ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1284938
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

朝日岳、栂海新道

2017年10月07日(土) ~ 2017年10月09日(月)
 - 拍手
taaka その他2人
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
56:04
距離
33.7km
登り
3,001m
下り
3,630m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:14
休憩
0:08
合計
6:22
6:44
4
6:48
6:49
67
7:56
7:58
54
8:52
8:53
49
9:42
9:42
66
10:48
10:51
78
12:09
12:10
56
13:06
2日目
山行
7:45
休憩
0:56
合計
8:41
5:30
11
5:41
5:42
57
6:39
6:40
25
7:05
7:06
21
7:27
7:28
53
8:21
8:21
72
9:33
9:33
19
9:52
9:53
99
11:32
11:33
33
12:06
12:22
55
13:17
13:22
16
13:38
14:07
4
14:11
宿泊地
3日目
山行
9:14
休憩
0:29
合計
9:43
5:00
59
宿泊地
5:59
5:59
25
6:24
6:40
13
6:53
6:54
37
7:31
7:33
80
8:53
8:53
1
8:54
9:01
68
10:09
10:10
48
10:58
10:59
51
11:50
11:51
47
12:38
12:38
84
14:27
14:27
7
14:39
14:39
4
14:43
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
親不知天険口からタクシー(14,000円、補助金一人1,000円)で1時間ほど移動し、北又小屋から出発します。
雨予報でしたが、降ってなくてラッキー!
2017年10月07日 06:22撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/7 6:22
親不知天険口からタクシー(14,000円、補助金一人1,000円)で1時間ほど移動し、北又小屋から出発します。
雨予報でしたが、降ってなくてラッキー!
北又小屋の水場。
2017年10月07日 06:38撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/7 6:38
北又小屋の水場。
6時40分スタート、ここからダムの前のつり橋に降ります。
階段を下りたら左にさらに降るのを間違えて登ったところ、小屋の人が上から教えてくれました。
2017年10月07日 06:41撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/7 6:41
6時40分スタート、ここからダムの前のつり橋に降ります。
階段を下りたら左にさらに降るのを間違えて登ったところ、小屋の人が上から教えてくれました。
天候はいまいちですが、ダムの水の色が綺麗です。
2017年10月07日 06:46撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/7 6:46
天候はいまいちですが、ダムの水の色が綺麗です。
階段を下って
2017年10月07日 06:47撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/7 6:47
階段を下って
立派なつり橋を渡ります。
サイドが開いているので少し怖い^^;
2017年10月07日 06:48撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/7 6:48
立派なつり橋を渡ります。
サイドが開いているので少し怖い^^;
最初からこんな感じの結構な急登です。
2017年10月07日 07:08撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/7 7:08
最初からこんな感じの結構な急登です。
1合目から北又小屋を見下ろします。
2017年10月07日 07:19撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/7 7:19
1合目から北又小屋を見下ろします。
結構急な登りです。
2017年10月07日 08:27撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/7 8:27
結構急な登りです。
どんどん登って、
2017年10月07日 08:39撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/7 8:39
どんどん登って、
登りはじめて2時間20分、9時ちょうどに5合目に到着しました。
水場の看板がありましたが、確認しませんでした。
2017年10月07日 09:01撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/7 9:01
登りはじめて2時間20分、9時ちょうどに5合目に到着しました。
水場の看板がありましたが、確認しませんでした。
さらに登って、
2017年10月07日 09:24撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/7 9:24
さらに登って、
登山開始から約4時間、10時48分に10合目のイブリ山に到着しました。
2017年10月07日 10:48撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/7 10:48
登山開始から約4時間、10時48分に10合目のイブリ山に到着しました。
黄色が綺麗です。
2017年10月07日 11:01撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/7 11:01
黄色が綺麗です。
少し下って、
2017年10月07日 11:01撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/7 11:01
少し下って、
こんなとこや、
2017年10月07日 11:13撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/7 11:13
こんなとこや、
こんなとこを通過し、
2017年10月07日 11:22撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/7 11:22
こんなとこを通過し、
ガスガスのなか歩き続けると、
2017年10月07日 11:53撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/7 11:53
ガスガスのなか歩き続けると、
本日の宿朝日小屋に13時ちょうどに到着しました。
2017年10月07日 13:02撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/7 13:02
本日の宿朝日小屋に13時ちょうどに到着しました。
北又小屋から5時間20分ほどかかりました。
2017年10月07日 13:02撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/7 13:02
北又小屋から5時間20分ほどかかりました。
トイレはなんとウォッシュレット付き!
2017年10月07日 13:36撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/7 13:36
トイレはなんとウォッシュレット付き!
水もじゃぶじゃぶです。
2017年10月07日 13:36撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/7 13:36
水もじゃぶじゃぶです。
山小屋なのに畳!快適です。
2017年10月07日 15:25撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/7 15:25
山小屋なのに畳!快適です。
ただでさえ豪華ですが、小屋閉め前日なので、ビールと鱒がたくさん入ったちらし寿司がサービスでした!
2017年10月07日 16:40撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/7 16:40
ただでさえ豪華ですが、小屋閉め前日なので、ビールと鱒がたくさん入ったちらし寿司がサービスでした!
朝食はふつうです。
2017年10月08日 04:52撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/8 4:52
朝食はふつうです。
2日目は明るくなるのを待って、栂海山荘に向け、5時半に出発します。
2017年10月08日 05:31撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/8 5:31
2日目は明るくなるのを待って、栂海山荘に向け、5時半に出発します。
少しあるいて振り返ったところ。
2017年10月08日 05:43撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/8 5:43
少しあるいて振り返ったところ。
木道がよく滑ります。
2017年10月08日 06:15撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/8 6:15
木道がよく滑ります。
1時間ほどで朝日岳山頂に到着しました。雲海から妙高、火打の山頂が見えます。
2017年10月08日 06:37撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/8 6:37
1時間ほどで朝日岳山頂に到着しました。雲海から妙高、火打の山頂が見えます。
雲海が綺麗です。
2017年10月08日 06:41撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
10/8 6:41
雲海が綺麗です。
朝日岳山頂から30分弱で栂海新道のスタート地点の吹上のコルに到着しました。
2017年10月08日 07:05撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/8 7:05
朝日岳山頂から30分弱で栂海新道のスタート地点の吹上のコルに到着しました。
最初は樹林帯です。
2017年10月08日 07:12撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/8 7:12
最初は樹林帯です。
樹林帯を抜けると湿原が登場します。
2017年10月08日 07:21撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/8 7:21
樹林帯を抜けると湿原が登場します。
すぐに照葉の池に到着しました。吹上のコルから20分、スタートから2時間弱です。
2017年10月08日 07:24撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/8 7:24
すぐに照葉の池に到着しました。吹上のコルから20分、スタートから2時間弱です。
2017年10月08日 07:25撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/8 7:25
照葉の池からさらに30分ほど歩くと、
2017年10月08日 07:25撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/8 7:25
照葉の池からさらに30分ほど歩くと、
スタートから2時間半で長栂山に到着です。
2017年10月08日 07:54撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/8 7:54
スタートから2時間半で長栂山に到着です。
長栂山山頂付近から黒部川の河口と日本海が見えます。
2017年10月08日 07:55撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/8 7:55
長栂山山頂付近から黒部川の河口と日本海が見えます。
日本海を眺めながら高度を下げます。
2017年10月08日 08:00撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/8 8:00
日本海を眺めながら高度を下げます。
池塘のあるアヤメ平に到着です。標高2,000mくらいでしょうか。
2017年10月08日 08:21撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/8 8:21
池塘のあるアヤメ平に到着です。標高2,000mくらいでしょうか。
さらに箱庭のような景色を歩いていくと、
2017年10月08日 08:57撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/8 8:57
さらに箱庭のような景色を歩いていくと、
標高1,800mあたりから、紅葉真っ盛りです。
2017年10月08日 09:09撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/8 9:09
標高1,800mあたりから、紅葉真っ盛りです。
2017年10月08日 09:14撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/8 9:14
さらに降っていき、
2017年10月08日 09:17撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/8 9:17
さらに降っていき、
黒岩平に到着です。
2017年10月08日 09:23撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/8 9:23
黒岩平に到着です。
次のピークの黒岩山に向かいます。
2017年10月08日 09:37撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/8 9:37
次のピークの黒岩山に向かいます。
10時前に黒岩山に到着しました。スタートから4時間20分、コースタイムだと5時間20分でした。
2017年10月08日 09:53撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/8 9:53
10時前に黒岩山に到着しました。スタートから4時間20分、コースタイムだと5時間20分でした。
2017年10月08日 10:09撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/8 10:09
文子の池の看板は倒れていて、人力では立ちません。
2017年10月08日 10:33撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/8 10:33
文子の池の看板は倒れていて、人力では立ちません。
2017年10月08日 10:34撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/8 10:34
次のピークのさわがに山を目指します。
2017年10月08日 11:21撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/8 11:21
次のピークのさわがに山を目指します。
黒岩山から1時間半でさわがに山に到着、ここはほぼコースタイム通りです。
少し休憩していたら、なぜかここだけ噛みつく羽蟻が集まって来たので、早々に撤収します。
2017年10月08日 11:26撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/8 11:26
黒岩山から1時間半でさわがに山に到着、ここはほぼコースタイム通りです。
少し休憩していたら、なぜかここだけ噛みつく羽蟻が集まって来たので、早々に撤収します。
さわがに山からは本日のゴールである犬ヶ岳が見えます。
なんとなく犬の背中に見えるような・・・
2017年10月08日 11:46撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
10/8 11:46
さわがに山からは本日のゴールである犬ヶ岳が見えます。
なんとなく犬の背中に見えるような・・・
ところどころ痩せている尾根を進んでいくと、
2017年10月08日 11:51撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/8 11:51
ところどころ痩せている尾根を進んでいくと、
さわがに山から40分ほどで、栂海山荘の水場である北又の水場に到着しました。
2017年10月08日 12:08撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/8 12:08
さわがに山から40分ほどで、栂海山荘の水場である北又の水場に到着しました。
十分な水量があり、枯れることはないそうです。
冷たくてがぶ飲みです!
2017年10月08日 12:19撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/8 12:19
十分な水量があり、枯れることはないそうです。
冷たくてがぶ飲みです!
5リットルを担いで、犬ヶ岳に向かいます。
2017年10月08日 12:35撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/8 12:35
5リットルを担いで、犬ヶ岳に向かいます。
犬の背中が近づいてきました。
2017年10月08日 12:47撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/8 12:47
犬の背中が近づいてきました。
最後の上りは痩せ尾根です。
2017年10月08日 12:56撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/8 12:56
最後の上りは痩せ尾根です。
ここらへんが緊張しますが、慎重に進めば全く問題ありません。
2017年10月08日 13:04撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/8 13:04
ここらへんが緊張しますが、慎重に進めば全く問題ありません。
一番痩せている所ですが、足場もしっかりしているし、木があるので、高度感はありません。
2017年10月08日 13:06撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/8 13:06
一番痩せている所ですが、足場もしっかりしているし、木があるので、高度感はありません。
ラスト50mくらいの上りです。
2017年10月08日 13:07撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/8 13:07
ラスト50mくらいの上りです。
出発から7時間45分で犬ヶ岳に到着しました。コースタイムは9時間10分です。
2017年10月08日 13:14撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/8 13:14
出発から7時間45分で犬ヶ岳に到着しました。コースタイムは9時間10分です。
歩いてきた稜線の右に剣岳が見えます。
2017年10月08日 13:19撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/8 13:19
歩いてきた稜線の右に剣岳が見えます。
2017年10月08日 13:19撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/8 13:19
山頂の先に小野さんの碑があります。
2017年10月08日 13:26撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
10/8 13:26
山頂の先に小野さんの碑があります。
出発から8時間で今夜の宿、栂海山荘に到着しました。
2017年10月08日 13:32撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/8 13:32
出発から8時間で今夜の宿、栂海山荘に到着しました。
2017年10月08日 13:32撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/8 13:32
トイレは2つあり、それぞれ使用中のロープをかけて使用します。
2017年10月08日 14:50撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/8 14:50
トイレは2つあり、それぞれ使用中のロープをかけて使用します。
ブルーシートのかかっていない、こっちのトイレしか使用しませんでしたが、風通しがよくとても気持ちがいいです(笑)
水で流せるように天水のシャワーがついています。
2017年10月08日 14:51撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/8 14:51
ブルーシートのかかっていない、こっちのトイレしか使用しませんでしたが、風通しがよくとても気持ちがいいです(笑)
水で流せるように天水のシャワーがついています。
最終日は長丁場のため、明るくなる前ですが、5時ちょうどに出発しました。危険個所はありませんが、栂海山荘から最初は急な下りがしばらく続きます。
2017年10月09日 05:39撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/9 5:39
最終日は長丁場のため、明るくなる前ですが、5時ちょうどに出発しました。危険個所はありませんが、栂海山荘から最初は急な下りがしばらく続きます。
朝焼けがきれいです。
2017年10月09日 05:45撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/9 5:45
朝焼けがきれいです。
2017年10月09日 05:49撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/9 5:49
スタートから1時間20分で黄蓮の水場に到着しました。
水場の手前は急なため、写真は撮りませんでした。
沢水ですので、こちらも枯れることはないでしょう。
そばに2張はテントが張れそうな場所がありました。
2017年10月09日 06:22撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/9 6:22
スタートから1時間20分で黄蓮の水場に到着しました。
水場の手前は急なため、写真は撮りませんでした。
沢水ですので、こちらも枯れることはないでしょう。
そばに2張はテントが張れそうな場所がありました。
ブナ林を進みます。
2017年10月09日 06:47撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/9 6:47
ブナ林を進みます。
スタートから2時間弱で菊石山に到着しました。コースタイムだと1時間半なので、少し遅れています。
2017年10月09日 06:54撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/9 6:54
スタートから2時間弱で菊石山に到着しました。コースタイムだと1時間半なので、少し遅れています。
どんどん降っていきます。
2017年10月09日 07:06撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/9 7:06
どんどん降っていきます。
さらに降って、
2017年10月09日 07:10撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/9 7:10
さらに降って、
下駒ヶ岳の登りはこのコースで最も急登です。
2017年10月09日 07:13撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/9 7:13
下駒ヶ岳の登りはこのコースで最も急登です。
登りはいいですが、降りはロープが必要です。
2017年10月09日 07:23撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/9 7:23
登りはいいですが、降りはロープが必要です。
スタートから2時間半で下駒ヶ岳に到着しました。
2017年10月09日 07:31撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/9 7:31
スタートから2時間半で下駒ヶ岳に到着しました。
白鳥山に向けて進みます。
2017年10月09日 07:39撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/9 7:39
白鳥山に向けて進みます。
2017年10月09日 07:40撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/9 7:40
白鳥山の山頂に避難小屋が見えます。
2017年10月09日 07:44撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/9 7:44
白鳥山の山頂に避難小屋が見えます。
白鳥山へは200mの登り返しです。
2017年10月09日 08:21撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/9 8:21
白鳥山へは200mの登り返しです。
途中、水場の看板がありました。
水場は確認していません。
2017年10月09日 08:43撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/9 8:43
途中、水場の看板がありました。
水場は確認していません。
最後の登りをこえると、
2017年10月09日 08:52撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/9 8:52
最後の登りをこえると、
コースタイムと同じスタートから4時間で白鳥山の山頂に到着しました。
2017年10月09日 08:55撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/9 8:55
コースタイムと同じスタートから4時間で白鳥山の山頂に到着しました。
白鳥山からは日本海がよく見えます。
2017年10月09日 09:03撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/9 9:03
白鳥山からは日本海がよく見えます。
紅葉のアーチを降っていくと、
2017年10月09日 09:08撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/9 9:08
紅葉のアーチを降っていくと、
20分ほどで山姥洞の分岐です。
2017年10月09日 09:17撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/9 9:17
20分ほどで山姥洞の分岐です。
どんどん高度を下げます。
2017年10月09日 09:47撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/9 9:47
どんどん高度を下げます。
白鳥山から1時間でシキワリの水に到着しました。
とりあえず水分を補給。
2017年10月09日 10:06撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/9 10:06
白鳥山から1時間でシキワリの水に到着しました。
とりあえず水分を補給。
さらにどんどん降っていくと、
2017年10月09日 10:47撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/9 10:47
さらにどんどん降っていくと、
シキワリから1時間で坂田峠に到着しました。
2017年10月09日 10:57撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/9 10:57
シキワリから1時間で坂田峠に到着しました。
ここからは最後までアップダウンの連続です。
2017年10月09日 10:59撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/9 10:59
ここからは最後までアップダウンの連続です。
尻高山を通過し、
2017年10月09日 11:44撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/9 11:44
尻高山を通過し、
さらに林道を横切ります。
2017年10月09日 12:23撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/9 12:23
さらに林道を横切ります。
短いですが、登り返して、
2017年10月09日 12:52撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/9 12:52
短いですが、登り返して、
最後の山頂、入道山を越え、
2017年10月09日 13:02撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/9 13:02
最後の山頂、入道山を越え、
高度を下げていくと、
2017年10月09日 13:30撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/9 13:30
高度を下げていくと、
14時丁度に、やっと親不知天険口に到着しました。
親不知観光ホテルの立ち寄り湯は15時までとのことなので、ここで風呂に入れそうです。
2017年10月09日 14:02撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/9 14:02
14時丁度に、やっと親不知天険口に到着しました。
親不知観光ホテルの立ち寄り湯は15時までとのことなので、ここで風呂に入れそうです。
登山口です。
過去の写真で見るアーチがなくなっています。
2017年10月09日 14:02撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/9 14:02
登山口です。
過去の写真で見るアーチがなくなっています。
海岸への最後の階段を降りて、
2017年10月09日 14:09撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/9 14:09
海岸への最後の階段を降りて、
標高2,418mの朝日岳から標高0mの日本海に到着しました!
2017年10月09日 14:12撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/9 14:12
標高2,418mの朝日岳から標高0mの日本海に到着しました!
最後はビビりながらの水遊び!
お疲れさまでした。
2017年10月09日 14:13撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
10/9 14:13
最後はビビりながらの水遊び!
お疲れさまでした。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1342人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら