JR中央本線 大月駅。
今日は2017年も終わりやし雲取山登っとこうかと思ったんだけど、
てんきとくらすの予報をみたら風速20m以上、気温−10℃とか無理。
で、散々夜中迷った挙句朝寝坊っていういつものパターンで。
今日はのんびりと岩殿山近辺の行ったことない山々を歩きながら、秀麗富嶽を眺める事にした。
6
12/28 8:01
JR中央本線 大月駅。
今日は2017年も終わりやし雲取山登っとこうかと思ったんだけど、
てんきとくらすの予報をみたら風速20m以上、気温−10℃とか無理。
で、散々夜中迷った挙句朝寝坊っていういつものパターンで。
今日はのんびりと岩殿山近辺の行ったことない山々を歩きながら、秀麗富嶽を眺める事にした。
まずは夏季台風後の崩落による通行止めが解除された岩殿山から。
4
12/28 8:20
まずは夏季台風後の崩落による通行止めが解除された岩殿山から。
今日も富士山素晴らしいね。
登山口までの登りの車道ではどうしても振り返って富士山見ちゃう。
3
12/28 8:27
今日も富士山素晴らしいね。
登山口までの登りの車道ではどうしても振り返って富士山見ちゃう。
さて、登りますか。
2
12/28 8:30
さて、登りますか。
やはり夏場の台風による登山道崩壊の修復は完全には官僚してないみたい。
富士山の見える表側はこの通りだけど、
裏側から登れるよ。
1
12/28 8:34
やはり夏場の台風による登山道崩壊の修復は完全には官僚してないみたい。
富士山の見える表側はこの通りだけど、
裏側から登れるよ。
トイレも崩落の影響で断水のため使用不可。
0
12/28 8:36
トイレも崩落の影響で断水のため使用不可。
裏側から登るの初めてだけど、
岩殿山ふれあいの館ってこんな趣のある建物だったんだねぇ。
0
12/28 8:37
裏側から登るの初めてだけど、
岩殿山ふれあいの館ってこんな趣のある建物だったんだねぇ。
あっ!自販機っ!!
ここ来る度にあったらいいのにと思ってたのが、
いつの間にか設置されてた。
4
12/28 8:40
あっ!自販機っ!!
ここ来る度にあったらいいのにと思ってたのが、
いつの間にか設置されてた。
大月の観光マップや秀麗富嶽十二景のパンフレットも常備されてる。
1
12/28 8:42
大月の観光マップや秀麗富嶽十二景のパンフレットも常備されてる。
登山者のカウンターまであるし。
636人目か・・・
惜しいな。
634だったら岩殿山の標高と同じやったのに。
5
12/28 8:39
登山者のカウンターまであるし。
636人目か・・・
惜しいな。
634だったら岩殿山の標高と同じやったのに。
山頂まで我慢できずに途中で富士山の写真をば。
24
12/28 8:49
山頂まで我慢できずに途中で富士山の写真をば。
秀麗富嶽十二景 4番山頂 滝子山。
5
12/28 8:56
秀麗富嶽十二景 4番山頂 滝子山。
崩落の爪痕。
ここは通行止めになってた。
0
12/28 9:02
崩落の爪痕。
ここは通行止めになってた。
おかげで眺望が良いんだけどね。
5
12/28 9:03
おかげで眺望が良いんだけどね。
三ノ丸跡展望台到着。
岩殿山の山頂標識あるけど、
ここが標高634mのほんとの山頂ではないんだよ。
と、玄人っぽくうんちく垂れてみる。
9
12/28 9:03
三ノ丸跡展望台到着。
岩殿山の山頂標識あるけど、
ここが標高634mのほんとの山頂ではないんだよ。
と、玄人っぽくうんちく垂れてみる。
やはり素晴らしい眺めだわ。
12
12/28 9:03
やはり素晴らしい眺めだわ。
めちゃめちゃ気軽に来れる秀麗富嶽十二景。
31
12/28 9:03
めちゃめちゃ気軽に来れる秀麗富嶽十二景。
ほんとの山頂に行きますか。
5
12/28 9:05
ほんとの山頂に行きますか。
秀麗富嶽十二景 8番山頂 岩殿山。
山頂からは眺望ないけどね。
4
12/28 9:07
秀麗富嶽十二景 8番山頂 岩殿山。
山頂からは眺望ないけどね。
もっかい三ノ丸から角度を変えて。
12
12/28 9:13
もっかい三ノ丸から角度を変えて。
富士山の右側に連なる山の左端が,
秀麗富嶽十二景 11番山頂 高川山、
真ん中に三ッ峠山を挟んで、
右側には12番山頂 本社ヶ丸・清八山。
12
12/28 9:13
富士山の右側に連なる山の左端が,
秀麗富嶽十二景 11番山頂 高川山、
真ん中に三ッ峠山を挟んで、
右側には12番山頂 本社ヶ丸・清八山。
下ってこの分岐から稚児落しへ向かう。
岩殿山には何度も来てるけど、
そっち方面へいくのは初めて。
0
12/28 9:23
下ってこの分岐から稚児落しへ向かう。
岩殿山には何度も来てるけど、
そっち方面へいくのは初めて。
いきなり急坂のザレ+落葉の危険な道を一気にくだるので注意。
この後もアップダウンは続くけど、
ほとんどの坂がこの状況で。
落葉の上にそのまま足を乗せちゃうとめちゃめちゃ滑るんで、
落葉をどかして地面の踏み場を作って慎重に下ったほうが良いと思う。
両端の切れた道が多かったからね。
0
12/28 9:24
いきなり急坂のザレ+落葉の危険な道を一気にくだるので注意。
この後もアップダウンは続くけど、
ほとんどの坂がこの状況で。
落葉の上にそのまま足を乗せちゃうとめちゃめちゃ滑るんで、
落葉をどかして地面の踏み場を作って慎重に下ったほうが良いと思う。
両端の切れた道が多かったからね。
鞍部の築坂まで降り再び上り返し。
0
12/28 9:32
鞍部の築坂まで降り再び上り返し。
ついに岩場が出てきたよ。
1
12/28 9:38
ついに岩場が出てきたよ。
うわぁ・・・
めっちゃ切れとるやんっ!
11
12/28 9:39
うわぁ・・・
めっちゃ切れとるやんっ!
おかげで眺めは良いけども、
3
12/28 9:39
おかげで眺めは良いけども、
こんな富士山の景色も初めて見るのだけども。
鎖はあっても強風吹いたらちょー怖いやろなぁ。
8
12/28 9:40
こんな富士山の景色も初めて見るのだけども。
鎖はあっても強風吹いたらちょー怖いやろなぁ。
一旦平和なヤセ尾根に出て、
3
12/28 9:42
一旦平和なヤセ尾根に出て、
再び岩場。
7
12/28 9:43
再び岩場。
ちょーこえぇぇぇ〜〜〜!
17
12/28 9:45
ちょーこえぇぇぇ〜〜〜!
今更だけど、高所恐怖症気味なんだよね実は。
恐怖症というよりは、
切れた場所から下を見ると吸い込まれそうな錯覚に陥って、
飛び込みそうになってしまう衝動が少なからず心の奥底に湧き上がってしまうのが嫌だ。
10
12/28 9:46
今更だけど、高所恐怖症気味なんだよね実は。
恐怖症というよりは、
切れた場所から下を見ると吸い込まれそうな錯覚に陥って、
飛び込みそうになってしまう衝動が少なからず心の奥底に湧き上がってしまうのが嫌だ。
そろそろ富士山隠れちゃいそうだな。
6
12/28 9:50
そろそろ富士山隠れちゃいそうだな。
これも台風の影響なのかな?
それとも切れたヤセ尾根だから常に強風で枝が折れる事が多いのかな?
とにかく折れ枝が道をたくさん塞いでて・・・
そうだっ!
折れ枝除去してこっと。
どうせ今日はのんびり歩きやし、
一年に一度くらいは善い事せんとね。
2
12/28 9:56
これも台風の影響なのかな?
それとも切れたヤセ尾根だから常に強風で枝が折れる事が多いのかな?
とにかく折れ枝が道をたくさん塞いでて・・・
そうだっ!
折れ枝除去してこっと。
どうせ今日はのんびり歩きやし、
一年に一度くらいは善い事せんとね。
あぁ、富嶽はお隠れに。
2
12/28 9:58
あぁ、富嶽はお隠れに。
振り返るとまだまだ眺望は良いけどね。
2
12/28 9:59
振り返るとまだまだ眺望は良いけどね。
なんだかほんとに久しぶりだわ。
植物にiPhone向けるの。
5
12/28 10:01
なんだかほんとに久しぶりだわ。
植物にiPhone向けるの。
天神山は通過道。
2
12/28 10:05
天神山は通過道。
少し下ると祠があって、
再び富士山がっ!
手前の尾根はこれから向かう花咲山のやつ。
6
12/28 10:07
少し下ると祠があって、
再び富士山がっ!
手前の尾根はこれから向かう花咲山のやつ。
ほらこれ。
見て、見て。
膝くらいまであるからね落ち葉の堆積。
しかも下り坂でザレてるの。
捕まるところもないからめっちゃ慎重を期したよ。
7
12/28 10:10
ほらこれ。
見て、見て。
膝くらいまであるからね落ち葉の堆積。
しかも下り坂でザレてるの。
捕まるところもないからめっちゃ慎重を期したよ。
白っぽい木々達はどうしても霧氷に見えてしょうがない。
2
12/28 10:13
白っぽい木々達はどうしても霧氷に見えてしょうがない。
「ひょっとしたら俺って自分が思っている以上に怪力なんじゃないか?」
そう思って念のため挑戦してみたけど、
当然のごとくびくともせず。
0
12/28 10:18
「ひょっとしたら俺って自分が思っている以上に怪力なんじゃないか?」
そう思って念のため挑戦してみたけど、
当然のごとくびくともせず。
でも、このレベルのは除去に成功したよ。
ってか、気にしてみるとこういうのたくさんあるなぁ。
普段気にならないくらい快適に歩けてるのは、きっとどなたかがこういう作業をしてくれているからだろうな。
改めて感謝です。
3
12/28 10:18
でも、このレベルのは除去に成功したよ。
ってか、気にしてみるとこういうのたくさんあるなぁ。
普段気にならないくらい快適に歩けてるのは、きっとどなたかがこういう作業をしてくれているからだろうな。
改めて感謝です。
高川山に、高川山にぃ〜〜〜!
隠れちゃった、富士山。
11
12/28 10:19
高川山に、高川山にぃ〜〜〜!
隠れちゃった、富士山。
ほぉ。
これがかの有名な稚児落しですか。
クライマーの方々はこの絶壁を見てもなお登りたいと思うのだろうか?
3
12/28 10:20
ほぉ。
これがかの有名な稚児落しですか。
クライマーの方々はこの絶壁を見てもなお登りたいと思うのだろうか?
この分岐の「笹平・トズラ峠」方面へ向かうと最終的に到着するのは、
秀麗富嶽十二景 1番山頂 雁ヶ腹摺山・姥子山。
0
12/28 10:36
この分岐の「笹平・トズラ峠」方面へ向かうと最終的に到着するのは、
秀麗富嶽十二景 1番山頂 雁ヶ腹摺山・姥子山。
もうちょっと富士山見えてたら最高。
6
12/28 10:37
もうちょっと富士山見えてたら最高。
小金沢連峰南端の山々が連なる景色に溜息。
5
12/28 10:38
小金沢連峰南端の山々が連なる景色に溜息。
稚児落しを振り返って。
いやぁ、やっぱこえぇわ。
8
12/28 10:40
稚児落しを振り返って。
いやぁ、やっぱこえぇわ。
岩殿山編では最後の富士山。
5
12/28 10:40
岩殿山編では最後の富士山。
さてお次は左中央に位置する花咲山を目指すよ。
3
12/28 10:47
さてお次は左中央に位置する花咲山を目指すよ。
一気に里まで下りる。
ここからは「大月駅」への道しるべに従う。
0
12/28 11:00
一気に里まで下りる。
ここからは「大月駅」への道しるべに従う。
竹林の美しさを横目に車道を進み、
4
12/28 11:04
竹林の美しさを横目に車道を進み、
浅利公民館前BSを過ぎると、
0
12/28 11:16
浅利公民館前BSを過ぎると、
花咲山への道標が。
0
12/28 11:16
花咲山への道標が。
紅葉だっ!!
彩を目にするのはめっちゃ久しぶりな気がするよ。
24
12/28 11:18
紅葉だっ!!
彩を目にするのはめっちゃ久しぶりな気がするよ。
来た道を振り返りつつ、
0
12/28 11:19
来た道を振り返りつつ、
中央道沿いを西へ。
0
12/28 11:20
中央道沿いを西へ。
らんらんらんらららんらんらん。
的な景色を切り取ってみたりしながら歩いていると、
5
12/28 11:22
らんらんらんらららんらんらん。
的な景色を切り取ってみたりしながら歩いていると、
花咲山登山口に。
0
12/28 11:22
花咲山登山口に。
最初は三浦半島で見かけるような、
背丈の高い笹に囲まれた藪っぽい道。
0
12/28 11:23
最初は三浦半島で見かけるような、
背丈の高い笹に囲まれた藪っぽい道。
途中祠のある開けた場所からは大月の町が一望。
2
12/28 11:25
途中祠のある開けた場所からは大月の町が一望。
尾根に上がりさえすればメチャ気持ちいい。
2
12/28 11:50
尾根に上がりさえすればメチャ気持ちいい。
岩稜地帯が徐々に増えてくる。
0
12/28 11:51
岩稜地帯が徐々に増えてくる。
しばらくはなだらかな尾根歩きができて気持ち良いよ。
0
12/28 11:55
しばらくはなだらかな尾根歩きができて気持ち良いよ。
サス平到着。
2
12/28 12:07
サス平到着。
眺望はないけど、ぽかぽかしたのんびり空間。
2
12/28 12:08
眺望はないけど、ぽかぽかしたのんびり空間。
その後は一気に下って上り返すんだけど、
めちゃめちゃストレートで潔い。
0
12/28 12:10
その後は一気に下って上り返すんだけど、
めちゃめちゃストレートで潔い。
一回アップダウンして花咲峠まで降りたら、
本日のルート最大傾斜の上り返しが待っていた。
0
12/28 12:16
一回アップダウンして花咲峠まで降りたら、
本日のルート最大傾斜の上り返しが待っていた。
雲間から富士山。
まさかこの後眺望が期待できる展開?
5
12/28 12:24
雲間から富士山。
まさかこの後眺望が期待できる展開?
気持ち良さげに見える尾根だけど、
実際はやはり落ち葉が曲者で。
どうにかこうにかしながら、
1
12/28 12:28
気持ち良さげに見える尾根だけど、
実際はやはり落ち葉が曲者で。
どうにかこうにかしながら、
花咲山到着っ!
さて眺望は?
2
12/28 12:33
花咲山到着っ!
さて眺望は?
無いね。
そして、これまでのぽかぽか陽気とは一転した強風が吹きすさぶ。
0
12/28 12:33
無いね。
そして、これまでのぽかぽか陽気とは一転した強風が吹きすさぶ。
少し降りると北側方面に眺望。
9
12/28 12:47
少し降りると北側方面に眺望。
迂回路と難路の分岐のある鞍部から、
難路を選択し振り返っての花咲山。
4
12/28 13:05
迂回路と難路の分岐のある鞍部から、
難路を選択し振り返っての花咲山。
難路はなかなかに厳しい岩稜登り。
0
12/28 13:05
難路はなかなかに厳しい岩稜登り。
登り切った後には分岐があるものの、
「迂回路」と「花咲山」のみ。
実際には左奥の尾根をそのまま突き進むのが正しいが、
そちらに道しるべはなく・・・
迂回路を行ったらもと来た鞍部の分岐に戻ってた。
0
12/28 13:08
登り切った後には分岐があるものの、
「迂回路」と「花咲山」のみ。
実際には左奥の尾根をそのまま突き進むのが正しいが、
そちらに道しるべはなく・・・
迂回路を行ったらもと来た鞍部の分岐に戻ってた。
で、再び上り返して尾根を下ると「女幕岩」。
4
12/28 13:12
で、再び上り返して尾根を下ると「女幕岩」。
小金沢連峰と
8
12/28 13:14
小金沢連峰と
富士山の見える眺望スポットなのに、
4
12/28 13:14
富士山の見える眺望スポットなのに、
ロープで立ち入り禁止状態。
この左側を巻くのだけど、
足場が崩落ぎりぎりの感じで。
よっぽどここを通ったほうが安全だと思う。
0
12/28 13:13
ロープで立ち入り禁止状態。
この左側を巻くのだけど、
足場が崩落ぎりぎりの感じで。
よっぽどここを通ったほうが安全だと思う。
さぁ、山道も終盤だ。
というところで、南側の開けたエリアに出て・・・
0
12/28 13:26
さぁ、山道も終盤だ。
というところで、南側の開けたエリアに出て・・・
当然富士山見えるよね。
6
12/28 13:29
当然富士山見えるよね。
正面には滝子山。
気持ち良いけどやっぱりここの下り坂もザレているので注意して。
0
12/28 13:37
正面には滝子山。
気持ち良いけどやっぱりここの下り坂もザレているので注意して。
車道に出たら右折してお次のお伊勢山へ。
0
12/28 13:41
車道に出たら右折してお次のお伊勢山へ。
花咲山のこちらの登山口は下からくるとこんな感じ。
これから向かう道は左奥へ続く道。
0
12/28 13:42
花咲山のこちらの登山口は下からくるとこんな感じ。
これから向かう道は左奥へ続く道。
少し下るとなんとも可愛らしい感じの光景が。
2
12/28 13:46
少し下るとなんとも可愛らしい感じの光景が。
上の写真のトンネルは「真木トンネル」で、
その左脇にこの道標。
1
12/28 13:47
上の写真のトンネルは「真木トンネル」で、
その左脇にこの道標。
道標に従う限りここがお伊勢山への取り付き。
「五福めぐり」という五つの神社を巡りながら進むルートらしい。
0
12/28 13:49
道標に従う限りここがお伊勢山への取り付き。
「五福めぐり」という五つの神社を巡りながら進むルートらしい。
まずは「根神神社」。
家庭円満のご利益のあるそうな。
1
12/28 13:50
まずは「根神神社」。
家庭円満のご利益のあるそうな。
少し登ると一気に開けた場所に出て。
春には辺り一面を桜の花が覆うんだろうね。
6
12/28 13:52
少し登ると一気に開けた場所に出て。
春には辺り一面を桜の花が覆うんだろうね。
さっきあるいた花咲山方面も見える。
振り返ればきっと富士がいる。
でも、我慢・我慢。
俺は秀麗富嶽十二景 8番山頂のお伊勢山から見るんだ。
0
12/28 13:53
さっきあるいた花咲山方面も見える。
振り返ればきっと富士がいる。
でも、我慢・我慢。
俺は秀麗富嶽十二景 8番山頂のお伊勢山から見るんだ。
五福の二つ目「天満宮」。
学業成就だよ、ここは。
1
12/28 13:55
五福の二つ目「天満宮」。
学業成就だよ、ここは。
綺麗なトイレまで完備とは。
完全に観光地やな。
0
12/28 13:56
綺麗なトイレまで完備とは。
完全に観光地やな。
三つめは「上真木大神社」。
天照大神を祀ったここは「家内安全」。
1
12/28 13:57
三つめは「上真木大神社」。
天照大神を祀ったここは「家内安全」。
そして四つめ「愛宕神社」。
「火災鎮護」。
一気に家庭内から飛び出したな。
1
12/28 13:58
そして四つめ「愛宕神社」。
「火災鎮護」。
一気に家庭内から飛び出したな。
そこから少し桜の園を登って行って、
0
12/28 13:59
そこから少し桜の園を登って行って、
お伊勢山到着。
ふっじさん、ふっじさん♪
9
12/28 14:01
お伊勢山到着。
ふっじさん、ふっじさん♪
きたぁぁぁ〜〜〜!!
20
12/28 14:11
きたぁぁぁ〜〜〜!!
逆光なので写真は残念だけど、
秀麗富嶽の名に恥じない立派な富士山だわ。
9
12/28 14:11
逆光なので写真は残念だけど、
秀麗富嶽の名に恥じない立派な富士山だわ。
山頂は秀麗富嶽十二景の話題で持ち切り。
あれ?
なんか奥に祠みたいのがあるな。
0
12/28 14:08
山頂は秀麗富嶽十二景の話題で持ち切り。
あれ?
なんか奥に祠みたいのがあるな。
秀麗富嶽神社〜〜〜〜〜!!!
ついに祀られたのか秀麗富嶽。
5
12/28 14:08
秀麗富嶽神社〜〜〜〜〜!!!
ついに祀られたのか秀麗富嶽。
その横に「白�呱史朗碑」。
そう言えば、
岩殿山のふれあい館1Fも白�呱史朗写真館ってなってた。
存じ上げなかったのだが、
秀麗富嶽に関わる偉大な方のようだ。
2
12/28 14:09
その横に「白�呱史朗碑」。
そう言えば、
岩殿山のふれあい館1Fも白�呱史朗写真館ってなってた。
存じ上げなかったのだが、
秀麗富嶽に関わる偉大な方のようだ。
「道あり 往きて悔なし」
畏れ多いとは思うけれどわかる。
わかります、それ。
俺も歩んできた道に悔いはないです。
ただ、反省はあるけれど。
4
12/28 14:10
「道あり 往きて悔なし」
畏れ多いとは思うけれどわかる。
わかります、それ。
俺も歩んできた道に悔いはないです。
ただ、反省はあるけれど。
右奥の禿げた山が秀麗富嶽十二景 1番山頂 雁ヶ腹摺山で、
その左の一番奥に白谷丸が見える。
って事は、この間ここも見えてたはずってわけか。
少し感慨に浸って、下ることにした。
せっかくだから途中トイレをお借りしてみると・・・
3
12/28 14:12
右奥の禿げた山が秀麗富嶽十二景 1番山頂 雁ヶ腹摺山で、
その左の一番奥に白谷丸が見える。
って事は、この間ここも見えてたはずってわけか。
少し感慨に浸って、下ることにした。
せっかくだから途中トイレをお借りしてみると・・・
何?
トイレットペーパーは理由になるのか?
トイレットペーパーを置かない理由に。
って、独りごちていると、
薄くなった黄色の文字で「盗難多発」と記載してあった。
悲しいけれど、悪いやつはどこにでもいるもんなんだな。
3
12/28 14:22
何?
トイレットペーパーは理由になるのか?
トイレットペーパーを置かない理由に。
って、独りごちていると、
薄くなった黄色の文字で「盗難多発」と記載してあった。
悲しいけれど、悪いやつはどこにでもいるもんなんだな。
後は車道歩きをして、
「大月市総合福祉センター」を目指す。
大月市唯一の温浴施設は駅to駅が基本の俺の山行では、
なかなかにアクセスが難しい。
2
12/28 14:30
後は車道歩きをして、
「大月市総合福祉センター」を目指す。
大月市唯一の温浴施設は駅to駅が基本の俺の山行では、
なかなかにアクセスが難しい。
高川山を眺めながら下り、
3
12/28 14:37
高川山を眺めながら下り、
倉岳方面の山々を眺め、
1
12/28 14:42
倉岳方面の山々を眺め、
滝子山手前の名も無き山々を振り返る。
裏道は車もほとんど通らずとっても気持ち良い。
0
12/28 14:43
滝子山手前の名も無き山々を振り返る。
裏道は車もほとんど通らずとっても気持ち良い。
こんな広い道を貸し切りとか。
0
12/28 14:53
こんな広い道を貸し切りとか。
その道の左には「NECプラットフォームズ大月事業所」。
電車乗ってる時とかによく見えてて気になってた建物はこれだったんだな。
1
12/28 14:54
その道の左には「NECプラットフォームズ大月事業所」。
電車乗ってる時とかによく見えてて気になってた建物はこれだったんだな。
中央道沿いの車道からは、
左手前から、
秀麗富嶽十二景 8番山頂 岩殿山、
その後ろが 7番山頂 百蔵山、
一度下って登り返して 6番山頂 扇山。
右端に見えるのは菊花山。
ここも秀麗富嶽十二景に加わったとしても異論はないくらい富士山の眺望良いよ。
3
12/28 14:58
中央道沿いの車道からは、
左手前から、
秀麗富嶽十二景 8番山頂 岩殿山、
その後ろが 7番山頂 百蔵山、
一度下って登り返して 6番山頂 扇山。
右端に見えるのは菊花山。
ここも秀麗富嶽十二景に加わったとしても異論はないくらい富士山の眺望良いよ。
花咲カントリークラブの入口を通過し、
0
12/28 15:02
花咲カントリークラブの入口を通過し、
花咲山を振り返り、
1
12/28 15:06
花咲山を振り返り、
橋の上から秀麗富嶽の山々を見納め、
3
12/28 15:07
橋の上から秀麗富嶽の山々を見納め、
大月市総合福祉センター到着。
「本日入浴はできません」
まさかの無慈悲な立札が。
ネットで調べたら12/29〜1/3が休業日と書いてあったのに・・・
行く前に事前に聞いた方が良いかもね。
3
12/28 15:13
大月市総合福祉センター到着。
「本日入浴はできません」
まさかの無慈悲な立札が。
ネットで調べたら12/29〜1/3が休業日と書いてあったのに・・・
行く前に事前に聞いた方が良いかもね。
まぁ、いいや。
気持ちの良い里山歩きで今年最後の山行締めれたし。
さぁ、年末年始バリバリ働きますかね。
10
12/28 15:50
まぁ、いいや。
気持ちの良い里山歩きで今年最後の山行締めれたし。
さぁ、年末年始バリバリ働きますかね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する