ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 133111
全員に公開
ハイキング
赤目・倶留尊高原

倶留尊山〜雲海!!スゲーっす!!の巻

2011年09月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 utaoto その他2人
GPS
--:--
距離
4.9km
登り
538m
下り
541m

コースタイム

7:15駐車場-7:40亀山峠-8:10二本ボソ(小休憩)-9:00倶留尊山頂(食事休憩)-10:00下山開始-11:50(亀山経由)駐車場
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行きは名張方面から、青蓮寺ダム方面へ向い川沿いを進み曽爾高原へ(名張からは30分程度)
帰りは榛原方面へ、国道369号を通って(榛原まで30分程度)
共に台風の影響か、片側通行の箇所がありますが通行に特に問題はないと思います。

駐車場は曽爾高原のお亀池近くの駐車場、¥600です。
コース状況/
危険箇所等
まず・・・
二本ボソから先に進むには入山料¥500(子供¥200)が必要です(入金用のポストがあります)

お亀池〜二本ボソ
亀山峠までは整備されたハイキングコースです。
そこから先は登山道になりますが、道はしっかりしており歩きやすいです。
台風の影響で倒木がありますが、進行に問題は無かったです。

二本ボソ〜倶留尊山
アップダウンの大きい道中ですが随所にロープが掛かっており難しいところはありません。
岩場の昇り降りも安定しており特に問題は感じませんでした。
ただ、倒木で進みにくい箇所が1箇所ありました。
曽爾高原の駐車場に到着
7時なのにだーれもいない・・・
小娘達はやる気満々
2011年09月10日 07:15撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
11
9/10 7:15
曽爾高原の駐車場に到着
7時なのにだーれもいない・・・
小娘達はやる気満々
今日一日、晴れてくれますように、だってさ
2011年09月10日 07:17撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
2
9/10 7:17
今日一日、晴れてくれますように、だってさ
お亀池
小娘達のやる気に反して上の方はガスってるね・・・
2011年09月10日 07:19撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
4
9/10 7:19
お亀池
小娘達のやる気に反して上の方はガスってるね・・・
おぉ〜・・・曽爾高原、いいトコだね
ススキは来週頃からかな
2011年09月10日 07:23撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
4
9/10 7:23
おぉ〜・・・曽爾高原、いいトコだね
ススキは来週頃からかな
ガスガスの山に突っ込みます
少し不安げな表情
2011年09月10日 07:33撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
2
9/10 7:33
ガスガスの山に突っ込みます
少し不安げな表情
朝露に濡れたススキ
上に登るほど黄金色に・・・
もうすぐ秋だね
2011年09月10日 07:34撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
2
9/10 7:34
朝露に濡れたススキ
上に登るほど黄金色に・・・
もうすぐ秋だね
朝露に濡れたクモの巣
自然は不思議だらけ
2011年09月10日 07:35撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
2
9/10 7:35
朝露に濡れたクモの巣
自然は不思議だらけ
二女にとっては背丈近くなっちゃう
露で服まで濡れちゃうね・・・
2011年09月10日 07:48撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
3
9/10 7:48
二女にとっては背丈近くなっちゃう
露で服まで濡れちゃうね・・・
ガスった山もこういう景色はイイね
凄く神秘的だ
2011年09月10日 08:02撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
4
9/10 8:02
ガスった山もこういう景色はイイね
凄く神秘的だ
もうすぐ二本ボソ山頂
段々道も険しくなってきたぞ
2011年09月10日 08:03撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
1
9/10 8:03
もうすぐ二本ボソ山頂
段々道も険しくなってきたぞ
急に雲が晴れて目が眩む・・・
2011年09月10日 08:11撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
2
9/10 8:11
急に雲が晴れて目が眩む・・・
おぉ〜
なんて青い空・・・
2011年09月10日 08:11撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
3
9/10 8:11
おぉ〜
なんて青い空・・・
おおおぉぉぉ〜
雲海だ〜
2011年09月10日 08:16撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
8
9/10 8:16
おおおぉぉぉ〜
雲海だ〜
見渡す限り
2011年09月10日 08:16撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
3
9/10 8:16
見渡す限り
周り全てが雲海・・・
凄すぎる・・・
2011年09月10日 08:17撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
12
9/10 8:17
周り全てが雲海・・・
凄すぎる・・・
雲海ドヤ!!
2011年09月10日 08:20撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
15
9/10 8:20
雲海ドヤ!!
スゲェ・・・
白と青のコントラスト
2011年09月10日 08:20撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
12
9/10 8:20
スゲェ・・・
白と青のコントラスト
まだ先があったね・・・
ロープ張ってるけど慎重にな
2011年09月10日 08:25撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
2
9/10 8:25
まだ先があったね・・・
ロープ張ってるけど慎重にな
台風の爪痕・・・
生の木がこんな折れ方するなんて・・・
2011年09月10日 08:46撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
9/10 8:46
台風の爪痕・・・
生の木がこんな折れ方するなんて・・・
飛行機雲もクッキリ
2011年09月10日 08:50撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
1
9/10 8:50
飛行機雲もクッキリ
倶留尊山への登り返し
結構急な岩場だけど頑張れよ
2011年09月10日 09:01撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
2
9/10 9:01
倶留尊山への登り返し
結構急な岩場だけど頑張れよ
倶留尊山頂でドヤ
2011年09月10日 09:04撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
5
9/10 9:04
倶留尊山頂でドヤ
まだ9時だけど食事にしよう
こんなに暑くなると思ってなかったね・・・
メニューはラーメン・・・
2011年09月10日 09:19撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
1
9/10 9:19
まだ9時だけど食事にしよう
こんなに暑くなると思ってなかったね・・・
メニューはラーメン・・・
でも美味いっす
山で食べりゃなんでも美味い
2011年09月10日 09:27撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
3
9/10 9:27
でも美味いっす
山で食べりゃなんでも美味い
雲海取れても大展望
手前が二本ボソ、遠く右寄りに高見山、更に遠く左側に大峰が見えます
2011年09月10日 09:36撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
3
9/10 9:36
雲海取れても大展望
手前が二本ボソ、遠く右寄りに高見山、更に遠く左側に大峰が見えます
食後はゼリーね
おっと、凍ったまま食べられた
2011年09月10日 09:45撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
5
9/10 9:45
食後はゼリーね
おっと、凍ったまま食べられた
よっしゃ下山するぞで気合入れなおす
2011年09月10日 10:04撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
1
9/10 10:04
よっしゃ下山するぞで気合入れなおす
下りは慎重にな
岩場だけど浮石も少なく安定感のある道だね
2011年09月10日 10:05撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
2
9/10 10:05
下りは慎重にな
岩場だけど浮石も少なく安定感のある道だね
台風の爪痕で唯一進行の妨げだったのがココ
完全に覆いかぶさって岩を攀じ登らなきゃ抜けれません・・・
2011年09月10日 10:27撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
1
9/10 10:27
台風の爪痕で唯一進行の妨げだったのがココ
完全に覆いかぶさって岩を攀じ登らなきゃ抜けれません・・・
おっと
曽爾高原も完全ガスが取れたね
凄い景色だ・・・
2011年09月10日 10:52撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
8
9/10 10:52
おっと
曽爾高原も完全ガスが取れたね
凄い景色だ・・・
兜岳、鎧岳も姿を見せてくれた
あんな山登れるのか??
2011年09月10日 11:16撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
9/10 11:16
兜岳、鎧岳も姿を見せてくれた
あんな山登れるのか??
稜線をそのまま進み亀山へ
でもアチィ・・・
2011年09月10日 11:34撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
1
9/10 11:34
稜線をそのまま進み亀山へ
でもアチィ・・・
青空の下、仲良く下山
亀山からの下りも終始整備されてます
2011年09月10日 11:37撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
4
9/10 11:37
青空の下、仲良く下山
亀山からの下りも終始整備されてます
仲良く下山
バンダナで連結して電車
2011年09月10日 11:46撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
6
9/10 11:46
仲良く下山
バンダナで連結して電車
そのまま下山
やったぜ
2011年09月10日 11:49撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
2
9/10 11:49
そのまま下山
やったぜ
お地蔵さんにお礼
いい天気だったし無事に下山できたし大満足
2011年09月10日 11:50撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
1
9/10 11:50
お地蔵さんにお礼
いい天気だったし無事に下山できたし大満足
おまけ
次の日、明日香に二女のランドセルを見に鞄工房へ
そこでみた樹齢400年のくすのき
2011年09月11日 10:28撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
2
9/11 10:28
おまけ
次の日、明日香に二女のランドセルを見に鞄工房へ
そこでみた樹齢400年のくすのき
おまけ
工房横にあった牧場にて
ソフトクリーム美味いっす
2011年09月11日 11:10撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
3
9/11 11:10
おまけ
工房横にあった牧場にて
ソフトクリーム美味いっす
おまけ
昆虫博物館にも行きました
山で見かける蝶も沢山いてました
2011年09月11日 11:23撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
3
9/11 11:23
おまけ
昆虫博物館にも行きました
山で見かける蝶も沢山いてました
撮影機器:

感想

ようやく夏休みも終わり、秋になって・・・と思ったら台風・・・
今週は何とか山に行けそうだね、って事で以前から行きたかった倶留尊山へ。
ひょっとしたらススキが見頃かも・・・と期待しながら4時半に自宅を出発。

行きは新名神を甲賀で降りて伊賀・名張経由で曽爾高原へ。
着いたのは7時・・・、やっぱ京都からは遠いね・・・
お亀池近くまで車で上がり、駐車場に着いたけど駐車は1台も無いし管理人さんもいない・・・
しかも道中晴れてたのに、着いたら曇り空・・・
またもや荒天家族の本領発揮か・・・と、かなり不安・・・
更に、お亀池付近には近くの自然の家に泊まってたであろう学生さん数人が散歩してるけど、山に登ろうって雰囲気の人はだーれもいません・・・
ありゃ・・・大丈夫かな・・・まぁとにかく登ってみよう・・・

整備された道や階段を登って亀山峠へ・・・
相変わらずガスガス・・・
しかもススキの原っぱもまだ色づくには早く見頃とは言えないね・・・
今日は期待してたものが得られないかもね、と思いながら二本ボソへの登りを進んでいきます。

よっこらせ、っと岩場をアスレチックの様に進む道中は小娘達の大好物。
ガスって展望は無くてもコレは楽しいね、新しい靴のテストにもバッチリだ・・・
と、気持ちを別のものに切り替え岩を攀じ登ります。
で、二本ボソ到着。

着いてしばらく休憩してると・・・、ガスが晴れて辺りが急に明るくなってきた・・・
眩しっ・・・と一瞬目をつぶった後にゆっくり目を開けると・・・
なーんと!!一面雲海!!
こりゃ驚いた・・・、360度見渡す限りの雲海・・・
ココが標高1000近くだから・・・と計算してみる。
見えてるのは台高や大峰のそれ以上の山の頂だけだ・・・
3人共しばし言葉を失い見とれた後、同時に絶叫・・・スゲー・・・
雲海なんて言葉を知らない二女が雲で泳げそうなんて言って泳ぐマネをしだす・・・、それほど海に見えるって事か。
でもこれだけあった雲海が僅か30分足らずで消えちゃいました。
凄くタイミングが良かったんだね。
もうお腹一杯だけど折角だし山頂は行こうぜって事で倶留尊山へ向かう事にします。

二本ボソから倶留尊山までは岩場を下りて登ってとなるんだけど、ロープがしっかり張ってありホントにアスレチックみたい。
キャッキャ言いながら倶留尊山頂へ到着。
三角点で記念撮影して、100m先展望台って書いてるの見てちょっぴり期待しながら進むけど・・・
そんなのドコにあるの?って感じでした・・・、それらしき小高い場所はあったけど・・・展望台とは言えない景色で残念期待外れ・・・
でも、山頂付近は完全に雲も取れ、台高、大峰の山々が見渡せて中々良い展望。

さて、まだ9時・・・
早いけど食事にしよっか・・・
秋の肌寒さを想定して今日はカップラーメン・・・、外したね・・・
まぁお腹空いたし何でも美味いっす。
食後はゼリー、初めてまだ凍ったままの食べれたね。
こりゃイイや、最高だね。

食後は地図見ながら山座同定を楽しんだ後、下山開始。
下山中に沢山の人とすれ違いました、みんなあまり早くから登らないんだね・・・
亀山峠へ戻ると、登りにガスガスで見えなかった曽爾高原や兜岳や鎧岳の迫力ある山容が望めました。
おぉ〜、今日はホントについてるね。
折角だし亀山も登っとこうぜ、って事でそのまま下りずに稜線を進むけど・・・
アチィ・・・、コレ真夏やん・・・
フラフラで亀山到着するも、日陰も無いのでサッサと下山。

駐車場に着いたら・・・
結構な台数停まってました。
我が家が一番乗りだっただけみたい。でもお陰で見事な雲海見れたし良かったね。
管理人のおばあちゃんに駐車料金払うとジュースをオマケしてくれました。
ありがとう、おばあちゃん。
暑さで喉がカラカラの三人はあっと言う間に飲み干しちゃいました。

その後、お亀の湯に寄って入浴し、奈良にある母の実家に遊びに行きました。
いやぁ〜、なんか想定外の出来事で大満足の山行となりましたよ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3693人

コメント

雲海と青空
おはようございます!
早起きして行った甲斐がありましたね!
雲海と青空の白と青を一回で二度楽しめる
グリコ のような登山でよかったですね!
2011/9/12 8:09
曽爾高原で雲海見れるなんてラッキー!!
おはようございます。
utaotoファミリーには楽々コースでしょう。朝早すぎですが雲海まで見れて良かったですねー。レポから楽しさが伝わってきます。

我われ会社グループの今月山行(23日)は倶留尊山の予定なんで出来ればご一緒したかったですね。ススキはまだまだと思ってたんですが、見ごろみたいとのことで、楽しみです。お亀の湯に車停めてそこから歩く予定してます。(その前に今週末に中央アルプスへ・・)
青蓮寺ダム方面から香落峡を抜けて行かれたみたいですけど、通行止めじゃなかったんですね??あそこもきれいなところですよね。

兜岳・鎧岳も登ったことあります。鎧岳は裏側からまわりこむので普通に登れますよ。また行ってみてください。(展望はないですけどね
2011/9/12 8:33
雲海が見れるんですね!!
utaotoさん  毎度です!

奈良県人のクセして、曽爾高原って行った事無いんですよね   
こうやって見ると中々良さそうな場所じゃないですか!!  
でも5Km弱だとアッと言う間なので、繋げてトレイルランで走るのも良さそうです

雲海も見れて、晴れた景色も見れるなんて、一粒で二度美味しいですね
お嬢さん達に素敵な思い出がまた増えましたね
2011/9/12 11:12
雲海見てみたいです!
すばらしい雲海ですね〜
前回の夜景に引き続き素敵な景色私も見てみたいです!
バンダナ電車もかわいいですね

ところで子供用のザックってどういうのを使っていらっしゃいますか?
お姉ちゃんのはオスプレーとお見受けしますが・・・。
うちの子たちも少しづつ距離を伸ばしていきたいので腰のベルトのしっかりしたものを捜しているのですが。。。

後、ショートパンツの下のスパッツは化繊ですか?
(変なこと聞いてすみません・・・妻よりの質問です)
2011/9/12 15:11
TakaSyuuさん こんばんは
ハイ、期待など全くしていなかったまさかの雲海にビックリでした

朝晴れてたのに曽爾高原着いたら曇り空
またか・・・と半分諦めムードだっただけに感動もひとしお

いやぁ〜、実は雲海自体も見るの初めてだったんです
2011/9/12 19:54
kentaikiさん こんばんは
そうなんです。
まさか標高1000ソコソコの倶留尊山でこんなに立派な雲海が見れるとは思ってもいませんでした
興奮しまくりで写真撮りまくり 、多分30枚くらい撮ってたんじゃないでしょうか

ススキは高いトコに行くと少し色づいてますが、お亀池周辺はまだ夏模様でした。
23日に黄金色に輝くススキ原が見れたらイイですね

青蓮寺ダムの道は片側通行が少しありましたが、道中殆どすれ違うことも無くスムーズに進めました

おっと、来週の中央アルプスは何処へ行かれるのですか?
我が家も日曜からテント泊を予定してるんですけど何処に行こうか思案中です
2011/9/12 20:21
ButaModernさん こんばんは
おっと、嫁さんに聞いたら遠足みたいなので曽爾高原に行った記憶があるって事なので奈良県の人にはもっと馴染みのある場所かと思ってました

曽爾高原に倶留尊山、その向かいの鎧岳や兜岳・・・
中々、見所沢山でしたよ

確かに今回のルートは距離が短かったです
二人とも、下山後に祖母宅に早く行きたくてしょうがなかったですからね
地図見ると兜岳方面に縦走も出来そうです。

雲海はホントにラッキーでした
2011/9/12 20:50
delta-hfさん こんばんは
雲海初体験でこんな立派なものが見れるとはホントにラッキーでした

ザックは・・・
utaはオスプレーのタロン22のショートサイズです。
かなり背面短く出来、一番短くするとギリギリ背負えそうでした。
otoはマムートの・・・名前忘れちゃいました
キッズ用の18Lだったと思います。
ただ、マムートはキッズ用でそんなに重量を想定してないからか、かなり縫製は甘めです・・・、ハーネスのゴム部分が一度の使用で取れちゃいました(直ぐに新しいものに交換していただき、ケアは万全でした)

スパッツは・・・
この日は多分ナイキのスパッツでポリエステル製だったと思います(自信ナシ)
まぁシャツは速乾を気にしますが、パンツはあまり気にせず綿混も普通に使用してますよ
雪山でも、下は汗で濡れて・・・って事は殆どありませんでした。
子供の下半身が濡れる状況って、速乾云々でどうにかできるレベルじゃないですからね(水に突っ込んだり、雪の中でゴロゴロしたり・・・)
そうなると着替えさせた方が早いって思ってます
2011/9/12 21:03
utaotoさん今晩は
こんなに暑いのに雲海の時期になってきたんですね。
おかげで涼しく登れて絶景最高ですね

アイスは天香久山付近の西井牧場ですね!
2011/9/12 21:49
木曽駒ヶ岳〜空木岳です
こんばんは。
週末ですけど、大阪組4名、蒲郡組3名で、17・18日で木曽駒から宝剣岳〜空木岳をまわってきます。16日の夜出発で、17の早朝に千畳敷までロープウエイで登ってから檜尾避難小屋というところで泊まります。テント持っていきます。17日に空木岳を経由してバスセンターまで下るんですけどコースタイムだけで10時間以上なんでかなりキツそうです・・
2011/9/12 22:23
kidekiさん こんばんは
おっと、さすがですね、大正解です
その横の鞄工房で二女のランドセルを見に・・・(長女のもココです)
いいトコですね、明日香
前日の山行と全く関係ないのですが、思わず写真載せちゃいました

アイスもホントに美味しかったです
歩いてらっしゃる方も沢山見かけましたので、一度ウォーキングしてみたいなって思いました

雲海は・・・
生まれて初めて見ました
確かに雲海見るまで涼しい山行だったんですけど、一瞬で快晴に変わり、その後は真夏の山行になっちゃいました
2011/9/12 22:37
utaotoさん、こんばんは。
先日のソーラン節のおとちゃんと今回の雲海ドヤのおとちゃん、
どちらも素敵です。ギャップを楽しませて頂きました。
枠をはみ出す位の拍手を送りたいです!
それにしても雲海が凄すぎますね。私も味わってみたいです。
おおおぉぉぉ〜がいくつあっても足りない程の壮観ですね。
2011/9/12 22:45
うわぁ〜行きたいなぁ・・・
私も木曽駒から空木岳へは行きたいなって思ってるんです。
何とかどこかでお会いできればって思ってましたが・・・
17日が仕事
うわぁ〜・・・ホントに行きたいっす

是非次の機会は一緒に登りたいですね
amackeyさんのように予定を計画に入れれば良いのでしょうけど、結構ギリギリで予定決めちゃったりしちゃうもんで
今週末、白山に行った後は、次の連休比良でテント泊する予定です。
2011/9/12 22:49
yamaya7さん こんばんは
おっと、コメント入れ違いでした。

ははは 、雲海ドヤのおとが普段に近いかもしれません。
ソーラン節の日記の写真はお化け屋敷行くのにちょっとビビッてた時の写真ですし

雲海・・・
初めて見る景色に、三人一瞬絶句、その後絶叫と、映画のジブリ映画のワンシーンみたいな反応をしちゃいました
でも、雲海って言葉も知らないおとが、泳ぐモノマネ始めたのは驚きました。
やっぱ、予備知識無くとも海に見えるんですね
2011/9/12 23:07
(マネしますが…)雲海スゲ〜!!
utaotoさん こんばんは。
ものすごい素晴らしい景色ですね。スタートはちょっと霧がかっていましたが、上は別世界!!
写真見ていて、雲海スゲ〜って叫んでしまいました。
曽爾高原はまだ「山」に全く興味がなかった時に、ドライブ&日帰り温泉で行ったことがあります。
ススキの時期ではありませんが、日本にこんな景色の高原があるんだって感動したものです。
秋のススキの季節はガイドブックでも見ましたが、それはすばらしい景色なんですよね。
今週末は「白山」トライですか?今回のように好天に恵まれるようにお祈りしてます!!(&私達の方も好天でありますように…。)

※utaちゃん、otoちゃんのおニューの登山靴の調子はいかがですか?
2011/9/13 1:00
曽爾高原
utaotoさん、おはようございます。

倶留尊山、いいっすね。
10月に曽爾高原へキャンプに行きますが、こっちに登ろうかなあ。
兜岳・鎧岳も捨てがたいんですが、どっちかというと倶留尊山の方が好みです。

ところで、曽爾村周辺は台風の影響はないですか?
2011/9/13 5:12
曽爾高原で雲海とは ^^
薄にはチョット早かったかな
10月初めごろにまた行ってください。亀山峠から見る薄は関西随一ですから
次回は、お金のかかる倶留尊山は避けて古光山に行かれては?
2011/9/13 16:47
amackeyさん こんばんは
そうなんです、曽爾高原着いたら山は真っ白・・・、今日も展望ダメだなって諦めて登ってたのに二本ボソ着いた瞬間にガスが取れて・・・
ツイてました 、まさかココでこんなに素晴らしい雲海が見れるなんて、でしたから

曽爾高原、ススキが有名ですよね。
私も写真で見る高原の景色があまりに素晴らしいからいつか行ってみようと思ってました
残念ながらススキには早かったですが代わりに素晴らしいものが拝めて大満足でした

靴は・・・
まだ完全には馴染んでないみたいで、踵が痛いとか
まぁ靴ズレ出来る程ではないみたいなので、慣れるまでもう少し我慢してもらいます
2011/9/13 22:48
umonさん こんばんは
おっと10月に行かれる予定なのですね。

曽爾高原は高原付近を散策するだけでも楽しめますもんね
兜や鎧も見た目が特徴的で意欲をそそられますけどね
お亀池付近を歩きたいなって事で倶留尊山にしちゃいました

曽爾村付近ですが・・・
台風の影響がどうだったのか、詳細はわからないです。
でも名張からの道、榛原に抜ける道、共に崩れて片側通行になってしまった箇所はあるものの通行に問題は無いように感じました
2011/9/13 22:53
jijiさん こんばんは
確かにススキは早かったですね
ちょっと前に冷え込んだ日が続いたのと、白山とかでは初霜も見られたとかの情報で、ひょっとしたら色づき始めてないかな・・・なんて淡い期待を抱いてたんですけどね

まぁ、代わりに見れたものがあまりに素晴らしかったので結果オーライって事で
やっぱり10月かぁ・・・
写真で見る、黄金色に光ったススキが一面に広がる景色を是非生で見てみたいのですけどね・・・
京都からはかなり遠いのが難点
でも見てみたい気持ちもかなり大きいので機会を伺う事にします
2011/9/13 22:58
ありがとうございました!
ザック、スパッツの件、詳しく教えて頂いて
ありがとうございます!

とても参考になりました
2011/9/17 21:27
delta-hfさん こんばんは
とんでもないっす。

こちらこそまたわからない事があったら色々教えてください
2011/9/20 22:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら