ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1320733
全員に公開
ハイキング
甲信越

焼山ー御池山

2017年11月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:34
距離
17.5km
登り
1,693m
下り
1,700m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:47
休憩
0:49
合計
9:36
6:26
195
スタート地点
9:41
9:56
40
10:36
10:40
54
11:34
11:47
62
12:49
13:06
140
15:26
15:26
36
国道152号線
16:02
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
6:26に出発して急登を8分。左端にワタシの車が写っている。
2017年11月25日 06:34撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/25 6:34
6:26に出発して急登を8分。左端にワタシの車が写っている。
6:54感じの良い林
2017年11月25日 06:54撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/25 6:54
6:54感じの良い林
7:06振り返ると伊那山脈が高い。氏乗山のあたり
2017年11月25日 07:06撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/25 7:06
7:06振り返ると伊那山脈が高い。氏乗山のあたり
さいごの紅葉が残る
2017年11月25日 07:23撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/25 7:23
さいごの紅葉が残る
茶色いところはシカがたむろした跡
2017年11月25日 07:48撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/25 7:48
茶色いところはシカがたむろした跡
7:59今日もシカの後を追う。
2017年11月25日 07:59撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/25 7:59
7:59今日もシカの後を追う。
8:20左下から林道があがってきた。少し利用したり、横切ったり。
2017年11月25日 08:20撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/25 8:20
8:20左下から林道があがってきた。少し利用したり、横切ったり。
8:32ようやく太陽を見た。
2017年11月25日 08:32撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 8:32
8:32ようやく太陽を見た。
8:52鬼面山も見えてきた。
2017年11月25日 08:52撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/25 8:52
8:52鬼面山も見えてきた。
8:57
2017年11月25日 08:57撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/25 8:57
8:57
9:22雪がのったササを歩く。シカの足跡があれば追うのだけど、良い方向にあるとは限らない。
2017年11月25日 09:22撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 9:22
9:22雪がのったササを歩く。シカの足跡があれば追うのだけど、良い方向にあるとは限らない。
9:34いつまで続くんだ('ω')
2017年11月25日 09:34撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/25 9:34
9:34いつまで続くんだ('ω')
9:40稜線にでたら、何だ!この大展望は!!
2017年11月25日 09:40撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/25 9:40
9:40稜線にでたら、何だ!この大展望は!!
9:41焼山に到着。正面は・・・
2017年11月25日 09:41撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/25 9:41
9:41焼山に到着。正面は・・・
兎岳だ !(^^)!
2017年11月25日 09:41撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/25 9:41
兎岳だ !(^^)!
三角点もすぐに見つかった。
2017年11月25日 09:41撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/25 9:41
三角点もすぐに見つかった。
2017年11月25日 09:41撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/25 9:41
遊歩道を北に向かう。
丸山から大沢岳への尾根が見えたので、足が止まる。向こうは荒川岳
2017年11月25日 10:02撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/25 10:02
遊歩道を北に向かう。
丸山から大沢岳への尾根が見えたので、足が止まる。向こうは荒川岳
10:04北へ向かう。
2017年11月25日 10:04撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/25 10:04
10:04北へ向かう。
10:19
2017年11月25日 10:19撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/25 10:19
10:19
10:25ハイランドしらびそは冬季休業中
2017年11月25日 10:25撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/25 10:25
10:25ハイランドしらびそは冬季休業中
10:30転んだ現場
2017年11月25日 10:30撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/25 10:30
10:30転んだ現場
10:36しらびそ峠
4年前奥茶臼から下りてきて以来。足跡がつながった。
2017年11月25日 10:36撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/25 10:36
10:36しらびそ峠
4年前奥茶臼から下りてきて以来。足跡がつながった。
こっちへ行くことがあるだろうか。
2017年11月25日 10:37撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/25 10:37
こっちへ行くことがあるだろうか。
伊那山脈
向こうの中央アルプスは雲で良く見えない。
2017年11月25日 10:56撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/25 10:56
伊那山脈
向こうの中央アルプスは雲で良く見えない。
11:32焼山までもう少し。雪は深いところで15〜20僉
2017年11月25日 11:32撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/25 11:32
11:32焼山までもう少し。雪は深いところで15〜20僉
焼山から茶臼岳〜右端が仁田岳。
夏に行ったばかりなので、よく見てしまう。
2017年11月25日 11:45撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/25 11:45
焼山から茶臼岳〜右端が仁田岳。
夏に行ったばかりなので、よく見てしまう。
かつて行ったところ、これから行きたいトコロ、遠山川流域は興味深い。
2017年11月25日 11:50撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/25 11:50
かつて行ったところ、これから行きたいトコロ、遠山川流域は興味深い。
11:53御池山に向かう。遊歩道で楽ちん
2017年11月25日 11:53撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/25 11:53
11:53御池山に向かう。遊歩道で楽ちん
12:09クレーター展望台
2017年11月25日 12:09撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/25 12:09
12:09クレーター展望台
12:12雪のクッションに慣れてしまったので、たまに土が出ていると足に違和感がある。
2017年11月25日 12:12撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/25 12:12
12:12雪のクッションに慣れてしまったので、たまに土が出ていると足に違和感がある。
12:43もうじき御池山。右手に下りに使う尾根が見えてきた。無事に下りれるのかドキドキ
2017年11月25日 12:43撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/25 12:43
12:43もうじき御池山。右手に下りに使う尾根が見えてきた。無事に下りれるのかドキドキ
12:46 ここで3年前の足跡とつながった。
2017年11月25日 12:46撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/25 12:46
12:46 ここで3年前の足跡とつながった。
12:49御池山に到着
2017年11月25日 12:49撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/25 12:49
12:49御池山に到着
最後になって、とうとう聖岳が姿を見せた。
2017年11月25日 13:06撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/25 13:06
最後になって、とうとう聖岳が姿を見せた。
13:11さて下り尾根。この笹の中を下りるんですかぁ(''ω'')
2017年11月25日 13:11撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/25 13:11
13:11さて下り尾根。この笹の中を下りるんですかぁ(''ω'')
13:15林道があったので、しばらくズルをしてみた。
2017年11月25日 13:15撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/25 13:15
13:15林道があったので、しばらくズルをしてみた。
13:23林道をすすむと予定の尾根に行かないので、尾根に向かってのぼる。
2017年11月25日 13:23撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/25 13:23
13:23林道をすすむと予定の尾根に行かないので、尾根に向かってのぼる。
13:37意外にもすぐに林道に出会って、少し進んだのだが
2017年11月25日 13:37撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/25 13:37
13:37意外にもすぐに林道に出会って、少し進んだのだが
13:45林道は終点になってしまって、急なササ斜面を下ることになった。尾根が不明瞭な斜面だが、先に見える1663mコブが目標となった。
2017年11月25日 13:45撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/25 13:45
13:45林道は終点になってしまって、急なササ斜面を下ることになった。尾根が不明瞭な斜面だが、先に見える1663mコブが目標となった。
14:10 1663mで笹とはお別れとなった。このあと1600m付近のわかりにくい尾根分岐も目印が明確で良かった。
2017年11月25日 14:10撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 14:10
14:10 1663mで笹とはお別れとなった。このあと1600m付近のわかりにくい尾根分岐も目印が明確で良かった。
14:30穏やかな尾根の肩
2017年11月25日 14:30撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/25 14:30
14:30穏やかな尾根の肩
同所から振り返り。岩の間の急斜面を下りてきた。
2017年11月25日 14:30撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/25 14:30
同所から振り返り。岩の間の急斜面を下りてきた。
14:34これも振り返った写真。ここだけ苔むした石が点在。
2017年11月25日 14:34撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/25 14:34
14:34これも振り返った写真。ここだけ苔むした石が点在。
14:38何かと思ったら・・・・
2017年11月25日 14:38撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/25 14:38
14:38何かと思ったら・・・・
14:49写真上部にまた岩まじりの急斜面があり、ちょっと(*´ω`) 
2017年11月25日 14:49撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/25 14:49
14:49写真上部にまた岩まじりの急斜面があり、ちょっと(*´ω`) 
14:53アカマツ林となり、里が近づいた感じ。
2017年11月25日 14:53撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/25 14:53
14:53アカマツ林となり、里が近づいた感じ。
14:58 1144m三角点。
2017年11月25日 14:58撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/25 14:58
14:58 1144m三角点。
15:04正面の伊那山脈がだいぶ高く見えるようになった。曽山のあたりかな
2017年11月25日 15:04撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/25 15:04
15:04正面の伊那山脈がだいぶ高く見えるようになった。曽山のあたりかな
15:12落ち葉を蹴散らして下る。
2017年11月25日 15:12撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/25 15:12
15:12落ち葉を蹴散らして下る。
15:21一軒家が見えた。もう住んではいなかった。
2017年11月25日 15:21撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/25 15:21
15:21一軒家が見えた。もう住んではいなかった。
15:29国道を逆方向に300mすすみ、かつての足跡とつなげておいた。
見えるのは豆嵐トンネル。あの急斜面のどこを上ったんだったかナ。
2017年11月25日 15:29撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 15:29
15:29国道を逆方向に300mすすみ、かつての足跡とつなげておいた。
見えるのは豆嵐トンネル。あの急斜面のどこを上ったんだったかナ。
国道をすすんで車に戻りました。
2017年11月25日 15:53撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/25 15:53
国道をすすんで車に戻りました。

感想

ホントは高い山に行きたかったところ、どこも白くなってしまい、時期を逸してしまったようだ。
今日はしらびそ峠と御池山をつなぐ。前回の御池山は2014/10/25紅葉シーズンで車・バイクが大勢走っている音がしていた。先週11/20に林道もホテルも冬季閉鎖となったようなので、静かな山になりそうだ。

《登り尾根ー焼山まで》
集落近くを登り口に考えたので、まずは駐車場所と登り口が課題だ。迷惑にならないつもりで駐めたけど、どうだったか、怪しい車に間違いはない。
上り口も良いところを見つけて急斜面を上っていく。スギー広葉樹ーヒノキーカラマツといろいろと変わっていく。うしろの伊那山脈や左前方の尾高山がとても高かったのが、だんだん近づいてきた。
最後はササと雪が同時に登場。シカの足跡を外すと膝ラッセルをしている感じだけど、短区間で良かった。
ついに稜線に着くと、正面に予想もしていなかった大展望。これには驚いた。

《焼山ーしらびそ峠往復ー御池山》
想像していたより立派な散策道が通っている。でも深いと15〜20僂らい雪にもぐる。登り返しがたいへんだなぁと思いながら、右手の南アルプスの展望に励まされてすすむ。ひっそりしたハイランドしらびそを経てしらびそ峠へ。足跡をつなげるのも大変だよ。でも今日はこの大展望を独り占めでちょっと嬉しい。(^^)
帰りは下りの1歩がちょうど上りの2歩で、下りの足跡を利用してボチボチと登り返す。
御池山へも快調に予定より早くすすんだ。

《御池山から下山》
地図で見ると、上部は尾根がはっきりしていないのでドキドキだ。
それにさっき見たとおリ、雪の乗ったササヤブで入る前からちょっと悩ましい。ササは腰高で高くはなく雪でテキトーに寝ているので、思ったよりは苦労では無かった。高さ30mくらい下りて鞍部につくと、林道の終点になっている。沢筋を尾根に平行に走っているので、林道をたどって楽をする。でも尾根に戻らないと帰れないので、ササの中を這い上がる。そのあとまた林道に出会い楽ができるなぁと思ったら、すぐに途切れてしまった。ササの急斜面を我慢して下りる。雪の乗ったササの下には間伐木や枝が隠されている。
その次はササは終了して急な尾根下り。地図上は明瞭な尾根かと思っていたのだが、2カ所だまされそうな小尾根もあり。岩の間をきわどく下りるピンチも2カ所、上りなら問題ないだろうが、下りは気をつけないといけない。
だんだん里山らしくなって、突端に近い廃屋に到着した。
国道に下りてから、4年前の足跡とつなげるために、逆方向に300mほど往復した後に車に戻っていった。


過去の3つの足跡をつなげることくらいの気持ちで向かったのだが、思いもかけない大展望の快適な山行となった。かつて登ったヤマ・尾根、これから行きたい山・・・・遠山川流域は宝の山に見えた。
ササはある程度あるとは思っていたのだけど、雪があんなに乗っていて('ω')。ワタシは雪は苦手なんですぅ。だけどまぁまぁ快調で、良い体験ができた。

10〜11月の職場の健康キャンペーンで自らたてた目標は、「標高差8000mを登る」 6000mと書くべき所を手が滑って(?)書きすぎたようだ。
結果はなんとか8265mで達成(^^)
来月からもう少しのんびり登ります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:732人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら