ハイ、スーパーあずさです。めったに乗れないものだから、つい嬉しくなって写してしまいました。「どーだ、これ乗ったんだぜ!」
17
10/9 8:01
ハイ、スーパーあずさです。めったに乗れないものだから、つい嬉しくなって写してしまいました。「どーだ、これ乗ったんだぜ!」
連休最終日の上高地にやってきました。
おっさんになって初めてです。上高地から登るのって…。
憧れの河童橋。「おっかさん、あれが河童橋だよ」
29
10/9 13:15
連休最終日の上高地にやってきました。
おっさんになって初めてです。上高地から登るのって…。
憧れの河童橋。「おっかさん、あれが河童橋だよ」
ところで、「河童橋」って、アクセント間違えると、
あの食品サンプル売っている台東区の「かっぱ橋」になってしまう?
こちら、霞沢岳とかの方向です。
11
10/9 13:17
ところで、「河童橋」って、アクセント間違えると、
あの食品サンプル売っている台東区の「かっぱ橋」になってしまう?
こちら、霞沢岳とかの方向です。
上高地、麓の紅葉はまだまだですね。
6
10/9 13:30
上高地、麓の紅葉はまだまだですね。
岳沢小屋への道、大したこたーないだろ!ってナメていたんですけれど…。
4
10/9 14:08
岳沢小屋への道、大したこたーないだろ!ってナメていたんですけれど…。
こういうのがついているんです。「まだ7かよ!」この番号、等間隔じゃーありません。
2
10/9 14:12
こういうのがついているんです。「まだ7かよ!」この番号、等間隔じゃーありません。
「かざあな」じゃーなくって「フウケツ」なんだそうです。なるほど、涼しい空気が出てきます。冬は暖かく感じるのでしょうか?
3
10/9 14:15
「かざあな」じゃーなくって「フウケツ」なんだそうです。なるほど、涼しい空気が出てきます。冬は暖かく感じるのでしょうか?
左側の樹林が切れるとこうなります。いいですね。
6
10/9 14:29
左側の樹林が切れるとこうなります。いいですね。
ひーひー言いながらここまで登ってきました。でも、まだ半分?
9
10/9 14:30
ひーひー言いながらここまで登ってきました。でも、まだ半分?
いいじゃーないですか。
35
10/9 14:30
いいじゃーないですか。
ここの紅葉は黄葉なんですね。
12
10/9 14:45
ここの紅葉は黄葉なんですね。
なるほど、こんな木!。ダケカンバ?。
28
10/9 14:49
なるほど、こんな木!。ダケカンバ?。
こんな花も…。ノコンギク?。
4
10/9 14:56
こんな花も…。ノコンギク?。
小屋の少し手前のあたり。最盛期?
19
10/9 15:01
小屋の少し手前のあたり。最盛期?
小屋のあたりまで登ってきました。
15
10/9 15:28
小屋のあたりまで登ってきました。
このガレを横切っていくと小屋に着きます。
5
10/9 15:33
このガレを横切っていくと小屋に着きます。
小屋のすぐ下のところからです。もっと、こっちまで日が当たるといいなー。
19
10/9 15:33
小屋のすぐ下のところからです。もっと、こっちまで日が当たるといいなー。
アップにすると…。
16
10/9 15:33
アップにすると…。
やっと着きました。正面が受付と食堂。寝るところは右にある外階段を上がっていきます。
10
10/9 15:38
やっと着きました。正面が受付と食堂。寝るところは右にある外階段を上がっていきます。
担ぎ上げた夕食です。焼肉、値段が付いています。コスパです。ワイン珍しく白にしました(明日は赤)。
18
10/9 16:10
担ぎ上げた夕食です。焼肉、値段が付いています。コスパです。ワイン珍しく白にしました(明日は赤)。
こう見ると、焼肉っていうよりも「モヤシ炒め」ですね。
21
10/9 17:11
こう見ると、焼肉っていうよりも「モヤシ炒め」ですね。
翌朝。これが2日分の朝食です。夕食のワインがあれば朝はこれで済むんです。
7
10/10 5:44
翌朝。これが2日分の朝食です。夕食のワインがあれば朝はこれで済むんです。
下の方は見えるんですけれど…。
0
10/10 6:00
下の方は見えるんですけれど…。
上の方がこれではね…。
1
10/10 6:00
上の方がこれではね…。
それでも、紅葉はきれいですねー。
14
10/10 6:15
それでも、紅葉はきれいですねー。
ナナカマドかな?。
18
10/10 6:16
ナナカマドかな?。
下の方が見えてきました。まーきれいだこと。
35
10/10 6:32
下の方が見えてきました。まーきれいだこと。
意外とフツーの道じゃないの。
1
10/10 6:38
意外とフツーの道じゃないの。
と、思っていると、だんだん凶暴な岩とかが見えてきました。そして…。
3
10/10 6:42
と、思っていると、だんだん凶暴な岩とかが見えてきました。そして…。
出た、ヨーカイめ…。
でも、垂直ハシゴなんてよく書いてあるけれど60度くらいですね。
8
10/10 6:52
出た、ヨーカイめ…。
でも、垂直ハシゴなんてよく書いてあるけれど60度くらいですね。
まだ、このあたり眺めはあります。
14
10/10 6:54
まだ、このあたり眺めはあります。
上の方もちょっと。
0
10/10 7:15
上の方もちょっと。
なんだそうです。
3
10/10 7:15
なんだそうです。
次はこれ!
このあたりまで、四足歩行で登ってきました。
7
10/10 7:51
次はこれ!
このあたりまで、四足歩行で登ってきました。
このあたり、ちょっと2本脚で歩けるようになりました。
2
10/10 7:51
このあたり、ちょっと2本脚で歩けるようになりました。
上がガスっているので下ばっかり写しています。
7
10/10 7:53
上がガスっているので下ばっかり写しています。
ひゃー。また出たヨーカイめ!
5
10/10 8:02
ひゃー。また出たヨーカイめ!
ずいぶん高くなったぞ!
13
10/10 8:16
ずいぶん高くなったぞ!
この、よく写真で見るハシゴ。登るのか下るのかどっち?って思っていたんですが、ここへきてやっとわかりました。登りだとコレ下ります。(昔はもっと曲がったハシゴだったような…。)
7
10/10 8:28
この、よく写真で見るハシゴ。登るのか下るのかどっち?って思っていたんですが、ここへきてやっとわかりました。登りだとコレ下ります。(昔はもっと曲がったハシゴだったような…。)
これも、よく見る最後のクサリ。
7
10/10 8:38
これも、よく見る最後のクサリ。
登り切ったところがここになるんですね。
荷物をデポして前穂に登りましょう。
7
10/10 8:40
登り切ったところがここになるんですね。
荷物をデポして前穂に登りましょう。
ほとんど道とは言えないんです。
4
10/10 8:57
ほとんど道とは言えないんです。
ここが一番コワかったところです。
10
10/10 9:02
ここが一番コワかったところです。
ホント、ペンキ印なかったらわかんないよね!
6
10/10 9:05
ホント、ペンキ印なかったらわかんないよね!
前穂の山頂。だれもいませんでした。何も見えませんでした。
14
10/10 9:17
前穂の山頂。だれもいませんでした。何も見えませんでした。
紀美子平に戻って吊尾根に向かいます。あれ、ガス薄くなっていない?
2
10/10 10:34
紀美子平に戻って吊尾根に向かいます。あれ、ガス薄くなっていない?
ホラホラ、下も見える。
4
10/10 10:35
ホラホラ、下も見える。
期待しちゃうなーって…。
0
10/10 10:45
期待しちゃうなーって…。
でも、それまででした。奥穂に近づくにつれてガス濃くなってくるような気がしました。
1
10/10 11:41
でも、それまででした。奥穂に近づくにつれてガス濃くなってくるような気がしました。
それで、ここに来ると強風が加わります。いままで穏やかだったのに…。30分ほどいたのですが。もう限界。諦めます。
20
10/10 12:03
それで、ここに来ると強風が加わります。いままで穏やかだったのに…。30分ほどいたのですが。もう限界。諦めます。
そんな中、この最後の下りコワかったです。あれ、こう見るとそんな風に見えないな?
5
10/10 13:10
そんな中、この最後の下りコワかったです。あれ、こう見るとそんな風に見えないな?
なんか、ガスで下が見えないと不気味でコワさ増幅?。それと、なんといっても強風なんです。
7
10/10 13:10
なんか、ガスで下が見えないと不気味でコワさ増幅?。それと、なんといっても強風なんです。
岩も濡れているんです。
2
10/10 13:15
岩も濡れているんです。
それでも、ついでにココ行ってきました。何も見えません。
12
10/10 13:58
それでも、ついでにココ行ってきました。何も見えません。
もう、これしか楽しみはありません。ついに出ました赤ワイン!。なんか、カレーばっかりですね。
12
10/10 17:11
もう、これしか楽しみはありません。ついに出ました赤ワイン!。なんか、カレーばっかりですね。
カレーリゾットにレトルトカレーかけて食べる。どんだけカレー好き…?!。この無印のレトルトカレー、いいです。種類もいっぱいあるんで、食べ比べてみたいですね。
これで1日目終了。
ここで、ヤマテン見たら、晴れマークが…。もしかして…。ちょっとニヤっとします。
18
10/10 17:17
カレーリゾットにレトルトカレーかけて食べる。どんだけカレー好き…?!。この無印のレトルトカレー、いいです。種類もいっぱいあるんで、食べ比べてみたいですね。
これで1日目終了。
ここで、ヤマテン見たら、晴れマークが…。もしかして…。ちょっとニヤっとします。
そう、こうだったんです。
11
10/11 5:19
そう、こうだったんです。
もう登ってる人いるんです。
5
10/11 5:19
もう登ってる人いるんです。
日の出が見られそう。よーし。もっと高い所行ってみようか!
15
10/11 5:34
日の出が見られそう。よーし。もっと高い所行ってみようか!
こっちはコワいからもう行かない!
9
10/11 5:34
こっちはコワいからもう行かない!
ちょっと登るだけで形変わるんですね。
ありゃ、なんかガスだよ!。えー!また「ガス祭り」?。
3
10/11 5:42
ちょっと登るだけで形変わるんですね。
ありゃ、なんかガスだよ!。えー!また「ガス祭り」?。
あれがジャン様ですね。実はちょっと前まで、ジャンヌダルクだと思っていたんです。クレヨンしんちゃん並みの言語能力ですね。
8
10/11 5:47
あれがジャン様ですね。実はちょっと前まで、ジャンヌダルクだと思っていたんです。クレヨンしんちゃん並みの言語能力ですね。
わーガスに包まれるゥ〜!
2
10/11 5:47
わーガスに包まれるゥ〜!
まだまだ包まれはしねーよ。
7
10/11 5:51
まだまだ包まれはしねーよ。
ところで日の出はどうなったんだろう…って。山頂に行く時間はない!。そこで東側が見られるところによじ登ります。
5
10/11 5:52
ところで日の出はどうなったんだろう…って。山頂に行く時間はない!。そこで東側が見られるところによじ登ります。
うおっ!出た〜〜!…みたい?。
2
10/11 5:54
うおっ!出た〜〜!…みたい?。
確かに日の出です。
6
10/11 5:55
確かに日の出です。
ガスが激しく上下します。
12
10/11 5:57
ガスが激しく上下します。
こんな日の出初めてです。
16
10/11 5:58
こんな日の出初めてです。
ガスがオレンジに染まる…。
18
10/11 5:58
ガスがオレンジに染まる…。
燃えている!
45
10/11 5:58
燃えている!
こっちも刻々と姿を変えていきます。
4
10/11 6:01
こっちも刻々と姿を変えていきます。
朝日が当たっています。
13
10/11 6:02
朝日が当たっています。
よーく見ると。前穂の横に遥か富士山が…。
24
10/11 6:03
よーく見ると。前穂の横に遥か富士山が…。
ほらね。
13
10/11 6:05
ほらね。
山頂まで行ってみます。
8
10/11 6:13
山頂まで行ってみます。
遠く黒部五郎と三俣蓮華や双六あたりの山々です。
18
10/11 6:13
遠く黒部五郎と三俣蓮華や双六あたりの山々です。
笠が岳ですね。
7
10/11 6:13
笠が岳ですね。
奥穂とジャン様。
8
10/11 6:13
奥穂とジャン様。
こっちは北穂高の方ですね。ちょうど槍の方向、ガスってます。
7
10/11 6:15
こっちは北穂高の方ですね。ちょうど槍の方向、ガスってます。
小屋に戻ります。なんか面白かったです。
9
10/11 6:16
小屋に戻ります。なんか面白かったです。
「ザイなんとか」を下ります。
4
10/11 6:48
「ザイなんとか」を下ります。
よく見る、前穂の稜線ですね。
2
10/11 6:48
よく見る、前穂の稜線ですね。
下の方紅葉してますね。楽しみです。
3
10/11 6:50
下の方紅葉してますね。楽しみです。
こっちは北穂。
9
10/11 7:16
こっちは北穂。
穂高ブルーって何でもブルーってつけたがる。
9
10/11 7:17
穂高ブルーって何でもブルーってつけたがる。
この尾根を下ってきました。ここもけっこうコワいんです。
10
10/11 7:45
この尾根を下ってきました。ここもけっこうコワいんです。
涸沢紅葉、第一号の木?
22
10/11 8:07
涸沢紅葉、第一号の木?
もう終盤ということだったんですが…、
11
10/11 8:12
もう終盤ということだったんですが…、
なかなかいいじゃーありませんか。
6
10/11 8:18
なかなかいいじゃーありませんか。
テン場が見えてきました。
2
10/11 8:18
テン場が見えてきました。
そういえば、葉を落としてしまっている木が多いようですね。
18
10/11 8:30
そういえば、葉を落としてしまっている木が多いようですね。
でも、こっちの方の紅葉が素晴らしいです。
25
10/11 8:35
でも、こっちの方の紅葉が素晴らしいです。
涸沢ヒュッテから下の方ですね。
23
10/11 8:35
涸沢ヒュッテから下の方ですね。
昨日はあの尾根を歩いていたんですね。
16
10/11 8:38
昨日はあの尾根を歩いていたんですね。
なるほど、これが涸沢なんですね。オッサンになって初めてです。
35
10/11 8:38
なるほど、これが涸沢なんですね。オッサンになって初めてです。
まだ、日が当たらないところもあるけれど、とにかくスゴイです。
11
10/11 8:38
まだ、日が当たらないところもあるけれど、とにかくスゴイです。
こっちは大天井の方の稜線ですね。
3
10/11 8:39
こっちは大天井の方の稜線ですね。
この谷を下ります。紅葉の中の道、楽しみです。
4
10/11 8:41
この谷を下ります。紅葉の中の道、楽しみです。
だって、こんなんですから…。
14
10/11 8:48
だって、こんなんですから…。
さあ、下ります。
10
10/11 8:54
さあ、下ります。
時々振り返りながら…。
28
10/11 9:02
時々振り返りながら…。
左を見るとこんな景色。
17
10/11 9:04
左を見るとこんな景色。
奥穂はいつまでも見えています。
11
10/11 9:12
奥穂はいつまでも見えています。
まだ見えるぞ!
5
10/11 9:21
まだ見えるぞ!
ガレ場のところから…。前穂しか見えなくなった!名残惜しいです。
6
10/11 9:36
ガレ場のところから…。前穂しか見えなくなった!名残惜しいです。
これは南岳とかの方向です。こっちもきれいです。
6
10/11 9:37
これは南岳とかの方向です。こっちもきれいです。
蝶ヶ岳のあたりの稜線ですね。
1
10/11 10:09
蝶ヶ岳のあたりの稜線ですね。
ずいぶん下ってきました。もう奥穂とか見えません。
5
10/11 10:20
ずいぶん下ってきました。もう奥穂とか見えません。
屏風岩の麓もステキですね。
12
10/11 10:20
屏風岩の麓もステキですね。
長い長い道です。でも、最後まで楽しませてくれました。
7
10/11 11:01
長い長い道です。でも、最後まで楽しませてくれました。
明神岳。
4
10/11 12:03
明神岳。
そして、戻ってきました。あの稜線にいたんですね。
17
10/11 13:27
そして、戻ってきました。あの稜線にいたんですね。
上高地温泉に寄りました。これはその前から霞沢岳。
8
10/11 14:41
上高地温泉に寄りました。これはその前から霞沢岳。
2日間、稜線に登っているうち、ここまで紅葉が降りてきた?
9
10/11 14:53
2日間、稜線に登っているうち、ここまで紅葉が降りてきた?
tsu-pm様
じぃじ奥穂高岳にも登っちゃったんだね❗
今シーズンに難易度高めなところを制覇しちゃったら来シーズンはとうとう三大キレットチャレンジにサクッと行ってる鴨❔なtsu-pmスーパーじぃじ。。。無事に下山なにりよりですし、紅葉も残っていて良かったですね(^-^)
…
無印のレトルトはハズレがないですよね( ゚Д゚)ウマー…
同じく…私の時は翌朝ピーかんで奥穂高岳山頂に行けば前日にガスった山頂で残念な展望をリベンジ出来るチャンスなのに、
ざいてんからの下山を決めていたし、また緊張を強いられる登り下りで((( ;゚Д゚)))ガクブル…こわいので再び行く気にならずザイテンで日の出でした!
お疲れ山⛰️でしたm(._.)m
いや、どーも。
びーすか!スゲーよね!。あの重太郎新道、下から上がるなんて…。
でも、やっぱりガスだったんですね。
そういうジジイ、
ほんと、今年はスゲーところたくさんでしたね。
それも、ほとんど天気に恵まれて…。
でも、今回は、ついにトホホ山行…、
と思ったら、最後の日に、ツラの皮一枚つながった(首の皮?ツラの皮、そりゃー丈夫だわ)…。
キレ〇〇なんて言葉にするのも恐ろしー!。
あんまり言われるとその気になってしまうのがもっと恐ろしー!。
よーするに、意外と単純なんです。
ところで、もっとコワイのが、次に行きたい山が見つけられないことなんです…。
難関突破で気が抜けてしまって…どーでもいい…って…、
また、非行に走ってしまわないように…って、どーいう意味?。
tsu-pmさん、おはようございます。
上高地からのアプローチで奥穂高岳へ、いきましたね。
かなり難易度の高い怖い怖いコースと聞きますが、いやいや、すごいです。
難関を次々に突破していくのもいいですね。
次は、南アルプスの奥地とかでしょうか、ハードなので残っているところは。
それにしても、朝焼け、素晴らしい。
こんな朝焼け、是非拝んでみたくなりました。
コメントありがとうございます。
2日目は予報と違って強風とガス、
次の日の予報も悪くなるし、
こりゃ、今回はハズレかな、
って半分あきらめていた3日目の朝、
こんなこともあるんですね。
もう終盤との話も聞いていた涸沢の紅葉も十分楽しめました。
今年最後の高い山も満足のうちに無事下山です。
特に夏場、悪天候が続いたといわれていた今年ですが、
その割にはツイていました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する