記録ID: 1343027
全員に公開
ハイキング
丹沢
大倉ー塔ノ岳ー丹沢山ー鍋割山ー大倉
2017年12月23日(土) [日帰り]



体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 11:28
- 距離
- 24.1km
- 登り
- 1,819m
- 下り
- 1,816m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:45
- 休憩
- 1:43
- 合計
- 11:28
距離 24.1km
登り 1,819m
下り 1,822m
17:06
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険なところはありませんでした。塔ノ岳ー丹沢山間の北側斜面の登山道脇には多少の雪が残っていましたが、登山道には雪はありませんでした。一部凍結箇所はありましたが、アイゼンは不要でした。崩落箇所は補修されていました。丹沢山のトイレは使用済ペーパーお持ち帰りです。ゴミ袋をご用意下さい。 |
その他周辺情報 | 小田急小田原線 東海大学駅前近くの日帰り天然温泉『秦野天然温泉さざんか』湘南ナビにクーポンがあって少し割引になります。 |
写真
富士山の右側の雪山は、左から茶臼岳、上河内岳、聖岳、大きく赤石岳、悪沢岳、ちょっと離れて塩見岳、手前に御正体山、奥にいって平らな部分の右端が農鳥岳、間ノ岳、とんがって北岳、右端で雪をかぶった仙丈ヶ岳、手前に三ツ峠山、右端は鳳凰山
北側方向、これから行く丹沢山方面。右端は檜洞丸、右奥に大室山、その奥に雲がかかった八ヶ岳、右に移って奥に金峰山、手前に大菩薩嶺、中央奥は甲武信ヶ岳、中央は丹沢最高峰の蛭ヶ岳、その右手前に不動ノ峰、丹沢山はさらに右側、画面から切れてしまった(~_~;)
感想
暗いうちから登り始めましたが、天気は暖かく快晴。気持ちの良い山行となりました。登山道は整備が行き届いていて、トイレに困ることはなく、朽ちた階段は作り替えられていました。その分、大倉尾根は階段階段また階段(^_^;) 塔ノ岳からの展望は素晴らしく、午前中に到達できれば西側の山がくっきり見えます。丹沢山までの間も気持ちの良い尾根道が続きます。お昼に塔ノ岳に戻ってきたら人がかなり増えました。塔ノ岳から鍋割山まではほぼずっと下りです。鍋割山の山頂で景色を眺めながら鍋焼きうどんを食べるとこれがまた美味しいw が、、、ここからの帰り道が意外に長く急で、鍋割山に逆ルートで登るのは思ったよりも大変そう。沢まで下りきったあとの林道が長くちょっと飽きましたが、予定通りの時間に大倉BSに到着することができました。いつか天気が良いときに主脈線を縦走して蛭ケ岳から檜洞丸まで歩いてみたいです。充実した一日となりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
岳の台・菩薩峠経由 塔ノ岳 (蓑毛~ヤビツ峠~岳の台~二ノ塔~新大日~塔ノ岳~鍋割山~大倉)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する