おはようございます。武州中川駅スタートです。そうそう西武線の中でビギさんと会ったんです。ビギさんは聖尾根、自分は矢岳〜熊倉の周回です。
5
12/23 7:48
おはようございます。武州中川駅スタートです。そうそう西武線の中でビギさんと会ったんです。ビギさんは聖尾根、自分は矢岳〜熊倉の周回です。
今日のルートの終点の熊倉山。バンガロー尾根の伐採地がよく見えます。
12
12/23 7:52
今日のルートの終点の熊倉山。バンガロー尾根の伐採地がよく見えます。
途中の神社で今日の安全を祈願します。
6
12/23 7:58
途中の神社で今日の安全を祈願します。
ネットの紐はきちんと縛りましょう。ここを右に行きます。
1
12/23 8:07
ネットの紐はきちんと縛りましょう。ここを右に行きます。
この道、あまり好きじゃない!と思っていたら枝打ちの木をひかっけて跪く。岩に悪い方の膝をぶつけてしまい、しばし悶絶。
ズボンに血が滲んできたので、結構出血したか?救急セットは持っているけど傷口見ると登る気しなくなるので、そのまま歩きます(バカ)
7
12/23 8:10
この道、あまり好きじゃない!と思っていたら枝打ちの木をひかっけて跪く。岩に悪い方の膝をぶつけてしまい、しばし悶絶。
ズボンに血が滲んできたので、結構出血したか?救急セットは持っているけど傷口見ると登る気しなくなるので、そのまま歩きます(バカ)
葉も落ちているので熊倉を眺めながら歩けるのが良いです。
1
12/23 8:46
葉も落ちているので熊倉を眺めながら歩けるのが良いです。
ここは矢岳ではありません。ここは左折します。
3
12/23 8:47
ここは矢岳ではありません。ここは左折します。
さっきの神社の安全祈願は効果がなかったので、この祠で再度祈願します。
11
12/23 8:48
さっきの神社の安全祈願は効果がなかったので、この祠で再度祈願します。
この鉄塔付近も伐採されていて展望が開けます。
3
12/23 8:52
この鉄塔付近も伐採されていて展望が開けます。
道が最近整備されたようですね。
1
12/23 8:54
道が最近整備されたようですね。
展望を満喫しながら登ります。ポカポカ陽気で風もなくサイコーの登山日和です。
14
12/23 9:26
展望を満喫しながら登ります。ポカポカ陽気で風もなくサイコーの登山日和です。
篠戸山に到着。夏にここに来ると80%以上の確率でスズメバチに遭遇するので注意して下さい。蜜を舐めに来ているのでチョッカイ出さなければ大丈夫です。
19
12/23 9:32
篠戸山に到着。夏にここに来ると80%以上の確率でスズメバチに遭遇するので注意して下さい。蜜を舐めに来ているのでチョッカイ出さなければ大丈夫です。
伐採地から矢岳までいくつかの騙しピークがあります。ここらへんから、怪我のひざ痛なのか雪で踏ん張りが効かないのか、水の歩荷が多すぎなのかいつもよりペースが落ち始めました。ここで酉谷からの登山者と会いました。水場は枯れているそうです。出ていたら水捨てようと思ったのに残念。
4
12/23 9:50
伐採地から矢岳までいくつかの騙しピークがあります。ここらへんから、怪我のひざ痛なのか雪で踏ん張りが効かないのか、水の歩荷が多すぎなのかいつもよりペースが落ち始めました。ここで酉谷からの登山者と会いました。水場は枯れているそうです。出ていたら水捨てようと思ったのに残念。
やっとの思いで矢岳に到着。いつもより30分以上遅いなあ〜。つくもに5時前はチョットムリそうだな〜。休まずにゆっくり歩く歩行に切り替えます。
14
12/23 10:32
やっとの思いで矢岳に到着。いつもより30分以上遅いなあ〜。つくもに5時前はチョットムリそうだな〜。休まずにゆっくり歩く歩行に切り替えます。
矢岳を過ぎてから3分程歩いたザレの下り。ここが矢岳尾根で一番厄介なところだと思います。
3
12/23 10:36
矢岳を過ぎてから3分程歩いたザレの下り。ここが矢岳尾根で一番厄介なところだと思います。
2か所あるスリム度チェック岩を通過します。最近2キロ体重が増えたのでギリギリだった。
5
12/23 10:39
2か所あるスリム度チェック岩を通過します。最近2キロ体重が増えたのでギリギリだった。
こんなに雪が残ってると思いませんでした。ラッキー
5
12/23 10:56
こんなに雪が残ってると思いませんでした。ラッキー
荒川分岐に到着。膝の痛みが酷かったらここから下ることも考えたが、大丈夫そうです。
4
12/23 11:02
荒川分岐に到着。膝の痛みが酷かったらここから下ることも考えたが、大丈夫そうです。
旧立橋山山頂。(数年前に立橋山は山頂が変わりました)立橋尾根はここから発生しています。今年2回、使わせて頂きました。テープの張り方、品がないですね。
8
12/23 11:35
旧立橋山山頂。(数年前に立橋山は山頂が変わりました)立橋尾根はここから発生しています。今年2回、使わせて頂きました。テープの張り方、品がないですね。
P1568、ここが現在の立橋山です。新旧ともただの変態ピークです。
8
12/23 11:53
P1568、ここが現在の立橋山です。新旧ともただの変態ピークです。
牛首に到着。暖かくなったらここから川浦谷渓谷へ下る予定です。
6
12/23 12:05
牛首に到着。暖かくなったらここから川浦谷渓谷へ下る予定です。
木の根っ子を傷つけないためアイゼンを外します。結局ここからゴールまではアイゼンをつけませんでした。
6
12/23 12:13
木の根っ子を傷つけないためアイゼンを外します。結局ここからゴールまではアイゼンをつけませんでした。
尾根道が気持ちよかったので、日向谷ノ頭は今回巻きませんでした。
9
12/23 12:35
尾根道が気持ちよかったので、日向谷ノ頭は今回巻きませんでした。
水は枯れているという情報を入手していたので避難小屋には立寄りませんでした。暖かいので酉谷の山頂で着替えも済ませます。
5
12/23 12:47
水は枯れているという情報を入手していたので避難小屋には立寄りませんでした。暖かいので酉谷の山頂で着替えも済ませます。
やっと酉谷山に到着。誰もいません。とりだから今年の山なのにね?
21
12/23 13:01
やっと酉谷山に到着。誰もいません。とりだから今年の山なのにね?
雲がかかってるけど富士山が見えました。予定より1時間遅いので軽く食べて小黒に向かいます。
15
12/23 13:02
雲がかかってるけど富士山が見えました。予定より1時間遅いので軽く食べて小黒に向かいます。
少しペースを上げないと日が暮れてしまいます。正面に小黒が見えますが、この山は色々世話になってるので巻くことは出来ません。
4
12/23 13:28
少しペースを上げないと日が暮れてしまいます。正面に小黒が見えますが、この山は色々世話になってるので巻くことは出来ません。
小黒山頂に到着。でもなんか雰囲気がいつもと違うと思ったら、ロープの数が増えている。
8
12/23 13:37
小黒山頂に到着。でもなんか雰囲気がいつもと違うと思ったら、ロープの数が増えている。
かなりの確率で滑って尻餅をつくザレ場にもロープが設置されていました。
4
12/23 13:39
かなりの確率で滑って尻餅をつくザレ場にもロープが設置されていました。
自分は北尾根をギリギリまで下り苔生した窪みを横切り尾根をのりかえるのですが。写真のようにトラロープが張られていました。歩いたことがないので行ってみます。
0
12/23 13:40
自分は北尾根をギリギリまで下り苔生した窪みを横切り尾根をのりかえるのですが。写真のようにトラロープが張られていました。歩いたことがないので行ってみます。
木も伐採されています。県警の救助隊の方々がつくったのでしょうか?でも今一わからないルートで少し迷ってしまう(バカ)自分には行きなれたルートの方がいいかな。きれいな苔ゾーンもあるし・・・
7
12/23 13:41
木も伐採されています。県警の救助隊の方々がつくったのでしょうか?でも今一わからないルートで少し迷ってしまう(バカ)自分には行きなれたルートの方がいいかな。きれいな苔ゾーンもあるし・・・
東大丸看板。演習林地内に入らないようにバリケードが出来ていました。
7
12/23 14:00
東大丸看板。演習林地内に入らないようにバリケードが出来ていました。
P1452付近はお気に入りの場所です。
9
12/23 14:02
P1452付近はお気に入りの場所です。
本日最後の急登を登り檜岳に到着。この時期でも変態ピークは健在。
7
12/23 14:36
本日最後の急登を登り檜岳に到着。この時期でも変態ピークは健在。
シラカケ岩から本日歩いたルートを振り返る。
16
12/23 14:58
シラカケ岩から本日歩いたルートを振り返る。
蝉笹山に到着。今日は熊倉山に用があるので宗屋敷尾根からは下りません。
6
12/23 15:06
蝉笹山に到着。今日は熊倉山に用があるので宗屋敷尾根からは下りません。
今年1年無事に山に登れたことを熊倉山の神に感謝します。machagonさんが必死で歩荷したお酒もありました。
15
12/23 15:25
今年1年無事に山に登れたことを熊倉山の神に感謝します。machagonさんが必死で歩荷したお酒もありました。
もう登る尾根が無くなってしまったなんて思っていたけど、今年も山頂に10回来てしまいました。
17
12/23 15:28
もう登る尾根が無くなってしまったなんて思っていたけど、今年も山頂に10回来てしまいました。
小幡尾根で下ります。一般ルートですが急傾斜が多くザレているので気が抜けません。
2
12/23 15:39
小幡尾根で下ります。一般ルートですが急傾斜が多くザレているので気が抜けません。
明るいうちに下山出来ました。白久駅17:10発に乗れるかな〜?
5
12/23 16:39
明るいうちに下山出来ました。白久駅17:10発に乗れるかな〜?
少し急いだので17:00に駅に着きました。予定では16:20発だったのに・・・ケータイにビギさんからの着信が残っていました。つくもに向かいます。
10
12/23 17:10
少し急いだので17:00に駅に着きました。予定では16:20発だったのに・・・ケータイにビギさんからの着信が残っていました。つくもに向かいます。
今日は結構汗をかいたのでつくもでのビールがおいしかった。あっという間に時間が過ぎて・・(写真撮り忘れました)今年最後の山行で楽しいお酒が呑めてよかった。
18
12/23 20:05
今日は結構汗をかいたのでつくもでのビールがおいしかった。あっという間に時間が過ぎて・・(写真撮り忘れました)今年最後の山行で楽しいお酒が呑めてよかった。
私は土曜日が忘年会で遅くなったために断念したと言うのに〜
でも寝不足で行っちゃうと、空を見上げた時に立眩みに襲われたりして良くないですよ、ホントに。
でも、一年の総決算としてお礼にということだったんですね。律儀なんだなぁ。
登る尾根がなくなってしまったという熊倉山ですが、来年もまた登るんでしょうね、きっと。私も遠いけど時々は向かいたいと思います。まだ登ってない尾根もあるし。
さて遅かった原因ですが・・・直接の原因はともかく、少なくともその辺を案ずるのは間違いなく歳のせいでしょう。
良いお年を!
自分の仕事の就業時間は13:00〜22:00なんで、帰宅し寝るのはいつも夜中過ぎ。
ほとんどの山行では前日は睡眠時間が3〜4時間しかないんです
山で体力を消耗はしますが、翌日の午前中は時間が開くので、レコをアップできるんです
そこで身につけたのが電車中での爆睡。
今回ビギさんがすぐ後ろにいながら、目が覚めるまで全く気が付きませんでした。
でも西武秩父駅に近づくと自然に目が覚めるのが不思議です
熊倉山は自分の心のよりどころみたいになってしまったので、もちろん来年も通いますが、聖〜宗屋敷か聖〜檜がメインとなるでしょう
新たな尾根はもうあまりないので、牛首からの川浦谷とか横岩沢あたりの面白かった尾根を再訪するとか
歳のせいかどうかはバイカオウレンの咲く時期に全く同じ条件で歩いてみるつもりです
kinoeさんは年内行けそうですか?
最後は安全なルートでね
warutepoさん、こんばんは☽
同じルートを、今年の1月初めに、そして似たようなルートを4月にやりましたが、さすがはキング、敏速です!自分のレコが鈍足炸裂で、恥ずかしすぎて…
冬枯れの、そして凍結ギリの積雪前に、また歩きたいですね〜
とはいえ、この日没時刻の早い時期にやっちゃうだなんて、流石はレジェンド!
画像5枚目のエリア、伐採された枝がよく足にひっかかって躓いて転びそうになるので、自分もヤダナ〜て思いました
膝をお怪我されたようで…
ビギさんのレコでも、膝に血が滲んでたってありましたから、気になっておりました…
その後、大事ありませんか?
歳のせいだなんて、違うと思いますよ
今年も残りあとわずか…
来年もまた無事に山歩きができますように…
ワルさんにとっても良い山行、そして無事の山行ができますように…
machagonさん こんにちは
期待していたようなルートでなくてごめんなさい
枝に躓いて左ひざをけがしたときに、先が長いので矢岳から烏帽子谷に下ってしまおうかな〜と思ってしまいました。
でも今日は熊倉山の神に今年最後のあいさつをするための山行。
つくもでビギさんを待たせてしまうのは申し訳ないけど、ヘッデンの世話になっても熊倉には行かなくてはと・・・
でもこれって傷の程度の違いはあれ、御酒を歩荷したマチャさんと同じ心境?・・・
そういえばビギさんの今回のレコの写真に山の神が写っていますね。
でもあれは「なんだ、お前は酒を持ってこなかったのか!」と怒っている写真です
膝の傷は帰宅したら上の娘が手当てしてくれました
マチャさんもストレスとの戦いですが、春は必ず訪れますよ
だけどやっぱりムリだわ
今度生まれてきたら挑戦しましょう
小黒近辺に電車ごっこのようにトラロープが張られているんですネ
確かに道迷いしないようにとの事でしょうけど・・・ちょっとねぇ
とかなんとか言えるようなハイカーではありませんけど
膝は大丈夫でしょう! 朝はビッコ引いていたのに膝打ってズボンから血をにじませたら酒が入っているのに普通に歩けていたヨ
またヨロシクお願いします
ビギさん、前に妙法が岳北壁の取付きで行けそうな気がする、って言ってましたよね
そのポジティブの気持ちってすごく重要で、気持ちの持ち方で結果が変わる事たびたび・・
檜岳〜大血川分岐は確か未踏ですよね。
P1452あたりの森はすごくいい雰囲気ですよ。
P1452、小黒と標識をつくり熊倉〜酉谷間をビギルートにしちゃってください
小黒近辺に張られたトラロープは雰囲気を台無しにしてしまっています
指示された通りのルートをとったのですが、今一です。
二重稜線の間の窪みの苔生した雰囲気が好きなので・・・
でも、遭難を未然に防ぐことが第一優先なので仕方ないか
つくもでビギさんに薦めていたのは「荒川ドボン尾根」ではなくて、うり坊を鷲掴みにした横岩沢右岸尾根ですよ〜
ワルさん、こんにちは。
年内最後のルートはこれでしたか。
帰国したら自分もこのルートはまた歩くことになるかなあと思います。
だって歩き通した後、満足感がとても大きなルートですからね!
立橋山から牛首と、小黒の辺りが大好きな箇所で、何度歩いても飽きないです!
それにしてもワルさん、今年は結構怪我が多かったのではありませんか?
そんな中でも大事には至らなかったということで、最後に熊倉山の神様に御礼をされたのだと思いますが、ワルさんの写真にはビギさんのと違って神様が写りませんでしたね。。。
来年もまたレコで楽しませて下さい。
牛首から川浦谷も楽しみですよ!
今回、小黒からの下りは新たに設置されたトラロープにしたがって歩きました。
そのロープのルートは小黒から直線的に下るのですが、ザレた斜面もあり
自分的には今一わかりにくいルートでした。
あくまでも下りでの迷い防止のため張られたロープなので、登りでは使えないルートです。
今年は怪我が多かったです。
左膝が変形性膝関節症になってしまったため、痛みをかばうため歩行の軸がずれてしまっているのと、膝への負担を少なくするため無意識のうちに極度のスリ足歩きになってしまっているので、モノに躓きやすいです
タケちゃんも正月は帰国できますよね
ご家族にお願いして1日位、熊倉か両神に行った方がストレスなくなりますよ
自分は31日まで仕事で元旦が仕事始めです
来年もよろしく
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する