焼山ー御池山
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:34
- 距離
- 17.5km
- 登り
- 1,693m
- 下り
- 1,700m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
ホントは高い山に行きたかったところ、どこも白くなってしまい、時期を逸してしまったようだ。
今日はしらびそ峠と御池山をつなぐ。前回の御池山は2014/10/25紅葉シーズンで車・バイクが大勢走っている音がしていた。先週11/20に林道もホテルも冬季閉鎖となったようなので、静かな山になりそうだ。
《登り尾根ー焼山まで》
集落近くを登り口に考えたので、まずは駐車場所と登り口が課題だ。迷惑にならないつもりで駐めたけど、どうだったか、怪しい車に間違いはない。
上り口も良いところを見つけて急斜面を上っていく。スギー広葉樹ーヒノキーカラマツといろいろと変わっていく。うしろの伊那山脈や左前方の尾高山がとても高かったのが、だんだん近づいてきた。
最後はササと雪が同時に登場。シカの足跡を外すと膝ラッセルをしている感じだけど、短区間で良かった。
ついに稜線に着くと、正面に予想もしていなかった大展望。これには驚いた。
《焼山ーしらびそ峠往復ー御池山》
想像していたより立派な散策道が通っている。でも深いと15〜20僂らい雪にもぐる。登り返しがたいへんだなぁと思いながら、右手の南アルプスの展望に励まされてすすむ。ひっそりしたハイランドしらびそを経てしらびそ峠へ。足跡をつなげるのも大変だよ。でも今日はこの大展望を独り占めでちょっと嬉しい。(^^)
帰りは下りの1歩がちょうど上りの2歩で、下りの足跡を利用してボチボチと登り返す。
御池山へも快調に予定より早くすすんだ。
《御池山から下山》
地図で見ると、上部は尾根がはっきりしていないのでドキドキだ。
それにさっき見たとおリ、雪の乗ったササヤブで入る前からちょっと悩ましい。ササは腰高で高くはなく雪でテキトーに寝ているので、思ったよりは苦労では無かった。高さ30mくらい下りて鞍部につくと、林道の終点になっている。沢筋を尾根に平行に走っているので、林道をたどって楽をする。でも尾根に戻らないと帰れないので、ササの中を這い上がる。そのあとまた林道に出会い楽ができるなぁと思ったら、すぐに途切れてしまった。ササの急斜面を我慢して下りる。雪の乗ったササの下には間伐木や枝が隠されている。
その次はササは終了して急な尾根下り。地図上は明瞭な尾根かと思っていたのだが、2カ所だまされそうな小尾根もあり。岩の間をきわどく下りるピンチも2カ所、上りなら問題ないだろうが、下りは気をつけないといけない。
だんだん里山らしくなって、突端に近い廃屋に到着した。
国道に下りてから、4年前の足跡とつなげるために、逆方向に300mほど往復した後に車に戻っていった。
過去の3つの足跡をつなげることくらいの気持ちで向かったのだが、思いもかけない大展望の快適な山行となった。かつて登ったヤマ・尾根、これから行きたい山・・・・遠山川流域は宝の山に見えた。
ササはある程度あるとは思っていたのだけど、雪があんなに乗っていて('ω')。ワタシは雪は苦手なんですぅ。だけどまぁまぁ快調で、良い体験ができた。
10〜11月の職場の健康キャンペーンで自らたてた目標は、「標高差8000mを登る」 6000mと書くべき所を手が滑って(?)書きすぎたようだ。
結果はなんとか8265mで達成(^^)
来月からもう少しのんびり登ります。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する