御嶽山(王滝口-頂上山荘1泊-三ノ池-開田口登山道失敗-三ノ池巻道-女人堂-黒沢口六合目中ノ湯)『2011.8.27〜28』
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 24:15
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 1,074m
- 下り
- 1,437m
コースタイム
【▲8月27日(土)▲】
『御岳田ノ原(標高2180m/10:20/登山開始)-大江権現(10:38)-
あかっぱげ(10:52)-金剛童子(11:03)-八合目避難小屋(11:14)-
富士見石(11:34)-一口水(11:47)-九合目避難小屋(11:58)-
中央不動尊(12:05/17分休憩)-王滝頂上(標高2936m/12:41/20分休憩)-
御嶽頂上山荘(標高3059m/13:36/1時間24分休憩)-
御嶽山剣ヶ峰頂上(標高3067m/15:12/初日登山終了)
【▲8月28日(日)▲】
『御嶽頂上山荘(標高3059m/5:57/二日目登山開始)-覚明堂分岐(6:04)-
ウケモチ神社(6:09)-二ノ池(6:14)-サイノ河原(6:28)-
白竜小屋(6:35/20分休憩)-三ノ池(7:17)-開田高原分岐(7:19)-
30分ほど下った場所でヤブと霧で通行不能になり引き返す(7:49)-
三ノ池に戻る(8:28)-三ノ池巻道分岐(8:30)-女人堂(9:18)-
行場山荘(9:50)-行場山荘八海山支店(9:56)-日野小屋(10:12/5分休憩)-
中ノ湯(10:22/10分休憩)-中ノ湯バス停(標高1800m/10:35/全行程終了)』
天候 | 『8月27日(土)』:曇のち雨、日中の頂上は9℃、深夜は8℃ 『8月28日(日)』:晴のち雨、早朝の頂上は10℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
/圭-塩尻-木曽福島(JR中央本線/2300円+450円+510円) <510円(快速ムーンライト信州号指定券)> <450円(新宿〜立川の普通乗車券/立川が0時を越える駅)> <2300円(青春18キップ1綴)> ¬攸省‥膠悄糎羈拇張慮(おんたけ交通バス/片道1500円) 【★復路★】 ]珊臾榁罐療-木曽福島駅(おんたけ交通バス/片道1500円) ¬攸省‥-塩尻-八王子(JR中央本線/3570円+2100円<自由席特急券>) H王子〜京王線330円区間 【●往路詳細●】 新宿23:54-4:11塩尻6:53-7:35木曽福島8:40-9:50御岳田ノ原 (JR中央本線・おんたけ交通バス) 【●復路詳細●】 六合目中ノ湯12:05-12:55木曽福島13:03-13:47塩尻13:56-16:06八王子 (おんたけ交通バス・JR中央本線<塩尻〜八王子は特急乗車>) おんたけ交通・開田高原線 http://www.town-kiso.com/dbps_data/_material_/localhost/002kikaku/kaida-sen.pdf おんたけ交通・開田西野線 http://www.town-kiso.com/dbps_data/_material_/localhost/nisino-sen.pdf おんたけ交通・木曽駒高原線&日義線 http://www.town-kiso.com/dbps_data/_material_/localhost/hiyosi-sen.pdf おんたけ交通・三岳王滝線 http://www.town-kiso.com/dbps_data/_material_/localhost/mitake-otaki-sen.pdf おんたけ交通・木曽温泉線&赤岩巣線&上垂線 http://www.town-kiso.com/dbps_data/_material_/localhost/002kikaku/kiso-onsen-sen.pdf おんたけ交通・福島線 http://www.town-kiso.com/dbps_data/_material_/localhost/002kikaku/fukusima-sen.pdf おんたけ交通・二本木温泉線&御嶽明神温泉線(定期タクシー) http://www.town-kiso.com/dbps_data/_material_/localhost/002kikaku/nihongi-yamayuri-sen.pdf おんたけ交通・御岳ロープウエイ線 http://www.town-kiso.com/dbps_data/_material_/localhost/ropuwei-sen.pdf おんたけ交通・木曽町内路線全運賃 http://www.town-kiso.com/dbps_data/_material_/localhost/002kikaku/untin.pdf おんたけ交通・御岳田ノ原線 http://www.vill.otaki.nagano.jp/info/bus/07basu_tanohara.html おんたけ交通・濁河温泉線 http://www.rosenzu.com/ontake/ciao.html おんたけ交通路線図 http://www.rosenzu.com/ontake/map/kiso.html 御嶽頂上山荘 http://www.ontake3.com/tyoujyo_top.php |
コース状況/ 危険箇所等 |
〜感茣崟崟登山道 田ノ原〜王滝頂上:不安定な場所があるので注意。 2β貭詐紂糎耿崢詐綮柿:浮石に注意。 じ耿崢詐綮柿顱糎耿峪劃詐:安全(御影石の階段/鉄パイプの手すり)。 ジ耿崢詐綮柿顱粗鵐涼:浮石に注意。 ζ鵐涼咫素鯲犠屋:浮石に注意。 白竜小屋〜開田頂上(三ノ池):急峻な下りのガレ場に要注意。 ┳田頂上(三ノ池)〜開田口登山道:ヤブ・道形不明瞭・ 野生動物の痕跡多い・赤テープ少ない・霧が出ると道迷いの懸念あり 開田頂上〜三ノ池巻道〜女人堂:数ヶ所のガレ場の落石に注意。 女人堂〜行場山荘:木製階段が滑りやすくなっているので注意。 行場山荘〜六合目中ノ湯:泥道なので滑りやすくなってます。 |
写真
感想
【★感想と解説★】
今回は年間最低3回は登る山である北アルプス最南端の御嶽山の本年第二回目の登山です。まず初めに標高2180mの田ノ原から田ノ原大黒天と御嶽教遥拝場を通って樹林帯に入って十数分進むと大江権現に着きます。大江権現から上は明治4年まで女人禁制でした。そして大江権現から樹林帯を進むとあかっぱげという赤土の斜面に出て、ここを登ると森林限界である金剛童子に着きます。金剛童子には『日之権現・意波羅天宮(イノシシの神)・蔵王権現・金剛童子』が祀ってありまして登山途中の聖地のようで祈りの場でもあります。金剛童子からは傾斜が徐々にキツクなりまして、八合目避難小屋、摩利支天堂、富士見石、一口水、九合目避難小屋、中央不動尊と信仰登山の雰囲気が垣間見える場所を通って王滝頂上に着きます。王滝頂上には大きな神社である御嶽神社と社務所と王滝頂上山荘があって、頂上付近の中心地のような感じです。ここからは御嶽山の総山神である『國常立尊・大己貴命・少名彦命』の銅像の前を通って傾斜がキツクなった中央火口丘である御嶽山剣ヶ峰を目指します。本日の御嶽山剣ヶ峰頂上(標高3067m)からは濃霧の関係で景色は悪かったです。そして本年7月9日に泊まった宿である御嶽頂上山荘に再び世話になって、夜の雨を気にしながら就寝しました。
翌朝は快晴の天気で午前5:14の御来光も見えましたし、乗鞍岳や穂高連峰や中央アルプスや八ヶ岳も見えましたが、雲が多くて富士山や白山や大菩薩方面は全く見えませんでした。朝食を食べて午前6:57に二日目の登山を開始して二ノ池方面へ進みました。二ノ池、サイノ河原、三ノ池、摩利支天、アルマヤ天、継子岳はいつもより美しく見えました。本来は御嶽一のヤブ道で有名である開田口登山道を御嶽明神温泉まで4時間かけて下りるはずでしたが、現場へ行ってみると猛烈なヤブと赤テープも少なく虫も多いし、道形不明瞭だし、御嶽山という名峰まで来てヤブ系バリエーションルートをやる気がおこらないし、さらに下から霧が湧き出て来ましたので道迷いをおこすと困りますし、ましてやこの酷い道を4時間で下れるかどうか不安になりましたので、再び三ノ池へ標高差150mほどを登って引き返して三ノ池から落石で有名な巻道を通って女人堂を通って黒沢口六合目中ノ湯へ下りました。今回の総括としましては7年前に通れた開田口登山道も最近は人が通らなくなりましてヤブ道になってしまってとても残念に思っております。
【▲登山者数情報▲】
‥張慮供漸β貭詐:約100名
王滝頂上〜御嶽頂上山荘〜御嶽山頂上:約30名
8耿崢詐綮柿顱粗鵐涼:13名
て鵐涼咫素鯲犠屋(サイノ河原避難小屋):6名
デ鯲犠屋〜開田頂上(三ノ池):2名
Τ田頂上(三ノ池)〜開田口登山道30分の地点:0名
С田口登山道30分の地点〜開田頂上(三ノ池):0名
┳田頂上(三ノ池)〜巻道経由〜女人堂:約20名
女人堂〜行場山荘:約20名
行場山荘〜六合目中ノ湯:0名
【■山域■】
…耕邯木曽郡木曽町
長野県木曽郡王滝村
4阜県下呂市
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
【★本年と2010年度の御嶽山行のヤマレコ(Yamaotoko7)★】
御嶽山(黒沢口-御嶽山頂上-黒沢口)<Yamaotoko7>
<2011年07月9日(土)〜2011年07月10日(日)>
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-120949.html
御嶽山(王滝口-頂上-黒沢口)<Yamaotoko7>
<2010年10月02日(土) 〜 2010年10月03日(日)>
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-80881.html
御嶽山(王滝口-頂上-飛騨小坂口)<Yamaotoko7>
<2010年08月28日(土) 〜 2010年08月29日(日)>
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-76101.html
御嶽山(黒沢口-御嶽山頂上)<Yamaotoko7>
<2010年07月10日(土) 〜 2010年07月11日(日)>
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-70633.html
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
Yamaotoko7さん
2010年の地図で開田口登山道は赤線コースですが随分様子が違うようですから、何事も事前調査が必要と感じました。
もし開田口から登ろうとバスを降りてこの状況ならバスの本数も少ないのでどうしようもなくなるところでしたね
山頂付近の気温は大分低いようなので下界の秋を通り過ぎて初冬の感じですが、さすがに3000mの山は厳しいですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する