ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1331416
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

棒ノ嶺→岩茸石山 関東ふれあいの道

2017年12月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:40
距離
19.4km
登り
1,493m
下り
1,496m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:00
休憩
1:40
合計
8:40
8:49
8:51
77
10:08
10:12
24
10:36
10:38
15
10:53
11:44
9
11:53
11:58
20
12:18
12:18
26
12:44
12:44
53
13:37
13:37
13
13:50
13:50
9
13:59
14:30
23
14:53
14:53
5
14:58
15:01
39
15:40
15:41
14
15:55
15:55
7
16:02
16:02
44
16:46
16:47
20
天候 快晴(非常に寒い)
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小沢バス停よりさわらびの湯までバス予定だったが、バスの時間に間に合わず車道を50分程歩く
コース状況/
危険箇所等
・棒ノ嶺山頂まで
非常に寒い日だったがゴルジュ帯も凍結などは無かった。
しかし標高600m付近から昨晩降った雪が目につき始め、林道と交差する辺りから雪道に。
積雪は数センチレベルだったが足元は滑り易くなっており、岩茸石分岐より上の急登は慎重に歩いた

・黒山経由岩茸石山
棒ノ嶺から黒山方面は南斜面の為か雪は薄く足元への影響は無かった。
いくつものピークを越えるがそれ程急な場所は無い。
この区間は人通りも少なくクマの目撃例もあるので各自対策が必要だ。
案内標識は度々あり道迷いの心配は無い。ベンチも何箇所かある。

・岩茸石山から高水山、上成木バス停
名坂峠より岩茸石山への登りは急登で棒ノ嶺からのルートの一番辛い場所。
岩茸石山頂以降は難所も無い。
上成木への下りは高水山への参道になっており鳥居もあるが、青梅線側に比べ利用者は少なそうだ。

・上成木より小沢峠、埼玉県側へ
飯能へ戻る道は車道になるが、小沢トンネル内を通らない場合は小沢峠を越える事になる。
小沢峠は黒山経由棒ノ嶺への道と大仁田山への道との分岐になっていて標識もあるが、北側への下りはかなり荒れている。
小沢トンネルから北に進めば小沢バス停に着く
その他周辺情報 さわらびの湯(大人800円 18時まで、最終受付17時半)
今日はさわらびの湯からスタート。
駐車場に車を止め8:30頃登山開始
2017年12月09日 08:14撮影 by  iPhone 7, Apple
12/9 8:14
今日はさわらびの湯からスタート。
駐車場に車を止め8:30頃登山開始
有間ダムを抜けていく。なんて天気!
2017年12月09日 08:42撮影 by  iPhone 7, Apple
1
12/9 8:42
有間ダムを抜けていく。なんて天気!
しかし寒さはかなりのもの。
てんくらの予報では12時になっても気温は4℃までしか上がらないらしい
2017年12月09日 08:44撮影 by  iPhone 7, Apple
12/9 8:44
しかし寒さはかなりのもの。
てんくらの予報では12時になっても気温は4℃までしか上がらないらしい
白谷沢登山口。ここに来るのも3回目。
前回は去年の5月だった。
2017年12月09日 08:50撮影 by  iPhone 7, Apple
12/9 8:50
白谷沢登山口。ここに来るのも3回目。
前回は去年の5月だった。
2017年12月09日 08:59撮影 by  iPhone 7, Apple
12/9 8:59
関東ふれあいの道 埼玉のコースの一つ
2017年12月09日 09:00撮影 by  iPhone 7, Apple
12/9 9:00
関東ふれあいの道 埼玉のコースの一つ
去年死亡事故があったらしいがそんな危険箇所あったかな?
2017年12月09日 09:07撮影 by  iPhone 7, Apple
1
12/9 9:07
去年死亡事故があったらしいがそんな危険箇所あったかな?
雨の後だと岩が滑りやすくて危ないか知れない
2017年12月09日 09:08撮影 by  iPhone 7, Apple
1
12/9 9:08
雨の後だと岩が滑りやすくて危ないか知れない
結構岩々している道だ
2017年12月09日 09:09撮影 by  iPhone 7, Apple
12/9 9:09
結構岩々している道だ
沢沿いの道へ。
3回ほど渡河するが水量は多くない
2017年12月09日 09:16撮影 by  iPhone 7, Apple
12/9 9:16
沢沿いの道へ。
3回ほど渡河するが水量は多くない
見所のゴルジュ帯。
風が谷を抜けてくるので寒い寒い
2017年12月09日 09:23撮影 by  iPhone 7, Apple
1
12/9 9:23
見所のゴルジュ帯。
風が谷を抜けてくるので寒い寒い
滝のすぐ脇を通っていく
2017年12月09日 09:25撮影 by  iPhone 7, Apple
12/9 9:25
滝のすぐ脇を通っていく
2017年12月09日 09:26撮影 by  iPhone 7, Apple
12/9 9:26
2017年12月09日 09:27撮影 by  iPhone 7, Apple
12/9 9:27
2017年12月09日 09:27撮影 by  iPhone 7, Apple
12/9 9:27
剥がれ落ちた靴底が転がっていた…
2017年12月09日 09:29撮影 by  iPhone 7, Apple
12/9 9:29
剥がれ落ちた靴底が転がっていた…
難路っぽい雰囲気だが別に難しくない道
2017年12月09日 09:30撮影 by  iPhone 7, Apple
12/9 9:30
難路っぽい雰囲気だが別に難しくない道
ここの階段を上り終えるとゴルジュ帯は終わる
2017年12月09日 09:31撮影 by  iPhone 7, Apple
12/9 9:31
ここの階段を上り終えるとゴルジュ帯は終わる
ここが崩れていた時もあるらしいが…
2017年12月09日 09:32撮影 by  iPhone 7, Apple
12/9 9:32
ここが崩れていた時もあるらしいが…
白孔雀の滝
2017年12月09日 09:34撮影 by  iPhone 7, Apple
1
12/9 9:34
白孔雀の滝
2017年12月09日 09:35撮影 by  iPhone 7, Apple
12/9 9:35
2017年12月09日 09:35撮影 by  iPhone 7, Apple
12/9 9:35
標高600m前後から雪が…
2017年12月09日 09:42撮影 by  iPhone 7, Apple
12/9 9:42
標高600m前後から雪が…
沢を上り終えると休憩のベンチがあるが、真っ白の日陰のベンチでは休む気しないなぁ…
2017年12月09日 09:53撮影 by  iPhone 7, Apple
1
12/9 9:53
沢を上り終えると休憩のベンチがあるが、真っ白の日陰のベンチでは休む気しないなぁ…
水溜りの氷も分厚い
2017年12月09日 09:54撮影 by  iPhone 7, Apple
12/9 9:54
水溜りの氷も分厚い
ベンチにヤマノススメの文字が…!先行者にヤマノススメファンがいるみたいだ
2017年12月09日 09:54撮影 by  iPhone 7, Apple
1
12/9 9:54
ベンチにヤマノススメの文字が…!先行者にヤマノススメファンがいるみたいだ
それほど積もっていないがこの冬初めての雪かな。寒いわけだ
2017年12月09日 10:00撮影 by  iPhone 7, Apple
1
12/9 10:00
それほど積もっていないがこの冬初めての雪かな。寒いわけだ
久しぶりに来たけどやはり結構急だ。疲れの残る身体だとそれなりにキツイ
2017年12月09日 10:00撮影 by  iPhone 7, Apple
12/9 10:00
久しぶりに来たけどやはり結構急だ。疲れの残る身体だとそれなりにキツイ
有間ダムがちらり
2017年12月09日 10:03撮影 by  iPhone 7, Apple
12/9 10:03
有間ダムがちらり
岩茸石到着
2017年12月09日 10:07撮影 by  iPhone 7, Apple
12/9 10:07
岩茸石到着
クマったなあ🐻
2017年12月09日 10:08撮影 by  iPhone 7, Apple
12/9 10:08
クマったなあ🐻
彼が前回棒ノ嶺に来たのは2015年7月(二年五カ月ぶり)
前回と同じく岩茸石の上でポーズを取る
2017年12月09日 10:10撮影 by  iPhone 7, Apple
2
12/9 10:10
彼が前回棒ノ嶺に来たのは2015年7月(二年五カ月ぶり)
前回と同じく岩茸石の上でポーズを取る
また落書きが
2017年12月09日 10:16撮影 by  iPhone 7, Apple
1
12/9 10:16
また落書きが
いよいよゴンジリ峠までの急な登り…
2017年12月09日 10:21撮影 by  iPhone 7, Apple
12/9 10:21
いよいよゴンジリ峠までの急な登り…
足元が滑りやすく厄介だ
2017年12月09日 10:30撮影 by  iPhone 7, Apple
12/9 10:30
足元が滑りやすく厄介だ
20分程でゴンジリ峠に
2017年12月09日 10:36撮影 by  iPhone 7, Apple
12/9 10:36
20分程でゴンジリ峠に
ここまでの道で、抜いていく人も降ってくる人も結構いた。この党にも何人かの登山者が。
寒いけど天気良いしね
2017年12月09日 10:37撮影 by  iPhone 7, Apple
12/9 10:37
ここまでの道で、抜いていく人も降ってくる人も結構いた。この党にも何人かの登山者が。
寒いけど天気良いしね
岩茸石山まで行くのでまたここに戻って来る予定
2017年12月09日 10:37撮影 by  iPhone 7, Apple
12/9 10:37
岩茸石山まで行くのでまたここに戻って来る予定
山頂へはここから20分程
2017年12月09日 10:43撮影 by  iPhone 7, Apple
12/9 10:43
山頂へはここから20分程
2017年12月09日 10:50撮影 by  iPhone 7, Apple
12/9 10:50
着いた
2017年12月09日 10:51撮影 by  iPhone 7, Apple
1
12/9 10:51
着いた
東京方面の展望。スカイツリーも見えた
2017年12月09日 10:52撮影 by  iPhone 7, Apple
12/9 10:52
東京方面の展望。スカイツリーも見えた
左から大持山、武甲山、武川岳。武甲と武川の間には榛名山も見える
2017年12月09日 10:55撮影 by  iPhone 7, Apple
1
12/9 10:55
左から大持山、武甲山、武川岳。武甲と武川の間には榛名山も見える
日光方面。日光白根山が鮮明。白根の左には赤城山も。男体山は残念ながら雲の中
2017年12月09日 10:55撮影 by  iPhone 7, Apple
12/9 10:55
日光方面。日光白根山が鮮明。白根の左には赤城山も。男体山は残念ながら雲の中
筑波山は分かりやすい
2017年12月09日 10:55撮影 by  iPhone 7, Apple
12/9 10:55
筑波山は分かりやすい
冬に棒ノ嶺に来たのは初めてだ。空気が澄んでいて景色が最高だね
2017年12月09日 10:56撮影 by  iPhone 7, Apple
2
12/9 10:56
冬に棒ノ嶺に来たのは初めてだ。空気が澄んでいて景色が最高だね
山頂は多くの登山者で賑わっていた
2017年12月09日 10:56撮影 by  iPhone 7, Apple
1
12/9 10:56
山頂は多くの登山者で賑わっていた
2017年12月09日 10:57撮影 by  iPhone 7, Apple
12/9 10:57
記念撮影
2017年12月09日 10:59撮影 by  iPhone 7, Apple
1
12/9 10:59
記念撮影
コーヒーブレイク。nameless774がまた豆持参で来てくれた
2017年12月09日 11:16撮影 by  iPhone 7, Apple
12/9 11:16
コーヒーブレイク。nameless774がまた豆持参で来てくれた
美味い!
2017年12月09日 11:22撮影 by  iPhone 7, Apple
12/9 11:22
美味い!
百軒茶屋から来た人に話を聞く。短いがかなり急登な様だ。
いつか行ってみたいな
2017年12月09日 11:33撮影 by  iPhone 7, Apple
12/9 11:33
百軒茶屋から来た人に話を聞く。短いがかなり急登な様だ。
いつか行ってみたいな
そろそろ出発しなければ
2017年12月09日 11:38撮影 by  iPhone 7, Apple
12/9 11:38
そろそろ出発しなければ
ゴンジリ峠まで戻る。
奥多摩側から来た登山者に話を聞く。
あちらの方は南斜面だからかさらに雪は薄いという
2017年12月09日 11:58撮影 by  iPhone 7, Apple
12/9 11:58
ゴンジリ峠まで戻る。
奥多摩側から来た登山者に話を聞く。
あちらの方は南斜面だからかさらに雪は薄いという
黒山目指して歩を進める
2017年12月09日 12:04撮影 by  iPhone 7, Apple
12/9 12:04
黒山目指して歩を進める
2017年12月09日 12:09撮影 by  iPhone 7, Apple
12/9 12:09
振り返って棒ノ嶺
2017年12月09日 12:12撮影 by  iPhone 7, Apple
12/9 12:12
振り返って棒ノ嶺
黒山には20分弱で着いた
2017年12月09日 12:17撮影 by  iPhone 7, Apple
12/9 12:17
黒山には20分弱で着いた
三角点もある
2017年12月09日 12:18撮影 by  iPhone 7, Apple
12/9 12:18
三角点もある
ここから岩茸石山方面へ
2017年12月09日 12:19撮影 by  iPhone 7, Apple
1
12/9 12:19
ここから岩茸石山方面へ
ここから岩茸石山まで1時間半のコースタイムだ
2017年12月09日 12:20撮影 by  iPhone 7, Apple
12/9 12:20
ここから岩茸石山まで1時間半のコースタイムだ
常盤尾根、とある。
2017年12月09日 12:21撮影 by  iPhone 7, Apple
12/9 12:21
常盤尾根、とある。
東京都の関東ふれあいの道に入っていた。今日のコースは3つほどふれあいの道をハシゴする事になる
2017年12月09日 12:23撮影 by  iPhone 7, Apple
12/9 12:23
東京都の関東ふれあいの道に入っていた。今日のコースは3つほどふれあいの道をハシゴする事になる
2017年12月09日 12:30撮影 by  iPhone 7, Apple
12/9 12:30
やまびこ広場。
最近整備された様だ。ベンチもあり眺めも良い。
目的地の岩茸石山や先週歩いた惣岳山も見えた
2017年12月09日 12:41撮影 by  iPhone 7, Apple
1
12/9 12:41
やまびこ広場。
最近整備された様だ。ベンチもあり眺めも良い。
目的地の岩茸石山や先週歩いた惣岳山も見えた
ここが逆川ノ丸なのかな?
2017年12月09日 12:44撮影 by  iPhone 7, Apple
12/9 12:44
ここが逆川ノ丸なのかな?
林道かな?
2017年12月09日 12:46撮影 by  iPhone 7, Apple
1
12/9 12:46
林道かな?
先週高水三山で見た看板が登場。もうここは東京なんだな
2017年12月09日 12:48撮影 by  iPhone 7, Apple
12/9 12:48
先週高水三山で見た看板が登場。もうここは東京なんだな
常盤の前山とある。もう過ぎているみたいだが、どれが前山だったのだろうか…
2017年12月09日 12:48撮影 by  iPhone 7, Apple
12/9 12:48
常盤の前山とある。もう過ぎているみたいだが、どれが前山だったのだろうか…
2017年12月09日 12:51撮影 by  iPhone 7, Apple
12/9 12:51
2017年12月09日 12:52撮影 by  iPhone 7, Apple
12/9 12:52
大岳山がかなり近くなっている。
先々週登った生藤山も見える
2017年12月09日 12:56撮影 by  iPhone 7, Apple
12/9 12:56
大岳山がかなり近くなっている。
先々週登った生藤山も見える
大丹波の文字が
2017年12月09日 13:04撮影 by  iPhone 7, Apple
12/9 13:04
大丹波の文字が
眺めがよくポカポカなので小休止
2017年12月09日 13:04撮影 by  iPhone 7, Apple
12/9 13:04
眺めがよくポカポカなので小休止
2017年12月09日 13:13撮影 by  iPhone 7, Apple
12/9 13:13
アップダウンを繰り返す
2017年12月09日 13:24撮影 by  iPhone 7, Apple
12/9 13:24
アップダウンを繰り返す
2017年12月09日 13:25撮影 by  iPhone 7, Apple
12/9 13:25
2017年12月09日 13:30撮影 by  iPhone 7, Apple
12/9 13:30
坂を登り終えると少し広い空間に
2017年12月09日 13:36撮影 by  iPhone 7, Apple
12/9 13:36
坂を登り終えると少し広い空間に
岩茸石山がもう間近だ
2017年12月09日 13:36撮影 by  iPhone 7, Apple
12/9 13:36
岩茸石山がもう間近だ
ここは興越山らしい
2017年12月09日 13:36撮影 by  iPhone 7, Apple
1
12/9 13:36
ここは興越山らしい
2017年12月09日 13:36撮影 by  iPhone 7, Apple
12/9 13:36
岩茸石山の前に最後の急登がある。
名坂峠まで下り岩茸石山まで登り返すのだ
2017年12月09日 13:41撮影 by  iPhone 7, Apple
12/9 13:41
岩茸石山の前に最後の急登がある。
名坂峠まで下り岩茸石山まで登り返すのだ
本仁田山や川苔山方面だろうか
2017年12月09日 13:42撮影 by  iPhone 7, Apple
12/9 13:42
本仁田山や川苔山方面だろうか
2017年12月09日 13:46撮影 by  iPhone 7, Apple
12/9 13:46
名坂峠
2017年12月09日 13:49撮影 by  iPhone 7, Apple
12/9 13:49
名坂峠
黒山以降すれ違ったのは5組ほどか。静かな山道だ
2017年12月09日 13:49撮影 by  iPhone 7, Apple
12/9 13:49
黒山以降すれ違ったのは5組ほどか。静かな山道だ
2017年12月09日 13:50撮影 by  iPhone 7, Apple
1
12/9 13:50
nameless774が水筒を坂に転がしてしまい焦る
2017年12月09日 13:51撮影 by  iPhone 7, Apple
12/9 13:51
nameless774が水筒を坂に転がしてしまい焦る
2017年12月09日 13:52撮影 by  iPhone 7, Apple
12/9 13:52
岩茸石山へ
2017年12月09日 13:52撮影 by  iPhone 7, Apple
12/9 13:52
岩茸石山へ
山頂付近の道がかなり滑りやすくなっていた
2017年12月09日 13:57撮影 by  iPhone 7, Apple
1
12/9 13:57
山頂付近の道がかなり滑りやすくなっていた
棒ノ嶺までずーっと見えるぞ!
2017年12月09日 13:57撮影 by  iPhone 7, Apple
1
12/9 13:57
棒ノ嶺までずーっと見えるぞ!
岩茸石山到着。14時になってしまった
2017年12月09日 13:59撮影 by  iPhone 7, Apple
12/9 13:59
岩茸石山到着。14時になってしまった
遅い昼飯を手早く済ませる
2017年12月09日 13:59撮影 by  iPhone 7, Apple
12/9 13:59
遅い昼飯を手早く済ませる
すでに人も疎らだ
2017年12月09日 13:59撮影 by  iPhone 7, Apple
12/9 13:59
すでに人も疎らだ
今日はカップヌードルの塩
2017年12月09日 14:23撮影 by  iPhone 7, Apple
12/9 14:23
今日はカップヌードルの塩
30分ほどで休憩を終えて高水山への道を進む
2017年12月09日 14:39撮影 by  iPhone 7, Apple
12/9 14:39
30分ほどで休憩を終えて高水山への道を進む
先週登ったので高水山は巻道を使った
2017年12月09日 14:55撮影 by  iPhone 7, Apple
12/9 14:55
先週登ったので高水山は巻道を使った
常福院。わずかに雪が
2017年12月09日 14:57撮影 by  iPhone 7, Apple
12/9 14:57
常福院。わずかに雪が
2017年12月09日 14:58撮影 by  iPhone 7, Apple
12/9 14:58
一週間であんなに綺麗だった紅葉も終わっていた
2017年12月09日 15:01撮影 by  iPhone 7, Apple
1
12/9 15:01
一週間であんなに綺麗だった紅葉も終わっていた
上成木バス停へ降り始める
2017年12月09日 15:09撮影 by  iPhone 7, Apple
12/9 15:09
上成木バス停へ降り始める
高水山への参道を下る
2017年12月09日 15:11撮影 by  iPhone 7, Apple
12/9 15:11
高水山への参道を下る
高水山のマッターホルンだって…
2017年12月09日 15:23撮影 by  iPhone 7, Apple
1
12/9 15:23
高水山のマッターホルンだって…
一度車道を跨ぐ
2017年12月09日 15:25撮影 by  iPhone 7, Apple
12/9 15:25
一度車道を跨ぐ
2017年12月09日 15:25撮影 by  iPhone 7, Apple
12/9 15:25
さらに10分ほど下ると鳥居が…
2017年12月09日 15:35撮影 by  iPhone 7, Apple
12/9 15:35
さらに10分ほど下ると鳥居が…
2017年12月09日 15:36撮影 by  iPhone 7, Apple
12/9 15:36
登山道は終わりみたいだ
2017年12月09日 15:37撮影 by  iPhone 7, Apple
12/9 15:37
登山道は終わりみたいだ
上成木到着
2017年12月09日 15:40撮影 by  iPhone 7, Apple
12/9 15:40
上成木到着
ここから北へ進み飯能へ戻る。
小沢トンネルの上の小沢峠を行く
2017年12月09日 15:45撮影 by  iPhone 7, Apple
12/9 15:45
ここから北へ進み飯能へ戻る。
小沢トンネルの上の小沢峠を行く
小沢峠のモニュメント
2017年12月09日 15:46撮影 by  iPhone 7, Apple
1
12/9 15:46
小沢峠のモニュメント
こんなところを行くの!?
2017年12月09日 15:47撮影 by  iPhone 7, Apple
12/9 15:47
こんなところを行くの!?
竹藪だ
2017年12月09日 15:48撮影 by  iPhone 7, Apple
12/9 15:48
竹藪だ
10分もかからず小沢峠へ
2017年12月09日 15:54撮影 by  iPhone 7, Apple
12/9 15:54
10分もかからず小沢峠へ
ここから黒山への道が続いている
2017年12月09日 15:54撮影 by  iPhone 7, Apple
1
12/9 15:54
ここから黒山への道が続いている
峠から小沢トンネル北側への下りは道が荒れており崩れている場所も
2017年12月09日 15:58撮影 by  iPhone 7, Apple
12/9 15:58
峠から小沢トンネル北側への下りは道が荒れており崩れている場所も
倒木だらけだ
2017年12月09日 16:00撮影 by  iPhone 7, Apple
12/9 16:00
倒木だらけだ
こんな場所から出るのか…
2017年12月09日 16:02撮影 by  iPhone 7, Apple
12/9 16:02
こんな場所から出るのか…
道悪し、と誰かが警告文を
2017年12月09日 16:02撮影 by  iPhone 7, Apple
1
12/9 16:02
道悪し、と誰かが警告文を
トンネル内、歩道あったのか…10分ほどロスしてしまった
2017年12月09日 16:03撮影 by  iPhone 7, Apple
12/9 16:03
トンネル内、歩道あったのか…10分ほどロスしてしまった
小沢バス停まで車道歩き
2017年12月09日 16:05撮影 by  iPhone 7, Apple
12/9 16:05
小沢バス停まで車道歩き
小沢バス停のバスは16:20発。この時すでに間に合っていなかった
2017年12月09日 16:21撮影 by  iPhone 7, Apple
12/9 16:21
小沢バス停のバスは16:20発。この時すでに間に合っていなかった
次のバスが50分待ちなので仕方なく車を停めたさわらびの湯まて歩く。
冷え切った身体に温泉は最高だった
2017年12月09日 17:51撮影 by  iPhone 7, Apple
12/9 17:51
次のバスが50分待ちなので仕方なく車を停めたさわらびの湯まて歩く。
冷え切った身体に温泉は最高だった
撮影機器:

感想

先週登った高水三山の岩茸石山からは奥武蔵の棒ノ嶺まで道が続いていた。
自分もnameless774も棒ノ嶺には登った事が有ったが、奥多摩側へ続く道の存在は前から気になっていた。
岩茸石山から埼玉県側を眺めながら(結構近いな〜)などと考えているうち盛り上がって来てしまい、帰宅後直ぐに電話して「来週棒ノ嶺から岩茸石山行こう」と話はまとまった。

12/9は前日金曜に日本海側中心に降雪があり、秩父などはかなり白くなっていた。
高速走行中に見える群馬栃木の高峰や富士山も真っ白。少し不安はあったが、今日は1,000m以下の低山だしまあ大丈夫だろう…
ただ今日の予報はクソ寒い!真冬の装備で身を固め寒さに備えた。

飯能駅で合流し、車でさわらびの湯へ。
棒ノ嶺まではここから有間ダムを抜け白谷沢コースを行く。
お互い経験済みのルートなので緊張感は無い。
沢も特に凍結などはなくサクサク進む。
登山一年生の時に登った思い出深い山だが、流石にもう苦戦する事は無く1時間でゴルジュ帯を抜けてベンチのある広場に着いた。
しかし岩茸石への登りはやっぱり記憶通りキツかった!
おっさんたちの体力は年々低下し続けているのだ…

前回の登山を思い浮かべながら登りを楽しめたが、今回は雪景色。また違った景色だ。
標高600m辺りから段々と白くなり始め、沢を越え車道を跨ぐ辺りからは一面真っ白に。

急登はあるが何せ距離が短いのであまり消耗せずに岩茸石、ゴンジリ峠、棒ノ嶺山頂に着いた。
好天の眺めを狙い沢山の登山者が山頂に集まっている。
スカイツリーから筑波山、日光白根に赤城山、大持山に武甲山、武川岳に榛名山と周囲の山並みが一望だ。

時間的にはあまり余裕が無いのだが、この絶景を前に直ぐ立ち去るのは惜しい。
nameless774が持参した豆を挽き山コーヒーと洒落込む。
うーむ、美味い!
結局1時間近く滞在してしまった。これはヤバイな。

山頂からゴンジリ峠に戻り黒山へ進む。
黒山までは20分で着く。
ここにもベンチがあり休憩している登山者も居た。
ここは小沢峠方面と岩茸石山への分岐だ。
ぐるりと回って小沢峠には合流する予定だが、ひとまず岩茸石山方面へ道を折れる。
黒山以降は人も少なくなり、季節によっては熊が目撃される区間。
熊鈴を鳴らしながら歩く。

この埼玉と東京を跨ぐ道は関東ふれあいの道と重なり、棒ノ嶺側の道も岩茸石山までの道も高水三山も関東ふれあいの道に指定されている。
さわらびの湯に帰り着くまでに3コース程経由する事になる。

落ち葉と日陰に有る雪の道を進んで行く。
案内標識は度々あり、また定期的にベンチが置かれている。
東京側の方がよく整備されている感じだ。

岩茸石山までも1時間半のコースでそれ程長いわけでは無く、難所も無い。
途中大丹波を見下ろす展望所で小休止。
ここまで来ると大岳山がかなり近く見え、先々週登った生藤山まで見えて嬉しくなる。
景色を眺めながら雑談しつつ歩いていると直に興越山到着。正面に岩茸石山が聳える。

ここまでは比較的なだらかな道だったが、ここから岩茸石山頂までは少し急になる。
いい加減腹も減っていたが最後の登りに気合いを入れて進んだ。

名坂峠を過ぎ、岩茸石山への山頂直下は踏まれて氷になった雪にヒヤヒヤさせられた。
山頂には14時に到着。あまり時間的に余裕が無くなってきたので30分で昼休憩を済ませ高水山方面へ出発した。

高水山から先週と逆に埼玉側へ下る。
上成木バス停から小沢バス停間は殆どが車道歩きだが、トンネルを避け登った小沢峠だけは山道で、道がかなり荒れていた。
その峠越えのせいで小沢バス停の16:20のバスを5分差で逃したのは痛恨だった…
バス停からさわらびの湯まで車道を50分歩き冷え切った身体を温泉で温めた時は極楽だったから良しとしよう…かな?

そんなにキツイ場所も無く、距離の割には余裕があった山行だった。
冬の低山を堪能したし、次は雪山ハイクがしたいなあ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:593人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら