ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1287378
全員に公開
トレイルラン
奥多摩・高尾

第25回日本山岳耐久レース 長谷川恒男CUP

2017年10月08日(日) ~ 2017年10月09日(月)
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県 山梨県
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
20:01
距離
63.6km
登り
4,877m
下り
4,855m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
10:48
休憩
0:11
合計
10:59
距離 35.0km 登り 3,185m 下り 2,165m
13:00
54
スタート地点
13:54
20
14:51
8
14:59
15:00
15
15:17
15:18
4
16:20
40
17:15
3
17:18
17:19
26
17:45
9
17:54
17:55
6
18:01
11
18:12
10
18:22
10
18:32
15
18:47
2
18:49
5
18:54
36
19:30
14
19:44
22
20:06
19
20:25
9
20:34
15
20:49
20:50
7
20:57
20:58
4
21:02
14
21:16
14
21:30
6
21:36
59
22:35
22:36
3
22:39
15
22:54
22:55
3
22:58
1
22:59
20
23:19
23:22
17
23:39
20
23:59
2日目
山行
8:19
休憩
0:36
合計
8:55
距離 28.6km 登り 1,677m 下り 2,701m
0:02
7
0:09
0:10
8
0:18
7
0:25
25
0:50
0:51
11
1:02
1:06
12
1:18
6
1:24
1:36
10
1:46
6
1:52
37
2:29
2:31
13
2:44
24
3:08
3:09
5
3:14
3:15
33
3:48
20
4:29
4:34
66
5:40
5:43
28
6:11
11
6:22
6:24
12
6:36
31
7:07
7:09
44
7:53
7:54
4
8:25
15
8:40
8:41
16
8:57
五日市会館
天神山手前で一度コースミス。濃霧の影響だが、安易に隊列に付いて行ったのも失敗。
天候 8日晴れのち霧時々霧雨 9日霧時々霧雨のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
自宅7:40頃 千葉NT中央8:00−浅草橋−お茶の水8:58青梅特快−拝島9:48/10:07−武蔵五日市10:26
コース状況/
危険箇所等
濃霧がひどく、三頭山周辺からは霧雨も降るようになり、思いのほかマディなコース状況となった。三頭山から鞘口峠への下り、大岳山周辺は集中が必要。
補給食。飲料を変えて塩熱サプリは外した。
2017年10月06日 23:09撮影 by  iPhone 6, Apple
10/6 23:09
補給食。飲料を変えて塩熱サプリは外した。
朝の武蔵五日市駅。ランナーがいっぱい。
2017年10月08日 10:29撮影 by  iPhone 6, Apple
10/8 10:29
朝の武蔵五日市駅。ランナーがいっぱい。
会場に到着。スタートゲートで記念撮影する人がちらほら。
2017年10月08日 10:57撮影 by  iPhone 6, Apple
10/8 10:57
会場に到着。スタートゲートで記念撮影する人がちらほら。
選手受付。スタッフの皆様、ありがとうございます!
2017年10月08日 10:59撮影 by  iPhone 6, Apple
10/8 10:59
選手受付。スタッフの皆様、ありがとうございます!
1時間前、整列が始まっている。
2017年10月08日 12:03撮影 by  iPhone 6, Apple
10/8 12:03
1時間前、整列が始まっている。
応援に来てくださったO前さんに撮影してもらう。
2017年10月08日 12:05撮影 by  iPhone 6, Apple
10/8 12:05
応援に来てくださったO前さんに撮影してもらう。
スタート位置に移動。
2017年10月08日 12:57撮影 by  iPhone 6, Apple
10/8 12:57
スタート位置に移動。
スタート2分後くらいにゲート通過。
2017年10月08日 13:01撮影 by  iPhone 6, Apple
10/8 13:01
スタート2分後くらいにゲート通過。
広徳寺過ぎの林道に入ってから完全停滞。織り込み済み。
2017年10月08日 13:11撮影 by  iPhone 6, Apple
10/8 13:11
広徳寺過ぎの林道に入ってから完全停滞。織り込み済み。
変電所手前から今熊神社下社までは走れたが、そこから再び行列。
2017年10月08日 13:58撮影 by  iPhone 6, Apple
10/8 13:58
変電所手前から今熊神社下社までは走れたが、そこから再び行列。
トッキリ場手前でも再び。峰見通に入ってからは徐々に前後差が。
2017年10月08日 15:05撮影 by  iPhone 6, Apple
10/8 15:05
トッキリ場手前でも再び。峰見通に入ってからは徐々に前後差が。
目標タイムより90分遅れで第一関門に到着。
2017年10月08日 19:00撮影 by  iPhone 6, Apple
10/8 19:00
目標タイムより90分遅れで第一関門に到着。
休んでいる選手がものすごく多いのでびっくりした。
2017年10月08日 19:00撮影 by  iPhone 6, Apple
10/8 19:00
休んでいる選手がものすごく多いのでびっくりした。
三頭山山頂。ここでも多くの選手が横たわっていた。
2017年10月08日 22:55撮影 by  iPhone 6, Apple
10/8 22:55
三頭山山頂。ここでも多くの選手が横たわっていた。
月夜見山。霧が濃く、一人になるとかなり怖い。
2017年10月09日 00:50撮影 by  iPhone 6, Apple
10/9 0:50
月夜見山。霧が濃く、一人になるとかなり怖い。
第2関門、月夜見第2駐車場。
2017年10月09日 01:04撮影 by  iPhone 6, Apple
10/9 1:04
第2関門、月夜見第2駐車場。
給水スタッフの皆様、お世話になりました。元気もいただきました。
2017年10月09日 01:04撮影 by  iPhone 6, Apple
10/9 1:04
給水スタッフの皆様、お世話になりました。元気もいただきました。
御前山に到着。
2017年10月09日 03:05撮影 by  iPhone 6, Apple
10/9 3:05
御前山に到着。
大岳山手前で明るくなった。山頂からは見事な雲海。
2017年10月09日 05:40撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/9 5:40
大岳山手前で明るくなった。山頂からは見事な雲海。
山頂の誘導スタッフさんが撮ってくれました。ありがとうございます!
2017年10月09日 05:41撮影 by  iPhone 6, Apple
10/9 5:41
山頂の誘導スタッフさんが撮ってくれました。ありがとうございます!
大岳山で日の出を迎えるプランではなかったけど、美しい朝日だった。
2017年10月09日 05:55撮影 by  iPhone 6, Apple
10/9 5:55
大岳山で日の出を迎えるプランではなかったけど、美しい朝日だった。
日の出山には暖かい横断幕。
2017年10月09日 07:07撮影 by  iPhone 6, Apple
10/9 7:07
日の出山には暖かい横断幕。
再びガスが濃くなって、日の出山からも何も見えませんでした。
2017年10月09日 07:07撮影 by  iPhone 6, Apple
10/9 7:07
再びガスが濃くなって、日の出山からも何も見えませんでした。
撮影機器:

装備

個人装備
ドライメッシュ上下 Tシャツ 靴下(イトイテックス) 雨具(エバーブレスフォトン上下) 靴(カルドラド) ザック(サロモン SkinPro15) 行動食(SHOTS×12⇒消費8 トレイルバター×3⇒消費1 ウイダープロテインバーチョコ×2⇒消費0) 水分:スタート時計3L(OXYDRIVEハイドレ1.5L⇒消費1L SHOTZ500⇒全消費 水500⇒全消費 コーラ500⇒全消費) 月夜見(ポカリ1L⇒500消費 水500⇒全消費) 綾広の滝(水700⇒500消費) 地図兼計画書 ヘッドランプ×2(ティッカ NEO 予備電池[単4×6]) GPS時計(HRモニターが動作せず) ファーストエイドキット・常備薬(エマージェンシーシート 固定テープ6伸縮テープ4 濡れガーゼ 絆創膏 ロキソニン ポイズンリムーバー 軟膏⇒すべて使用せず) 保険証 スマホ
備考 自分にはストックが必要だったかも。補給食が大量に余った点は見直し余地あり。
ランプと電池容量は確認が必要。

感想

やっとこさ完走した。
完全にトレーニング不足で、普段のレースならDNSを決めているところだが、「また次が有る」とは簡単には言えないレースだという気持ちが強かったからか、フィジカルコンディションと裏腹に、当日が近づくにつれて意欲だけは高まっていた。
入山峠辺りから第一関門までは不安も強まり、何度もリタイアを考えたが、コースのあちこちでボランティアや応援をしてくれている知人の存在が、背中を押してくれて、最後まであきらめない気持ちをつなぐことができた。
【スタート~浅間峠】
渋滞の完全停滞が思っていたより長かったが、焦ることなく行動できた。この区間は一番試走もしていてほぼ頭に入っていたことも大きい。とはいえ醍醐丸を過ぎてからも続くアップダウンはやはり厳しい。醍醐丸までで目標より大幅に遅れたのでここでライト装着。浅間峠で滞留しているランナーが異様に多くびっくりした。
【浅間峠~月夜見第2駐車場】
浅間から西原峠までが唯一未試走区間だったが、事前に情報収集していた通りのイメージで違和感や危険を感じるところはなし。霧が雨に変わりはじめ、片方が切れ落ちている個所や急斜面はスリップが気になり出した。西原峠までのラップタイムから、ペースの挽回はあきらめて完走だけに集中することに。
三頭山の下りは、脚に来る急下降とは意識していたが、これほどマディな状況になるとは思っていなかった。多くのランナーにパスしてもらいながら慎重に下ったが、それでもここでかなり脚を奪われた。
【月夜見第2駐車場〜長尾平】
御前山の登りに負けないことにまず集中。下りで先を譲ったパーティの後ろについて進んでいるとき「あれ?今の分岐は?」と一瞬思ったがそのまま着いて行ったところ、コースミスだった。ミスに気が付いてくれたのも先導のランナーで、ここは自分の意識が低下していた。気を入れなおして登り、思っていたよりもダメージなく御前山に到着。ここから大ダワへの下りが試走の記憶が薄れており、スリッピーな急下降に辟易とした。大ダワからはイメージ通りで、大岳山手前の岩場からは空も明るくなり、元気を取り戻して進むことができた。大岳山の下りは多くの方から要注意とアドバイスをもらっていたので、それまでにましてゆっくり慎重に下った。濡れていなくても要注意区間だと思う。岩場を抜けた後、少し飛ばし過ぎたが、無事長尾平へ。
【長尾平〜フィニッシュ】
ここからの下りは二度試走していたこともあり、それまでの疲労を忘れて前のランナーを追った。結果的に脚が持ったのは日の出山まで(^^;。結局金比羅尾根はほとんど走れず、また先を譲るばかりで本当に情けなかった。途中数カ所、穴が開いたような崩落個所があるが、それ以外に目立った危険区間はなし。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:390人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 奥多摩・高尾 [2日]
ハセツネ
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら