発日帰り

2011年08月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.3km
登り
1,426m
下り
1,428m

コースタイム

美濃戸口1,490m⇔赤岳2,899m
美濃戸口→(柳川南沢ルート)→行者小屋→(地蔵尾根ルート)→赤岳→(文三郎尾根ルート)→行者小屋→(柳川南沢)→美濃戸口
標高差約1,409m 歩行距離約16,000m
【コースタイム】
5:11美濃戸口-9:00行者小屋9:30-10:40地蔵の頭-11:00赤岳展望荘11:10-12:00赤岳山頂(昼食)13:20-15:00行者小屋15:15-16:35美濃戸16:50-美濃戸口17:30(メンバー全員下山は18:00)
【計画タイム】
5:00美濃戸口-6:00美濃戸6:10-8:20行者小屋8:30-9:55赤岳展望荘10:05-10:50赤岳山頂12:00-13:30行者小屋13:40-15:30美濃戸山荘-16:20美濃戸口
天候 5:00曇り→7:00晴れ→13:00雨→14:00曇り
前日夜の天気予報では15時から雨と予報
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【行き】〈レンタカー〉新宿駅(8/12)22:10-(帰省ラッシュ渋滞のため勝沼ICで下りる)-(8/13)1:00薬石の湯 瑰泉3:00-4:45美濃戸口
【帰り】〈レンタカー〉美濃戸口18:10-18:30鹿の湯19:45-(小仏トンネルから渋滞17km)-22:30新宿

【金額】
ニッポンレンタカーPRM価格(トヨタハイエース)21時〜翌23時28,140円+延長料金(深夜料金含む)3,675円
ガソリン代48.62L(377km)6,904円
高速合計5,020円
 行き(初台IC→勝沼IC)560円+300円+900円(甲府昭和IC→諏訪南IC)700円
 帰り(諏訪南IC→新宿IC)1,700円+300円+560円
美濃戸口の駐車場500円
合計44,239円÷8人=5,529.875円
コース状況/
危険箇所等
【コース状況】
〈柳川南沢ルート〉
危険箇所はないが途中に道迷い注意の張り紙あり。
勾配はそんなに感じないが距離は感じる。
〈地蔵尾根ルート〉
稜線に出るまで急勾配だが階段やはしごの整備がしっかりされている。
稜線に出て右に折れた直後、両サイドが切り立っていて「いつでも死ねる」と思えた場所があったw注意していけば特に問題なし。
〈文三郎尾根ルート〉
雨が降り出したこともあり、下りのこのルートには時間を費やした。ゆっくり慎重に行けば危険箇所はない。

【周辺情報】
〈行き〉
薬石の湯 瑰泉1000円(チケット利用)
山梨県笛吹市石和町四日市場1679 TEL 055-262-1830
http://www.yu-kaisen.jp/
お気に入り♪

諏訪南ICを下りて美濃戸口に向かう道すぐのファミマが便利
店舗、駐車場が大きく、朝4時過ぎでもおにぎり等の商品が豊富

〈帰り〉
八峯苑鹿の湯600円
長野県諏訪郡富士見町境 12067 TEL 0266-66-2131
http://happoen.com/
男湯は内湯2つと露天風呂1つ、ジェットバスあり。お盆だからか、すんごく込み合っていて体を洗うところが順番待ちだった。普通の銭湯に露天風呂があるって感じかな。
赤岳登山スタートv( ̄∇ ̄)v
今回は過去最多8人での登山となりました〜
赤岳登山スタートv( ̄∇ ̄)v
今回は過去最多8人での登山となりました〜
八ヶ岳強化月間(笑)
三週末連続で八ヶ岳に来た最後のこの週は赤岳に登ります(^○^)/
8ヶ岳に8人で登る。
なんかめでたいヽ( ̄ ̄∇ ̄ ̄)ノ ランラン♪
2011年08月13日 06:35撮影 by  EX-Z50 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
8/13 6:35
八ヶ岳強化月間(笑)
三週末連続で八ヶ岳に来た最後のこの週は赤岳に登ります(^○^)/
8ヶ岳に8人で登る。
なんかめでたいヽ( ̄ ̄∇ ̄ ̄)ノ ランラン♪
美濃山荘から北沢と南沢に分かれます
俺らが登ったのは柳川南沢ルートです
2011年08月14日 21:39撮影 by  EX-Z50 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
8/14 21:39
美濃山荘から北沢と南沢に分かれます
俺らが登ったのは柳川南沢ルートです
巨大な岩、出現!!
2011年08月14日 21:42撮影 by  EX-Z50 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
8/14 21:42
巨大な岩、出現!!
岩のもとまで行ってみた
2011年08月14日 21:42撮影 by  EX-Z50 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
8/14 21:42
岩のもとまで行ってみた
雲もとれて、かなり陽がさしてきた
2011年08月14日 21:44撮影 by  EX-Z50 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
8/14 21:44
雲もとれて、かなり陽がさしてきた
柳川南沢ルートにはこんな看板等があり問題なくスイスイ行けます
2011年08月14日 21:52撮影 by  EX-Z50 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
8/14 21:52
柳川南沢ルートにはこんな看板等があり問題なくスイスイ行けます
陽は照っているけど森林の中なので直射日光はない
2011年08月14日 21:53撮影 by  EX-Z50 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
8/14 21:53
陽は照っているけど森林の中なので直射日光はない
道に大きな石が多くなってきた
2011年08月14日 21:56撮影 by  EX-Z50 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
8/14 21:56
道に大きな石が多くなってきた
この後、河原に出ます
2011年08月14日 21:56撮影 by  EX-Z50 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
8/14 21:56
この後、河原に出ます
河原に出たらとんぼがいっぱいいた
トレッキングポールの先にとんぼ
2011年08月13日 08:27撮影 by  EX-Z50 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
8/13 8:27
河原に出たらとんぼがいっぱいいた
トレッキングポールの先にとんぼ
横岳方面
河原だと遮るものがなく太陽が暑い\(;゜∇゜)/
2011年08月13日 08:49撮影 by  EX-Z50 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
8/13 8:49
横岳方面
河原だと遮るものがなく太陽が暑い\(;゜∇゜)/
河原をひたすら歩きます
2011年08月13日 08:49撮影 by  EX-Z50 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
8/13 8:49
河原をひたすら歩きます
あれが赤岳ですね〜
2011年08月14日 21:59撮影 by  EX-Z50 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
8/14 21:59
あれが赤岳ですね〜
行者小屋とうちゃ〜く!
2011年08月13日 08:59撮影 by  EX-Z50 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
8/13 8:59
行者小屋とうちゃ〜く!
行者小屋から見た、阿弥陀岳
2011年08月14日 22:00撮影 by  EX-Z50 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
8/14 22:00
行者小屋から見た、阿弥陀岳
地蔵尾根ルートへ突入〜
-=≡ヘ(* - -)ノ
2011年08月13日 09:34撮影 by  F06B, DoCoMo
8/13 9:34
地蔵尾根ルートへ突入〜
-=≡ヘ(* - -)ノ
行者小屋を出てすぐ急な登り
急な登りは稜線までずっと続く
2011年08月14日 22:00撮影 by  EX-Z50 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
8/14 22:00
行者小屋を出てすぐ急な登り
急な登りは稜線までずっと続く
森林限界に近づいてくる
2011年08月14日 22:01撮影 by  EX-Z50 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
8/14 22:01
森林限界に近づいてくる
雲が頂上に流れている
2011年08月13日 09:51撮影 by  EX-Z50 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
8/13 9:51
雲が頂上に流れている
北八ヶ岳方面
2011年08月13日 10:07撮影 by  EX-Z50 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
8/13 10:07
北八ヶ岳方面
傾斜はきついけど歩きやすい道
2011年08月13日 10:07撮影 by  EX-Z50 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
8/13 10:07
傾斜はきついけど歩きやすい道
2011年08月13日 10:11撮影 by  EX-Z50 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
8/13 10:11
後ろを振り返る
2011年08月13日 10:14撮影 by  EX-Z50 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
8/13 10:14
後ろを振り返る
後ろを振り返る
左下に行者小屋
2011年08月13日 10:19撮影 by  EX-Z50 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
8/13 10:19
後ろを振り返る
左下に行者小屋
稜線に近づくにつれ階段や梯子が多くなってきた
全部しっかりしていて登りやすい
2011年08月13日 10:20撮影 by  EX-Z50 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
8/13 10:20
稜線に近づくにつれ階段や梯子が多くなってきた
全部しっかりしていて登りやすい
道がそんなに広くはないの下りの人と声を掛け合い道を譲り合って登りました
2011年08月13日 10:29撮影 by  EX-Z50 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
8/13 10:29
道がそんなに広くはないの下りの人と声を掛け合い道を譲り合って登りました
傾斜も高度感もあるけど、かなりしっかり整備してあります
2011年08月14日 22:08撮影 by  EX-Z50 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
8/14 22:08
傾斜も高度感もあるけど、かなりしっかり整備してあります
写真だと分からないけど雲の流れがめちゃめちゃ速かった
2011年08月13日 10:30撮影 by  EX-Z50 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
8/13 10:30
写真だと分からないけど雲の流れがめちゃめちゃ速かった
森林限界はきもてぃい〜
2011年08月13日 10:30撮影 by  EX-Z50 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
8/13 10:30
森林限界はきもてぃい〜
地蔵の頭近くから見る赤岳
2011年08月13日 10:34撮影 by  F06B, DoCoMo
8/13 10:34
地蔵の頭近くから見る赤岳
赤岳天望荘が見えてきた・・・
2011年08月14日 22:11撮影 by  EX-Z50 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
8/14 22:11
赤岳天望荘が見えてきた・・・
雲行きが段々あやしくなってきたぞー
2011年08月13日 10:41撮影 by  EX-Z50 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
8/13 10:41
雲行きが段々あやしくなってきたぞー
地蔵の頭
2011年08月13日 10:41撮影 by  EX-Z50 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
8/13 10:41
地蔵の頭
2011年08月13日 10:46撮影 by  EX-Z50 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
8/13 10:46
赤岳天望荘
2011年08月14日 22:16撮影 by  EX-Z50 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
8/14 22:16
赤岳天望荘
ミヤマダケブキ
が稜線脇に咲いてました
2011年08月13日 11:37撮影 by  EX-Z50 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
8/13 11:37
ミヤマダケブキ
が稜線脇に咲いてました
赤岳天望荘→山頂へ最後の登り
2011年08月14日 22:19撮影 by  EX-Z50 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
8/14 22:19
赤岳天望荘→山頂へ最後の登り
赤岳頂上小屋につきました〜
2011年08月13日 11:46撮影 by  EX-Z50 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
8/13 11:46
赤岳頂上小屋につきました〜
雨の中、文三郎尾根を下る
2011年08月14日 22:22撮影 by  EX-Z50 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
8/14 22:22
雨の中、文三郎尾根を下る
先週登った阿弥陀岳
2011年08月13日 13:51撮影 by  EX-Z50 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
8/13 13:51
先週登った阿弥陀岳
雨が振ってる中の岩場下りはとっても危険
と思って腰が引けると余計危険
みんなしっかり下りてます
2011年08月14日 22:23撮影 by  EX-Z50 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
8/14 22:23
雨が振ってる中の岩場下りはとっても危険
と思って腰が引けると余計危険
みんなしっかり下りてます
2011年08月13日 13:59撮影 by  EX-Z50 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
8/13 13:59
行者小屋からはひたすら森林の中を下山します〜
2011年08月14日 22:24撮影 by  EX-Z50 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
8/14 22:24
行者小屋からはひたすら森林の中を下山します〜
2011年08月13日 15:50撮影 by  EX-Z50 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
8/13 15:50
下れば下るほど木は高くなる
無事に下界に帰ってきました〜
2011年08月13日 16:09撮影 by  EX-Z50 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
8/13 16:09
下れば下るほど木は高くなる
無事に下界に帰ってきました〜

感想

百名山3座目
【感想】
初赤岳!超楽しい!やっぱり稜線は気持ちいい!
山頂で初のマイラーメンにマイコーヒーも良かったぁ。

【行動記録と今後の対策】
(△出来事 ▽ポイント ▲大きな反省点 ▼ポイント ◎今後の対策)
△行き帰りの渋滞
  ▽行きはお盆帰省ラッシュ渋滞
  ▽帰りはいつもの小仏トンネル渋滞
 時間を読める電車での山行もいい。車だともっと時間に余裕を持った山行向きだと実感。

△K君が登りの行者小屋でビール一気飲み
 ヾ(・・;)ォィォィ
 と思ったがさすがK君だった。その後も余裕の山行に見えた。「やせ我慢が男の美学」とは本人談。

△K君が横岳縦走
 今後は人数が多い時には2つくらいのルート(健脚組と一般組)に別れて山行を行うのもいいかも。

△S君が高山病
  ◎山小屋で寝たのが原因と考えられる。高所に登り気圧が下がり酸欠の状態になり、血中酸素濃度が低下することで身体に変調をきたす。つまり肺に空気が深く入らないのが大きな原因。睡眠時は呼吸が浅いため、高所の山小屋についてすぐに睡眠をとると高山病になるリスクが高くなる。山小屋についてから最低一時間は起きていた方がいいとのこと。
↓高山病Wiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%B1%B1%E7%97%85

▲急いでの下山となった/夜食が車中になった
  ▼赤岳山頂→(文三郎尾根)→行者小屋が標準タイム90分のところ120分ほどかかった
 下山時に超どしゃぶりの雨。着替えの時間もけっこうかかると学んだ。
  ▽K君、S君がTさん、Kさんのザックを担いで下山
 Tさんが超スピードアップ、行者小屋→美濃戸山荘の標準タイム100分を80分で下山。Kさんもしっかり標準タイムで下山。
  ▼休憩時間の取り方
 1時間に10分休憩の他に状況に応じて30分ほどの休憩をとる場合もあった。
  ◎いずれにしろ計画には余裕を持つ。

△俺も嫁も一週間経っても膝が痛い
 はしゃぎすぎ。

7回目の登山。

8月6日の赤岳とまったく同じコース。
さすがに、2週連続だと恐怖心は半減。
スリル満点、ではなくなってしまった。

そのスリル満点な岩稜と対照に行者小屋まで続く河原にうんざり。
延々変わらない景色と、平坦な河原。
激しくテンションを下げまくる・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2589人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら