記録ID: 1294336
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
【唐松岳】アルペンライン終了間際のラストチャンス☆初冬一番切り込んできました!
2017年10月24日(火) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 883m
- 下り
- 883m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り この週末がアルペンラインの最終なので、もし天気が良ければ超おすすめ☆ てんきとくらす 唐松岳 http://tenkura.n-kishou.co.jp/tk/kanko/kad.html?code=20150048&type=15&ba=kk 白馬八方アルペンライン http://www.happo-one.jp/trekking/alpenline |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
☆八方池山荘〜八方池 台風の雨で凍った上に積雪があったので、スリップしやすく神経使いました。帰りは氷は解けていました。 ☆八方池〜丸山 上部に行くにしたがって雪が増えていきました。吹きだまりでは膝まで埋まるくらい。 ☆丸山〜唐松山荘 30僉50僂寮兩磴妊好痢璽轡紂爾わかんが欲しいと思いました。先頭だったのでところによってはラッセルが大変でした。 雪の少ない冬道から行けると楽なのですが、まだハイマツが出ていたので夏道から行きました。夏道は左に切れている斜面のトラバースが続くので危険度は増します。あと数回降雪があれば冬道を歩けると思います。 ◎特にこの時期は毎日雪の状況が変わるので、今日はこうであっても明日は今日と違います。もう冬山なのですべての状況に対応できる準備が必要です。ピッケル、アイゼンは必須です。週末など人の多いときはトレースがあってラッセルもしなくてよいかと思いますが、平日など人の少ないとき、特に降雪後、先頭を歩くようであればスノーシューがないと大変なラッセルを強いられます。 ゲーターも必須です。でないと靴の中に雪が入ってきて大変なことになります。 ◎トイレ 唐松頂上山荘はあと2〜3日でトイレを使用できなくなります。次の週末はトイレが使えません。やすむケルン付近のトイレはまだ開いていましたが、八方池山荘横の公衆トイレとともに、いつもゴンドラ終了よりも早く利用できなくなっています。トイレが不安なら、管理している白馬村役場の観光課に聞けばよいと思います。 最終トイレは八方池山荘のつもりで携帯トイレを持っていくべきです。 ◎紅葉情報 八方池山荘から上部はすでに紅葉は終わっています。白馬村市街地は紅葉がピークなので、下界からは、下から紅葉・緑・白という三段紅葉を楽しめるかと思います。 |
その他周辺情報 | ◎コンビニや下山後の温泉は近くにいっぽいあります。 八方温泉 http://hakuba-happo-onsen.jp/ 倉下の湯 http://www.kurashitanoyu.com/ 天神の湯 http://www.hakuba-highland.net/hotspring/ アルペンラインは10月29日(日)が最終です。スキー場オープンに向けての準備が始まるのでしばらくゴンドラに乗って唐松に行くことができなくなります。 http://www.happo-one.jp/trekking/alpenline |
写真
スノーナビのお兄さんが写真を撮ってくれたので、こちらからも一枚。http://www.snownavi.com/skireport/happo171024/
感想
降雪後の様子を見に、約1か月ぶりに唐松岳に登ってきました。
今年は去年や一昨年と比べて早く雪が降ってきたのですが、天気が良い日がなく、アルペンラインの10月29日の運行終了までにやっと初冬の雪山が楽しめました。この週末は用事があって唐松には登れないので、初冬の唐松登山はこれで最終となりそうです。もう一度登りたいですが今週はもう仕事を休めそうにありません。
12月になってスキー場がオープンしてからですね。
その時は八方池が凍っていてスケートリンクになっていると思います。
今年は唐松へは何回登ったかな?地元の最も愛する山から多くの恩恵を与えてもらいました。ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3158人
夏山ですら登る技術・知力・体力を持っていないところへ、冬山などもってのほか。
無事に帰ってこれたこと、感謝しています。ありがとうございました。
take3souさん、こんにちは
こちらこそ、ありがとうございました。
またご一緒しましょう
つい最近ヤマレコに登録しました。
レコ拝見しました。当日、私も唐松岳に行って来ました。
もしかして、山頂手前付近でお会いしませんでしたでしょうか?
青いフリースを着た初心者っぽい感じの人とすれ違っていれば、それが私でした。
もし違っていればごめんなさい。
ama92さん、こんにちは。
山頂から下山するときに確かにおひとりすれ違いました。
服の色とかは覚えていませんが、他に人がいなかったのできっとそうだと思います。
また、どこかでお会いしましたらよろしくお願いいたします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する