蔵王 熊野岳から南蔵王の不忘山まで
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:43
- 距離
- 22.8km
- 登り
- 1,409m
- 下り
- 1,416m
コースタイム
- 山行
- 6:35
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 7:02
天候 | 晴れ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
エコーライン、蔵王ライザワールドスキー場の先で夜間通行止め(17:00から翌8:00まで)。11月2日から17:00からは全日冬季通行止め。ゲートが施錠されます。 |
その他周辺情報 | エコーラインの紅葉は標高800mあたりまで。その上は終わり。 |
写真
感想
平日に山に行ける幸運。どこに行くか思案したが、エコーライン閉鎖前の蔵王。飯豊に行った時に行動を共にした宮城のSさんお薦めの山、不忘山を今年中に訪れたいと思っていた。せっかくなので熊野岳も押さえておこうということで、随分欲張った行程を考えた。
■その1:刈田岳、熊野岳。
刈田岳までは蔵王ハイラインで車で行けるのだが、それでは味気無いので大黒天から登ることにした。刈田岳までは石段8割の整備された登山道で、あっという間に刈田岳に着いてしまった。ここで18年ぶりにお釜と再会。エメラルドグリーンの湖面が陽光に照らされ一段と見栄えのするお釜を眺めながら、馬の背を進み熊野岳へ。熊野岳からは、雲海に浮かぶ雪を被った鳥海山から、月山、朝日連峰、飯豊連峰が、一望。麓の紅葉と遠くの冠雪した山並みが青空に調和して美しかった。
■その2:南蔵王。
エコーラインのゲートが開くのが8時なので遅いスタートであり、ゲート閉鎖時間も気になり時間的に厳しい行程。標準コースタイムでは休憩無しで往復6時間30分。これを休憩入れて4時間30分で行く計画。
南蔵王はハイマツとオオシラビソに覆われた山容が特徴的で、全体的に穏やかな山並みで気持ちの良い稜線歩きの道が南屏風岳まで続く。南屏風岳からは一転して雰囲気が変わり、最後の不忘山は急傾斜の登攀になる。不忘山は南蔵王縦走最後のヤマらしく、三角錐の鋭鋒で均整のとれたシンメトリーな山で、登る意欲が掻き立てられる。なるほどSさんおすすめの山な訳だ。ややガスってしまい、景観はあまり拝めなかったが、晴れていたら360度の絶景が見れたことだろう。良い山を教えてもらいました。
エコーラインが冬季閉鎖に入る直前の静かな晩秋の蔵王でした…
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する