ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1285070
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

北岳・間ノ岳・農鳥岳、白峰三山は夢見心地の稜線歩き(広河原→奈良田)

2017年10月07日(土) ~ 2017年10月09日(月)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
48:10
距離
24.2km
登り
2,540m
下り
3,239m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:07
休憩
0:02
合計
2:09
14:16
14:16
10
14:26
14:28
24
14:52
14:52
88
16:20
宿泊地
2日目
山行
13:29
休憩
0:47
合計
14:16
3:50
106
宿泊地
5:36
5:37
19
5:56
6:09
50
6:59
7:00
17
7:17
7:20
38
7:58
8:00
46
8:46
8:47
12
9:26
9:29
105
11:14
11:20
119
13:19
13:35
271
18:06
3日目
山行
9:30
休憩
0:40
合計
10:10
4:10
65
5:15
5:17
61
6:18
6:20
130
8:30
8:31
119
10:30
11:03
88
12:31
12:32
15
12:47
12:48
62
13:50
13:50
18
14:08
14:08
11
14:19
14:19
1
14:20
ゴール地点
1日目:広河原14:10→16:20白根御池小屋(テント泊)…[2時間10分]
2日目:白根御池小屋3:50→6:10小太郎分岐→7:00北岳肩ノ小屋7:10→8:00北岳(休憩)8:30→9:30北岳山荘(まったり昼食)10:30→11:10中白峰山11:20→13:05間ノ岳(休憩)13:35→14:30農鳥小屋(泊)…[10時間40分]
3日目:農鳥小屋4:10→5:15西農鳥岳→6:20農鳥岳(まったり朝食)7:50→大門沢下降点8:30→10:30大門沢小屋(昼食)11:00→13:50第一発電所→14:20奈良田…[10時間10分]

奈良田15:55→17:05下部温泉(乾杯)18:06→(ふじかわ62号)→19:15富士19:29→19:59三島20:23→(こだま676号)

(首都圏乗継最終)
奈良田15:55→17:04下部温泉→
→(甲府経由)下部温泉19:48→21:00甲府21:09(スーパーあずさ36号)
→(富士経由)下部温泉20:00→21:36富士21:48→22:14三島22:21(こだま684号)
天候 1日目:曇り時々晴れ、夜は小雨
2日目:晴れ
3日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
甲府駅→広河原(山梨交通)
http://yamanashikotsu.co.jp/noriai/hirogawara_Bus/2017hirogawara.htm

奈良田→下部温泉駅→身延駅(早川町営バス)
http://www.town.hayakawa.yamanashi.jp/tour/traffic-info/index.html
その他周辺情報 奈良田の里温泉
http://hayakawa-zaidan.com/?pid=34634695

下部温泉駅前・丸一食堂
https://tabelog.com/yamanashi/A1904/A190402/19002644/
今日も娘には振られてしまったので、オヤジぼっちの縦走です。朝ゆっくりして12:05のバス狙い、甲府駅南口へ。
2017年10月07日 11:56撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
10/7 11:56
今日も娘には振られてしまったので、オヤジぼっちの縦走です。朝ゆっくりして12:05のバス狙い、甲府駅南口へ。
バス到着。ちょっと小ぶりな市内路線仕様。席は25人分しかないですが、ちゃんと増便が出るはず。
2017年10月07日 12:02撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/7 12:02
バス到着。ちょっと小ぶりな市内路線仕様。席は25人分しかないですが、ちゃんと増便が出るはず。
いつものように、降りてきた車掌さんから切符を買います。
2017年10月07日 11:59撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
10/7 11:59
いつものように、降りてきた車掌さんから切符を買います。
48名様御一行。2台で出発します。
2017年10月07日 12:12撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
10/7 12:12
48名様御一行。2台で出発します。
過去2回、このバスに乗りましたが、どちらも朝一番の便。眠くて景色はあんまり見なかった。まだ暗い時間だし。なかなか絶景です。
2017年10月07日 13:33撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
5
10/7 13:33
過去2回、このバスに乗りましたが、どちらも朝一番の便。眠くて景色はあんまり見なかった。まだ暗い時間だし。なかなか絶景です。
車掌さんは山中でバスを乗り換えたり大車輪の活躍ぶり、運転手さんとのかかあ天下な掛け合いも楽しませていただきました。1時間以上にも及ぶ林道走行中は、車掌さんが無線連絡しながら対向バスとすれ違い場所をきめています。
2017年10月07日 13:33撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/7 13:33
車掌さんは山中でバスを乗り換えたり大車輪の活躍ぶり、運転手さんとのかかあ天下な掛け合いも楽しませていただきました。1時間以上にも及ぶ林道走行中は、車掌さんが無線連絡しながら対向バスとすれ違い場所をきめています。
路線バスがこんな道を走ることに萌えるのは、私だけじゃないはず(笑)
2017年10月07日 13:37撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
10/7 13:37
路線バスがこんな道を走ることに萌えるのは、私だけじゃないはず(笑)
広河原着。いやはや、大変な乗務だと思いますが…ありがとうございます。
2017年10月07日 13:55撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
10/7 13:55
広河原着。いやはや、大変な乗務だと思いますが…ありがとうございます。
半分くらいの方が北沢峠に向けて乗り継ぐようです。
2017年10月07日 14:04撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/7 14:04
半分くらいの方が北沢峠に向けて乗り継ぐようです。
晴れ間が見えていますが、北岳は雲の中。
2017年10月07日 14:06撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/7 14:06
晴れ間が見えていますが、北岳は雲の中。
吊り橋を渡り、
2017年10月07日 14:07撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
10/7 14:07
吊り橋を渡り、
広河原山荘。ここでも登山届を出せますが、今日はインフォメーションセンターで提出済み。
2017年10月07日 14:09撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/7 14:09
広河原山荘。ここでも登山届を出せますが、今日はインフォメーションセンターで提出済み。
久しぶりのテント泊秋装備、少し不安です。水は御池までの分だけでOKですが、何しろキツイ登り。
2017年10月07日 14:11撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
10/7 14:11
久しぶりのテント泊秋装備、少し不安です。水は御池までの分だけでOKですが、何しろキツイ登り。
さて登りにかかりますか。
2017年10月07日 14:11撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/7 14:11
さて登りにかかりますか。
御池まで3時間の表示、そんなにはかからないはず。前回もテント泊装備で広河原から2時間40分。でも小屋着時間を考えると、もう少し短縮したい。
2017年10月07日 14:35撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/7 14:35
御池まで3時間の表示、そんなにはかからないはず。前回もテント泊装備で広河原から2時間40分。でも小屋着時間を考えると、もう少し短縮したい。
第一ベンチ
2017年10月07日 15:05撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/7 15:05
第一ベンチ
汗だく…
2017年10月07日 15:21撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/7 15:21
汗だく…
第二ベンチ
2017年10月07日 15:33撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/7 15:33
第二ベンチ
左側に休憩スペースのあるところ。ここから数分で急登終了です。
2017年10月07日 15:47撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/7 15:47
左側に休憩スペースのあるところ。ここから数分で急登終了です。
緩やかなアップダウンが続きます。
2017年10月07日 15:51撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/7 15:51
緩やかなアップダウンが続きます。
上も晴れてきたかな
2017年10月07日 15:53撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/7 15:53
上も晴れてきたかな
意外と長く感じるんですよね。
2017年10月07日 15:59撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/7 15:59
意外と長く感じるんですよね。
標高2200m前後、秋ですね。
2017年10月07日 16:04撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
10/7 16:04
標高2200m前後、秋ですね。
きれいです。
2017年10月07日 16:04撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9
10/7 16:04
きれいです。
キミたちはちょっとしょぼくれているようだけど。
2017年10月07日 16:04撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
10/7 16:04
キミたちはちょっとしょぼくれているようだけど。
16:20到着。広河原から2時間10分、大したもんじゃないか!(^o^)/
でも私が追い越した人はいなくて、みんな軽々と追い越して行ったけど?
2017年10月07日 16:32撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
5
10/7 16:32
16:20到着。広河原から2時間10分、大したもんじゃないか!(^o^)/
でも私が追い越した人はいなくて、みんな軽々と追い越して行ったけど?
今夜はテント泊します。小屋番のお姉さんに聞いたら、晴れの時は御池前、雨の時は丘がおすすめとのこと。昨夜かなり降っているし、丘の一番奥に陣取りました。
2017年10月07日 16:41撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10
10/7 16:41
今夜はテント泊します。小屋番のお姉さんに聞いたら、晴れの時は御池前、雨の時は丘がおすすめとのこと。昨夜かなり降っているし、丘の一番奥に陣取りました。
ジョッキでいただきます♪ぼっちは寂しい〜けど気楽〜(笑)
2017年10月07日 16:47撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8
10/7 16:47
ジョッキでいただきます♪ぼっちは寂しい〜けど気楽〜(笑)
私のテント周辺はなぜかみんな19時前には寝てしまい、とても静かでした。小屋は20時ころまで少し賑やかだったものの、まあまあ眠れた夜。バットレスかどこかへ行くと思われるパーティが超早出したので、便乗して出発します。
2017年10月08日 03:47撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
10/8 3:47
私のテント周辺はなぜかみんな19時前には寝てしまい、とても静かでした。小屋は20時ころまで少し賑やかだったものの、まあまあ眠れた夜。バットレスかどこかへ行くと思われるパーティが超早出したので、便乗して出発します。
3度目になりますが、未明ですのでやはり道の状態がわかる草すべりを行きます。
2017年10月08日 03:55撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
10/8 3:55
3度目になりますが、未明ですのでやはり道の状態がわかる草すべりを行きます。
5時前に少し赤くなってきます。天気は良さそうだ。
2017年10月08日 05:05撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10
10/8 5:05
5時前に少し赤くなってきます。天気は良さそうだ。
二俣からの分岐
2017年10月08日 05:44撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/8 5:44
二俣からの分岐
3分間、
2017年10月08日 05:48撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
10/8 5:48
3分間、
太陽を、
2017年10月08日 05:49撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
10/8 5:49
太陽を、
見つめてみます。
2017年10月08日 05:50撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
18
10/8 5:50
見つめてみます。
もうすぐ小太郎分岐
2017年10月08日 06:05撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
10/8 6:05
もうすぐ小太郎分岐
鳳凰三山もまぶしい
2017年10月08日 06:07撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/8 6:07
鳳凰三山もまぶしい
頭を雲の上に出し♪
2017年10月08日 06:09撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
10/8 6:09
頭を雲の上に出し♪
小太郎分岐に着きました。昨年は低体温症になりそうな、ちょっと怖い風雨の稜線でした。今日は風はあるものの、それほど寒くない。
2017年10月08日 06:10撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
10/8 6:10
小太郎分岐に着きました。昨年は低体温症になりそうな、ちょっと怖い風雨の稜線でした。今日は風はあるものの、それほど寒くない。
太陽が昇れば風も収まりそう。
2017年10月08日 06:12撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
10/8 6:12
太陽が昇れば風も収まりそう。
女王様の別なお顔。
2017年10月08日 06:15撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6
10/8 6:15
女王様の別なお顔。
甲斐駒登場。奥に八ヶ岳〜蓼科まで。
2017年10月08日 06:15撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7
10/8 6:15
甲斐駒登場。奥に八ヶ岳〜蓼科まで。
槍さんも見えてます。
2017年10月08日 06:16撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
5
10/8 6:16
槍さんも見えてます。
3000mに近づいてきてこの登り、心肺機能貧弱な私はいつも苦しい。途中で休みます。
2017年10月08日 06:33撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
10/8 6:33
3000mに近づいてきてこの登り、心肺機能貧弱な私はいつも苦しい。途中で休みます。
甲斐駒・仙丈をセットで。遠くは雲海。
2017年10月08日 06:33撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
10/8 6:33
甲斐駒・仙丈をセットで。遠くは雲海。
もうすぐ肩の小屋です。
2017年10月08日 06:46撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/8 6:46
もうすぐ肩の小屋です。
7:00、肩ノ小屋に到着。昨年はここでテント泊、雨で9:00まで籠城した後の逆転勝利でした。だから今日はまだ2時間以上、余裕があることになります。
2017年10月08日 07:01撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7
10/8 7:01
7:00、肩ノ小屋に到着。昨年はここでテント泊、雨で9:00まで籠城した後の逆転勝利でした。だから今日はまだ2時間以上、余裕があることになります。
肩の小屋を後にして、北岳への最後の登りにかかります。ゆっくり行こう。
2017年10月08日 07:32撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
10/8 7:32
肩の小屋を後にして、北岳への最後の登りにかかります。ゆっくり行こう。
両俣小屋への分岐
2017年10月08日 07:36撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
10/8 7:36
両俣小屋への分岐
もうひとつ偽モノがあります。
2017年10月08日 07:36撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
5
10/8 7:36
もうひとつ偽モノがあります。
到着。相変わらず人が多いですので、通過して…
2017年10月08日 08:01撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
19
10/8 8:01
到着。相変わらず人が多いですので、通過して…
少し降りたところで休憩。風もなく、日光を背中に受けると体があったまって気持ちがいい。
2017年10月08日 08:05撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
10/8 8:05
少し降りたところで休憩。風もなく、日光を背中に受けると体があったまって気持ちがいい。
補給。
2017年10月08日 08:05撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/8 8:05
補給。
これから行く稜線、全部見えてます。
2017年10月08日 08:09撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
13
10/8 8:09
これから行く稜線、全部見えてます。
北岳からの急な下り。この辺りで、ちょうどいいペースで抜きつ抜かれつしていたソロ女性(Wさんとします)と合流。まったり話が弾み、一緒に北岳山荘を目指します。
2017年10月08日 08:38撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
10/8 8:38
北岳からの急な下り。この辺りで、ちょうどいいペースで抜きつ抜かれつしていたソロ女性(Wさんとします)と合流。まったり話が弾み、一緒に北岳山荘を目指します。
だんだん頭が小さくなってきた?
2017年10月08日 09:08撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/8 9:08
だんだん頭が小さくなってきた?
もうすぐ北岳山荘です。Wさんも今日は御池から農鳥小屋までの予定。おじさんに怒られないように、余裕をもって早く出てきたそうです。
2017年10月08日 09:09撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7
10/8 9:09
もうすぐ北岳山荘です。Wさんも今日は御池から農鳥小屋までの予定。おじさんに怒られないように、余裕をもって早く出てきたそうです。
1時間半経過。Wさんと一緒に山荘のテラス席にカップラーメンを持ち込み、富士山を眺めながら1時間近くも過ごしてしまいました…(*^^*)
2017年10月08日 10:33撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12
10/8 10:33
1時間半経過。Wさんと一緒に山荘のテラス席にカップラーメンを持ち込み、富士山を眺めながら1時間近くも過ごしてしまいました…(*^^*)
30代がもうすぐ終わっちゃう〜というWさんですが、50になったオヤジにこの好待遇!なんて心優しい女性だろう。
2017年10月08日 10:49撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
10/8 10:49
30代がもうすぐ終わっちゃう〜というWさんですが、50になったオヤジにこの好待遇!なんて心優しい女性だろう。
登りの遅い私は間ノ岳に向けて先行します。
2017年10月08日 11:02撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10
10/8 11:02
登りの遅い私は間ノ岳に向けて先行します。
北岳山荘を振り返って
2017年10月08日 11:02撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
10/8 11:02
北岳山荘を振り返って
中白根山。ここでWさん追いついてきて、また行動を共にします。Wさんが御池小屋で同室だったという女性二人組もゆるく合流。
2017年10月08日 11:10撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
10/8 11:10
中白根山。ここでWさん追いついてきて、また行動を共にします。Wさんが御池小屋で同室だったという女性二人組もゆるく合流。
3000mの稜線をゆっくり行きます。
2017年10月08日 11:11撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
10/8 11:11
3000mの稜線をゆっくり行きます。
アップで撮ると、すごい雲…頭がどんどん小さくなる。
2017年10月08日 13:12撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
10/8 13:12
アップで撮ると、すごい雲…頭がどんどん小さくなる。
間ノ岳に到着
2017年10月08日 13:16撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
10/8 13:16
間ノ岳に到着
Wさん提案の構図ですが、肉眼で見るより富士山が小さくてかわいい(笑)
2017年10月08日 13:14撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
26
10/8 13:14
Wさん提案の構図ですが、肉眼で見るより富士山が小さくてかわいい(笑)
仙塩尾根方面。いつか行ってみたい。
2017年10月08日 13:16撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
10/8 13:16
仙塩尾根方面。いつか行ってみたい。
少し離れてみる北岳は周囲と比べてとんがって見えます。
2017年10月08日 13:17撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12
10/8 13:17
少し離れてみる北岳は周囲と比べてとんがって見えます。
山脈を越えてくる雲がどんどん厚くなるような?
2017年10月08日 13:17撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/8 13:17
山脈を越えてくる雲がどんどん厚くなるような?
こちらは明日歩く西農鳥岳から農鳥岳への稜線。
2017年10月08日 13:18撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/8 13:18
こちらは明日歩く西農鳥岳から農鳥岳への稜線。
農鳥小屋が!飲み込まれる寸前です。
2017年10月08日 13:39撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/8 13:39
農鳥小屋が!飲み込まれる寸前です。
さあ、ここからおじさんの視界に入ります。しっかり歩きましょう(笑)
2017年10月08日 13:42撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
10/8 13:42
さあ、ここからおじさんの視界に入ります。しっかり歩きましょう(笑)
農鳥小屋に着きました。今日は若い男女2名の小屋番さんがいました。昨年はおじさんひとりで全部やってくれていましたが。いろいろと「通訳」してもらえて、登山者一同助かりました。
2017年10月08日 15:14撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10
10/8 15:14
農鳥小屋に着きました。今日は若い男女2名の小屋番さんがいました。昨年はおじさんひとりで全部やってくれていましたが。いろいろと「通訳」してもらえて、登山者一同助かりました。
そういえば2頭の大型犬に子供が生まれ、7頭?の家族になっているそうです。登山者が来るたびに母親が警戒して吠えています。
2017年10月08日 15:24撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
5
10/8 15:24
そういえば2頭の大型犬に子供が生まれ、7頭?の家族になっているそうです。登山者が来るたびに母親が警戒して吠えています。
ここではひとりでビールを飲んでぼ〜っとしていましたが、Wさんとお姉さま2名にお呼ばれし、おじさんの話を肴に談笑。いろいろご馳走になっちゃいました。
2017年10月08日 16:23撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
17
10/8 16:23
ここではひとりでビールを飲んでぼ〜っとしていましたが、Wさんとお姉さま2名にお呼ばれし、おじさんの話を肴に談笑。いろいろご馳走になっちゃいました。
すると例によって「おらおら〜、ちゃんと見てんのか?」とおじさんの声。見ると、ブロッケンでした。
2017年10月08日 16:22撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8
10/8 16:22
すると例によって「おらおら〜、ちゃんと見てんのか?」とおじさんの声。見ると、ブロッケンでした。
おじさんはずいぶん離れたところにいたと思うのですが、どうしてわかったのだろう?雲との距離や太陽の位置で見え方が違うそうです。この時点では、どうやっても自分ひとりしか映りません。それぞれが自分の影しか見えないんです。
2017年10月08日 16:23撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7
10/8 16:23
おじさんはずいぶん離れたところにいたと思うのですが、どうしてわかったのだろう?雲との距離や太陽の位置で見え方が違うそうです。この時点では、どうやっても自分ひとりしか映りません。それぞれが自分の影しか見えないんです。
しばらくして、雲との距離が変わると…女性3人と私が並んで撮った4人ブロッケン。
2017年10月08日 16:24撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
5
10/8 16:24
しばらくして、雲との距離が変わると…女性3人と私が並んで撮った4人ブロッケン。
さらにはハローのようなものがついたり
2017年10月08日 16:47撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
13
10/8 16:47
さらにはハローのようなものがついたり
今日は味噌汁が濃くなっちゃった…とおじさんは言い訳していましたが、私はこれくらいが好き。美味しかったですよ。明日の朝は、近くで採れた?蕪を出してくれるそうです。
2017年10月08日 17:01撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
14
10/8 17:01
今日は味噌汁が濃くなっちゃった…とおじさんは言い訳していましたが、私はこれくらいが好き。美味しかったですよ。明日の朝は、近くで採れた?蕪を出してくれるそうです。
深い海の向こうに…富士山が猫耳山だということに初めて気づきました。
2017年10月08日 17:16撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
10/8 17:16
深い海の向こうに…富士山が猫耳山だということに初めて気づきました。
楽しかった♪また農鳥小屋に来れて本当に良かった。おじさんもWさんもお姉さま方も、ありがとうございました。
2017年10月08日 17:17撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9
10/8 17:17
楽しかった♪また農鳥小屋に来れて本当に良かった。おじさんもWさんもお姉さま方も、ありがとうございました。
翌朝。西農鳥岳への登りに不安のある私は朝食抜きの早出。女性3人は大門沢でもう1泊だそうで、ここでお別れ…のはずでしたが。
2017年10月09日 04:10撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
10/9 4:10
翌朝。西農鳥岳への登りに不安のある私は朝食抜きの早出。女性3人は大門沢でもう1泊だそうで、ここでお別れ…のはずでしたが。
暗闇の登山道に浮き上がるらぶ?いや、しかしそれどころではない、朝の強風を受けながらの登りです。
2017年10月09日 04:54撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
10/9 4:54
暗闇の登山道に浮き上がるらぶ?いや、しかしそれどころではない、朝の強風を受けながらの登りです。
また朝がやってきます。
2017年10月09日 05:03撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
10/9 5:03
また朝がやってきます。
西農鳥岳の騙しピーク
2017年10月09日 05:10撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/9 5:10
西農鳥岳の騙しピーク
こちらが本物
2017年10月09日 05:14撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6
10/9 5:14
こちらが本物
フジヤマ on ノートリ
2017年10月09日 05:21撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
15
10/9 5:21
フジヤマ on ノートリ
雲海と黒い影、異次元空間。
2017年10月09日 05:25撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
10/9 5:25
雲海と黒い影、異次元空間。
光が当たってきた、塩見岳と悪沢・赤石方面
2017年10月09日 05:26撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/9 5:26
光が当たってきた、塩見岳と悪沢・赤石方面
見えてきました。最後の登りですね。
2017年10月09日 05:52撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/9 5:52
見えてきました。最後の登りですね。
笊も見えてるの?
2017年10月09日 05:52撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/9 5:52
笊も見えてるの?
歩いてきた白峰三山、本当に素晴らしかった。朝日に赤く染まります。
2017年10月09日 05:57撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12
10/9 5:57
歩いてきた白峰三山、本当に素晴らしかった。朝日に赤く染まります。
2度目の農鳥岳。2度目だけれど、ここが格別なんです。
2017年10月09日 06:09撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
16
10/9 6:09
2度目の農鳥岳。2度目だけれど、ここが格別なんです。
南の面々
2017年10月09日 06:10撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/9 6:10
南の面々
西農鳥岳と、奥に中央アルプス
2017年10月09日 06:10撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/9 6:10
西農鳥岳と、奥に中央アルプス
鳳凰三山方面
2017年10月09日 06:10撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
10/9 6:10
鳳凰三山方面
そして…なんだろうこの場所は。あの中に溶け込んでしまいたい…
2017年10月09日 06:10撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12
10/9 6:10
そして…なんだろうこの場所は。あの中に溶け込んでしまいたい…
風の当たらない岩陰でマットを敷いて長居モード。朝食と、小屋で出来なかった荷物整理をしつつ…
2017年10月09日 06:12撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
10/9 6:12
風の当たらない岩陰でマットを敷いて長居モード。朝食と、小屋で出来なかった荷物整理をしつつ…
呆けたように眺めます。
2017年10月09日 06:16撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11
10/9 6:16
呆けたように眺めます。
太陽が高くなったのがわかりますよね。

1日中、ここにいたい。そうしているうち…
2017年10月09日 07:37撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
10/9 7:37
太陽が高くなったのがわかりますよね。

1日中、ここにいたい。そうしているうち…
Wさんが追い付いてきて、撮ってくれました。
2017年10月09日 07:45撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
27
10/9 7:45
Wさんが追い付いてきて、撮ってくれました。
Wさん、逆光だけどこんなのもいいね♪
2017年10月09日 07:46撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
10/9 7:46
Wさん、逆光だけどこんなのもいいね♪
大門沢下降点。Wさんは広河内岳、大籠岳に寄り道だそうです。そこそこ人が歩いているコースですが、(迷)マークが2つもついてる破線ルート。無理しないで、気をつけて。
2017年10月09日 08:24撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
10/9 8:24
大門沢下降点。Wさんは広河内岳、大籠岳に寄り道だそうです。そこそこ人が歩いているコースですが、(迷)マークが2つもついてる破線ルート。無理しないで、気をつけて。
私はしんどい一気の下り。Wさんと何時間お話ししたのだろう…。ひとりになり、あんな相方がいたらなあ…と少しだけため息。でも、振り払います。山で足りないものを嘆いていちゃいけないですね(^_^)こんなところに来れるだけで、幸せ者。感謝の気持ちでいなきゃ。
2017年10月09日 08:50撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8
10/9 8:50
私はしんどい一気の下り。Wさんと何時間お話ししたのだろう…。ひとりになり、あんな相方がいたらなあ…と少しだけため息。でも、振り払います。山で足りないものを嘆いていちゃいけないですね(^_^)こんなところに来れるだけで、幸せ者。感謝の気持ちでいなきゃ。
気の遠くなるような高度差。農鳥岳でゆっくりしてしまったので、でかい岩だらけの急坂を頑張って下ります。
2017年10月09日 09:03撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/9 9:03
気の遠くなるような高度差。農鳥岳でゆっくりしてしまったので、でかい岩だらけの急坂を頑張って下ります。
岩がなくなっても激下り。安全に足をつけながら、心持ち速く身体を動かせるか。
2017年10月09日 09:16撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/9 9:16
岩がなくなっても激下り。安全に足をつけながら、心持ち速く身体を動かせるか。
2370m、倒木ベンチ
2017年10月09日 09:20撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/9 9:20
2370m、倒木ベンチ
平均的な女性なら背の高さと感じるくらいの段差。どうにも迂回できなさそう。
2017年10月09日 09:26撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
10/9 9:26
平均的な女性なら背の高さと感じるくらいの段差。どうにも迂回できなさそう。
沢が見えてきましたが、まだまだ…
2017年10月09日 09:41撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
10/9 9:41
沢が見えてきましたが、まだまだ…
でも、やっと花を撮る余裕も。
2017年10月09日 09:40撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
10/9 9:40
でも、やっと花を撮る余裕も。
このあたりは深まる秋。沢に沿って
2017年10月09日 09:55撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
5
10/9 9:55
このあたりは深まる秋。沢に沿って
赤や黄色が並んでます。同じく農鳥小屋から一気に下る男性二人組と、紅葉を鑑賞。
2017年10月09日 09:55撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
10/9 9:55
赤や黄色が並んでます。同じく農鳥小屋から一気に下る男性二人組と、紅葉を鑑賞。
ロープの右側が安全です。
2017年10月09日 10:01撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
10/9 10:01
ロープの右側が安全です。
こんな感じ
2017年10月09日 10:02撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/9 10:02
こんな感じ
タオル濡らして行こうかな
2017年10月09日 10:09撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/9 10:09
タオル濡らして行こうかな
ずいぶん下ってきたな。でもまだ半分も来てない(;´Д`
2017年10月09日 10:20撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
10/9 10:20
ずいぶん下ってきたな。でもまだ半分も来てない(;´Д`
樹林が深くなって、
2017年10月09日 10:29撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/9 10:29
樹林が深くなって、
生き物もいろいろになってきて…
蜂にも注意だそうです。
2017年10月09日 10:30撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/9 10:30
生き物もいろいろになってきて…
蜂にも注意だそうです。
ふう、大門沢小屋に到着。下降点から2時間だ。大したものじゃないか!(笑)
2017年10月09日 10:34撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
10/9 10:34
ふう、大門沢小屋に到着。下降点から2時間だ。大したものじゃないか!(笑)
コーラと
2017年10月09日 10:35撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/9 10:35
コーラと
ちからラーメンをいただきました。
2017年10月09日 10:41撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
17
10/9 10:41
ちからラーメンをいただきました。
娘には買って行ってあげない?自分で買いに来なきゃね。
2017年10月09日 10:34撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/9 10:34
娘には買って行ってあげない?自分で買いに来なきゃね。
2017年10月09日 10:34撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/9 10:34
さあ、ラスト3時間だ
2017年10月09日 11:05撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/9 11:05
さあ、ラスト3時間だ
急な九十九折れの、狭くて怖い道と、
2017年10月09日 11:46撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/9 11:46
急な九十九折れの、狭くて怖い道と、
みずみずしい緩やかな道が連続します。
2017年10月09日 12:02撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/9 12:02
みずみずしい緩やかな道が連続します。
最後の丸木橋かな
2017年10月09日 12:21撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/9 12:21
最後の丸木橋かな
吊り橋。ダムがもうすぐです。
2017年10月09日 12:52撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/9 12:52
吊り橋。ダムがもうすぐです。
ダムが見えてきました。
2017年10月09日 13:02撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/9 13:02
ダムが見えてきました。
あと、1時間くらいかな。残った食料の消費モードに。
2017年10月09日 13:02撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/9 13:02
あと、1時間くらいかな。残った食料の消費モードに。
前回はこの先もうひとつ吊り橋を渡りましたが、工事中とのこと。
2017年10月09日 13:15撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/9 13:15
前回はこの先もうひとつ吊り橋を渡りましたが、工事中とのこと。
いや、これでいいんじゃない?ダンプとか来るから危険だっていうのかな。ここからは舗装された道路を行きます。
2017年10月09日 13:17撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/9 13:17
いや、これでいいんじゃない?ダンプとか来るから危険だっていうのかな。ここからは舗装された道路を行きます。
ここらへんが本来の登山道終点。トイレ、多分借りられるでしょう。
2017年10月09日 13:19撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/9 13:19
ここらへんが本来の登山道終点。トイレ、多分借りられるでしょう。
お、
2017年10月09日 13:25撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/9 13:25
お、
こんなのあったかな。
2017年10月09日 13:24撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
10/9 13:24
こんなのあったかな。
ふむ。さっきの現場の3次元モデル。職業病ですな
2017年10月09日 13:25撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/9 13:25
ふむ。さっきの現場の3次元モデル。職業病ですな
下界は暑いな。
2017年10月09日 13:37撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/9 13:37
下界は暑いな。
第一発電所バス停。奈良田行きに乗れば5分ですが、残念ながら1時間待ち。
2017年10月09日 13:45撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/9 13:45
第一発電所バス停。奈良田行きに乗れば5分ですが、残念ながら1時間待ち。
あと30分、歩いちゃいましょう。
2017年10月09日 13:49撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/9 13:49
あと30分、歩いちゃいましょう。
奈良田橋で早川を渡ってと。
2017年10月09日 14:01撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/9 14:01
奈良田橋で早川を渡ってと。
奈良田の里温泉。550円。檜風呂の源泉かけ流し、露天風呂はありませんが、ぬるぬるの肌によさそうなお湯。食事処は通常3時までだそうですが、3:55のバス待ち程度の長居は許してもらえたみたい。利用しなかったけど。
2017年10月09日 14:13撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
10/9 14:13
奈良田の里温泉。550円。檜風呂の源泉かけ流し、露天風呂はありませんが、ぬるぬるの肌によさそうなお湯。食事処は通常3時までだそうですが、3:55のバス待ち程度の長居は許してもらえたみたい。利用しなかったけど。
遊歩道を下ったところがバス停です。
2017年10月09日 15:48撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/9 15:48
遊歩道を下ったところがバス停です。
2017年10月09日 15:48撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/9 15:48
身延駅行きの早川町営バス
2017年10月09日 15:48撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
10/9 15:48
身延駅行きの早川町営バス
今日は乗客8名
2017年10月09日 15:56撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/9 15:56
今日は乗客8名
下部温泉駅前にて、昨年と全く同じメニューで乾杯。娘に見せたら怒られるけどね。
他に選択肢があまりない田舎の駅前食堂なのだけど、美味しいです。
2017年10月09日 17:13撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
17
10/9 17:13
下部温泉駅前にて、昨年と全く同じメニューで乾杯。娘に見せたら怒られるけどね。
他に選択肢があまりない田舎の駅前食堂なのだけど、美味しいです。
今日は特急ふじかわに乗って富士経由で帰ってみます。
2017年10月09日 18:37撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/9 18:37
今日は特急ふじかわに乗って富士経由で帰ってみます。
あずさより空いてていいかも。お疲れさまでした〜
2017年10月09日 19:18撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6
10/9 19:18
あずさより空いてていいかも。お疲れさまでした〜

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 手袋2 防寒着 雨具 ゲイター ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ2 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル 着替え3 ガスカートリッジ コンロ コッヘル カメラ テント マット シュラフ シュラフカバー
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:998人

コメント

白峰三山お疲れ様です
hiyopaさん、こんにちは(^^♪
今年も白峰三山満喫されたようで、羨ましく拝見しました。
hiyoriちゃんは中学生になって忙しくなってしまい寂しいですね(*´ω`*)
農鳥岳縦走憧れます!農鳥小屋も泊まってみたいと思いますが、娘がもっと歩けるようにならないと厳しそう…
ブロッケン!素晴らしかったですね!
私はまだ見たことがないです…娘にも見せたくてなんとなく説明はしてます(笑)
2017/10/12 15:13
Re: 白峰三山お疲れ様です
mamy さん、こんばんは♪

今年も、写真22のあたりで mamy さんご一家を思い出したりしてましたよ 同じく2日目からは天候に恵まれ、2年連続で農鳥岳を楽しむことができました。
このコースは小屋の数はそれなりにありますが、つなごうと思うとどうも中途半端な感じですよね。kaera ちゃんなら1日目に肩の小屋、2日目に農鳥小屋で全く問題ないでしょうけど、3日目に下山となるとちょっと厳しいかもしれません。でも、きっともうすぐですよ!
hiyori は勉強と部活を両立すべく頑張っていますが、オヤジまだあきらめません また、雪が降ったら八ヶ岳に誘おうと思っています。
2017/10/12 21:48
念願の白峰三山
ハードなコースお疲れさまでした。
今回は高山病にならなかったようでなによりです。
私も初めて登った時は酸素が足りない感じで草すべりで何度も腰を下ろしました。
縦走中、ほぼ同じペースで歩かれる方がいると話が弾みますよね。
私は二週連続人っ気が無い山歩きしてましたから人恋しくなってきました。

農鳥小屋、若いスタッフさん来て雰囲気華やいだようですね。
まだ一度しか泊まったことがないので来年訪れてみたいものです。

しばらくはお一人様ですか?
ちょっと淋しいですが気ままに山歩きできるいい機会ですね。
2017/10/13 18:12
Re: 念願の白峰三山
tomhig さん、こんばんは♪

今回は一気に3000mへ行かず、2230mの御池小屋で一晩慣らしたのが良かったのかもしれません。そうは言っても、夜は1時間おきに目が覚めてしまうんですけどね。

いつもぼやいている通り、こういう山を歩いていて私と同じペースの人というのはあまり見かけないんです。相当年配の方のグループなどは別として、だいたい後ろからどんどん追い越されます…f(^^;)なので、同じペースで歩いてくれる30代女性というのは奇蹟…あっ、tom さんももう少し人の多いところを歩いた方がいいのでは?

雪が降ったらまた一度は娘を誘おうと思っていますが、基本はオヤジひとりかな。少しでも体力維持できるように、丹沢でも黙々と歩きますよ
2017/10/13 22:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [7日]
南アルプス名峰のほとんどを一筆書きで巡るルート!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら