記録ID: 1321165
全員に公開
ハイキング
奥秩父
【奥秩父遠征2日目は大菩薩嶺♪富士山眺望No1】
2017年11月25日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:56
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 691m
- 下り
- 699m
コースタイム
天候 | 快晴 稜線風強し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
下山した時には満車で交通整理で大忙し |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし 介山荘から石丸峠への下りが霜が溶けて泥グチャになってた程度 |
その他周辺情報 | 大菩薩の湯 市外は610円/3hr 高アルカリ性のツルツル湯 |
写真
感想
奥秩父遠征2日目
最初は甲武信ヶ岳に登ろうと思っていたのだが、朝起きるとどうも節々が痛い
筋肉痛とかではなく軽く風邪っぽい、そういえば昨日から喉は痛いし、鼻水もズルズル
なので、2日目は無理せずに最終日に登ろうと思っていた大菩薩嶺を繰り上げて、甲武信ヶ岳はまたの機会にすることにしました(山は逃げないし)
結果としてはこれでよかったのかな、大快晴のもとで大菩薩嶺に登れて雲ひとつない富士山を眺めることができたし
富士山見るなら大菩薩ってのもやっと実感できました
大勢登ってましたね、早朝はそうでもなかったですがお昼近くに下山すると、もう駐車場は満車だし登山口は人で混雑してるし
でかい観光バスなんかでツアーで来てる人も多かったです
ただ北陸からは遠いんですよね、いくら百名山といってもここだけ登るために来るのは厳しいな
せっかく来たのでいい天気に恵まれてよかったです
いつかは奥秩父主脈縦走をやってみたいですね
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:421人
こんにちは!
土曜日、大菩薩でしたか。
雁坂へ引っ張ってしまえば良かったです(笑)
いや、それじゃ大菩薩へ線が繋がらないですね
土曜は終日クリアな空だったので、大菩薩の稜線からも終始綺麗に眺められたのではないでしょうか?
大菩薩は雪山歩きでもキレイですので(風が強いですが…)、また訪れてみてくださいませ
joeさん おはようございます
そうなんですよ、最初は甲武信ヶ岳のぼってあわよくば雁坂峠から道の駅みとみに帰還しようかと
雪さえなけりゃこの前のjoeさんみたいに鶏冠尾根から登ろうかとさえ思っていたのですが、風邪であっけなく計画変更してしまいました
関東のお山は冬はきれいですね、富士山ビューも
また行きますね、今度は奥秩父主脈縦走にチャレンジしたいです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する