ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1295958
全員に公開
ハイキング
北陸

苗場山〜津南駅☆冠雪の山頂湿原から錦秋の中津川渓谷へ

2017年10月27日(金) ~ 2017年10月28日(土)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
10:31
距離
44.4km
登り
1,963m
下り
2,473m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:33
休憩
0:39
合計
9:12
6:21
25
JR津南駅
6:46
7:01
53
県立津南中等教育学校前バス停
7:54
7:54
72
9:06
9:06
129
11:15
11:39
112
13:31
13:31
54
14:25
14:25
68
15:33
前倉バス停入口
2日目
山行
2:27
休憩
0:00
合計
2:27
9:06
147
前倉バス停入口
11:33
11:33
0
県立津南中等教育学校前バス停
11:33
ゴール地点
<1日目>
・津南駅➔津南中学校前バス停
         0時間25分 2.10km 登り45m/下り10m
(津南中学校前バス停⇒小赤沢バス停 バス利用52分)
・小赤沢バス停→苗場山→小赤沢バス停→前倉入口バス停
         7時間39分 26.24km 登り1,893m/下り1,934m
<2日目>
・前倉入口バス停→津南中学校前バス停
         2時間24分 16.04km 登り247m/下り690m
-----------------------------------------------------------------------------
< 計 >  行動時間   10時間28分 ※休憩含む
       行動距離   44.38km  ※歩行距離
       登り累積標高 2,185m
       下り累積標高 2,634m  
天候 1日目(10/27) 晴れ
2日目(10/28) 曇り
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
■南越後観光バス 和山温泉線
・時刻表
http://www.minamiechigo.co.jp/pdf/jikoku-291001/tsunan/Akiyamagou.pdf
・バス停 https://mb.jorudan.co.jp/os/bus/1503/line/8193.html
 津南駅から発着する便は無く、2km余り歩いた津南(営業所)が最寄りのバス停
・ 津南➡和山温泉行
   津南ーーー見玉ーー大赤沢ーー和山温泉
   07:00  07:17  07:44  08:13 ※土日運休
   08:30  08:47  09:14  09:43
   11:25  11:46  12:13  12:42
   14:00  14:21  14:48  15:17

・和山温泉➡津南行
   和山温泉ー大赤沢ーー見玉ーーー津南ーー津南駅前
             07:24  07:50
   08:30  08:56  09:23  09:47 -----------※土日運休
   10:00  10:26  10:53  11:17
   12:50  13:16  13:43  14:07
   15:25  15:51  16:18  16:38
             16:34  ーー   16:58 ※土日運休
             17:39  ーー   18:03

■駐車場
・津南駅脇 50台 無料 トイレは駅トイレを24h使用可
・津南中等教育学校近くの中津川運動公園 駐車台数はいくらでも可、トイレ24h使用可

■交通
<行き>自宅→R123→北関東道/真岡IC⇒関越道/塩沢石内IC→R353→R117→JR津南駅
  280km 実質4.2h 高速184.9km 料金3,160円
<帰り>中津川運動公園→R117→R353→R17→R50→県道61→R123→自宅
  278km 実質6.5h
コース状況/
危険箇所等
特に危険なところは有りませんが、今後は積雪&凍結で、滑り止めが必要です。
その他周辺情報 ■日帰り温泉
 リバーサイド津南 津南駅舎2階にある温泉 10:00〜21:00 500円
 http://www.tsunan.info/page_onsen-nyuyoku/details.php?main=3&no=1237698201
JR飯山線津南駅
駅2階は日帰り温泉「リバーサイド津南」
http://www.tsunan.info/page_onsen-nyuyoku/details.php?main=3&no=1237698201
駅脇の駐車場に停めてスタートです
2017年10月27日 06:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/27 6:21
JR飯山線津南駅
駅2階は日帰り温泉「リバーサイド津南」
http://www.tsunan.info/page_onsen-nyuyoku/details.php?main=3&no=1237698201
駅脇の駐車場に停めてスタートです
いい天気になりそうです

今回は先ず苗場山に登り、神楽ヶ峰、小松原避難小屋から、下山して、歩いて戻って来ようという長ロングの計画です
それも日帰りで・・(汗)
茨城の太平洋から苗場山まで繫げた赤線を更に延ばそうとする予定です
果たして、どうなりますことやら・・
2017年10月27日 06:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
10/27 6:23
いい天気になりそうです

今回は先ず苗場山に登り、神楽ヶ峰、小松原避難小屋から、下山して、歩いて戻って来ようという長ロングの計画です
それも日帰りで・・(汗)
茨城の太平洋から苗場山まで繫げた赤線を更に延ばそうとする予定です
果たして、どうなりますことやら・・
津南駅発着のバスは無く、駅から2km程歩きます
2017年10月27日 06:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/27 6:41
津南駅発着のバスは無く、駅から2km程歩きます
津南中等教育学校前バス停
苗場山登山口の小赤沢へ行く和山温泉線は1日に4本しか無く、おまけに始発の7:00発は、土日運休です
今日は金曜日で、7:00の始発に乗れます
2017年10月27日 06:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/27 6:46
津南中等教育学校前バス停
苗場山登山口の小赤沢へ行く和山温泉線は1日に4本しか無く、おまけに始発の7:00発は、土日運休です
今日は金曜日で、7:00の始発に乗れます
バスに乗車ですが、他に乗客はいません
結局、降りる小赤沢バス停まで誰も乗りませんでした
2017年10月27日 07:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/27 7:04
バスに乗車ですが、他に乗客はいません
結局、降りる小赤沢バス停まで誰も乗りませんでした
小赤沢バス停到着
バスで来ると登り始めが8時近くとなり、遅い登り始めの時間となってしまいます
2017年10月27日 07:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/27 7:54
小赤沢バス停到着
バスで来ると登り始めが8時近くとなり、遅い登り始めの時間となってしまいます
小赤沢の登山口が標高850m程
20分程歩いた標高950mが一合目
2017年10月27日 08:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/27 8:13
小赤沢の登山口が標高850m程
20分程歩いた標高950mが一合目
大瀬の滝
滝上は紅葉が見頃です
2017年10月27日 08:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7
10/27 8:14
大瀬の滝
滝上は紅葉が見頃です
林道を歩いて来て、登山道へ入るところを見逃してしまいました
少し先で気が付いて良かった
7、8分のロスですみました
2017年10月27日 08:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/27 8:27
林道を歩いて来て、登山道へ入るところを見逃してしまいました
少し先で気が付いて良かった
7、8分のロスですみました
紅葉の道を進みます
2017年10月27日 08:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
10/27 8:43
紅葉の道を進みます
丸太橋
滑らないように、丸太に縄が巻いてありました
有りがたいです
2017年10月27日 08:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
10/27 8:44
丸太橋
滑らないように、丸太に縄が巻いてありました
有りがたいです
紅葉真っ盛りです
2017年10月27日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
12
10/27 8:48
紅葉真っ盛りです
林道終点の三合目登山口駐車場
100台は停められそうな大駐車場です
トイレもあります
左に登山ポストがあります
2017年10月27日 09:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
10/27 9:07
林道終点の三合目登山口駐車場
100台は停められそうな大駐車場です
トイレもあります
左に登山ポストがあります
少し進むと三合目
標高1,310m
2017年10月27日 09:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
10/27 9:08
少し進むと三合目
標高1,310m
青空が広がってきましたね♪
2017年10月27日 09:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
10/27 9:20
青空が広がってきましたね♪
四合目 標高1,470m
一合毎に標識があります
2017年10月27日 09:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/27 9:28
四合目 標高1,470m
一合毎に標識があります
五合目 1,570m
2017年10月27日 09:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
10/27 9:46
五合目 1,570m
足元はドロドロ
輪切りの丸太が敷いてあります
2017年10月27日 09:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/27 9:48
足元はドロドロ
輪切りの丸太が敷いてあります
鎖も何ヶ所もありました
使わなくても登れます
2017年10月27日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/27 10:09
鎖も何ヶ所もありました
使わなくても登れます
六合目 1,750m
2017年10月27日 10:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/27 10:11
六合目 1,750m
七合目 1,810m
この辺りから残雪がちらほら
2017年10月27日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
10/27 10:22
七合目 1,810m
この辺りから残雪がちらほら
八合目 1,940m
凍結箇所もありました
2017年10月27日 10:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/27 10:36
八合目 1,940m
凍結箇所もありました
さて、この先は♪
2017年10月27日 10:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
10/27 10:40
さて、この先は♪
一気に展望が開けました
2017年10月27日 10:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
10/27 10:41
一気に展望が開けました
湿原の台地です
2017年10月27日 10:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
10/27 10:45
湿原の台地です
九合目 2,000m
2017年10月27日 10:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/27 10:48
九合目 2,000m
木道をズンズン進んで、正面に小屋が見えてきました
2017年10月27日 11:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
10/27 11:10
木道をズンズン進んで、正面に小屋が見えてきました
山頂の湿原はほぼ冠雪しています
2017年10月27日 11:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
10/27 11:10
山頂の湿原はほぼ冠雪しています
苗場山自然体験センター到着
お二人さんが休憩中でした
2017年10月27日 11:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/27 11:12
苗場山自然体験センター到着
お二人さんが休憩中でした
苗場山頂2,150.2m到達
3度目の山頂です
前回は昨年の10/30に来ました
その時は初冠雪でした
今年は冠雪が昨年より少し早かったようです
2017年10月27日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
10/27 11:14
苗場山頂2,150.2m到達
3度目の山頂です
前回は昨年の10/30に来ました
その時は初冠雪でした
今年は冠雪が昨年より少し早かったようです
記念写真
山頂標が大きい
6
記念写真
山頂標が大きい
少し先に進んで見ます
2017年10月27日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
10/27 11:24
少し先に進んで見ます
山頂の湿原台地はほぼ一面の雪原です
2017年10月27日 11:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
10/27 11:25
山頂の湿原台地はほぼ一面の雪原です
池塘も凍っています
2017年10月27日 11:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11
10/27 11:26
池塘も凍っています
向こうの神楽ヶ峰
当初の計画は、ここを越えて、
2017年10月27日 11:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
10/27 11:30
向こうの神楽ヶ峰
当初の計画は、ここを越えて、
その北西の霧ノ塔、日蔭山、小松原避難小屋と歩いて下山し、途中の見玉バス停から出る最終のバス(17:39発)で駅に戻るという、日没ギリギリの計画でした
ここまで予定より既に30分遅れで、途中で日が暮れて暗くなってしまいます
先に進むのは止めて、来た道を下山します
小松原避難小屋に泊る装備を持って来れば良かったと、悔やみます
2017年10月27日 11:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
10/27 11:30
その北西の霧ノ塔、日蔭山、小松原避難小屋と歩いて下山し、途中の見玉バス停から出る最終のバス(17:39発)で駅に戻るという、日没ギリギリの計画でした
ここまで予定より既に30分遅れで、途中で日が暮れて暗くなってしまいます
先に進むのは止めて、来た道を下山します
小松原避難小屋に泊る装備を持って来れば良かったと、悔やみます
田代湖(メッサ湖)
2017年10月27日 11:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
10/27 11:31
田代湖(メッサ湖)
湿原を戻ります
2017年10月27日 11:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/27 11:32
湿原を戻ります
遠くの山はもう真っ白
2017年10月27日 11:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/27 11:51
遠くの山はもう真っ白
妙高辺りかな〜
2017年10月27日 11:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
10/27 11:52
妙高辺りかな〜
その南の北アは白い峰々が続きます
2017年10月27日 11:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/27 11:52
その南の北アは白い峰々が続きます
坪場手前の池塘群
まもなく、雪に覆われます
2017年10月27日 12:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9
10/27 12:04
坪場手前の池塘群
まもなく、雪に覆われます
ここで一休みして、腹ごしらえして下ります
2017年10月27日 12:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
10/27 12:08
ここで一休みして、腹ごしらえして下ります
八合目辺りの日蔭は凍結のため、チェーンスパイクを装着
2017年10月27日 12:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/27 12:19
八合目辺りの日蔭は凍結のため、チェーンスパイクを装着
下は紅葉真っ盛り
2017年10月27日 12:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
10/27 12:30
下は紅葉真っ盛り
三合目小赤沢登山口
車は10台程
もう泥道歩きはうんざりなので、遠回りですが林道の舗装路を下ります
2017年10月27日 13:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/27 13:32
三合目小赤沢登山口
車は10台程
もう泥道歩きはうんざりなので、遠回りですが林道の舗装路を下ります
ブナの紅葉が見事です
2017年10月27日 13:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
10/27 13:46
ブナの紅葉が見事です
小赤沢登山口まで下山
この辺りは、積雪が2〜2.5m程になる大豪雪地域だそうです
2017年10月27日 14:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/27 14:22
小赤沢登山口まで下山
この辺りは、積雪が2〜2.5m程になる大豪雪地域だそうです
車道を歩いて下ります
ここから、新潟県津南町
ということは、今までは長野県栄村でした
2017年10月27日 14:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/27 14:46
車道を歩いて下ります
ここから、新潟県津南町
ということは、今までは長野県栄村でした
中津川の紅葉の渓谷
2017年10月27日 15:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
10/27 15:01
中津川の紅葉の渓谷
見上げれば苗場山の稜線
2017年10月27日 15:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
10/27 15:19
見上げれば苗場山の稜線
車道を1時間余り歩いて、前倉入口バス停到着
2017年10月27日 15:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/27 15:33
車道を1時間余り歩いて、前倉入口バス停到着
1日に4本しかないバスの最終は16:01
本日はここで終了にします
ここで、バスに乗り、一旦津南まで下山します
残り16km程の津南までの道繋ぎは明日にします
2017年10月27日 15:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/27 15:33
1日に4本しかないバスの最終は16:01
本日はここで終了にします
ここで、バスに乗り、一旦津南まで下山します
残り16km程の津南までの道繋ぎは明日にします
■■2日目10/28■■
津南中学校近くの中津川運動公園に停めてスタート
2017年10月28日 08:10撮影 by  SH-01G, SHARP
1
10/28 8:10
■■2日目10/28■■
津南中学校近くの中津川運動公園に停めてスタート
前日と同じ津南中等教育学校前バス停です
今日は土曜日なので、始発は8:32です
昨日の7:00発のバスはありません
2017年10月28日 08:13撮影 by  SH-01G, SHARP
1
10/28 8:13
前日と同じ津南中等教育学校前バス停です
今日は土曜日なので、始発は8:32です
昨日の7:00発のバスはありません
昨日終了した前倉入口のバス停で降りて、津南まで16km程の車道を歩きます
2017年10月28日 09:07撮影 by  SH-01G, SHARP
1
10/28 9:07
昨日終了した前倉入口のバス停で降りて、津南まで16km程の車道を歩きます
向かいの山は紅葉ですね
今日は曇り、さらに写真はスマホのために写真は映えません^_^;
2017年10月28日 09:09撮影 by  SH-01G, SHARP
2
10/28 9:09
向かいの山は紅葉ですね
今日は曇り、さらに写真はスマホのために写真は映えません^_^;
でも、紅葉は見頃です
2017年10月28日 09:10撮影 by  SH-01G, SHARP
4
10/28 9:10
でも、紅葉は見頃です
光が欲しい〜
2017年10月28日 09:16撮影 by  SH-01G, SHARP
3
10/28 9:16
光が欲しい〜
萌木の里
2017年10月28日 09:21撮影 by  SH-01G, SHARP
3
10/28 9:21
萌木の里
紅葉を楽しみながら、下り坂は走ります
足取りは軽いです
2017年10月28日 09:25撮影 by  SH-01G, SHARP
2
10/28 9:25
紅葉を楽しみながら、下り坂は走ります
足取りは軽いです
人工物でもいいですね
2017年10月28日 09:34撮影 by  SH-01G, SHARP
3
10/28 9:34
人工物でもいいですね
山陰の自然の滝
2017年10月28日 09:39撮影 by  SH-01G, SHARP
6
10/28 9:39
山陰の自然の滝
本日の鬼門です
道幅は狭く、避ける所は無し
車が来ない隙に、急いで通り過ぎるしかありません
こういうところが5個所程
2017年10月28日 09:39撮影 by  SH-01G, SHARP
1
10/28 9:39
本日の鬼門です
道幅は狭く、避ける所は無し
車が来ない隙に、急いで通り過ぎるしかありません
こういうところが5個所程
ここは秋山郷
長野県栄村編 http://sakae-akiyamago.com/
新潟県津南町編 http://tsunan.info/page_miru-toru/list.php?main=1&sub=2
新潟県と長野県にまたがっています
見どころはたくさんあります
2017年10月28日 09:42撮影 by  SH-01G, SHARP
2
10/28 9:42
ここは秋山郷
長野県栄村編 http://sakae-akiyamago.com/
新潟県津南町編 http://tsunan.info/page_miru-toru/list.php?main=1&sub=2
新潟県と長野県にまたがっています
見どころはたくさんあります
渓谷と紅葉
2017年10月28日 09:47撮影 by  SH-01G, SHARP
3
10/28 9:47
渓谷と紅葉
渓谷と紅葉
渓流の流れがいいですね
2017年10月28日 09:48撮影 by  SH-01G, SHARP
5
10/28 9:48
渓谷と紅葉
渓流の流れがいいですね
絶壁に水路のある発電所
2017年10月28日 10:06撮影 by  SH-01G, SHARP
1
10/28 10:06
絶壁に水路のある発電所
見玉(みだま)不動尊
2017年10月28日 10:14撮影 by  SH-01G, SHARP
1
10/28 10:14
見玉(みだま)不動尊
大地の鼓動
津南見玉公園
http://tsunan.info/page_miru-toru/details.php?main=1&sub=2&no=1431579999
中津川の対岸にある通称石落しと呼ばれる柱状節理(絶壁)の見える公園
2017年10月28日 10:18撮影 by  SH-01G, SHARP
1
10/28 10:18
大地の鼓動
津南見玉公園
http://tsunan.info/page_miru-toru/details.php?main=1&sub=2&no=1431579999
中津川の対岸にある通称石落しと呼ばれる柱状節理(絶壁)の見える公園
新潟の美味しいお米でつくった地酒もあります
2017年10月28日 10:30撮影 by  SH-01G, SHARP
1
10/28 10:30
新潟の美味しいお米でつくった地酒もあります
津南の平地まで戻ってきました
ここは豪雪地帯です
2017年10月28日 10:39撮影 by  SH-01G, SHARP
1
10/28 10:39
津南の平地まで戻ってきました
ここは豪雪地帯です
国重要文化財指定
津南町歴史民俗資料館
2017年10月28日 11:04撮影 by  SH-01G, SHARP
3
10/28 11:04
国重要文化財指定
津南町歴史民俗資料館
行きの乗っていったバスに抜かれます
2017年10月28日 11:10撮影 by  SH-01G, SHARP
1
10/28 11:10
行きの乗っていったバスに抜かれます
車を停めた中津川運動公園が見えてきました
若人が、野球、テニス、陸上で活動中です
2017年10月28日 11:25撮影 by  SH-01G, SHARP
4
10/28 11:25
車を停めた中津川運動公園が見えてきました
若人が、野球、テニス、陸上で活動中です
まもなく、終点です
2017年10月28日 11:30撮影 by  SH-01G, SHARP
1
10/28 11:30
まもなく、終点です
津南中等教育学校前バス停に到着
これで、茨城の太平洋から津南駅まで道が繋がりました
2017年10月28日 11:31撮影 by  SH-01G, SHARP
2
10/28 11:31
津南中等教育学校前バス停に到着
これで、茨城の太平洋から津南駅まで道が繋がりました
中津川運動公園に戻ってきました

また台風が来ます
さあ、家に帰ろう!
2017年10月28日 11:37撮影 by  SH-01G, SHARP
2
10/28 11:37
中津川運動公園に戻ってきました

また台風が来ます
さあ、家に帰ろう!

感想

茨城県の太平洋(大洗)から、日光を通り、尾瀬、谷川連峰、苗場山頂まで繋げた足跡を更に延ばすために、新潟県側から苗場山を目指しました。
当初の計画は、苗場山から神楽ヶ峰を通り、小松原避難小屋を経由して、津南側に下山する計画でした。
しかし、元々の計画が日没ギリギリの計画で、苗場山頂で既に時間をオーバーしてしまい、下山前に暗くなってしまうことが確実でしたので、縦走は断念。
来た道を下山して、車道を歩いて、津南駅まで道を繋げました。
苗場山から南西に進み、志賀高原を目指すルートも考えたのですが、どうもその先が良くない。
次は、津南から信越トレイルコースを経て、日本海を目指します。
とは言いましても、気が向いたときに行きますので、いつになるかは分かりません。
テントサイトも10/31で終了していますので、信越トレイルは来年ですネ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1143人

コメント

そっちですか(^^;
URUさん、こんばんは。

自分は苗場山から繋ぐとしたら、小赤沢➡草津白根山・浅間山へと考えていましたが。。。

信越トレイルコースへ向かうんですね
でもこっちのコースの方が妙高山に繋げちゃえば栂海新道で親不知に行けますもんね
なるほど

いずれにせよ車道歩きは避けては通れないと思うので気が向いたらお互い頑張りましょう
2017/10/29 20:25
Re: そっちですか(^^;
こんばんは〜
草津白根山・浅間山辺りの地図を見ながら、熟慮 しましたが、
その先、北アまでの平地歩きが長すぎて耐えられません
と言うことで、早く親不知に出て、そちらから北アにつなげようと・・
まあ、そういうところです
なかなか、鋭いところを突いてきますね
2017/10/29 21:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら