ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 128373
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

折立〜ぐるーっと大回り(薬師・高天原温泉・水晶・鷲羽・黒部五郎)秘湯に入ろう

2011年08月13日(土) ~ 2011年08月15日(月)
 - 拍手
GPS
48:40
距離
53.9km
登り
4,515m
下り
4,504m

コースタイム

【13日】 
14:00 薬師岳登山口
14:50 三角点
16:10 太郎平小屋
16:25 薬師峠(テン場)
【14日】
3:40 薬師峠
4:50 薬師岳
6:35 太郎平小屋
7:50 薬師沢小屋
11:00 高天原温泉(20分入浴)
13:40 温泉沢ノ頭
14:40 水晶岳
15:05 水晶小屋(20分休憩 カップラーメン500円、ジュース400円)
16:30 鷲羽岳
17:10 三俣山荘
【15日】
4:40 三俣山荘
5:30 三俣蓮華岳
6:45 黒部五郎小舎
8:30 黒部五郎岳
11:05 北ノ俣分岐
12:10 太郎平小屋(20分休憩 カレー大盛1000円、ジュース400円)
14:40 薬師岳登山口
天候 13日 くもり
14日 晴れ
15日 曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
安房峠道路  片道750円
有峰林道  通行料1800円
コース状況/
危険箇所等
【折立〜太郎平】
三角点までは木の根や土道の急登ですが、三角点を過ぎてからは穏やかな稜線になり道もよく整備されています。
【太郎平〜薬師岳】
薬師峠までは木道が続き、薬師岳山荘までは樹林帯の沢筋を少し登り、ガレ場を登っていく。
晴れていれば富山市(立山町?)の夜景も見え素晴らしい景観が味わえます。
【太郎平小屋〜薬師沢小屋】
アップダウンも少なく木道が9割位続いているので非常に歩きやすい。
【薬師沢小屋〜高天原温泉】大東新道ルート
B沢出合までは黒部川沿いの岩場を歩いて行く、A沢を渡ってすぐに岩壁のクサリ場があり滑るので注意が必要です。(実際にコケました^^;)
B沢からは樹林帯の急登が続きます、雨天時などは滑るので要注意です。
高天原峠〜高天原温泉は、一般的な登山道でした。
【高天原温泉】
温泉を囲んでいる岩囲の下に穴がありヘビが何度も顔を出していました、住処にしているのかもしれませんので入浴時は足元を注意して入ってください(>_<)
一緒に入っていたおじさんが『ホースじゃねぇのかよ〜』とヘビに突っこんでいました(@_@;)
【高天原温泉〜温泉沢ノ頭】温泉沢ルート
高天原温泉から温泉沢沿いをひたすら登って行きます。温泉沢の両岸にマーキングがしてありますが気にしないで歩きやすい側を進んで下さい、しかし何度も行き止まり状態になると思うので沢を渡り反対側の岸に(沢渡を何度も繰り返し登って行きます)、沢の真ん中に大きな岩に『←ロープ』と書かれているので、そこから左に曲り狭い樹林帯の急登を登ります。
樹林帯を登ると、温泉沢の頭まではガレ場の急登です(かなり辛いです)
この温泉沢のルートは、地図では『難路』となっているので登山者はかなり少ないですが、それほど危険な道ではないと思います。
【温泉沢ノ頭〜黒田五郎小舎】
少しの岩場・ガレ場・歩きやすい稜線が続き特に危険箇所はないです。
【黒田五郎岳稜線】
山頂に近付くにつれて岩場が増えますが危険という感じはしませんでした、あまり人がいないので気持ち良く登れました。
【黒田五郎岳〜太郎平小屋】
緩やかな歩きやすい稜線が続きます。

ひらゆの森 500円
内風呂2ヵ所、露天7ヶ所 
かなりお勧めです(^。^)y-.
2011年08月13日 10:08撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8/13 10:08
ひらゆの森 500円
内風呂2ヵ所、露天7ヶ所 
かなりお勧めです(^。^)y-.
薬師岳登山口
奥に見える赤いTシャツが、MATSUさん
2011年08月13日 14:00撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
8/13 14:00
薬師岳登山口
奥に見える赤いTシャツが、MATSUさん
太郎平に向かう木道
2011年08月13日 15:49撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8/13 15:49
太郎平に向かう木道
薬師峠のテント場
この後さらに増殖して、過去最高の張り数を記録したそうです(-。-)y
2011年08月13日 16:25撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
4
8/13 16:25
薬師峠のテント場
この後さらに増殖して、過去最高の張り数を記録したそうです(-。-)y
日の出の反対側
まだ月が出ている、こういうのもいいですね
2011年08月14日 04:52撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8/14 4:52
日の出の反対側
まだ月が出ている、こういうのもいいですね
2011年08月14日 05:05撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8/14 5:05
2011年08月14日 05:10撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
8/14 5:10
2011年08月14日 05:05撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
3
8/14 5:05
2011年08月14日 05:10撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8/14 5:10
剱岳・立山
2011年08月14日 05:08撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
8/14 5:08
剱岳・立山
槍ヶ岳・穂高連邦
2011年08月14日 05:20撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8/14 5:20
槍ヶ岳・穂高連邦
水晶・鷲羽・槍
2011年08月14日 05:22撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8/14 5:22
水晶・鷲羽・槍
黒部五郎岳
2011年08月14日 05:23撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8/14 5:23
黒部五郎岳
薬師沢小屋の吊り橋
揺れ具合がいいですね(~_~)
2011年08月14日 07:52撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8/14 7:52
薬師沢小屋の吊り橋
揺れ具合がいいですね(~_~)
黒部川
2011年08月14日 08:34撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
8/14 8:34
黒部川
A沢のクサリ場
2011年08月14日 08:35撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8/14 8:35
A沢のクサリ場
高天原
2011年08月14日 10:37撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
3
8/14 10:37
高天原
高天原温泉
岩囲下の穴にヘビがいるので注意!!
2011年08月14日 10:57撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5
8/14 10:57
高天原温泉
岩囲下の穴にヘビがいるので注意!!
温泉沢
2011年08月14日 11:37撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8/14 11:37
温泉沢
薬師岳
2011年08月14日 12:26撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
8/14 12:26
薬師岳
赤牛岳
2011年08月14日 13:25撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8/14 13:25
赤牛岳
温泉沢ノ頭から野口五郎岳
2011年08月14日 13:41撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8/14 13:41
温泉沢ノ頭から野口五郎岳
水晶岳
2011年08月14日 13:50撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8/14 13:50
水晶岳
水晶岳から裏銀座
2011年08月14日 14:38撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
8/14 14:38
水晶岳から裏銀座
黒部湖
2011年08月14日 15:00撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8/14 15:00
黒部湖
水晶小屋から裏銀座
2011年08月14日 15:06撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8/14 15:06
水晶小屋から裏銀座
鷲羽池
2011年08月14日 16:34撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8/14 16:34
鷲羽池
鷲羽岳
2011年08月14日 17:39撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
8/14 17:39
鷲羽岳
黒部五郎カール
2011年08月15日 07:56撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8/15 7:56
黒部五郎カール
クマさん見っけ((+_+))
2011年08月15日 08:16撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
7
8/15 8:16
クマさん見っけ((+_+))
2011年08月15日 08:32撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8/15 8:32
太郎平に延びる稜線と薬師岳
2011年08月15日 08:44撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8/15 8:44
太郎平に延びる稜線と薬師岳
太郎平小屋と薬師岳
2011年08月15日 12:07撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8/15 12:07
太郎平小屋と薬師岳
ひがくの湯 700円
カミソリ・歯ブラシ・ジュース1本無料・うまい棒食べ放題などサービス満点でした
2011年08月15日 17:16撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
8/15 17:16
ひがくの湯 700円
カミソリ・歯ブラシ・ジュース1本無料・うまい棒食べ放題などサービス満点でした
撮影機器:

感想

13日AM2:00に夜勤を終えそのまま高速道路へ、しかし眠気に勝てず何度パーキングに寄ったことか(-_-)zzz
【13日】
お風呂にも入っていなかったため平湯温泉『ひらゆの森』でゆっくりからだを休めました、露天風呂もたくさんありお勧めです。
一度自宅に帰ってからでもよかったのですが、有峰林道は6〜20時までと決まっているので、寝坊したりお盆渋滞にハマるのが嫌だったので。。。

折立駐車場には1時半位に着き運よく上の駐車場に停めることができましたが、外に降りるとかなりの蒸し暑さでした。
予定では13日は折立前泊でしたが、この暑さで夕方まで何するのという感じになり、とりあえず折立休憩所に行って情報収集。
するとそこには熱心にヤマレコの広報活動をしているかたがいました、そして名前を聞くとドM山行で有名なMATSUさんでした。
なんとMATSUさんは雲の平を1日で周回すると言っていました、自分にはとても有りえないことです(@_@;)

MATSUさんに相談し薬師峠までなら3時間で行けると言っていたので、このまま折立にいてもしょうがないので薬師峠でテント泊をすることにしました。
薬師峠には思ったより早く着きさっそくテントを張りますが、テントの数が半端じゃないですっ、なんと過去最高の張り数になったとか(~_~)

【14日】
2日目は薬師岳で御来光を拝んでから高天原温泉に入って水晶・鷲羽岳周りで三俣山荘まで行く予定ですが、かなりハードなのでペースを落とさないように歩いて行きます。
この日は最高の天気に恵まれ、最高の景色を堪能できましたヽ(^。^)ノ
薬師沢分岐で大東新道へ、沢沿いを歩くため清涼感抜群ですが何気に岩歩きが疲れますね、A・B沢を渡るのは要注意ですが、C・E沢は大丈夫です。
B沢を渡ってからは樹林帯の急登が続きかなりの疲労が蓄積し、B沢で足を滑らせ膝下がずぶ濡れになった自分には過酷でした(>_<)

なんとか高天原温泉に着き露天風呂に20分だけ入りました。もっとゆっくりしたかったのですがこれからが本番なので・・・
露天風呂の石囲い下の穴にはヘビが何度も顔を出していましたっ、自分も靴を履いているといきなりヘビが見えたのでビビりました(=_=)
そしてこの後の水晶岳に行くルートを一緒に入っていたおじさんと相談し温泉沢ルートで行くことにしました。

地図の表記では『難路』となっているので不安でしたがいくことに・・・
しかし難路というほどではなく問題ありませんでしたが、B沢からの急登と温泉沢の急登はホントにしんどかったです((+_+))
温泉沢ノ頭に着いてからは裏銀座通りの眺めが素晴らしかったです。
野口五郎岳を見るとつい、野口五郎を思い出してしまいます(^^ゞ
あとはひたすら稜線歩きなのでもくもくと歩いて行きまが、腹が減ったので水晶小屋でカレーを食べようとしたのですが、カレーを扱っていないらしく渋々カップヌードルで我慢しました。
そのご多少体力を回復しなんとか予定地の三俣山荘に17時10分に着き、この日は13時間30分も歩いてしまいましたっ。
肩が痛いが明日大丈夫かなぁ???

【15日】
朝目覚めるとこの日は雲に覆われ日の出は見れませんでした。
朝食をとろうとフリーズドライの牛飯のパックにお湯を入れジッパーをし手揉みでかき混ぜていると、ジッパーがはずれテント内が牛飯汁だくになてしまいました(T_T)
油断は大敵ですね、テントの掃除も終え折立に向かって出発。
黒部五郎岳分岐では稜線のコースを選びますが、こちらを歩かれているかたは少なくほとんど人に会いませんでした。
もう少しで黒部五郎岳山頂というところでクマが崖を下り黒部カールの方に降りて行きました、クマを見たのは初めてなので身近な所に潜んでいるんだなと実感しました(@_@;)
そのごは順調に進んだのですが三角点を過ぎてアラレちゃんの看板がある辺りから本降りの雨が降ってきて登山道は一瞬にして小川へと変わってしまいました。
折立休憩所に着いた時にはかなり小雨になっていましたが、稜線で雨が降らなくてよかったです。
これも13日に少しだけでしたが薬師峠までいっていたおかげですね(-。-)

【総括】
結果的に2泊3日のテント泊でしたが、初日に2時間半しか歩いていないのを考えると1泊2日でもルート設定をしっかりしていれば行けそうですね^^;

\淮→高天原温泉→水晶岳→鷲羽岳→ 三俣山荘泊 →黒部五郎岳→薬師岳→折立
∪淮→薬師岳→黒部五郎岳→ 三俣山荘泊 →鷲羽岳→水晶岳→高天原温泉→折立
1泊2日で周回するには´△離襦璽箸盪伊鷸柿颪泙1日で行けるかどうかですね、あとは高天原温泉と水晶・鷲羽・薬師岳など入れるか入れないかで、大きく変わってきますね!!
しかしテント泊は肩が痛くなりますねっ、ザックが合わないんでしょうかね?
それともただ軟弱なだけ・・・

肩が痛いので明日は日帰りで笠ヶ岳に行ってきます\(◎o◎)/!?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3242人

コメント

maieさん、こんにちは。
山行記録UPお待ちしていました。

登山口でお会いできて嬉しかったです。
しかし新しいハンドル名を忘れてしまい、山行記録が登録されるのを待っていました。

予定通りの山行でしたね。
雲ノ平あたりでお会い出来なかったので、おそらく大東新道だと思っていました。
温泉も楽しまれた様ですが、その後の行程が長くて、入浴で却って疲れなかったですか?
温泉沢は私も読売新道を歩く時に通過する予定でしたので参考になりました。
でも暗い中での登山は厳しそうですね。

またお会いしましょう
2011/8/18 7:49
素晴らしい走力です
maieさん はじめまして ButaModern と申します
私も先月末に同じ様に雲ノ平を周回したのですが、3泊4日の行程でした。
特に2日目の行動距離が凄いですね。。。 ここまで速く行けるんだ!って、自分の目標にもなります  しかし、MATSUさんは輪を掛けて凄いですね
取りとめも無く書いてしまいましたが、これからのレポも楽しみにしております
2011/8/18 8:39
天候に恵まれましたね
maieさん、こんにちは。

素敵な景色やいろいろな出会いがあったようで楽しい山行でしたね。高天原温泉も入れたようで、少し羨ましいです
くまの本は役に立ちましたか?

私も14日に白馬あたりに行こうかと思っていたのですが登山天気予報で昼から雨だったのでやめてしまいました。カミナリ恐怖症です。

では、また
2011/8/18 9:37
MATSUさん、こんにちは
高天原温泉 に入り気を緩めてしまったせいか、その後の温泉沢の急登は辛かったです(>_<)

この温泉沢を夜中に登るのは、あまりお勧めできないと思います。沢渡りさえなければいいんですけど
高天原温泉に入り読売新道いいですね 、また日帰りで行ってしまうんですかね、レコ楽しみにしています

自分も膝痛を抱えており下りは苦手です、自分なりに歩き方を考えて行きたいと思いました
2011/8/18 11:11
ButaModernさん、はじめまして。
ButaModernさんも、先月同じルートを行っていたんですね

それにしても初日から大雨でカメラが壊れ大変な山行でしたね、自分だったら心が折れて縦走出来なかったかもしれません
そして輪をかけてMATSUさんはやっぱり凄いですね

しかし天気にさえ恵まれれば歩行距離は長いですが、温泉も入れるし最高の 歩きになりますし、また歩いてみたいと思いました
2011/8/18 11:24
ktmさん、こんにちは。
14日白馬岳方面は雨だったんですか?
白馬岳に行ったら鑓温泉に入りたいですね

雲の平は晴れたのは14日だけでした が、楽しい山行ができました
クマには会いましたが、特にクマの本は役に立たなかったかなぁ^^;

ktmさん、クマ・トンネル・カミナリの3点セットはトラウマですね
2011/8/18 11:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
高天原と雲ノ平
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら