ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1311515
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

絶景の赤石岳[沼平からピストン 赤石岳避難小屋泊]

2017年11月11日(土) ~ 2017年11月12日(日)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
19:50
距離
51.6km
登り
4,862m
下り
4,845m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
10:51
休憩
0:19
合計
11:10
距離 25.7km 登り 3,107m 下り 943m
6:59
7:00
38
7:38
86
9:04
28
9:32
99
11:11
11:15
132
13:27
13:32
38
14:10
58
15:08
15:11
88
17:07
17:11
7
2日目
山行
7:42
休憩
0:38
合計
8:20
距離 25.9km 登り 1,765m 下り 3,920m
7:30
7:34
15
8:18
8:22
74
9:36
20
9:56
10:22
60
11:22
11:25
56
12:21
24
12:45
82
14:07
45
14:52
55
15:48
ゴール地点
《沼平 〜 赤石岳登山口》
約17キロの林道歩きです。
畑薙ダムゲート前が沼平になります。
赤石岳登山口は椹島ロッヂの目の前にあります。

行きは紅葉を見て「わー(*´▽`*)綺麗〜」とか言いながらなので、それほど苦になりませんでしたが、帰りはさすがにしんどかったです。

《赤石岳登山口 〜 赤石小屋》
樹林帯の道です。急登ヶ所も所々あります。

《赤石小屋 〜 主稜線分岐》
主稜線分岐は、赤石岳・小赤石岳間分岐のことです。
赤石小屋からしばらくは、尾根の樹林帯の道です。
富士見平を過ぎてしばらく進むと、尾根の南側をトラバースする道になります。
トラバース後は急斜面を九十九折りに登る道です。

標高が高いこともあり、急斜面を登るのが想像以上にハードでした。

《主稜線分岐 〜 赤石岳》
素晴らしい展望の稜線歩きです。
山頂に近付くにつれて急斜面になっていきます。

赤石岳山頂が近くに見えますが、実際には結構遠く思いのほか時間が掛かりました。
天候 11日雨のち晴れ 12日晴
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
沼平ゲートの駐車スペースに停めさせていただきました
コース状況/
危険箇所等
赤石小屋付近からちらほら雪が見え始め、富士見平付近は雪道でした。
富士見平から先、主稜線分岐までのトラバースは慎重に。
その他周辺情報 白樺荘 510円
http://www.okushizuoka.jp/100sen/spot/000132.html
ヌルっとしたお湯と、露天風呂からの景色が素晴らしいです。
AM6:10 明るくなり、若干雨が小降りになったところで沼平を出発、まずは約17キロの林道歩きです
2017年11月11日 06:09撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
11/11 6:09
AM6:10 明るくなり、若干雨が小降りになったところで沼平を出発、まずは約17キロの林道歩きです
う〜ん(*´▽`*)
紅葉が綺麗〜
2017年11月11日 06:32撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
11/11 6:32
う〜ん(*´▽`*)
紅葉が綺麗〜
畑薙橋から
2017年11月11日 07:12撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
11/11 7:12
畑薙橋から
《赤崩》
ダイナミックに崩壊しています
2017年11月11日 07:14撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
11/11 7:14
《赤崩》
ダイナミックに崩壊しています
黄葉
2017年11月11日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
11/11 8:22
黄葉
大井川と紅葉
2017年11月11日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9
11/11 8:29
大井川と紅葉
《赤石ダム》
2017年11月11日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
11/11 8:44
《赤石ダム》
赤石ダム湖の紅葉
めっちゃ綺麗〜(*´▽`*)
2017年11月11日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9
11/11 8:50
赤石ダム湖の紅葉
めっちゃ綺麗〜(*´▽`*)
聖沢の紅葉
2017年11月11日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8
11/11 8:59
聖沢の紅葉
赤石ダム湖の紅葉
2017年11月11日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
11/11 9:04
赤石ダム湖の紅葉
《赤石岳登山口》
やっと登山口に到着!
椹島ロッヂのすぐ近くにあります
2017年11月11日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
11/11 9:40
《赤石岳登山口》
やっと登山口に到着!
椹島ロッヂのすぐ近くにあります
登山道は落ち葉一杯
2017年11月11日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7
11/11 10:26
登山道は落ち葉一杯
《樺段》
赤石小屋までの中間地点だそうです
2017年11月11日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
11/11 11:20
《樺段》
赤石小屋までの中間地点だそうです
晴れてきました
2017年11月11日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
11/11 11:58
晴れてきました
だいぶ登ってきました
2017年11月11日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
11/11 12:37
だいぶ登ってきました
この辺りから、ちらほら雪が出始めます
2017年11月11日 13:10撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
11/11 13:10
この辺りから、ちらほら雪が出始めます
おっ!木々の隙間から赤石岳が見えました
2017年11月11日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8
11/11 13:16
おっ!木々の隙間から赤石岳が見えました
《赤石小屋》
やってません。この下にある小屋は冬季小屋として解放されています
2017年11月11日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
11/11 13:32
《赤石小屋》
やってません。この下にある小屋は冬季小屋として解放されています
《赤石小屋》
これから登る赤石岳を見ながら休憩
2017年11月11日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
11/11 13:34
《赤石小屋》
これから登る赤石岳を見ながら休憩
《赤石小屋》
聖岳と兎岳
あそこまで行きたかったな〜
2017年11月11日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
11/11 13:36
《赤石小屋》
聖岳と兎岳
あそこまで行きたかったな〜
木に付いた氷柱がキラキラしてて綺麗でした✨
2017年11月11日 14:03撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
11/11 14:03
木に付いた氷柱がキラキラしてて綺麗でした✨
《富士見平》
荒川三山は完全に雪山です
2017年11月11日 14:18撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8
11/11 14:18
《富士見平》
荒川三山は完全に雪山です
《富士見平》
左が赤石岳、右が小赤石岳、こちらもすっかり雪山です
2017年11月11日 14:19撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
11/11 14:19
《富士見平》
左が赤石岳、右が小赤石岳、こちらもすっかり雪山です
《富士見平》
名前の通り富士山が見えました
2017年11月11日 14:20撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7
11/11 14:20
《富士見平》
名前の通り富士山が見えました
《富士見平》
聖岳方面は雲が出てきました
2017年11月11日 14:22撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
11/11 14:22
《富士見平》
聖岳方面は雲が出てきました
富士見平を過ぎるとトラバースになります。先行者のトレースが非常にありがたいです!
2017年11月11日 14:56撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
11/11 14:56
富士見平を過ぎるとトラバースになります。先行者のトレースが非常にありがたいです!
振り返る
富士山が見えます
2017年11月11日 15:48撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
11/11 15:48
振り返る
富士山が見えます
だんだん険しくなってきたのでアイゼンを装着
2017年11月11日 15:57撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
11/11 15:57
だんだん険しくなってきたのでアイゼンを装着
先行者に追いつきます
2017年11月11日 16:07撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
11/11 16:07
先行者に追いつきます
ノートレースの雪道を進む。薄暗くなってきました
2017年11月11日 16:27撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
11/11 16:27
ノートレースの雪道を進む。薄暗くなってきました
分岐までの急登
2017年11月11日 16:36撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
11/11 16:36
分岐までの急登
《分岐》
夕日に染まる小赤石岳
主稜線に出ると、とんでもないくらいの爆風が吹き荒れていました
2017年11月11日 16:43撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
12
11/11 16:43
《分岐》
夕日に染まる小赤石岳
主稜線に出ると、とんでもないくらいの爆風が吹き荒れていました
《分岐》
これから向かう赤石岳
2017年11月11日 16:43撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
11/11 16:43
《分岐》
これから向かう赤石岳
《分岐》
西側は雲海が広がっていました
2017年11月11日 16:44撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
13
11/11 16:44
《分岐》
西側は雲海が広がっていました
《分岐》
富士山も夕日に染まっています
2017年11月11日 16:44撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
11/11 16:44
《分岐》
富士山も夕日に染まっています
ものすごい風の中、赤石岳に向かう。雪が飛んできて顔が痛かったです
2017年11月11日 16:47撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
17
11/11 16:47
ものすごい風の中、赤石岳に向かう。雪が飛んできて顔が痛かったです
でも景色はホント素晴らしい!
2017年11月11日 16:58撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
11/11 16:58
でも景色はホント素晴らしい!
《赤石岳》3121m
わ〜い(*´▽`*)
明るさが残るうちに何とか到着。登ってきた稜線と荒川三山
2017年11月11日 17:12撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8
11/11 17:12
《赤石岳》3121m
わ〜い(*´▽`*)
明るさが残るうちに何とか到着。登ってきた稜線と荒川三山
《赤石岳》
聖岳方面
2017年11月11日 17:13撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8
11/11 17:13
《赤石岳》
聖岳方面
《赤石岳避難小屋》
今日はここまで!
2017年11月11日 17:22撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
11/11 17:22
《赤石岳避難小屋》
今日はここまで!
《赤石岳避難小屋》
小屋の前から赤石岳を望む
2017年11月11日 17:24撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
11/11 17:24
《赤石岳避難小屋》
小屋の前から赤石岳を望む
《赤石岳避難小屋》
さあ!宴の始まりです
2017年11月11日 18:12撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
11/11 18:12
《赤石岳避難小屋》
さあ!宴の始まりです
《赤石岳避難小屋》
醤油、酒、生姜、にんにくに漬け込んでおいた、厚切り豚ロースを焼いて食べる
2017年11月11日 19:29撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9
11/11 19:29
《赤石岳避難小屋》
醤油、酒、生姜、にんにくに漬け込んでおいた、厚切り豚ロースを焼いて食べる
《赤石岳避難小屋》
今回もフリーズドライの卵スープと鶏肉を使って、消化がいい卵雑炊を作りました
おやすみなさいzzz…
2017年11月11日 20:33撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7
11/11 20:33
《赤石岳避難小屋》
今回もフリーズドライの卵スープと鶏肉を使って、消化がいい卵雑炊を作りました
おやすみなさいzzz…
《赤石岳》翌朝
御来光を見に赤石岳へ
2017年11月12日 06:15撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
10
11/12 6:15
《赤石岳》翌朝
御来光を見に赤石岳へ
《赤石岳》
西側には赤石岳の影が写っていました
2017年11月12日 06:21撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
11/12 6:21
《赤石岳》
西側には赤石岳の影が写っていました
《赤石岳》
山頂をバックに一筆
2017年11月12日 06:22撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
18
11/12 6:22
《赤石岳》
山頂をバックに一筆
《赤石岳》
標柱と御来光と富士山
2017年11月12日 06:23撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
13
11/12 6:23
《赤石岳》
標柱と御来光と富士山
《赤石岳》
朝日に染まる小赤石岳と荒川三山
2017年11月12日 06:25撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8
11/12 6:25
《赤石岳》
朝日に染まる小赤石岳と荒川三山
《赤石岳》
荒川中岳と前岳の後ろには、仙丈ヶ岳と甲斐駒が見えました
2017年11月12日 06:25撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
11/12 6:25
《赤石岳》
荒川中岳と前岳の後ろには、仙丈ヶ岳と甲斐駒が見えました
《赤石岳》
悪沢と中岳の間には、間ノ岳と農鳥岳が見えました
2017年11月12日 06:25撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7
11/12 6:25
《赤石岳》
悪沢と中岳の間には、間ノ岳と農鳥岳が見えました
《赤石岳》
赤く染まる奥秩父方面
2017年11月12日 06:26撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
11/12 6:26
《赤石岳》
赤く染まる奥秩父方面
《赤石岳》
素晴らしい景色です!
2017年11月12日 06:26撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
13
11/12 6:26
《赤石岳》
素晴らしい景色です!
小屋を過ぎた所にあるピークより
2017年11月12日 06:36撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
11
11/12 6:36
小屋を過ぎた所にあるピークより
聖岳
2017年11月12日 06:37撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
11/12 6:37
聖岳
赤石岳山頂と赤石岳避難小屋
2017年11月12日 06:38撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
11/12 6:38
赤石岳山頂と赤石岳避難小屋
《赤石岳避難小屋》
お世話になりました!
ありがとうございます
2017年11月12日 07:32撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8
11/12 7:32
《赤石岳避難小屋》
お世話になりました!
ありがとうございます
《赤石岳》
荒川三山の後ろには塩見、仙丈、間ノ岳などなど、すごい景色です!
2017年11月12日 07:34撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
10
11/12 7:34
《赤石岳》
荒川三山の後ろには塩見、仙丈、間ノ岳などなど、すごい景色です!
《赤石岳》
行きたかった聖岳方面
2017年11月12日 07:35撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
11/12 7:35
《赤石岳》
行きたかった聖岳方面
《赤石岳》
太陽と富士山
2017年11月12日 07:36撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
11/12 7:36
《赤石岳》
太陽と富士山
《赤石岳》
北アや中アもバッチリ見えました
2017年11月12日 07:37撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
11/12 7:37
《赤石岳》
北アや中アもバッチリ見えました
赤石岳バイバーイ
2017年11月12日 07:40撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
11/12 7:40
赤石岳バイバーイ
美しい稜線
2017年11月12日 07:40撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
11/12 7:40
美しい稜線
稜線から下を望む
2017年11月12日 07:41撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
11/12 7:41
稜線から下を望む
小赤石岳とえびの尻尾
2017年11月12日 07:50撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
11/12 7:50
小赤石岳とえびの尻尾
赤石岳とえびの尻尾
2017年11月12日 07:50撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
11/12 7:50
赤石岳とえびの尻尾
素晴らしい景色に感激です!!
2017年11月12日 07:51撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
11/12 7:51
素晴らしい景色に感激です!!
《分岐》
小赤石岳方面
2017年11月12日 07:52撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
11/12 7:52
《分岐》
小赤石岳方面
《分岐》
赤石岳方面
2017年11月12日 07:52撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
11/12 7:52
《分岐》
赤石岳方面
《分岐》
西側の景色はこれで見納め
2017年11月12日 07:53撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
11/12 7:53
《分岐》
西側の景色はこれで見納め
《分岐》
これから向かう赤石小屋方面
2017年11月12日 07:54撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
11/12 7:54
《分岐》
これから向かう赤石小屋方面
中央に見えるのは笊ヶ岳
2017年11月12日 07:59撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
11/12 7:59
中央に見えるのは笊ヶ岳
駿河湾も見えました!
2017年11月12日 07:59撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
11/12 7:59
駿河湾も見えました!
トラバース
滑らないように注意
2017年11月12日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
11/12 8:04
トラバース
滑らないように注意
赤石沢へ続く谷間
2017年11月12日 08:06撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
11/12 8:06
赤石沢へ続く谷間
キラキラ綺麗な氷柱
2017年11月12日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
11/12 8:26
キラキラ綺麗な氷柱
ちょっと怖いトラバース
2017年11月12日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
11/12 8:38
ちょっと怖いトラバース
《富士見平》
ここまでくればもう安心
2017年11月12日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
11/12 9:12
《富士見平》
ここまでくればもう安心
《富士見平》
荒川三山が素晴らしい!
2017年11月12日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7
11/12 9:28
《富士見平》
荒川三山が素晴らしい!
《富士見平》
ホントいい景色!
2017年11月12日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
11/12 9:29
《富士見平》
ホントいい景色!
《富士見平》
赤石岳
2017年11月12日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
11/12 9:29
《富士見平》
赤石岳
《富士見平》
聖岳
2017年11月12日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
11/12 9:29
《富士見平》
聖岳
《富士見平》
上河内岳
2017年11月12日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
11/12 9:30
《富士見平》
上河内岳
《富士見平》
富士山
2017年11月12日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
11/12 9:30
《富士見平》
富士山
《富士見平》
左が笊ヶ岳、右が布引山
2017年11月12日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
11/12 9:30
《富士見平》
左が笊ヶ岳、右が布引山
《富士見平》
これから向かう赤石小屋が見えます
2017年11月12日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
11/12 9:32
《富士見平》
これから向かう赤石小屋が見えます
《富士見平》
雲海もお見事
2017年11月12日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
11/12 9:33
《富士見平》
雲海もお見事
《赤石小屋》
小屋からは聖、兎、赤石の素晴らしい景色が望めます
2017年11月12日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
11/12 10:00
《赤石小屋》
小屋からは聖、兎、赤石の素晴らしい景色が望めます
心地よい風が吹く樹林帯
2017年11月12日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
11/12 11:20
心地よい風が吹く樹林帯
落ち葉たっぷりの気持ちいい道
2017年11月12日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
11/12 11:41
落ち葉たっぷりの気持ちいい道
標高が下がると落ち葉がカラフルになりました
2017年11月12日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
11/12 11:47
標高が下がると落ち葉がカラフルになりました
カラマツの葉が風で舞い、キラキラ輝いてとっても綺麗〜
(*´▽`*)
2017年11月12日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
11/12 11:58
カラマツの葉が風で舞い、キラキラ輝いてとっても綺麗〜
(*´▽`*)
《赤石岳登山口》
ここからは林道歩きです
2017年11月12日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
11/12 12:19
《赤石岳登山口》
ここからは林道歩きです
赤石沢の谷間から見える赤石岳
2017年11月12日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
11/12 12:24
赤石沢の谷間から見える赤石岳
赤石岳、すごいところでした!
2017年11月12日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7
11/12 12:23
赤石岳、すごいところでした!
帰りも紅葉が楽しめました
2017年11月12日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
11/12 13:01
帰りも紅葉が楽しめました
2017年11月12日 13:05撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
11/12 13:05
(*´▽`*)
2017年11月12日 13:35撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
11/12 13:35
(*´▽`*)
(*´▽`*)
2017年11月12日 13:41撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
11/12 13:41
(*´▽`*)
(*´▽`*)
2017年11月12日 13:51撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
11/12 13:51
(*´▽`*)
大井川沿いをひたすら歩く
2017年11月12日 14:00撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
11/12 14:00
大井川沿いをひたすら歩く
《赤崩》
あそこもいつか行こう!
2017年11月12日 14:39撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
11/12 14:39
《赤崩》
あそこもいつか行こう!
畑薙橋から
2017年11月12日 14:47撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
11/12 14:47
畑薙橋から
ゲートまであとチョット
2017年11月12日 15:21撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
11/12 15:21
ゲートまであとチョット
畑薙大吊橋と紅葉
2017年11月12日 15:25撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
11/12 15:25
畑薙大吊橋と紅葉
《沼平》
長かった林道歩きもこれで終わりです。ありがとうございました。今回もいい山行になりました!
2017年11月12日 15:48撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
11/12 15:48
《沼平》
長かった林道歩きもこれで終わりです。ありがとうございました。今回もいい山行になりました!

装備

個人装備
長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター バラクラバ 毛帽子 着替え ザック ザックカバー アイゼン 行動食 調理用食材 飲料 ガスカートリッジ コンロ ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット ロールペーパー 携帯 ナイフ カメラ テント シェラフ

感想

当初の予定では…

初日、沼平から椹島、赤石岳を経由し
兎岳まで行ってテント泊か避難小屋泊

もしくは、

百間洞まで行ってテント泊

そして2日目は聖岳に登って
体力的にも肉体的にも可能ならば
上河内、茶臼まで行っちゃおう!

そんな計画を立てて挑んだ
今回の山登りでしたが、
さすがに3000m級の山は
甘くはなかったです。

ガンガン登りたくても酸素が薄いため
すぐに息が上がってしまい
なかなか前に進めません。

おまけに、

雪道のトラバースや急斜面では
かなり気を使って歩きましたし、
主稜線に出ると予想通りの爆風で
一歩一歩ゆっくりとしか登れず
ものすごく時間が掛かりました。

結局初日は
赤石岳避難小屋に避難(笑)

ここまでが精一杯でした。

2日目、聖岳まで行きたい!

そんな気持ちもありましたが
無雪期とはちがい、道中どんな状況が
待っているのかわからないので
来た道をそのまま戻ることにしました。

でもまあ、さすがは赤石岳!

ここに登れて素晴らしい景色が
見れただけで十分満足できました。

おまけに大井川沿いの林道では
素晴らしい紅葉も見れたしね(*´▽`*)

今回もいい山登りになりました!

南アルプスも標高が高い山は
もうすっかり雪山シーズンですね。

さてさて、

お次はどこの山(雪山?)
行こうかな〜

楽しみです(*^^*)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1663人

コメント

素晴らしいです
雪化粧した南部の重鎮、間近で見てみたいです。
ドカ雪降れば富士見平先、夏道のトラバース道ではなくラクダの背、冬期ルートは難しそうですね。
3日分の食事担がれたんですか?
初日に赤石まで、新倉からも悪沢届くyama-memoさんのパワフルさには頭が下がります。
2017/11/16 22:52
Re: 素晴らしいです
tomhigさん、おはようございます!

雪化粧した赤石岳、悪沢岳と、ホント素晴らしい景色が見れました。
ドカ雪降ったらトラバース道はきっと通れないですよね。
小赤石に続く尾根が冬季ルートかと思いますが、かなりハードそうでした。

食料は2日分持って行きました。
どこまで行けるかわからないからテントも持って行き、総重量は17キロくらいです。

山登りの前の林道17キロは、さすがにえらいこっちゃでした(≧▽≦)
コメントありがとうございます(^^)
2017/11/17 7:54
お疲れ様でした🙇
これは、我々がやりたかった山行、かなり羨ましいです😭

やったのが、ヤマメモさんだったら仕方ないですね🤣

雪山もOKとは凄すぎます✨

今後も南アルプス南部のヤバイ山行、期待してますよ〜✌️
2017/11/16 23:00
Re: お疲れ様でした🙇
o-tarさん、おはようございます!

お先に失礼しました(^^)
o-tarさん達がやりたかっただけあって、ハードで素晴らしい山行になりました!

雪山といっても今回は、それほど積もっていなかったので問題なかったです。
もっと積もったら、さすがにこう簡単には行くことができないと思います。
ちょうどいい時期に行けてよかったです

ヤバイ山行、ううっ…プレッシャー掛かりますね(笑)
コメントありがとうございました
2017/11/17 8:01
うひょう〜\(◎o◎)/!
yama-memoさん!とうとう行かれましたね!赤石岳!(^^)!
しかもあの長い長い林道を経て、爆風の稜線をガツガツ歩き、一日で避難小屋まで行かれちゃうとは スゴッ!!まっ、yama-memoさんには楽々ユルユル山歩きなんて絶対あり得ませんものね…(;´▽`A``

美しいご来光 、赤く染まる雪の南アルプス、青空に映える紅葉。。。今回も素晴らしい写真の数々にウットリです 冷え性で寒がりの私には決して行く事が叶わない厳冬期のアルプス(;_;)。。でもこうしてyama-memoさんの素敵なレコ見れるだけで大満足です(*^^)v

あの厚切り豚ロース、全部一人で食べちゃったんですか?!やっぱりあのぐらいガッツリタンパク質摂らないと、このようなパワフルな山歩き出来ないんでしょうね うちのダンナさんにももっとお肉食べさせなくちゃ(笑)

次は白銀の乗鞍かしら〜??(^.^)次のレコも楽しみにしていま〜す お疲れ様でした!!
2017/11/17 20:19
Re: うひょう〜\(◎o◎)/!
haiziさん、はいっ!赤石岳行ってきました!(^^)
林道歩きはホント長いですね!当初の予定では…

暗いうちに林道歩きを終えて、明るくなったころから山を登り、初日に兎岳まで行けたらいいな〜!なーんて思っていたんですよ(笑)
でも初日の未明から朝にかけては、寒冷前線の通過でかなり雨が降っていて、とても暗いうちからスタートする気になれなくて、明るくなってから歩き始めました。

もし暗いうちからスタートしてたら、きっと兎岳まで向かっていたと思います。でもきっとヘロヘロで危険だったかもしれませんね。今になって考えてみると、無理せずにちょうどよかったんだと思っています。

あの厚切り豚ロースは、もちろん一人で全部食べちゃいました(≧▽≦)
ガッツリタンパク質と消化のいい雑炊が、山行中、山行後のご飯として自分には合っているみたいです。お肉もりもり食べるようにしてから体調もいいんですよ〜
ダンナさん、十分パワフルじゃないですか!お肉食べてさらにパワーアップですね

あれっ!? 、バレちゃいましたね(笑) 次は乗鞍を予定していました
コメントありがとうございます(*^^*)
2017/11/17 21:08
お疲れ様です!
こんばんは!

素晴らしいですね!
富士見平からのトラバースはかなり怖そうですね。もう少し雪が積もれば冬季ルートになりそうですね!
それにしても雪があっても初日に登頂出来るとは...流石です!
僕たちも挑戦したかったです!

お疲れ様でした!
2017/11/18 17:49
Re: お疲れ様です!
seira_くん、こんばんは!
初冬の赤石岳、ホント素晴らしかったです(*^^*)

富士見平からのトラバースは確かにちょっと怖かったです。もう少し雪が積もったら、きっとさらに怖くなりますよね。とは言え、冬季ルートも激しく怖そうでしたよ〜

雪があるとは言ってもそんなに埋まらなかったので、何とか登頂できたって感じです。でもさすが赤石岳!予想以上に時間が掛かり、やっぱりすごい山だなって思いました。

seira_くん達の次の挑戦、楽しみにしています。
コメントありがとうございました
2017/11/18 19:53
紅葉と雪山
やまめもさん、おはようございます!!ヾ(≧▽≦)ノ超遅コメで失礼します!!
モリモリの紅葉から雪山へ♥一度に二度おいしい山行でしたね〜〜〜〜✨気温差も相当あったことでしょう!!(笑)うわ〜〜!!朝夕の赤く染まった雪山の景色、美しいですね〜〜〜〜ヾ(≧▽≦)ノ爆風、凄そうですが、チリチリと肌も裂けるんじゃないかってくらい痛い空気の中、涙や鼻水も勝手に出てきて、そんな中の絶景・・・想像しただけでグッときます✨さすがに自分には厳しい世界ですが、写真で存分に楽しませていただきました♥真っ白な稜線にポツンと一人やまめもさん、いい景色独り占めしましたね〜〜〜〜!!♥冬季の小屋泊、すっごく寒いと思いますが、やまめもさんは何か暖かくする工夫をされていたら教えてください✨ちなみにちーすけ、レコには書きそびれてしまったんですが、木曽駒テントの時に100均のプラ水筒にお湯を入れて湯たんぽにしてみましたがお湯の温度がちょっと高すぎたのか水漏れしててんやわんやしました(笑)
2017/11/21 5:27
Re: 紅葉と雪山
ちーすけさん、こんばんは!!(≧▽≦)
紅葉に雪山に、ホント一度に二度おいしい贅沢な山行になりました(*^^*)

気温差、確かにありましたよ〜!標高を増すごとにみるみる気温が下がっていき、主稜線に出た途端ものすごい風!!自分の体にえびの尻尾ができそうでしたよ(笑)

そんな思いをしたので尚更、主稜線での景色も、朝夕の景色も、もう感激〜(*´▽`*) 一人で「うぉーっ!」とか「スゲ〜!」とか騒いでいました(^^)

今回小屋での温度は夜が−3℃、朝は−5℃、外の気温と変わらなかったです。服装はアンダーウェアー上下、その上にフリース上下、その上に軽量ダウン上下を着てニット帽を被っていました。でも寒かったので、シュラフに入りながらご飯作ったりお酒飲んだりしたくらいで特に工夫してないです。あっ!しいて言えば…

小屋に限らず登山中でもそうなのですが、寒くなるのは手先と足先からなので、寒いときは足の指を動かしたり足首を回したりして血行を良くするようにしています。参考にならなくてすみません(≧▽≦)

ありゃりゃ〜、100均のプラ水筒だと熱いお湯は無理かもしれませんね。でも寒い中、湯たんぽあったら最高です!!今度自分もやってみようかな(^^)

コメントありがとうございました!
遅コメでも嬉しいです(*^^*)
2017/11/21 22:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら