記録ID: 1283602
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
昼下がりのダイエット! 北高尾山稜〜景信山〜高尾山
2017年10月09日(月) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 04:49
- 距離
- 17.6km
- 登り
- 1,326m
- 下り
- 1,305m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:28
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 4:49
距離 17.6km
登り 1,326m
下り 1,307m
16:25
高尾山口駅
天候 | 天候は晴れ。気温も20〜25℃くらいで、風は無風または微風。湿度も低く凌ぎやすかったです。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:京王線 高尾山口駅 1629発 準特急新宿行 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆高尾駅〜地蔵峰登山口 中央線線路沿いにショートカットで移動。住宅地の中の小径を移動します。 両界橋で20号に合流し、歩道を100mほどで進むと、西浅川信号に着きますので、20号を離れ、小仏方面に向かいます。そこから400mほど進み、小仏関所(駒木野バス停)手前で右に折れ、橋を渡ると、住宅地から急に畑になりますが道なりに進みます。100mほどで、2つに分岐しますが、そのまま西方向直進します(右にカーブする道があり、こちらの方が太いので、誘い込まれやすいですが、こちらは周辺住民の方が使う生活道路の裏道です)。 そのまま進むと、中央道の高架をくぐり、くぐり終わった先で、登山口につきます。 ◆地蔵峰登山口〜地蔵峰〜富士見台 登山口からは急登となり、一気に稜線まで詰めていきます。小規模ですが、岩場や木の根が張った急斜面などもあるので、転倒などには注意が必要です。ただし危険な箇所はありません。ルート自体は良く歩かれており、それほど荒れた感じはしません。地蔵峰にたどり着くと、お地蔵様がいます。 ここから稜線歩きになりますが、結構アップダウンがあります。ただ、道はハッキリしているので、道なりに進むと、富士見台につきます。なお、富士見台の地蔵峰側(手前側)には、小下沢林道に下りるルートがありますが、悪路です。富士見台にはベンチもあり、平坦なので休憩に最適です。 ◆富士見台〜狐塚峠〜小下沢登山口 富士見台から八王子城山(城跡)へのルートを分け、北高尾山稜の主稜を西方向(陣馬山方面)に進みます。ここからは一層アップダウンが激しくなり、危険なところはありませんが、体力を削られます。歩き続ける内に、眼下に林道が見えると、板当峠につき、そこから300mほど林道沿い(林道上でも登山ルートのどちらでも可)に進めば狐塚峠に到着し、小下沢登山口への道標が現れます。 ここから、北高尾山稜上のルートを離れ、緩く九十九折りになったルートを小下沢登山口へ下っていきます。ルートは広くはないですが、良く歩かれており、平坦で傾斜もそれほどきつくありません。標高差にして200mほど下ると、小下沢登山口の広場の真ん中に飛び出します。小下沢登山口には水場があり、広場もあるので休憩に最適です。 ◆小下沢登山口〜ザリクボ分岐〜小下沢分岐〜景信山 小下沢登山口からは小下沢沿いに高度を上げて行きます。途中までは沢沿いのため足元が悪いところもありますが、途中から分離します。 ルートは良く歩かれており、フラットなところが多いですが、2箇所ほど足場の悪い危険箇所がありますので、留意が必要です。特に1箇所は、5mほどで短いですが岩場を乗越す必要がある一方で、固定ロープ等はないので、山慣れない方などは十分注意が必要です。小さなお子さん連れには推奨しません。 危険箇所を過ぎれば、特に問題なく、ザリクボ分岐につき、ここで東尾根ルートと合流します(なお、東尾根ルートへの道標はありません)。 さらに登っていくと、小下沢分岐で、小仏バス停からもっとも近い景信山登山口からのルート(南東尾根コース)と合流し、もう一登りで山頂となります。 ◆景信山〜小仏峠〜城山〜一丁平〜もみじ台〜薬王院〜高尾山口 景信山からは、高尾山の主脈縦走コースを通るため、良く歩かれており、危険箇所も全くありませんが、逆に人通りが多く、多くの方が行き交うので、混雑時にはすれ違いに注意です。 今回は、混雑回避のため、もみじ台から、薬王院へ一号路裏道(車道)を経由して、霞台園地から病院坂ルートを経由して、下山しましたが、薬王院から霞台園地までは下山時間帯にかかったこともあり、人出が凄かったです。 |
その他周辺情報 | ◆高尾山周辺 清滝駅〜高尾山口駅周辺には、売店、飲食店(蕎麦屋)、温泉等があります。参道途中、山頂等には売店等が多数あり、自販機もあります。なお、公衆トイレは、高尾駅、高尾山口駅、リフト山上駅、ケーブルカー清滝駅、ケーブルカー高尾山駅、山門を進んだ授与所の裏手、1号路高尾山頂直下、高尾山頂にあります。また、小仏バス停、および日影バス停から高尾へ行く途中の、高尾梅の郷まち広場にも立派な公衆トイレがあります。 ◆高尾山ビアマウント 6/15からオープンしています(10/15まで)http://www.takaotozan.co.jp/beermnt/ ◆高尾山〜城山〜景信山 もみじ台、城山、景信山に売店・茶屋があります。また、公衆トイレは、一丁平、城山頂上下、景信山頂上下などにあります。 |
写真
都道を外れて、登山道入口へ向かいます。この橋は中央線をまたぎます。写真に写っている方はたまたまですが、奥の団地にお住まいの方の様で、生活道路としてこのルートを使われているようです。
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ(半袖)(1)
サポートタイツ(1)
ハーフパンツ(1)
シューズ(1)
ザック(1)
キャップ(1)
|
---|
感想
この3連休は主に諸雑事と家族サービスに費やし、山成分が足りなくなってきたことや、夏の間はしばらく走っていなかったこともあり、少し絞り込む必要を感じたので、久しぶりに走ってきました。
どうせ行くならと、今まで通ったことのない、地蔵峰登山口から入山することにしましたが、見事に道迷いして15分ほどロスしてしまいました。事前に確認しておけば回避できたのに、お恥ずかしい・・・。
北高尾山稜はアップダウンが激しいので、あまりは走るようなところでないことを幾たびに毎回痛感するのですが、忘れた頃に行って後悔するというのを繰り返しています orz
なかなか遠出ができませんが、いざ行けるときのために、体力は維持しておきたいところです。頑張らねば。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:355人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する