朝日連峰(朝日鉱泉口) 東北山岳お楽しみ隊
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 32:58
- 距離
- 23.1km
- 登り
- 2,243m
- 下り
- 2,238m
コースタイム
04:00 朝日鉱泉口駐車場 出発
04:03 朝日鉱泉
04:20 弘法水 水場
04:23 鳥原山方面分岐
06:28 992三角点
09:05 鳥原小屋
09:47 白滝方面分岐
10:11 鳥原山三角点
10:19 鳥原山展望所
12:25 小朝日岳
13:05 古寺山口方面分岐
14:05 銀玉水 水場
15:05 大朝日山頂避難小屋 到着
避難小屋に宿泊
8月16日
04:30 起床・朝食
06:00 大朝日山頂避難小屋 出発
06:18 大朝日岳山頂
07:08 七合目
07:44 六合目
08:10 五合目
08:29 四合目 長命水 水場
08:56 三合目
09:41 二合目 出合
10:03 中ツルコース中間地点
12:33 御影森山方面分岐
12:44 鳥原山方面分岐
12:44 弘法水 水場
12:59 朝日鉱泉
13:02 朝日鉱泉登山口駐車場 到着
天候 | 15日 … 晴れ時々曇り 16日 … 山頂付近ガスと小雨、その後曇り時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
約10台くらいの駐車スペースがあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※ 登山ポストそのものはありませんが、朝日鉱泉の玄関内に入山記録帳が準備されていますので、 記入するか持参した計画書を置いてくる事ができます。 ※ 登山口には公衆トイレはありませんが、朝日鉱泉のトイレを24時間使わせてもらう事ができます。 夜中や早朝に使わせてもらう場合には、玄関ドアを開けるとチリンチリンと音がしますので、 極力静かにドアを開けるよな配慮が必要だと思います。 ※ 朝日鉱泉の玄関先には水場もあります。 ※ 鳥原山に向かって最初の登りは、30分ほど急登が続きますので、ひたすら辛抱して登って下さい。 ※ 中ツルコースの沢沿いの道は、ところどころで道幅がとても狭く、 尚且つ足を滑らせるととても深い沢まで一気に滑落しますから、細心の注意が必要です。 初心者にはおすすめできないコースだと思います。 ※ その他登山道の状況は、下記の朝日鉱泉ホームページを参考にして下さい。 http://www2.ocn.ne.jp/~ooasahi/ 特に下記の「朝日鉱泉周辺・大朝日岳までの登山道案内 Map」は完璧な情報量です http://www2.ocn.ne.jp/~ooasahi/map/trekmap.pdf ※ 下山後の温泉は朝日鉱泉はもちろんの事、朝日町に向かって車を走らせると、広い道に出て少し先の左側に 「五百川温泉 (いもがわおんせん)」があります。 なんと入浴料が大人 150 円 ! http://kinspa.com/onsen_report/yamagata/imogawa/imogawa.html その他に朝日町には 「りんご温泉」 と言う、お肌ツルツルの温泉もあります。 こちらは入浴料が大人 300円 ! http://ringoonsen.blog.fc2.com/ |
写真
感想
中高年になり、山登りを再開しましたが、単独行動のため
登る山が限られていましたが、ヤマレコと出会ってから、
それが一変しました。
私の中では登りたい山だが、朝日岳は無理だとずっと思っていたのに、
それが今回実現してしまいました。
ですからこの感激や達成感は計り知れないものがあります。
でも、下りに今までに経験した事のない足に踏ん張りがきかずに、
転倒してしまい、これは体力的に限界かなと思った次第です。
それでも仲間に励まされ無事下山でき、朝日岳はアブ刺されの痛さと
ともに、一生忘れる事の出来ない思い出となりました。
ほんとうにありがとうございました。
大朝日岳の長いコースを登ったので、目指した山には中々着かず、私はヘロヘロになって大変でした。 〜\(@_@)/〜
あれが目的の山頂かと眺めて喜んでも、結局はヌカヨロコビ…。
私はガッカリして、「ここは、ヌカヨロコビの山!」と勝手に名前をつけました。
そしてまたピークではない所に着くと、「ちぇ! ここはニセモノ山!」と名付け、その後、ピークに着くたびに違っていると、「なーんちゃって山」「女ダマシの山」「オチャラケ山」と毒づいていました。
でも、私のブータレは、大朝日岳の避難小屋あたりに咲いていたマツムシソウで吹っ飛びました。
こんなお花畑初めて〜♪
マツムシソウが一面に咲いているなんて…(^-^)〜
山はこれだからいいんだよ〜♪♪♪\(^0^)/〜ヤリー
私は手のひらを返したように晴れやかな気持ちになりました。
なんて、単純な私…。
皆様お世話様でした〜(^-^;)“”ヘへへ…
鳥原山展望所
大朝日岳山頂
いやー、いい山でした !
11時間の登りも、7時間の下りも、過ぎてみれば楽しい事しか思い出しません。
朝日岳の深い懐を身体で感じ、一緒に歩いた皆さんの優しさ、明るさに包まれて、
本当にありがたい山行をする事ができました。
皆さん有難う御座いました !
次はどこに行きましょうかね ?
御影森山コースも気になるし
朝日連峰の縦走も気になるし
南側からのコースもたくさんあるんですよね
沢もこれまたゾクゾクしちゃいますし
実に楽しくなっちゃう山域ですね
でも、飯豊も気になってますがね (笑)
これからも皆さん一緒に楽しく歩きましょうね !
個人の記録です
99 登目
2011 年 33 登目
鳥原山 1 登目
小朝日岳 1 登目
大朝日岳 1 登目
朝日鉱泉からのコースを登るのは前からの夢であった。そして今回ヤマレコのお仲間とその夢が実現できたのだ。
縦走一日目は天気に恵まれ展望も好くこの縦走を満喫。
鳥原山湿原はいいところだった。春は多くの花が見られそう。
避難小屋もいい小屋だ。いつかは泊まってみたいと思う小屋。
そして鳥原山展望所から見た小朝日岳の形の良さは抜群で、登山意欲をそそられる。
小さい朝日岳と書いているが、なんとその登りは全く違って実に登り甲斐のある山だ。
振り返り見た小朝日岳は常念岳を思わせる様な趣がある。心奪われてしまうほど美しい。
金玉水までの登山道で飛んでいるベニヒカゲ(チョウ)を目撃。ベニヒカゲは高山蝶なのでまさかのまさかで驚いた。
また金玉水ではアサギマダラを目撃。大ぶりのチョウで飛び方が優雅だ。
アサギマダラは私にとって初対面だったが図鑑をいつも見ていたので直ぐに分かった。これも感動の一瞬だ。
そんなこんなで気分もよく大朝日小屋に着いた。小屋も空いていてラッキーラッキー。
kazuhiさんのフランスパンとベーコン焼き、セチさんの瓶酒とトマト、ゆで卵、ウインナー。重い思いをして運んで下さいました。ご馳走様でした。
縦走二日目は生憎の雨。御影森コースを降りるか、時間短縮中ツル尾根を下るか迷った。
そこで小屋の管理人さんに相談。管理人さんは強く中ツル尾根を薦めるのでもう迷わない。
強い風をまともに受けずに済む中ツル尾根を下山コースに変更して正解だったと思った。
それに加え朝日川沿いに歩く登山道は増水で崩壊部分はあるものの美しい登山道で飽きることは無かった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
尾根が見えてる。うらやましい。
山小屋の管理人さんが言ってました。一日ではもったいない山だと(何も見えない日の日帰りの自分に...)
自分も近々リベンジするつもりなので参考になります
先日行った時にマツムシソウをここで初めて見て感動しました
ミヤマナデシコも見たことないなぁ。今度見て来たいと思います。
突然のコメント失礼します。
私は、16日に日帰りで大朝日に登ったのですが
楽チン古寺鉱泉から登りました。
う〜前日に登っていれば・・・・。
ヤマレコをやっている方々と
朝日連峰でお会いしたかったです。。
お久しぶりです。
ベーター卿にお会いできなくて
非常に残念でした。
ryuryuさんの出身はジェダイだと思っていましたが、
山形県だったんですね。
うん、確かに尾根は見えてたけど・・・・・
じっくりと味わいながら歩く余裕はなかったよ
その辛いピークになってきた所でようやく花が出て来たんだけど
それもジックリと見る余裕もなくてね
じっくりともう一回登りたい山だね
そうでしたね、ベーダー卿は山形で育って力を蓄えていたんでしたね
あらら〜16日に登ったんですか、上は終始ガスガスでしたもんね
会えなかったのも残念ですが、天候も残念でしたね
う〜ん会いたかったな〜
ベーダー卿としてではなくて、素のryuryuさんとしてでもね
ふふふ…
シト姉さん…
「私はこんなのが好き」だなんて
天気よかったらやっぱり藪の稜線ぐるりしたかったのでは?
その時にはぜひ
かずひさん
一気の下りの中ツルコースは足にきそうですね
私は吊り橋が苦手です
焼き肉にビール!
すてきな登山後の楽しみ、ですよね
くぅ〜! っと
せっちゃん
瓶で日本酒ですか
やっぱり根性ありますよ
ミレーのザックが頼もしい
秋口にまた行きたいですね〜
しゅんちゃん
遠くに見えた山も、ちゃんと登り切ってきましたね〜
混雑を心配してましたが、よかったよかった
雨もざっと夕方に来そうでしたが
うまくよけてくれたみたいでなによりでした
二日目のガスも結果としては悪くなかったですね
その分の余裕が
焼き肉にでてるような気がします
秋口は古寺鉱泉から登りた〜い。
でも、シトちゃんは許してくれないでしょうね…。
マゾのコースになるに決まってる…
それとも、秋は飯豊?
朝日周回お疲れ様です。
小朝日からの下りは日帰りの軽装でもかなり疲れた記憶がありますが、皆様さすがです。
私も朝日に行った時にはガスで何も見えず、かつデジカメのバッテリー切れで写真が極端に少ないので、いつかはリベンジと思っています。
ところで小屋番のおじいさんはお元気だったでしょうか。
長靴でヒタヒタと音も立てずに歩くそのテクニックは、下りの歩き方でヒントを頂いた師匠でもあります。
霧の中から突然現れて、私をあっという間に抜き去り、私も慌てて付いて行きましたが、すぐに霧の中に消えていきました。
挨拶をする時間もありませんでしたが、その足捌きは見事でした。
真面目に登山口からは遠く見えましたよ
なんせ霞んで見えちゃったからもう
少し近くに見えてきたなと思っても
これじゃ早池峰の登山口よりもマダマダ遠い。。。
って感じでしたよ
私は初日から無理かもしれないな・・・鳥原小屋に引き返しかな
なんて事も考えてましたからね
二日目も予定のコースはマズイかも・・・
と思ってたところにあの天気
結果的には天気に救われたのかもしれませんね
いえいえさすがだなんて(^^ゞ
少なくとも私はかなりどころか、思いっきり疲れ果てましたよ
小屋でも食後は速攻で爆睡しちゃいましたしね
でも、ゆっくり歩いたのがよかったのか持病の痔は出ませんでした
小屋のおじさんは二人いて交代しているみたいですね
どっちのおじさんかはわかりませんが、にこやかに淡々と元気に業務をこなしていましたよ
どっちのおじさんにしろ、あの歳であそこまでの往復と
小屋の周りの整備や水汲みをスタスタこなすんですから
超人的な人には間違いないですよね !
今回も楽しく記録を拝見させて頂きました。
乱入する機会を窺っているのですが、なかなかタイミングが合いません。次回は秋ですか? 紅葉の朝日や飯豊も良いですね〜。
楽しく見てもらえてうれしいです。
あらら、乱入ですか
その際は正面から堂々とお願いしますね
次回・・・どうなんでしょ
誰かが我慢できなくなった時が開催日です
いつものkomoちゃんの明るい笑い声がないので
リーダー以外皆バテてしまいました。
次は一緒に行こうね。
次回は是非参加ください。
飯豊なんてことは言わないでください。
現実になりそうです、それも最長ルートで。
飯豊はいいで・・・というのはずいぶん前に言っていましたが
長坂は1年の夏合宿でバテた思い出の地(暑さと睡眠不足、今思えば熱中症もどきかも)なので、リベンジもありですね〜。
最長ルートだと連休+休暇、ちょっと厳しいなあ
setiseti01 さま
kazuhi49 さま
shun-s さま
citrus さま
素敵な山行です。
事前の計画はどなたがリードされたのでしょうか。
息がぴったりってな感じが伝わってきます
で、せっちゃん
素敵な仲間と、素敵な山で、とても素敵な山行になりました。
事前の計画はですね・・・
言いだしっぺは私達下々の者が口走って、
それに肉をつけてしっかりさせてくれたのが、
シト姉さんことcitrusさんです。
全て「東北山岳お楽しみ隊」というコミュニティー内で話を進めています。
アドレスは下記ですので、よろしかったら覗いてみてください。
http://www.yamareco.com/modules/xsns/?cid=57
度々のコメント失礼します。
>kazuhi49さんへ
私の実家は、りんご温泉から近い、朝日町宮宿というところでして、朝日鉱泉のオーナーの息子は、小中学校の時の同級生ですし、実は私の超地元なんです。
>shun-sさんへ
小学生の頃は、今回、皆様が登られたルートを使っていたのですが、成人になり、歳を重ねるうちに楽チン登山になってしまい、最近では古寺からのルートしか使わなくなってしまいました
>MATSUさんへ
おそらく、お会いしたであろう大朝日避難小屋の管理人さんは、大場さんか佐藤さんって方ではないですか?
下記ページに大場さんの写真が載っています。
http://www14.plala.or.jp/qqqqqq/shelter%20hut%20oasahi.html
大場さんなら昨年で(確か85歳で?)お辞めになったはずで、現在は佐藤さんという方と阿部さんというお二人で管理をされております。
ベーダー卿の完全な 『 庭 』 だったんですね !
それも知らずに無断侵入しちゃって申し訳御座いませんでした
りんご温泉は、とってもいい温泉ですね
アノ、お肌チュルッチュルの泉質はたまらないですね
そうそう
入山する前日は、みんなで太郎亭の冷やしラーメンを食べてから朝日鉱泉に向かったんです
おいしかったですよ〜
小学生の頃にあのルートですか・・・
強すぎる〜〜〜〜〜
だからベーダー卿になれたんですね
77ms1ksbの芋様へ
「ここで どすこい、しないの?」って言われたけど、そんな元気は出なかったです。
アレは、体力が満ち溢れている時にするもので、
ヘロヘロで紙屑のようになった私は ピクリとも動けませんでした。
内緒なんですがね…。 あっ、言ってしまった!
秋口に古寺鉱泉ですか〜
私はもう行く気いっぱいですよ〜。
10月8日〜10日の間を利用して鳥原小屋に泊まる予定です。
よろしかったらご一緒しませんか?
今度は瓶酒止めて、おやつを半分の量にして下さいねェ〜
遭難時を心配している様だけど1日、2日食べなくても死にはしませんから
あんなに苦労したのに、この数日もう一度朝日岳の
思いが強くなってきています。
それも古寺鉱泉から鳥原小屋泊まり、私も次はそのルートが良いと思っていました。
でも10月8日〜10日はオートキャンプ仲間と奥会津方面に出かける約束をしてしまいました。
残念です。
朝日連峰
小屋も綺麗だしいい山ですね。
これからの色んなプランが浮かんでいます。
10月はキャンプですか〜
お仲間とのキャンプも楽しみですね
やっぱり…。
「マゾコース・鳥原」ですね。
行きますよ〜。是非ご一緒させて下さい。
お酒もおやつも持って行きません。(…たぶん…
またヘロヘロになっても、あんな楽しいこと、やめられませーん \(^−^)/ワーイ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する