ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1285254
全員に公開
沢登り
甲信越

黄金の草原!秋の巻機山(米子沢)

2017年10月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
ばいしくる その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:31
距離
12.4km
登り
1,323m
下り
1,393m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:39
休憩
0:46
合計
9:25
7:07
329
12:36
12:47
35
13:31
13:31
16
13:47
13:53
8
14:01
14:01
4
14:18
14:24
11
14:35
14:36
44
15:20
15:20
23
15:43
16:01
29
16:30
16:32
0
16:32
ゴール地点
山旅ロガー使用

天候 晴れ、一時ガス
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
桜坂駐車場(500円/日)
前夜に車中泊しました。05:00過ぎには満車状態でした。
※駐車場スペースにテントを設営している方がいましたが、1台でも多く停めれるよう絶対にやめてほしいと思いました。
コース状況/
危険箇所等
☐米子沢は、沢登りルートであり登山道はありません。

☐初級者向けの沢(1級上)としてガイド本などに紹介されていますが、初心者の方は必ず経験者と一緒に遡行しましょう。入渓されるかたが多いためか、事故が多発しているとのことです。

☐詰めの藪漕ぎはありません。巻機山避難小屋直下に出るので、小屋水汲み用の踏み跡あり。
今週末、朝日連峰に行く予定だったが、天気や仕事で二転三転してしまった。日曜日は気温が上がる様子だったので、沢登りを選択。
ジロト沢に連れて行ってくれたNさんに連絡を取ると、米子沢に行くという事だったのでご一緒させてもらいました。
2017年10月08日 07:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/8 7:02
今週末、朝日連峰に行く予定だったが、天気や仕事で二転三転してしまった。日曜日は気温が上がる様子だったので、沢登りを選択。
ジロト沢に連れて行ってくれたNさんに連絡を取ると、米子沢に行くという事だったのでご一緒させてもらいました。
Nさんと同じ山岳会のメンバーさん2名がご一緒に遡行することになりました。
2017年10月08日 07:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
10/8 7:11
Nさんと同じ山岳会のメンバーさん2名がご一緒に遡行することになりました。
明け方まで雨でしたが、遡行開始と共に晴れ渡った!
2017年10月08日 07:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
10/8 7:41
明け方まで雨でしたが、遡行開始と共に晴れ渡った!
始めは平凡な河原歩きから。
最後尾をついて行く。
2017年10月08日 07:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
10/8 7:43
始めは平凡な河原歩きから。
最後尾をついて行く。
徐々にナメが多くなってきます。
2017年10月08日 07:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
10/8 7:50
徐々にナメが多くなってきます。
盛夏であればほとんどの小滝は楽しめそう♪
2017年10月08日 07:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
10/8 7:53
盛夏であればほとんどの小滝は楽しめそう♪
イイネ〜
2017年10月08日 07:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
10/8 7:57
イイネ〜
ナメ沢合流地点。ここは右へ行く。
この先に連瀑があるのだが...
2017年10月08日 08:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
10/8 8:00
ナメ沢合流地点。ここは右へ行く。
この先に連瀑があるのだが...
連瀑帯の突破もやりたかったが、今回はナシ。
右岸より高巻きします。
2017年10月08日 08:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
10/8 8:09
連瀑帯の突破もやりたかったが、今回はナシ。
右岸より高巻きします。
高度があがるにつれ、徐々に紅葉してきました。
2017年10月08日 08:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
10/8 8:24
高度があがるにつれ、徐々に紅葉してきました。
10mナメ滝はここから登る。-
2017年10月08日 08:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
10/8 8:27
10mナメ滝はここから登る。-
快適登攀です(*^_^*)
2017年10月08日 08:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
10/8 8:28
快適登攀です(*^_^*)
今日は暑いくらいになったので、気持ちがいい
2017年10月08日 08:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
10/8 8:31
今日は暑いくらいになったので、気持ちがいい
乾いてて気持ちのいい天気♪
2017年10月08日 08:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
10/8 8:46
乾いてて気持ちのいい天気♪
ナメ床
2017年10月08日 08:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
10/8 8:49
ナメ床
多段ナメ
2017年10月08日 08:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
10/8 8:52
多段ナメ
いままで沢登りで人に出会ったことが稀なため、入渓者の多さにびっくり〜
(´∀`;A
2017年10月08日 10:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
10/8 10:00
いままで沢登りで人に出会ったことが稀なため、入渓者の多さにびっくり〜
(´∀`;A
初級の沢でもけっこう綺麗なので、納得です。
Nさん、会のメンバーの為にロープ出してくれる。
2017年10月08日 10:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
10/8 10:12
初級の沢でもけっこう綺麗なので、納得です。
Nさん、会のメンバーの為にロープ出してくれる。
トイ状滝は右からヘツって行くが、簡単です。
2017年10月08日 10:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
10/8 10:19
トイ状滝は右からヘツって行くが、簡単です。
トイ滝上部から振り返って。
2017年10月08日 10:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
10/8 10:23
トイ滝上部から振り返って。
頻繁にお助けしていたNさん。
優しいなぁ〜
2017年10月08日 10:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
10/8 10:29
頻繁にお助けしていたNさん。
優しいなぁ〜
2段10m程度の滝は右側から。+
2017年10月08日 10:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
10/8 10:33
2段10m程度の滝は右側から。+
遠くからみるとけっこうな壁に見えるけど
2017年10月08日 10:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/8 10:38
遠くからみるとけっこうな壁に見えるけど
とりつくと快適そのもの(^_^)
5
とりつくと快適そのもの(^_^)
登ってから振り返って。
2017年10月08日 10:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
10/8 10:43
登ってから振り返って。
先にも大きな滝が見える
2017年10月08日 10:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
10/8 10:46
先にも大きな滝が見える
このあたりの滝は全て右から登れる
2017年10月08日 10:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
10/8 10:46
このあたりの滝は全て右から登れる
ここも快適!
2017年10月08日 10:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
10/8 10:59
ここも快適!
日帰りできる沢で、これほどの景観を味わえる沢は少ないなぁ。
2017年10月08日 10:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/8 10:59
日帰りできる沢で、これほどの景観を味わえる沢は少ないなぁ。
人気が高いのもうなずけます('_')
2017年10月08日 11:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/8 11:01
人気が高いのもうなずけます('_')
この10m滝を左から登ると、その後は大ナメ帯となる。
2017年10月08日 11:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
10/8 11:07
この10m滝を左から登ると、その後は大ナメ帯となる。
「天国へ続くナメ」と呼ばれているそうな。
2017年10月08日 11:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
10/8 11:22
「天国へ続くナメ」と呼ばれているそうな。
最後は簡単な小滝の連続を抜けて
4
最後は簡単な小滝の連続を抜けて
ありゃ、ガスってきたわい。
2017年10月08日 11:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
10/8 11:27
ありゃ、ガスってきたわい。
チョウジギク
2017年10月08日 11:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
10/8 11:55
チョウジギク
まさか詰めはガスガスか...っと思ったら
2017年10月08日 12:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/8 12:14
まさか詰めはガスガスか...っと思ったら
お!明るくなってきて…
5
お!明るくなってきて…
直ぐにガスを抜けた(^.^)
2017年10月08日 12:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
10/8 12:21
直ぐにガスを抜けた(^.^)
黄金の景色が!
2017年10月08日 12:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
10/8 12:33
黄金の景色が!
金色の野に降り立つ!
青き衣じゃあないけど!
2017年10月08日 12:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
10/8 12:39
金色の野に降り立つ!
青き衣じゃあないけど!
避難小屋に到着〜
大勢のハイカーさん達。
2017年10月08日 13:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
10/8 13:03
避難小屋に到着〜
大勢のハイカーさん達。
あまりに天気がいいので、巻機山山頂へ向かいましょう
2017年10月08日 13:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
10/8 13:19
あまりに天気がいいので、巻機山山頂へ向かいましょう
平和だ...
良く考えたら、積雪期じゃない巻機山は初めてだぁ。
2017年10月08日 13:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
10/8 13:20
平和だ...
良く考えたら、積雪期じゃない巻機山は初めてだぁ。
いいね!
2017年10月08日 13:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
10/8 13:26
いいね!
のどかな稜線歩きが楽しめる
2017年10月08日 13:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
10/8 13:33
のどかな稜線歩きが楽しめる
このケルンが「最高地点」
2017年10月08日 13:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
10/8 13:37
このケルンが「最高地点」
八海山も紅葉が綺麗だろうなぁ〜
2017年10月08日 13:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
10/8 13:43
八海山も紅葉が綺麗だろうなぁ〜
人生で最も過酷な思い出になっている、丹後山への縦走路。
あの時の恐怖は一生の思い出(^^ゞ
2017年10月08日 13:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
10/8 13:47
人生で最も過酷な思い出になっている、丹後山への縦走路。
あの時の恐怖は一生の思い出(^^ゞ
まだ、一部雪渓が残ってた
2017年10月08日 13:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
10/8 13:48
まだ、一部雪渓が残ってた
左:八海山
中:越後駒ヶ岳
右:中ノ岳
2017年10月08日 13:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
10/8 13:56
左:八海山
中:越後駒ヶ岳
右:中ノ岳
中央付近は割引岳(われめきたけ)
2017年10月08日 13:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
10/8 13:56
中央付近は割引岳(われめきたけ)
上越国境稜線!!
2017年10月08日 13:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
10/8 13:58
上越国境稜線!!
美しい池塘を眺めながら、登山道にて下山開始。
2017年10月08日 14:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
10/8 14:15
美しい池塘を眺めながら、登山道にて下山開始。
下山はNさんと2人で
2017年10月08日 14:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
10/8 14:34
下山はNさんと2人で
7合目あたりが一番紅葉してました
2017年10月08日 14:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
10/8 14:52
7合目あたりが一番紅葉してました
5合目より、米子沢が覗ける
2017年10月08日 15:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
10/8 15:43
5合目より、米子沢が覗ける
お疲れ沢でした〜
2017年10月08日 16:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
10/8 16:08
お疲れ沢でした〜

感想

秋の3連休...
Kedamaさんとコラボで朝日連峰を縦走する予定だったので、縦走装備を支度しつつワクワクしていた時に発表された週間天気の土曜日は雨。
日月はそこそこ良さそうだが、渋滞と天気の懸念よりKedamaさんから計画変更で、木・金にやってくるとのメールが。Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン

雨では仕方なく、土曜日は娘と2人でマンガ喫茶で12時間も引きこもってJoJoを読み直してしまった。やはり3部が一番面白いなぁ。

日曜日をどうするか迷ったが、気温が上がるそうだったので沢登りに行くことに決めた。しかし単独の沢はNGなので、誰かいないかなぁ、とLINEしてみると、ジロト沢でご一緒いただいたNさんが米子沢に行くということで、お願いしてご一緒させて頂きました。

巻機山の登山口である桜坂駐車場に前夜に入り車中泊する。
もう7割くらい埋まっていて、明け方には満車になっていた。巻機山の人気の高さがうかがえる。
夜半から明け方にかけて小雨が降っていたが、幸い日が昇るとともに止んでくれた。

早朝、Nさんと合流。駐車場のところでNさんの山岳会メンバーさんで、沢の初心者というお方2名と会い、一番後ろをついて行く形でご一緒させて頂きましたm(_ _)m
皆様、ありがとうございました。おかげで素晴らしい沢登りとなりました。

米子沢は、難しいところも無く綺麗な沢が堪能できる素晴らしい沢でした。
しかし、人気が高いため大勢が入渓しているので、初心者の事故も多いとの事でした。「難しいところが無い=安全」では無いので、沢登には経験者の同行が必須だと改めて感じました。

詰めは藪漕ぎも無く、巻機山避難小屋のところへ出れます。
草紅葉が黄金色に輝いていて、とっても綺麗でした。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1205人

コメント

気温上昇、良かったですね(´_`)
米子お疲れ様でした!

こうしてみるとまた行きたくなっちゃいますねー…
特に紅葉が絡めばこの上ない天国でしょう。
ただでさえ美しい沢でしたから。

けっこう寒い日が続いていましたけど、この日は
気温上昇、ホント良かったですね。
おかげでこちらは汗だくでしたけども

駐車場テントは、一枠分余計に払えばテント張って良いと
考える人もいるようですが、そこはやはり停められない人の
身になって考えるべきでしょうね。
なんか見てると悲しくなってしまいます。


また予定が合えばご一緒しましょう(´_`)
2017/10/10 18:10
Re: 気温上昇、良かったですね(´_`)
SM100Cさん、こんにちは!

返信遅くなり、すみませんでした〜
いやぁ、米子沢は綺麗ですね!
これだけの景観なのに、あまり難しいところも無く日帰りで入渓できるので、
とても貴重な沢だと思います。

沢登りは、11/3くらいまでやる予定ですので、予定があったら是非年内にもやりましょー♪

駐車場テント問題は、中房温泉とかでも見たことありますが、やはり1人でも多くの人が
駐車できるようしてほしいですね
自分が車を停めようとしたときに、テントが邪魔で駐車できなかったらと想像すると
怒りすら覚えます
2017/10/11 18:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 甲信越 [日帰り]
巻機山 井戸尾根〜米子沢下降
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
巻機山桜坂駐車場
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら